前スレが1000を超えたので作りました。
引き続きよろしくお願いします。
前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/367742/
所在地:千葉県船橋市小室町1250他(地番)
交 通:北総線 「小室」駅 徒歩4分
総区画数:312戸
売 主:野村不動産(株)
設計・施工:東急建設(株)・西武建設(株)・(株)細田工務店
物件URL:http://www.proud-web.jp/house/komuro/
[スレ作成日時]2015-06-20 22:46:04
野村不動産株式会社口コミ掲示板・評判
841:
周辺住民さん
[2016-06-04 10:32:59]
|
842:
匿名さん
[2016-06-04 12:15:35]
この際、プラウド買っちゃいな。
|
843:
匿名さん
[2016-06-04 17:02:36]
某大臣が裁判中?
そんな事実はないし、先日無罪と言われたから北環状の工事が進捗すると思うけど。 進捗すれば6か月くらいで開通?あそこだけだから。 |
844:
周辺住民さん
[2016-06-04 21:20:10]
谷田地区は、半世紀前から某町会議員が先頭だって住民大多数がNTに対し反対だった。
白井市は地区(工区・小学校区)によってだいぶ住民気質が違う。今はNT周辺の敷地に 露骨に「道路開通反対!」とか看板やノロシとか無いけど、逆に言えば、地元住民も NT住民に慣れたというか、対応がしたたかになったかも。 だいぶ世代が変わったのと、地価がやや上がった影響で桜台開発とかヤオコーとかオープンした。 通過のみの成田新幹線や谷田地区には出来ないIC(インターチェンジ)、小室止まり千葉県営鉄道も 谷田駅迄にし、国道16号も少しずらして、谷田地区にICを作ったら住民感情がだいぶ違っていた。 ※小室駅には立派な建設途中ICがあります。464号バイパスが通るのはいつになるか? 一部だけど、国道16号や北環状が船橋市を通ったのは当たり前かも知れないが政治影響が大きい。 道路全通し道路沿いに商店(農地転換許可必要)なり、小規模高齢者施設(特例法で市街化調整区域 でも建設可)が建つか? 北環状沿線は田んぼを埋め立て、数年したら倉庫等建つかも知れない? プラウド船橋小室が出来てからだいぶ時間が経つが、若い世代と子供がだいぶ増えた。銀行に いくとだいぶお洒落な方も増えた。しばらくあと1年半位は、20年位前位の賑わいが戻るかな。 プラウド船橋小室販売方法も、最初と比べ営業方法をやや変えている。営業の一部が替わったか 低金利で買いやすくなったか、それとも購入世帯に合わせた販売方法になってきているかだと思う。 今後も消費税が2年半延期になった事と、東京オリンピック開催1年前迄地価が上がる事で 売り方のやや変化が出てくると思う。 |
845:
匿名さん
[2016-06-05 08:50:00]
周辺住民は最近ようやく船橋小室と白井との間に線引きができるようになってきたな。一時は船橋小室誕生がショックでひどい書き込みだったもんな。
|
846:
匿名さん
[2016-06-05 12:06:58]
長い間受け入れられなかったんだろう。ようやくあきらめたか。
|
847:
かずお
[2016-06-10 07:05:29]
小室の駅の逆側はなぜ開発されないのですか?
|
848:
おかず
[2016-06-10 07:46:39]
逆側が開発されているからです。
|
849:
匿名さん
[2016-06-10 08:57:18]
回収されない燃えるゴミを、ゴミ捨て場に放置している社会性欠落の糞野郎がいますね。
前日にゴミ捨てているのも同じ糞野郎でしょうか。 |
850:
匿名さん
[2016-06-10 13:45:10]
日本語教えてあげて
|
|
851:
周辺住民さん
[2016-06-11 16:41:19]
>>847
特急が止まらず、市街化調整区域と農地・山林等の種目が多く道路鉄道に挟まれている。 あと白井・八千代市とかと違い、大地主がいなかったから所有者が多く、分断されている。 反対とか裏側と言ったら小野田(おのだ)や車方(くるまかた)や神保町からバッシングされる。 小室(こむろ)町からみたら反対側だけど、船橋市中心地へは距離的に近く、旧小野田分校・ 元小野田駐在所(警察官家族が住み込む)とかあって、小室交番(都市型24時間対応)が出来るまで 結構利用した。小室消防署(24時間対応)や、元白井中央病院の緊急対応が出来るまでは、 ボヤとか出てもすばやく対応してくれた。 一応小室は船橋市なんだけど、かなり保守的な部分があって地名のとおり感覚がコムロなんで、 白井のようなダイナミックさがない。 16号側の開発話を何度も聞いて期待したけど、タイミング が悪く実現しなかった。開発があるとしたら痛みの多い国道16号橋脚大規模補習か修繕か交換 終了後じゃないかな。旧木下街道橋とか北総線にかかる橋を交換しないと。 噂だけど過去に幾度か開発話はあった。以下そのタイミング 新京成バス小室駅~三咲駅・北習志野駅・鎌ヶ谷大仏駅・高根木戸駅行きが16号経由 になり船橋行きのみ八幡様経由だった頃(昔はこんなにバス路線があったんです) 東洋バスが小室~京成勝田台駅間に開通 マルエツスーパーが撤退した直後にお店が出来る話。 東京学館高や船橋北高(廃校予定)が開校 高圧線直下に家が建てられない規定が5Mから3Mに変わった。 |
852:
匿名さん
[2016-06-11 22:02:27]
そりゃ、白井はダイナミックさ、田舎なんだから。
|
853:
周辺住民さん
[2016-06-12 13:59:49]
話が脱線してしまい。スマン。プラウド船橋小室情報を書く。
以前書いた駅近く台形の土地が野村○動産に売却された場所と違い、また1箇所 野○不動産に 売却された。今回の土地はそれ程広さが大きくなく間取りや道路の通し方によるが4~10戸位 このように、駅に近い場所や、やや近い場所の区画整理地内で、何らかの理由により土地が ▲村不○産に売却される場合もあり、今後宅地になり注文住宅になる可能性もあるだろう。 逆に言えば、駅から遠く、やや下る場所(NT開発以前の昔から住んでいる住人が多い場所)の 土地は中々○村不○産が手を出しにくく、そのまま残るか別な用途(高齢者施設・アパート) になる可能性もある。 今のペースの販売だとあと1年半位で完売かと考える。その後こういった後から取得した 土地に注文住宅が建つのだろうか?それとも最後に販売するのだろうか? 最近白井市方向から、小室町の夜景を見ると、プラウド船橋小室が完成しつつあるので、 駅方向がとても明るくなった。住宅街照明や街路灯の影響かな。 神埼川の蛍の明かりは見えにくくなるだろうけど。 秋から千葉NT中央駅~新鎌ヶ谷駅間「ちばにゅうバス」が小室では、元公務員住宅前付近 にバス停が出来て、1時間に1~2本止まる予定。NT中央駅・白井市桜台スーパー付近 白井市役所・図書館・新鎌ヶ谷駅等に止まるから。高校生を持つ親にとっては北総線定期 買わずに、新京成線・東武野田線沿線の高校に行きやすくなる。北環状線が全線4車線 開通すれば、5分以上時間短縮できると思う。 プラウド船橋小室に住む方は、車を持っているし、あまり北総線運賃は関係ないかと思う。 ※かなり前ですが、白井町役場~京成大和田駅間の東洋バスがあって、神埼川を渡って 小室から比較的近いバス停もあったが廃止した。 |
854:
購入経験者さん
[2016-06-13 16:43:41]
プラウド「シーズン」船橋小室な。
ま、オマエにはどっちでもいいことだがな。 ホタルが見たくなったら白井に行けばよさそうだな。 |
855:
匿名さん
[2016-06-14 20:47:10]
|
856:
周辺住民さん
[2016-06-15 07:07:14]
すまんプラウドシーズン船橋小室 だった。(仮称)プラウドシーズン船橋小室自治会ネーミングも
住民気質を表していると思う。以下(プ)船橋小室と略 都心タワマンや近隣県からだとイメージが付きにくいが、ちばNTは都心からアクセスが便利で 最近かなり久しぶりに北総線に都心から乗ったら、日本橋駅(東京都)から最速46分だった。 途中駅でアクセス特急と乗換えるやや不便さがあるが、京成押上線の連続立体工事が完了すれば おそらく退避駅が出来てダイヤも変わるだろう。また訪日客の増加や東京オリンピックにより 始発・最終列車の繰上げ・繰り下げもあるだろう。 生活が豊かになり、車を持つ世帯が多くなり、近郊へは車で通学(専門短大大学)・通勤が増え 小室の周りも例外ではなく、国道16号・464号 県道の北環状の一部も混む様になった。 (プ)船橋小室周辺も例外ではなく、最近はコインパーキング・駐車場開業となっている。 (プ)船橋小室区画や隣人の考え方にもよるが、敷地内複数台車を止める場合創意工夫が必要。 庭に入り込むように止めれば、何とか大型車は1台止められる。ただ排気ガス等の兼ね合いも あり。車の入れ方は工夫は必要。(あまり軽自動車は見かけない) 中型車と軽自動車なら、車庫入れする方向や、T字型に入れる方法で何とか2台は入る。また 中型車と小型車・中型車と中型車だと、庭や玄関にやや入る方法か、庭木を一部撤去しないと いけないかなと思うが、騒音や排気ガスで隣人の許可が必要かと。 また、ゴミの収集ステーションの対角・直角線上に駐車場がある場合。収集中は入出庫 に時間がかかると思う。 (プ)船橋小室の中には公園があって水のみ場もあるので、隣接小室公園迄行かなくても便利 また公立の小室保育園も隣接し、入園出来れば子供を保育園に預け、その間にパートや家庭 や他の子供の世話も可能になる。※扶養控除の金額や雇用保険加入時間も秋以降改正予定。 駅前ナカムラヤダイニングというスーパーも食パンが1斤140円からと、近隣ディスカウント ストアと比べ、やや高い感があるが(プ)船橋小室住民収入レベルを考えるとたいした事ない。 高校への進学もなんとか船橋行き等バスも1時間に1~2本程度、各私立高校直通バスも学校が 運行している。船橋駅方向には豊富方向で北習志野行き・新京成三咲駅で新京成乗換え可能 ※通学定期の費用よりも、時間を大切にする方は多分北総線を使うと思う。 バス会社も経営が厳しく、小室駅前バス停屋根や鉄材のサビが出て、何とかしなければの状況 今まではこういう、ひどい状況は無かった。 (プ)船橋小室の住民はこれからもっと増えると思う。現役世代の若い人で町が復活したと思う。 |
857:
匿名さん
[2016-06-15 17:35:37]
これからますます小室を訪れる外国人が増えるよなあ。
周辺住民宅に民泊させないとさばききれないんじゃないか? |
858:
周辺住民さん
[2016-06-17 21:28:33]
プラウドシーズン船橋小室(以下、(プ)船橋小室と略)の良い面もあると思う。
例えば、敷地の境界がしっかりと分かれていて、隣人と将来トラブルが無い。 ※既存地区一番古い基幹電柱は1973年(昭和48年頃建柱でPHSアンテナ跡とかある) 建替えの時の仮設電柱や、工事等のトラブルとか無いと思う。 また、歩道が2色のレンガタイプで見た目と、夏に歩行しても熱くない。 ゴミ回収ステーションも区画や水抜き(傾斜)、道路上や集合住宅のような問題点がない。 住民も住まいの緑化や、住宅内道路の徐行やかなり気を使って住まれているのが感じられる。 さらに側溝フタにも細かな配慮(景観・滑り止め)、さすがプラウドシーズンだと感心する。 ちばNT国際化の理由に、NT西部人口高齢化・成田・羽田空港へ近い(アクセス特急)・LCC増発 北総鉄道増発化・464号・北環状全通時はもう少し増えると思う。小室はまだ少ない方。 最近は、NT西部が造成されてから約40年経ち、建物や構造物の劣化・補修工事が進み、 外国人技能実習生(建築分野)も増えている。日本人があごを上げて根をあげてしまう仕事も 黙々と働く姿は日本人も真似をすべきだ。 小室は国道16号が通っており、最近UR(住宅再生機構)が16号沿いのかっての高校予定地や かっての宅地予定地を分譲しており、北環状や16号に囲まれており、何らかの企業法人が 購入する可能性もある。また周辺の梨果実農家後継者不足も滑車をかけている。(果実分野) まだVISA(ビザ)発給要件が厳しく、パスポート取得にお金と時間がかかる。もう少し 入管法の緩和・出入国税・航空運賃下落や、国会審議中の、5年間介護職へ技能実習生が 某国から認められれば介護職は外国人比率が高まるだろう。(介護分野) また私立学校短大・専門学校・大学は日本人生徒不足から留学生を入学させ介護系学科を 新設し、2~4年間学び、介護福祉士の試験に合格すれば、在留ビザが許可されるようになり 外国人の比率が高まる。 ※去年国家試験介護福祉士問題から、やっと日本語にふりがなをつけた問題が出題するように なった。 東アジア全体の所得向上や、憲法改正で尖閣(せんかく)で、小規模でも紛争が起きれば状況は 変わるかも知れない。あともっと円高が進めば労働者が・円安だと旅行者が増えると考える。 もし、小室町内で外国人の住む(働く)方が、かなり少ない(ほとんど受け入れていない)地域 なら、NT造成前の昔から住んでいる地域だと思う。 民泊の問題は、隣接する某国の例だと、ほんの数年前だと上○とか大中都市しか直行便がなかった 今は国内のある程度人口がある地方都市から直行便が飛んでいる。もっと小さな都市から直行 便が出ると思うから、日帰り又は1泊(週末)で旅行する方と、時間的に余裕がある方はクルーズ になると思う。 小室又はそうでもないが、アクセス特急が止まるNT中央は、資産保有で不動産購入が多いと思う。 NT中央から464号常磐自動車道→首都高速 とか将来的には、外環道市川ICから松戸ICが開通し 中華圏からの旅行客・航空貨物も増加する。 |
859:
かずお
[2016-06-18 22:13:17]
北総環状は頓挫したのしらないの?
|
860:
匿名さん
[2016-06-19 09:52:53]
頓挫していないけど?
もう少しで開通だよ。例のところの検察の判断もでたし。第二の動脈になる予定で物凄い血税を長年かけつづけている。 開通させなきゃどうしようもない。 先々週も1日ゲートあけて工事していた。 色々調整中なんだろう |
構造はB街区は賃貸用に設計建築されたが、途中で分譲に変更された。入居前に既に完成されて
いたから建設は昭和53年以前(1978) あと50年位は持つかも知れないが、昨今の異常気象で
結露や高温時部材の痛みが激しかったり、生活習慣変化(最近毎日風呂に入る人が多くなった)
その関係で水周りの痛みが激しい。
建替えは維持費が限界に来た場合や、天変地異や戦争騒乱があった時に行うと思う。
小室町内の開発用地は、仮に原子力発電所があと5年位停止したら新京葉変電所の変電設備等は
大幅に削減する。土地利用で駅へのアクセスのために、16号をまたいで駅とつながるかも。
かって、白井駅~小室駅の間に北総開発鉄道及び、白井町焼却場用の受電(変電)施設があったが
焼却場の廃止と、受電変電設備の技術革新・北総鉄道の延伸・増発化で今はコンビニになっている。
他は小室小学校と中学校立替時に、小中一体化教育モデル学校になれば中学校跡地は利用できる。
駅前は、農家は冒険をしないからそのままだと思う。千葉県企業庁の商店街裏の駐車場は未知数
だけど、マンションになるとは考えにくい。
小室駅~ちばNT中央駅に向かって、国道464号が開通するまで難儀したから、谷田地区の住民が
北総鉄道と464号の間の田んぼを売却し、464号バイパス開通したら状況は変わるかも知れない。
北環状道路は、某元大臣が裁判中だから、多分5年以上は事業凍結。
町内半分以上を占める田畑林土地は、昔からの方が所有し、余程の事が無い限り手離さない
最近は町外居住者や、生産団体に田んぼの耕作委託している方も多くTPPが完全に施行したら
状況は変わると思う、神埼川・二重川ともに暴れると手が付けられないから宅地利用は厳しい。
周辺八千代市・白井市ともに、農業を辞めたり、兼業化、相続税対策のために、ミニ宅地化や
アパート経営してるから、古い住居は空き家が多い。
>>836
駅前商店街建物は賃料が高すぎて採算が合わない。公務員住宅入札がどうなるか?又は国道16号
小室~白井市間の土地が現在、URから販売されているから、どの企業が購入するか?にもよる。
可能性が高いのが、やはり定番の高齢者施設だろう。
酒税の平均化、ビール税の引き下げ、発泡酒の引き上げで居酒屋出来るかな?