前スレが1000を超えたので作りました。
引き続きよろしくお願いします。
前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/367742/
所在地:千葉県船橋市小室町1250他(地番)
交 通:北総線 「小室」駅 徒歩4分
総区画数:312戸
売 主:野村不動産(株)
設計・施工:東急建設(株)・西武建設(株)・(株)細田工務店
物件URL:http://www.proud-web.jp/house/komuro/
[スレ作成日時]2015-06-20 22:46:04
野村不動産株式会社口コミ掲示板・評判
561:
入居予定さん [女性 30代]
[2015-12-08 12:21:17]
|
562:
周辺住民さん
[2015-12-08 20:47:12]
公団時代は、色々問題は建築後10年近く経ってからと思う。内覧業者はそこまでわからないと思う。
可能なら10年前以上前に建築されたプラウド物件で、補修・修理前の家に住んでいた方の 話とか、実際に家に上がれると色々判ると思う。見方が素人には判らないけど。(自分もわからない) 例えば、プラウドの複雑な玄関カギだと、使用頻度にもよるけど、子供が2~3人として 10年~15年位で色々トラブルが出て、修理か交換するんじゃないかな。 単純な公団仕様でも、騙しながら30年以上持ったけど、震災でダメになった。 |
563:
匿名さん
[2015-12-08 21:42:16]
|
564:
匿名さん
[2015-12-08 22:14:19]
562は公団住まいをカミングアウトしている
|
565:
周辺住民さん
[2015-12-10 18:28:07]
少なくとも、自分の回りでは、戸建てだろうが、集合住宅だろうが、公団住まい と言うけど。
小室のちばNT地区は、厳密には、千葉県住宅供給公社・住宅公団(公団)分譲・賃貸だからね。 建築や住宅専門家ではないけど、入札に参加するようになってから、多少知識は勉強できた。 内覧業者も本当に良い業者もあるだろうけど、実際顔が割れたら(どこの業者だか販社に判ってしまったら) 仕事もらえなくなるから、業界からシャットアウトされるから、キワドイ事は言わないと思う。 一般に人には「エッ」と思う部分もどんな業界・職種もある。 内覧業者にいい様に利用されている。悪く言えばダマサレテイル部分もあると思う。 内覧業者を選ぶ際には慎重に!! |
566:
周辺住民さん
[2015-12-10 21:37:12]
超超ローカル話題だけど、今日新聞(最近はスマホ・タブレットで読む方が多い)チラシに、
小室商店街 そばの二ハ(約23年間営業)・小室薬局(30数年以上営業)が12月で閉店が入っていた。 この2店は経営が地元出身者じゃなかったけど頑張った。結構お店使ったな。残念。 残るは、地元経営者のパン・パーマ・酒屋他 地元じゃない不動産屋 外国人経営者のインド料理・訪日旅行者向けの旅行会社(最近正社員を4人募集中) 事務所を2階から1階に移し、まだまだ外国人訪日が伸びるのだろう。 それと政府の方針でURの賃貸が、親子が2キロ以内のURに住んでいれば割引率を 5%から20%にする事になった。一部のURは、親子の一方がUR以外に住んでいても 割引率は20%になる。しばらくURはなかなか空きが出にくくなるな。 |
568:
周辺住民さん
[2015-12-12 06:38:32]
NTは色々な年齢・雑多な方が住み、自分と違った意見に耳を傾けないと 上手く生活していけないよ。
最近は、時代流れだと思うけど、付き合い方の変化というか、引越ししてきても挨拶に来る方も めっきり減った。公務員住宅が出来た時は、赴任機関数年なのに、かつ公務員住宅から離れているのに 挨拶にわざわざ数人も来てこっちがビックリした。 他マンション・アパート・戸建てに引っ越して来た方も全員では無いけど、何人か挨拶に来たなぁ。 プラウドに関しては、挨拶に来た方もいない。時代の流れが変わったというか、 時間に追われている部分もあるけど、住み方に関する意識が変わっただろうな。 |
569:
デベにお勤めさん [男性 80代]
[2015-12-12 17:42:03]
>>568
何様なんだこいつは。 |
570:
入居済み住民さん
[2015-12-12 20:58:16]
|
571:
匿名さん
[2015-12-13 00:47:12]
ちがう、ちがう。そういう意味の何様ではないと
思う。本当の意味の何様かと自分も思った。 |
|
572:
匿名さん
[2015-12-13 10:17:11]
|
573:
匿名さん
[2015-12-13 10:38:35]
どこの誰?と、思った。離れている公務員宿舎からわざわざ転居のあいさつにきたり
マンションの住民も同じように挨拶に来る。マンションは全日食周辺に2つだから。 そこの住人だろうし。アパートというか公団も至近。そして自分は公団斡旋の戸建て住人。 どんなに権力者なんだと思った。挨拶なんて自分の住んでいる周辺でよい。 まあ書き込みがすべて真実ならだけれど。そういう意味の何様? |
574:
匿名さん
[2015-12-13 21:17:37]
>>565
プププッ。公団止まりが逆ギレ。笑える。この板のぞいてるヒマあるなら、老人ホーム入る費用、今のうちから計算しとけや。 なんだか、こっちまで公団住まいだと錯覚してしまいそう。あー、やだやだ。 年越せない感じがしてきたから退散しよっと。ほんと、懲りないね。 |
575:
入居予定さん
[2015-12-13 22:00:28]
完売して契約者板に移行するのを気長に待つしかない。湧いてきたら削除依頼出すのみ。
|
576:
購入検討中さん
[2015-12-16 07:43:47]
あと何戸くらい残ってますか?
|
577:
入居予定 [女性]
[2015-12-16 10:36:13]
まだまだ半分もいってないと思いますよ。
というか建築も数件ずつしか進めてないし、販売も毎回5、6軒しか売りに出してないみたいですよね。 ジワジワ増やして行くほうがいいんじゃないですか? 東船橋の方はあまりに一気に入居したから光の工事やエアコン設置工事も順番待ちとか したたようなので。 |
578:
匿名さん
[2015-12-16 13:23:12]
新しい家が少しずつ小室公園の方に向かって増えています。東側にも建てられて行くようです。
|
579:
周辺住民さん
[2015-12-16 19:16:43]
付き合い方はそれぞれで、時代と共に変わっていくけど、かって色々な地域から来たね。
こちらが呼んだ訳じゃないけど、中には直接汚お目にかけられなかったから、挨拶文とか 置いて行った方もいたね。今は現代風のお付き合いが主流かな。 公団・県企業庁の感覚で、まず先に町内会・自治会・管理組合が作られて、集会所が作られ そこに住民が住む感じ。民間分譲地とは違うかも知れないね。 最近も挨拶に来られた違う町内会・自治会・管理組合に住んでいる方から、4月町内にオープン 予定3~4階建て老人施設内覧会とか誘われたり、白井市桜台(さくらだい)にオープン予定の スーパーが、「ヤオコー」から、茨城県が本社の「カスミ」スーパーに変わるかも?とかあった。 >>576 約2ヶ月前位情報だと、建築中・又は建設済みが約50戸。未着工が約100戸位(最終住宅規模未定) 入居済み・契約済みが約120戸前後。うち実際に住んでいるのはどの位だろう? 以前2大学が小室周辺に開校し、周辺に急に下宿が必要になり、JA等のローンを借りアパートが乱立した、 生徒が減り、ちばNT中央駅開発・京葉高速鉄道開通、JR成田線列車増発や、多くが上野乗り入れ等により、 下宿が供給過剰になり、家賃がかなり下落し、空き家にしておく訳にはいかないので色々な方を入居させて 混乱経緯がある。 当時は福祉制度等で鎌ヶ谷(かまがや)市・白井町・印西町よりも船橋市が優れていた。 インフラ面で、小室中学校下下水道等も、完成迄約10年位かかった、今でも道路下じゃなくて、変な曲がり で、道路下に通っていない場所もある。既存のNT地区も民有地が買収できなくて、住宅地の下とか通っていて 入居後ダイブ経ってから大問題になって、住宅を撤去した所とかもある。都市ガスの調整圧場所とか・・・ 少しずつ販売は他にも理由があると思う。プラウド側の法人税面とか、人口が増えると保育園入園問題とか、 地権者の税制税特例もある。地区・周辺地区への配慮も大きい、地区全員がプラウド造成に同意してない。 地権者世代交代もあって、子供や孫の代になると、「NTで儲けた・損をした・頭に来た」とかが伝承になる。 ナカムラヤダイニング支援面もある。 小室の隣の白井市(しろい)谷田(やた)地区は、NT造成に反対し、(主に当時の地区の町会議員が反対) 未開発のままだけど、本来は駅が出来て小室以上に発展する予定だった。地区名前の通り、谷田なんで、 谷を埋めたり田んぼの水を抜いたり、造成工事にも約3倍位費用がかかる。 |
580:
入居済み住民さん
[2015-12-16 23:30:59]
まだまだあります。
が、これからはどんどん駅から遠くなると思います。 その代わり、小室公園や小中学校は近くなるのかな。 どちらにしろ、そんなに変わらないと思うけど。 あとは、最後の最後(いつになるんだかw)は、駅至近の土地が残っているので それを売ると思います。 売れ行きはどうなのかあんまり知らないですが、徐々に入居者増えている気はします。 それに伴って、保育園の倍率も上がっており、ウチは一時保育ですらダメでした。 家族構成にもよると思いますが、そういった事も併せてご検討下さいな。 恐らくですが、利便性は向上する一方だと思いますがね・・・ |
みなさん、コメントありがとうございました。
内覧業者、頼んでいらっしゃる方もいるんですね。うちも頼めばよかったかなぁ…と
後から指摘した部分は説明して直してくれるとのことでした。