分譲一戸建て・建売住宅掲示板「プラウドシーズン船橋小室 その2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 分譲一戸建て・建売住宅掲示板
  3. プラウドシーズン船橋小室 その2
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
匿名さん [更新日時] 2025-02-08 18:16:48
 削除依頼 投稿する

前スレが1000を超えたので作りました。
引き続きよろしくお願いします。

前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/367742/

所在地:千葉県船橋市小室町1250他(地番)
交 通:北総線 「小室」駅  徒歩4分
総区画数:312戸
売 主:野村不動産(株)
設計・施工:東急建設(株)・西武建設(株)・(株)細田工務店
物件URL:http://www.proud-web.jp/house/komuro/

[スレ作成日時]2015-06-20 22:46:04

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

野村不動産株式会社口コミ掲示板・評判

641: 匿名さん 
[2016-01-20 00:41:51]
まだあるよ

船橋のサハリン   船橋の沖ノ鳥島
船橋のシベリア

これみんな住民が自虐的につかっている。
船橋のサハリン小室町でググってみて
642: 匿名さん 
[2016-01-20 00:41:51]
まだあるよ

船橋のサハリン   船橋の沖ノ鳥島
船橋のシベリア

これみんな住民が自虐的につかっている。
船橋のサハリン小室町でググってみて
643: 匿名さん 
[2016-01-20 01:46:45]
国と千葉県の業務核都市構想から千葉ニュータウンでも小室は外されてる。(船橋市だから) 印西、白井、成田、宮里市が対象 地域、ニュータウンでも印西、白井両市は国と千葉県が力を入れて行くことになる、小室は対象外辛いよね(船橋市の中心は成田近郊では無いからな)
644: 匿名さん 
[2016-01-20 15:21:21]
>>643
東京近郊での業務、ビジネス系の都市計画は昼間と夜間の人口に落差がありすぎ、住宅地としては好ましくありません。就業者が相当いても、勤務形態はビル内が中心です。
ましてや大手企業のホストコンピューターセンター、計算センター街の雰囲気は千葉ニュータウン中央駅の近隣にある通り。警備、保秘、防災対策などの観点から、外見上、不気味なビルが立ち並んでいるだけです。
今建設中の流通センターが次々操業を始めれば、大型、普通を問わず、トラックの通行量がかなりふえるでしょう。
業務核都市構想に対する受けとめは、住民がどこに居住しているかで180度変わります。

こうして全体を見渡すと、ニュータウン内の西端にある小室の位置は、将来的にも「絶妙」の立地といえます。
しかも、駅近、駅前で。
645: 匿名さん 
[2016-01-20 16:51:47]
中央のビジネス街行ったことあります?
都市景観大賞に選ばれたくらいで、そこで生活する喜びが感じられるものになっています。

水と緑を綺麗にとりいれることがコンセプトになっており中央住民が散歩を楽しめるようになっていますよ。
自分のところを持ち上げるあまりによそを貶めるのはかんがえものです。
グッドマンビジネスパーク千葉ニュータウンでぐぐってみてください。
または「住みよさ全国1の千葉県印西市は本当に住みやすいのか・ネーバーまとめ」をみてください。
これからのニュータウンのことが良くわかるでしょう。
ニュータウンの未来は小室の未来にも直結してくるのです。
忘れていませんか?
駅南側に広大な遊休地のあることを。ニュータウンの進む方向によっては物流拠点に変わってしまうかもしれないのです。
または大きなショッピングモールになるかもしれません。宅地になるかもしれません。
646: 匿名さん 
[2016-01-20 22:58:57]
>>644

小室は千葉ニュータウン内の西端じゃないけど。
647: 匿名さん 
[2016-01-21 10:18:55]
船橋市の「広報ふなばし」No.1380号(今年1月1日付)2ページに「小室台遺跡」の1ページ特集があります。
小室地区土地区画整理事業をきっかけに、船橋市が平成20年11月から27年3月まで6年4か月をかけて行った埋蔵文化財調査の結果です。
最も古いのは旧石器時代(紀元前1万6000年より前)、狩猟のためキャンプをした跡が見つかりました。
縄文時代(紀元前1万6000年前から400年前ごろまで)には、竪穴住居を築いて住み着き、獣を捕る落とし穴がありました。採集や狩猟、漁をし、縄文土器や石器を使っていました。
古墳時代(3世紀半ばから7世紀まで)の地層からは、船橋市市内では初めての前方後円墳が出土し、全長32mもありました。ヒノキの鞘に納められた大刀や勾玉、ガラス玉なども見つかりました。
竪穴住居跡は40軒もあり、当時としては大規模な**が営まれていました。台地上に住み着き、台地の下で稲作を行っていました。
さらに、平安、鎌倉、戦国、江戸と、各時代に人々の生活が営まれていますが、「古牟呂村(こむろむら)」の誕生は14世紀で、台地上に屋敷群、倉庫群、道路跡などが確認されたと特集紙面で紹介しています。
少なくとも、縄文人の時代から、小室のこの土地は暮らしやすい所だと人々に受けとめられてきたことがわかります。
今月30日、習志野市民会館で、千葉県北西部11市の文化財発表会があり、この中で小室台遺跡が取り上げられるそうです。
江戸時代から旧石器時代まで、地層を掘り下げる度に、その時代の人々の様子が次々現れてくる。考古学が好きな人には、たまらないですね。発掘作業をした人たちの興奮と驚きが目に見えるようです。
小室は暮らしやすい土地です。
648: 匿名さん 
[2016-01-21 10:25:14]
>>647
646です。古墳時代の竪穴住居跡の文章で、「大規模な**が営まれていました」という部分に入力ミスがありました。
649: 匿名さん 
[2016-01-21 10:30:48]
>>647
646です。古墳時代の文章で、文字入力が化けました。
「大規模な暮らしが営まれていました」です。
当時の人口を想像すると、すごい集まりだったのですね、
650: 匿名さん 
[2016-01-21 10:38:35]
だから地盤が固いんだろうね。以前ある人のブログで千葉ニュータウンの地盤を住所入力すると固さがわかる数値がならんていた。
小室が断トツに固かった。小室台ってここだったのかな?
651: 匿名さん 
[2016-01-21 17:34:28]
>>650
ここの遺跡の正式名称が「小室台遺跡」です。小室駅前から小室公園まで約45000㎡もの広さです。東京ドームより広く、しかも旧石器時代から現代まで、各時代の人が暮らしを営んできた土地です。出土した古墳時代の大刀は10本もあります。相当な有力者が住んでいたらしい。
652: 匿名さん 
[2016-01-22 08:06:36]
きっと土豪のような権力者が屋敷を構えていたんでしょうね。勾玉やガラス玉が見つかるなんて庶民の
生活ではない。
昔は1等地だったんですね。千葉ニュータウンには遺跡が多いです。中央や牧の原日本医大と
たくさんの遺跡がある。
ただそれらは庶民の生活をあらわす出土品が多いのでこことは違います。ある時期、それらを統治する
人間が住んでいたのかもしれませんね。古代のロマンです
653: 匿名さん 
[2016-01-22 08:12:12]
千葉ニュータウン今昔物語に詳しいですよ。
654: 匿名さん 
[2016-01-22 10:30:07]
>>653
読んだことがあります。小室台遺跡と小室町の白井先遺跡が詳しく取り上げられていましたね。
655: 周辺住民さん 
[2016-01-22 20:09:06]
明日からまた水道管凍結防止と、雪かき仕事が増えます。消火栓の枠内、時間があったら雪かき宜しく

>>641
孫のスマホ(携帯電話の薄いもの)や、子供のタブレット(スマホのもっと大きいもの、最近は会議等で
ペーパレスで使うもの) で「小室のサハリン」と話し込んでみると(最近スマホは検索時に音声入力)
「そんな事言わないで下さい」と音声で返答がある。

>>643
明治の終わりの頃迄、郡制度で周辺は印旛郡で、郡会議員も選出し、郡会議長や郡会議会も開催した。
当時県会議会→郡会議会→町会議会(比較的大きな町)→村会議会
 
>>644
景気が傾いてきたら、流通センター開業を遅らせるか部分開業になるのでは?最低賃金も上昇した。
首都圏はデーゼル車の乗り入れ制限もあるから微妙だ。464号も小室~西白井駅間の新鎌ヶ谷方向に
行く車線は一番古くから開通しているから、大型車が多く通るとメンテナンスもいる

駅の南側は、千葉県営鉄道の駅建設予定のときも、464号開通のときも色々あったから、開発は
難しいんじゃないかな。東京電力の新京葉変電所には、今年から完全使用禁止になる小規模PCB
変圧器(電柱にあったもの)が集結し住むには不適。もっとも原発が長期に止まり、燃料電池とか
低価格化・蓄電池高性能化で変電所も移転するかも知れないが。現状だとプラウドが造成された
おかげで、小室のインフラが整備された感がある。

あと、今はプラウドに土地を売ったから、しばらくは他の土地を売らなくても生活できるし。
NT住民と違い、今までは子供教育にそれほど力を入れなかったから生活に困らない限り手放なさい。

>>645
もし売却するとしたら、小野田町(おのだ)のように、小規模な宅地になるかも知れない。共有地もあるし
そう簡単に手放すものではないと思う。

>>647
子供の高校の「日本史」教科書にも載った。

>>650
小室も高台でも地盤のやわらかい所もあって、豪雨のとき水がたまったりぬかるむ。

>>651
検証が出来ないが、白井(しろい)市だと、自宅の庭や農地に先祖の古墳がいくつもある地元有力者がいる。
小室は狩をする時の別荘だったのでは??神埼川を印旛沼から北手賀沼方向へ、渡る渡り鳥や、今はあまり
いないが、田んぼに舞い降りる大型の白い鳥や水鳥もかってはいた。

>>652
小野田等に行くと古代庶民の暮らしぶりがわかる。北西風を避けるように南東開けた場所に貝塚・土器片
ゴミ捨て場跡があって、土地の所有者に断りを入れて土器を拾うことも出来た。今より5M位水辺が上
なんじゃないかと感じる。貝塚は、八千代国際大学(秀明大学)周辺が良くわかる。
656: 入居予定さん 
[2016-01-22 21:09:25]
小室商店街にあるお店が近々2つほど閉店するという書き込みをどこかで見たのですが、ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。
657: 入居予定さん 
[2016-01-22 21:10:15]
小室商店街にあるお店が近々2つほど閉店するという書き込みをどこかで見たのですが、どこのお店かご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。
658: 周辺住民さん 
[2016-01-23 09:21:49]
あまり人の商売の邪魔する訳にはいかんが、同じ建物の中に2店舗入居。その関係かほぼ同時閉店した。

小室商店街もバブルの頃は、商店街横断するのも困難な位に繁栄していた。郵貯ATMに長蛇の列。
千葉銀横にかってファッションセンターもあった。駅前には回転寿司・喫茶店も、幻のアーケード構想。

小室薬局…駅前ソシアルビルのマルエツや、全日食チェーン・コンビニが出来るまで、唯一写真現像
     を頼める店であった。1時間現像が必要な場合は白井工業団地迄行かなければならなかった。
     地元出身ではないが千葉の方。時代流れというか、制度改革(薬剤師免許も6年生学校へ)
     今はコンビニやネットで簡単な医薬品が入手可能で、各地病院の院外薬局化が進み。
     調剤薬局は大変だと思う。また365日早朝深夜営業のドラッグストアの台頭も大きい。

近くのドラッグストア…豊富(とよとみ)地区に「くすりの福富」他近隣NTに多数ドラックストア有。

そばの二八(にはち)…地元出身ではないが良くがんばられたと思う。かっての16号沿線小室食堂と並び。
          小室に京樽や中華料理店(駅前で今はコンビニ)が出来るまで、飲食店だった。
          時代の流れで、セルフうどん店や、丸亀製麺等の進出も大きい。若い方の肉食影響も

          ※現在の駅前コンビニの変遷 最初回転寿司→中華料理→コンビニ
     
659: ころすけ [男性 90代] 
[2016-01-23 14:24:26]
あなたにしては、今回はなかなか良い情報でした。
今後も私心を入れずに、事実のみ頼みます。
個人的にはマツキヨみたいなものが駅前に出来たらうれしいです。
660: 購入経験者さん 
[2016-01-23 16:17:39]
みんな必死だな(笑)。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる