前スレが1000を超えたので作りました。
引き続きよろしくお願いします。
前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/367742/
所在地:千葉県船橋市小室町1250他(地番)
交 通:北総線 「小室」駅 徒歩4分
総区画数:312戸
売 主:野村不動産(株)
設計・施工:東急建設(株)・西武建設(株)・(株)細田工務店
物件URL:http://www.proud-web.jp/house/komuro/
[スレ作成日時]2015-06-20 22:46:04
野村不動産株式会社口コミ掲示板・評判
301:
周辺住民さん
[2015-09-04 23:50:27]
|
302:
匿名さん
[2015-09-05 01:42:54]
>>277
小室の話じゃなく、集団ストーカーってわけでもないけど 船橋スレで元気にしてるよ http://mastiff.2ch.net/test/read.cgi/kanto/1435908484/768- |
303:
匿名さん
[2015-09-06 23:39:54]
ここじゃなく船橋スレに行ってくれて良かった
|
304:
匿名さん
[2015-09-10 10:42:07]
連日、雨凄いですね。プラウド内、通勤、通学路など雨の影響はありますか?
|
305:
匿名さん
[2015-09-10 12:48:35]
>>304
経路的には問題ないです。 インターロッキング内も、多分問題ないんでは。6m道路だし、水掃けいいですからね。 駅前のロータリーは水たまりがある位で、浸水とかないです(朝の時点) エリアメールが夜中に鳴ったり、 夜に、市内放送(夕方のチャイムなどと同じ)で、警報発令のお知らせが放送されたりはしました。 |
306:
匿名さん
[2015-09-10 17:03:14]
一番きをつけたいのは464の小室交差点から谷田のトンネルすぎたあたり。あそこは水がたまる
|
307:
匿名さん
[2015-09-10 17:52:38]
たまるたまる。
|
308:
匿名さん
[2015-09-11 05:49:10]
>>304
元は畑だったこと、土地区画整理地なので雨水処理をはじめ計画的に整地されていること、神崎川の河岸台地上にあり地盤が良いことなどの理由で、水つかりの心配はまったくありません。 大地震での液状化の心配も皆無です。 これは小室駅までの徒歩区間も同じです。 小室一帯の最大の強みは、自然災害に強い土地だということです。 船橋市のホームページで、市内全域のハザードマップを公開しています。小室駅前の住宅地は、見事に何の懸念もありません。確かめてみてはいかがですか。 |
309:
匿名さん
[2015-09-11 21:09:40]
つまり、大災害時の行政の対応も一番最後で大丈夫ということ。
|
310:
匿名さん
[2015-09-11 21:56:39]
>>309
被害の甚大な所から対策するのは、人道上も当たり前ですよね。小室の自然災害に対する強さは数字に現れない安心感です。 近い将来、大地震が起こる可能性が高いとされているなかで、これは心強いです。 千葉ニュータウン中央の台地には、大手金融機関や生保のコンピューターセンターがたくさん建っています。 大阪の吹田市とこことでコンピューターをリンクさせ、日本の東西で危機に備えています。 北総台地のこのあたりは、それくらい地盤がよく、災害に強い土地です。 |
|
311:
匿名さん
[2015-09-11 22:16:27]
そう。関東とくに首都で大震災があったときバックアップオフィスが設置される。
|
312:
匿名さん
[2015-09-11 22:31:35]
「NHKオンライン巨大災害への備え 企業の備え」で検索
|
313:
匿名さん
[2015-09-12 00:59:14]
凄い!
|
314:
匿名さん
[2015-09-12 06:13:11]
これからは、大地震や水害など自然災害に対して、その土地、地盤、地形などの状況を自分で調べることがさらに重要になりますね。家を買った、ローンを組んだ、返済中に壊れたでは、再建するにも二重ローンになり、大変です。
そういう悲劇は何度も大災害で起きてきました。 液状化は、その土地が昔はどんな様子だったかを調べれば大丈夫です。 国土地理院が明治や昭和の土地状況をホームページで公開しています。河川や海岸はもちろん、池や沼、水田などの埋め立て地は、目に見える光景は宅地化、市街化されていても液状化が心配されます。阪神淡路大震災や東日本大震災がそうてした。 東京湾などの湾岸部は、過密な土地利用が進んでいる現状では、今さら地盤を改良しようにも莫大な工費と年月がかかって工事ができず、抜本的対策のしようが無いのが現実です。 東日本大震災以前に建てられたタワーマンションでは、長周期振動に対する制震構造に不安があり、大手建設会社と防災科学研究所の共同研究、シミュレーション実験で、真ん中から折れました。 斜面を盛り土で造成した土地は、工事内容にもよりますが、地盤の不等沈下や崩落の潜在的リスクを抱えています。逆に斜面を削って造成したた土地は、安定性が高まります。 小室台地は、液状化や地盤沈下の心配がない、恵まれた土地です。 地元自治体のハザードマップは、大変参考になります。今では、多くの自治体が災害に対する危機管理部署を設けているので、具体的に問い合わせることもできます。 昔から住んでいる地元の人の話を聞くことも大いに参考になります。とくに、大雨で水につかりやすい土地や場所はすぐ分かります。 自分の生活基盤にする土地選びは、戸建てやマンションなどの共有財産にかかわらず、自分で確かめることがますます重要になっています。 それが近年相次いでいる大災害から自分の生活基盤を守るための大きな教訓です。 そういう時代です。 今も東京・多摩東部、調布市で震度5弱の地震が起きました。けして他人事ではありませんね。 |
315:
匿名さん
[2015-09-12 10:41:15]
それも、東京湾羽田空港沖マグニチュード5・4という嫌なものです。
千葉ニューの人のブログで主さんが先日、住所入力するとそこの地盤の強さがわかるというサイトを紹介。例として小室がでていましたがガチガチでしたよ。災害に強いんだなと思いました。また、大震災のとき、千葉ニュータウンは物質、ガソリンとぎれることなく、周辺や遠隔地からの買い物客であふれました |
316:
匿名さん
[2015-09-12 10:47:54]
あと震災につきものの大火災にも強いと。
同じ船橋でも密集地は延焼してしまいますが、小室の深い緑が外からの大火災からも守ってくれます |
317:
匿名さん
[2015-09-12 15:04:14]
>>316
315さん、316さん、ありがとうございます。心強いです。314より。 |
318:
周辺住民さん
[2015-09-13 06:43:13]
高台大地の中でも、地盤の柔らかい所、中間くらい、硬い所がありますよ。本当はプラウド造成前に木々が茂っていた時に、
自然は嘘をつかないので、地盤の硬い場所には適した雑草や木々、柔らかい場所にはそれなりの木々がありました。 地権者の許可をもらって、自然薯(じねんじょ)とかキノコとか、プラウドの辺りでも採れました。 地盤沈下も高台でも避けられません、今も規制はされているが周辺工業団地にはまだ多数地下水を利用しています。 以前と比べればかなり1年間沈下率は減少してます。 今は雨水排水が良いのですが、数年建つとどうしても雨水マスや地下雨水管・調整池等に土砂が溜まり流れが低下します。 雨水マスは町内会自治会(住民)で行っている所ありますが、地下雨水管とかは、子供が間違って大きめのゴムボール等を 雨水管に詰まららせて、完全に詰まった時以外は行政は動きません。 ※大きなゴミが流れ込まない対策が必要かと。※ 火災に関しては、既存の建物が集合住宅・戸建共に多くは旧耐震制度で建設されているので、地震で倒壊した際は火災が 生じる可能性があります。一番怖いのは、昭和53年に起きた「仙台。・宮城県沖地震」前後に入居者が今も、4割~7割程度 いるので、その当時の鉄筋基準で、DIYで施工された、ブロック塀や、プロが行ったが古い耐震基準で行ったブロック塀や石垣 等があります。 液状化に関しては、低い土地の小室では今もあります。液状化は震災時だけではなく、数年経った人間が忘れた頃、前触れ無く地震がないのに、田や水路周辺等で突然来ます。 以前河川だった(神崎川は今のように真っ直ぐになったのは約30年前) 以前水田だった。以前谷津田(やつだ)・沢だった。あたりは気をつけなければいけません。 小室公園の野球場手前位でしょうかね。(NTは低い土地はそのままの形でうまく利用している) |
319:
匿名さん
[2015-09-13 09:17:20]
|
320:
匿名さん
[2015-09-13 11:34:10]
>>318
お宅はどちらさんで?以前マンコミで37年前入居の千葉ニュータウン住民と言われていませんでしたか? そして、37年前には西白井しか街びらきしていなかったので西白井住民と認定されていませんでしたか? |
プラウド新古物件なら(ようは中古ですが)比較的安いかと思います。初盆た1周期(あまり宗教的な話は何ですが・・・)を迎えて
相続際に手放す方や(不動産屋には出ない) 色々な問題(家庭その他)でせっかく苦労し手に入れた物件を手放す方もいます。
買うのはチョットだけど、住んでみたい方には、転勤や異動で数年間家を空き家にする方も見えると思います。
そういう方に2年とか3年の短期ですが、賃貸契約を結ぶ方法もあります。(今貸す方がいるか不明ですが)
融資の金利は生き物で、世界経済・ベノミクス終了の方法によっては上昇したりします。千葉銀辺りに相談に行ったら・・・
小室の土地所有者(主に田畑・山林・雑種地)おおよそ7割以上は昔から方で。新住民から見たら比率は5%前後かと、
活気や人気が出てきて路線価格が上がったら、いくら農地の固定資産税・不動産取得税(農地)・相続税が安いといっても
税金が上がったら大問題です。他のNTと違い、生活保護基準がずば抜けて高い基準の船橋市です。(市民税も高い)
資源の豊かな国が、資源を少しずつ出して行き、数百年間に渡り国を持たせるように(某国なんぞ石炭を輸出しまくってたった
半世紀で貧しい国になった)・・・そんな感じで小室自体の能力を、わざと出し惜しみしている感があります。
駅前の魅力は、鉄道通勤比率が減り、特急がちばNT中央に止まるようになってイマイチかと思う。むしろこれからTPP問題で
駅前農地等を手放し、乱開発する恐れも出ている。
ちばNT中央や牧の原へは、観光と買い物以外と一部の付き合い以外行かないが。小室と比較すると元から住んでいた方の比率が、小室は少ないが、白井や西白井だと3割~半数近く(以上)いて、かつサラダボール状態で独特の文化だと思う。
ちばNT中央の住民は初期の頃入居した方は微妙だが、最近は勤務地希望が佐倉市・印西市・八千代市等地元志向の方も多い。
牧の原だと更に、東京都心で働きたい方の比率が少なくなり、成田市や成田空港等も含まれる。
更に印旛日医大になると、都心への通勤が遠方なためか、地元の工業団地や周辺での勤務希望が多い。
小室の良い所は、まぁかってはそれなりの会社や公務員の方で西白井とかと比べると、落ち着いた感じがするけど、
悪く言えば、皆それなりに身なりを気をつけなければいけない勤務地・社風・公僕だから、安物のワイシャツ(当時500円位)着ていると、次の日には噂話になったね。私なんかも当時3,000円位の安物ワイシャツだったけど。
今はデメリットもあると思う(どうしても地方出身者が多くて、若い頃はちばNTに馴染むように生活してきたが、70歳前後位から、生まれ育った地域の特性が強く出てきている。方言も強くて、時々意味を取り違える)