分譲一戸建て・建売住宅掲示板「プラウドシーズン船橋小室 その2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 分譲一戸建て・建売住宅掲示板
  3. プラウドシーズン船橋小室 その2
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
匿名さん [更新日時] 2025-02-08 21:22:18
 削除依頼 投稿する

前スレが1000を超えたので作りました。
引き続きよろしくお願いします。

前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/367742/

所在地:千葉県船橋市小室町1250他(地番)
交 通:北総線 「小室」駅  徒歩4分
総区画数:312戸
売 主:野村不動産(株)
設計・施工:東急建設(株)・西武建設(株)・(株)細田工務店
物件URL:http://www.proud-web.jp/house/komuro/

[スレ作成日時]2015-06-20 22:46:04

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

野村不動産株式会社口コミ掲示板・評判

861: 周辺住民さん 
[2016-06-19 12:36:14]
購入予定者のために書いておくけど、建物は大手建設会社によって創意工夫がある。
営業マンに断って、邪魔にならないように建設中の建物とか見ておくと参考になる。
値引きの値幅もさりげなく営業マンにカマかけてみる。

新築にこだわらないのであれば、何ならかの理由で、売却や賃貸に出る可能性も
あるのでこういった情報も常日頃からキャッチしておく。
さらにプラウドシーズンに拘らず、駅前に住みたいのであれば、地権者と交渉する

※外国人で書き忘れたが、個人で実力があって日本海を越えて事業をされる方も
いるが、推測だが、出身国の政府(省・郡・県・市)の援助を得て、国策(こくさく)
として外貨(がいか)獲得のため日本へ進出している企業・個人投資家もいると思う。

北環状問題(小室に限って言えば建設に犠牲者やけが人も多数出て、ご冥福も祈る)
この掲示板での話は大いに構わないと思うけど。実際住民間で話題はシコリが残る
ので避けた方が宜しいかと。(そんなの関係ないという方もいますが・・・)

※高台にあるプラウドシーズン船橋小室には、ほぼ水に対する脅威は無いが、
 雨水側溝に普段フタがしまっており、新築時は良いが年数経過後は落ちの除去
 等急激な降雨に備える必要がある。

※小室でも内水氾濫(ないすい)の場所がいくつかあり、通学や特に小さなお子様が
 大雨後の夜間早朝に知らずに出かけて、又は子供を車で迎えに行ってのケースが
 あった。小室公園野球場・小室南公園方向アンダーバス。小室小学校全日食テェ
 ーン側のカーブ等、降雹時(こうひょう)や落ち葉の季節に排水が詰まる事が多い。

 またマンホールのフタは、残念ながら既存地区と同じ構造であるため既存地区で
経年経過で、管路の劣化や堆積物で、急激なゲリラ豪雨でマンホールフタが空気圧
で持ち上がる事も数年に1回程度あり20年位たったら、高台と言えども油断出来ない。

北環状開通後も、1級河川、二重川(ふたえがわ氾濫問題も残る。印旛沼排水機場
揚水能力や、新川等も3・11後に堤防補修や、印旛沼の湖底がどのように変化したか
調査していない。北環状高規格4車線+両側歩道で大きなダムや堤防の役割を果たし
ただでさえ低く、排水水路が1箇所しかない小室側住宅地に被害が及ぶ恐れがある。
数年前印旛沼堤防が決壊し水があふれたような事態になれば、以前は休耕田や湿地
で水を貯める事がある程度出来た場所も、耕作放棄で水を蓄えなくなってきている。
また八千代市にいくつかあった堰が廃止されたのも大きい。

数時間の北環状路面冠水であれば、通行止めや大型車等制限で問題が無いが
月に数度や、度重なる路上下冠水(インフラ類は、橋の下を通っている。)が続けば、
小室地区の都市ガスや・公共水道の一部地区に影響があるだろう。

対策としては、小室側住宅地側に1本ある雨水排水路に溜まっている泥やゴミの除去
北環状地下を通る雨水排水路の補強・泥やゴミの除去し、流量を2倍程度にする。

わざと上下流側歩道縁石・中央分離帯を数メートル切って、二重川の濁流を逃がす。
神埼川・二重川合流付近にある調整池の土砂浚渫を行い、あふれるまでの時間を稼ぐ。
(子供が調整池に転落しないように、また転落しても這い上がれる工夫が必要)
862: かずお 
[2016-06-19 22:16:28]
文章なげーよ
863: 匿名さん 
[2016-06-21 07:15:37]
文章なげーよ。読む気なくすわ。
まとめて5行で書け
864: 匿名さん 
[2016-06-21 22:10:56]
無理な注文するなよ。
865: 周辺住民さん 
[2016-06-22 22:04:33]
では簡潔に、雨の日こそプラウドシーズン船橋小室を見学するチャンスです。
やや大降りの雨でも雨の音が聞こえない室内の静粛性が素晴らしい。さらに
アスファルトにも工夫がされている。敷地内にある公園も水が溜まらない配慮が。
866: 匿名さん 
[2016-06-28 23:27:22]
朗報

地域の人気ブログにかかれていたけれど9月に小室駅前に凄く良いカフェができるらしい。
中央から引っ越して来るそうだ。
カフェ・トトノエ   楽しみだね。
867: 入居済み住民さん 
[2016-06-28 23:57:26]
へぇ~。あの印西で貸し農園みたいなのやってるところですよね。
移転なのか支店なのかわからないですが、若いママさんも結構いるので
ウケて情報交換の場?社交場?的なモノになればいいですね~。
868: 匿名さん 
[2016-06-29 13:46:18]
移転。あの雰囲気はあそこだからだと思うけどね。
小室の商店街でどうなるかお手並み拝見。
貸し農園の一角を借りていたんだよね。オーガニックなものだから若い主婦にあうとは思う
869: 匿名さん 
[2016-06-29 20:22:52]
やっぱり白井とは違うね。
周辺住民は何かコメントしろよ。
870: 周辺住民さん 
[2016-06-29 21:22:04]
小室駅前商店街空き店舗で、開業するモーニング(コーヒとか紅茶とか一緒に軽食が付く朝食)
いずれは昼食を出すと言って、頑張っておられる若い方々ね。

そばの「二八」・・・昨年秋だったかな閉店。と続いていた小室薬局跡に開業するお店ね。
開業は9月よりもう少し早いんじゃないかな。野菜収穫次期を見てからの開業と言う話も。

小室の夏祭り、男手が不足していると聞いたから、手伝いが出来る方は宜しくね。

夏の暑い炎天下も、プラウドシーズン船橋小室を見学すると、断熱効果が利いていて
やっぱ違うなと実感する。炎天下の見学も実際に外側の壁とか触ったり、エアコンの
音がどの位響くか? とか。小室公園からの風の吹き方とか参考になると思う。

871: 匿名さん 
[2016-06-30 14:22:57]
あのトトノエが進出してくるんですね!
雑貨も可愛いし、ランチも美味しい。時々、行ってるので嬉しいです。
872: 匿名さん 
[2016-06-30 21:19:55]
カフェ・トトノエのブログに可愛いお店にするつもりというのがあるよ。
期待できるかも
873: 匿名さん 
[2016-07-01 11:26:11]
小室商店街再生の起爆剤になると良いね
874: 周辺住民さん 
[2016-07-02 00:08:27]
話に水を差す訳じゃないが、URから借りている駅前商店街駐車場(かって商店街が2つ以上あった)の
URから駐車場契約期間や、更新するにしてもスポンサー減り、URへの土地の返却には現状回復が必要。

今後課題は、駐車場を維持管理出来るかに商売の成否がかかっている。ナカムラヤダイニングの
駐車利用者も今の数をキープしなければいけないし、今後10月に行われる官舎入札結果次第では
駅前商店街に買い物に来る方もいるかも?
一時駐車場として小室郵便局隣(かってファションセンターがあった)の敷地を借りるのだろうか?
875: 匿名さん 
[2016-07-06 14:27:34]
周辺住民さんへ
最近千葉ニュータウン中央駅付近の線路脇を工事してますが、あれは何をしてるのですか?
876: 周辺住民さん 
[2016-07-08 19:57:26]
小室より西側(東京寄り)は行くけど、東側(成田方向は)たまにレジャーとかでしか行かない。
NT中央駅の何の工事で場所がどこか不明だけど、ゴメンわからない。

過去にはこんな事もありました。今から25年位前かな。記憶があいまいだかど
北総線鉄道線路内工事と言えば、ちばNT中央駅が完成した頃か、牧の原駅完成した頃か不明だけど
深夜だったかな、小室駅付近の上り線の架線の電柱数本が、根元側溝内に土砂が崩れ、架線電柱が
傾き、始発前だから良かったが、その後小室駅~北初富駅(現在の新鎌ヶ谷駅付近迄)側溝に建つ電柱
補強工事(電柱基礎内にセメントを注入し重量化) 側溝が電柱を避けΩカーブを直線化(ストレート)

かっては鉄道線路脇の両側側溝は、鉄道電柱がある場所は、湾曲しΩの形状で鉄道電柱を避けていた
鉄道建設から約15年位経って、側溝内の鉄筋がさびて老巧化し、かつ列車の8両化や増発化・ゲリラ豪雨
夏の高温化・線路用バラスト(石)材質変化 小室駅ポイントとややカーブ、地下水湧出等で、側溝崩壊し
側溝内にバラスト及び、電柱の基礎部の土砂が流出し電柱が数本以上傾いた。

もし、NT中央付近の線路内鉄道用側溝工事であれば、側溝の交換又は修理ではないか?
最近は鉄道線路の補修に機械を使う事が多いから機材が利用できるように整備しているのでは?

また、鉄道線路から464号の間の側溝であれば、排水用の側溝の修理・土砂の排出ではないか?
昨年かな、西白井駅が豪雨の時、数時間線路が水に浸かった。
877: 匿名さん 
[2016-07-09 09:51:02]
知らないこともあったのか
878: さかな 
[2016-07-10 16:40:51]
ふざけんな。しらねーなら調べろよ。
879: 周辺住民さん 
[2016-07-10 19:24:58]
推測域の範囲だけど、国道464号と北総線間なら地下に埋まっている暗渠(あんきょ)これは、不要な雨水や地下水
湧水なんかをを暗渠に導き排水するもの。小室駅も開業の頃は、結構暗渠に水が出ていた。これの交換?

これも妄想だが鉄道用地内なら、鉄道電気関連の変電施設? NT中央駅近くの焼却場が移転話もあるから、
電気容量に余裕が出来たはず。北総線新鎌ヶ谷駅付近と、印旛日医大駅からやや離れた場所に共に1箇所あり
朝7時代の北総線上下線運行本数は、回送やスカイライナー3本も含め約20本前後、車庫で6時代後半から8時代
前半での待機本数も含めれば、それ以上になる。

管内の原子力発電所がストップしているから、同じ系統の送電網からだと、真夏のピーク時(最近は太陽光発電で
ピークの時間がずれてきた) リスクが伴うから、NT中央付近に変電施設を計画しているのか?

駅前の土地も、千葉県企業庁が太陽光発電に土地を提供したのか? やっぱわからん。
880: 匿名さん 
[2016-07-11 12:29:33]
【ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当】

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる