前スレが1000を超えたので作りました。
引き続きよろしくお願いします。
前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/367742/
所在地:千葉県船橋市小室町1250他(地番)
交 通:北総線 「小室」駅 徒歩4分
総区画数:312戸
売 主:野村不動産(株)
設計・施工:東急建設(株)・西武建設(株)・(株)細田工務店
物件URL:http://www.proud-web.jp/house/komuro/
[スレ作成日時]2015-06-20 22:46:04
野村不動産株式会社口コミ掲示板・評判
2838:
通りがかりさん
[2020-10-14 22:08:08]
|
2839:
周辺住民さん
[2020-10-15 10:38:31]
2020年10月統計 小室人口 6563人 男 3263人 女 3300人 世帯 3131
2020年9月に比べ 人口 8人増 男 5人増 女 3人増 世帯 5世帯増 各鉄道会社の終電時間短縮で、都心からやや遠いのがネックか。 |
2840:
評判気になるさん
[2020-10-15 15:13:47]
|
2841:
周辺住民さん
[2020-10-17 07:50:40]
洋菓子屋さんは東京の有名店に負けないくらい、おいしかったですね。駐車場もあったし
最近は周辺に焼き立てのパン屋さんや、店が色々出来て、買い物のついでに甘いものを購入する方が増えたんですかね。ちばNT中央駅も、スーパー「ベルク」が出来るようだし。 経済活動も再開してきたし、そろそろ 平和交通 深夜急行バスを金曜日の夜だけでもいいから、再開して頂けると終電に乗り遅れても帰れる。バス会社厳しいから、住民が支援金出さないと運行は厳しいかな。 駅前の草ぼうぼう、いつまで続くのやら、せっかくなら 以前千葉NT中央駅前に何もなかった時は、コスモスの花とか植えたように、花が見れたら良かったのに。 |
2842:
周辺住民さん
[2020-10-22 05:01:04]
ANAが成田空港から国際線を羽田に集約は、小室にとってかなり痛手。
|
2843:
通りすがり
[2020-10-25 22:03:36]
駅前の元ソシアルビルの空き地、建設会社の旗が立ってました。何ができるんですかね。
|
2844:
通りがかりさん
[2020-10-26 18:44:59]
その旗の会社が2億9千万で絶賛売り出し中なだけです。
|
2845:
周辺住民さん
[2020-10-27 14:18:03]
うーん。駅前の地価が高すぎる。高さも31M迄(だいだい11階建て) 地価が2~4割安くなれば色々可能性があるけど・・・
草を刈って欲しいよな。全く状況知らない方が、夜に小室駅に降り立つと、コンビニ1軒と 草ぼうぼうの空き地と、無人の交番と保育所 消防署の明かり見てどう思うかだよな。 タクシーは止まっているだろうけど・・・ |
2846:
周辺住民さん
[2020-10-27 16:16:00]
小室もプラウドのお陰で、だいぶ子供が増えた、ハロウィン対策もしておかないと。
今年は感染症で回る子供いないと思うけど。 |
2847:
ご近所さん
[2020-10-30 10:50:55]
商店街に居酒屋オープンするそうです
https://imginn.com/p/CG7DkxZpPDT/ |
|
2848:
マンション比較中さん
[2020-10-31 21:30:29]
ええやん☆彡
|
2849:
周辺住民さん
[2020-11-01 14:10:06]
久々ぶりの明るい話題ですね。
周辺印西市・白井(しろい)市には、計画では今の約3倍程度のデーターセンター建設予定がある。物流倉庫もさらなる計画もある。車方町・小野田町から印西市市迄の地下電力網工事もあり、近くのコインパーキングに止めて工事関係者とか食べに来るのではないでしょうか。 地下電力線(洞道…どうどう)完成後、小室町内の駅周辺にある鉄塔はどうなるか。 今は鉄塔や電力線があるために建築に制限がある場所もある。別な場所の洞道(どうどう)工事現場の方に聞いた所、地下ケーブルの交換は約30年毎だそう。 |
2850:
評判気になるさん
[2020-11-13 20:44:03]
明日は良い天気そうですので、小室に見学に行きますね。
|
2851:
周辺住民さん
[2020-11-14 09:18:57]
駅前元マルエツ跡(ソシアルビル)も、草は刈ってあります。NTで暮らすには出来れば
中古の軽自動車でも良いので、あると便利だと思います。電動自転車や電動バイクでも・・ ちばNT中央駅に、ベルクがオープン予定なので選択肢は広まります。 金融機関再編が進んでおりますが、小室は郵便局と民間金融機関があります。 |
2852:
周辺住民さん
[2020-11-17 14:34:23]
2020年11月統計 小室人口 6601人 男 3288人 女 3313人 世帯 3157
2020年10月に比べ 人口 38人増 男 25人増 女 13人増 世帯 26世帯増 |
2853:
通りがかりさん
[2020-11-22 09:13:23]
|
2854:
周辺住民さん
[2020-11-24 16:28:04]
在宅勤務やテレワークもしばらく続きそうですね。ちょっと心配があって、鉄道利用者が
減ると、列車本数が減ったり、終電が早まったり、初電が遅くなったりすると北総線のメリットがなくなる。 渋谷駅辺りからだと、今は23時17分位が限度だけど・・・ |
2855:
周辺住民さん
[2020-12-13 11:25:20]
2020年12月統計 小室人口 6580人 男 3280人 女 3300人 世帯 3148
2020年11月に比べ 人口 -21人減 男 -8人減 女-13人減 世帯 -11世帯減 |
2856:
匿名さん
[2020-12-25 17:09:52]
2837
駅前じゃ買い物しないって見られてんじゃないか? マイカーでショッピングセンターなんだよきっと。 |
2857:
匿名くん
[2020-12-25 21:48:07]
>>2856 匿名さん
そういう住民意識を変えることができるのもデベロッパー。 逆手にとって商機と取れるのもデベロッパー。 しかし、現時点ではその勇気を持った企業は無いということかな。 土地の価格高いよな。 |
2859:
匿名さん
[2020-12-31 16:57:26]
牧の原駅前 11万m2 30億
小室駅前 0.2万m2 3億 なんで? |
2860:
口コミ知りたいさん
[2021-01-06 11:50:53]
>>2859 匿名さん
詳しい話聞きたいですが、本当ですか |
2861:
周辺住民さん
[2021-01-10 08:53:12]
>>2856 匿名さん
生活協同組合(COOP)は、配送車が特定場所(家のガレージや、階段下の邪魔にならない所)皆で商品を分けるタイプだと、配送料は無料。 そういった人との付き合い方が嫌な方は、200円の配送料を払う事で戸別配達 高齢者は配送料が無料。 商品を買いに行く時間と経費(ガソリン代)を考えたら、多少商品の値段が高くても生協は良いかも。全日食テェーンや2軒のコンビニと米井酒店も時々使うのも付き合いのひとつかも。 NT中央や白井にこれだけ商業施設が出来ると、小室で新規に商業施設を開業するのは長期的に採算厳しいかも。コンビニも人口が今後どうなるかによるけど。既に2軒あるので微妙。 イオンの移動販売車の回数と来る時間がもう少し使いやすいといいけど。 |
2862:
戸建て検討中さん
[2021-01-24 02:38:14]
プラウド下見しました。駅近で静かなのは気に入っているのですが、過疎具合がどうしてもネックになりますね。ニュータウン中央駅周辺物権を選ばずに小室に決めた方の決め手を聞きたいです。
|
2863:
デベにお勤めさん
[2021-01-24 13:06:07]
>>2862 戸建て検討中さん
千葉NT周辺であっても戸建ならば車必須なのでどうせ車を持つなら徒歩圏の買い物施設が最小限でも問題ないという割り切りをすれば土地代が安い小室が合理的となる。むしろ白井と千葉NTの両方にアクセスできるので車ならば気軽に行けるスーパーとホームセンターが多くなる。 |
2864:
匿名さん
[2021-01-24 16:25:05]
>>2862
1.価格 プラウドでこの価格帯は魅力だった、住設も色々見たがやはりこちらが一番だった 2.元々車所有のため、白井側、千葉NT側どちらもいける(>>2863さんと同じですね また買った当時は、駅前にスーパーがあったんですよ^^; 3.子育て環境 子供が増えたことも購入の要因で、ここは子育て環境がとても良いと感じました。 以前は、都内繁華街近くでしたので、、、 第一種低層のため、近くにパチンコ屋ができないのも良い。 小学校、中学校が徒歩圏で、小学校に至っては恐らく車道を渡るようなことはない。 (厳密には公道に面しているので、車は通りますが、横断するようなことはほぼないです) 4.街が新しい そのため、古いしきたりなどなく、近所の方も同じような子育て世帯が大半。 情報共有もできるし、顔見知りが多くなってくるので防犯面も安心。 いまだと、おそらく駅に近いところですよね。 いいですね~。 |
2865:
戸建て検討中さん
[2021-01-29 01:57:24]
>>2863 デベにお勤めさん
ご意見ありがとうございます。 確かにどのみち車は必須です。千葉NT周辺のお店といっても大通り沿いばかりですものね。 週末まとめて買い出しに行って、あとはネット販売や生協を活用したりという手段なら割り切れそうです。 白井の方はまだあまり調べていないのですが、アクセスがいいのは千葉NTだけでないのですね。参考にさせていただきます。 |
2866:
周辺住民さん
[2021-01-29 08:22:40]
NTは都心迄約1時間。羽田空港迄約1時間半 最近オフィス空き部屋率が都心も上昇。まだリーマンションク程度のオフィス空き部屋率は上昇していない、今後働き方(在宅勤務・フリーデスク※自分の机を持たず自由に働ける。定年が延長)が大きく変わり、勤務する業種によっては小室は都心から離れているという事は注視しなければいけない。本社も、大手電通が本社ビルを売却する位だから気をつけないと。小室から千葉市・渋谷・新宿に通勤は60歳過ぎてからは結構厳しい。現状定年65歳過ぎてから、小室周辺で仕事を探すのは厳しい。
買い物は最近、ちばNT中央駅にスパー「ベルク」が新規開店した。※小室にはチラシが入らない。白井にも同店がある。ただNT20~30年後迄今のようにロードサイドに店が継続して開店とは限らない。千葉県で言うと、住宅公団の花見川団地のように、状況は変わってしまう場合もある。 2021年1月統計 小室人口 6612人 男 3298人 女 3314人 世帯 3173 2020年12月に比べ 人口 32人増 男 18人減増 女13人増 世帯 25世帯減増 |
2867:
匿名さん
[2021-01-29 11:03:28]
千葉ニュータウン圏で生活するならやはり印西市がよいと思う。
なにかあれば地域クーポンが配られたり住民サービスが生活圏の中で受けられる。 住んでいる市内ではないところにお金が流れる小室や白井は割と貧乏くじかも。 小室で同じことをやってもやはり船橋中心街が基本となって小室は置き去りにせざるを得ないな。 |
2868:
周辺住民さん
[2021-01-29 11:21:07]
印西って言うけど、40年近く前に車で道に迷って、昔からの農村道路に入ったけど、道路も狭くて、車が通る優先順序があって、まだまだよそ者で白い目で見られた。風習とか方言は慣れたけど。そのコネと周辺に自動車学校が無かったせいで家族は、印西の自動車学校通ったけど。古き良き日本って感じだった。
白井にしても頑固な迄に保守的で懐古的な部分が多くて、やっとNT住民が半数超えた辺りからだいぶ変わった。白井市は広く場所によってだいぶ感覚が違う。 小室にしても、船橋の中ではかなり保守なんだけど、人口の94%位がNT住民だから 気楽に過ごしやすい反面、災害や病気とかなんかあった場合、普段の付き合いとかないと大変かな。 今は、最近本数が削減されたが、路線バス「生活バスちばにゅう」で、安く白井・小室・印西と移動できる |
2869:
匿名さん
[2021-01-29 13:42:50]
|
2870:
周辺住民さん
[2021-01-29 20:07:28]
正確に言えば、小室町内でもNTに含まれる場所とそうでない場所がある。42年位前は、現在の都営新宿線が小室迄延伸され、成田新幹線が・・・・と言う計画があって
期待したけど・・・今は在宅勤務で週二回位出社する方が多いのかな・・・ 人口が6700人位になると思わなかった。道路の北環状線も朝夕は結構混むようになった。 |
2871:
デベにお勤めさん
[2021-01-29 21:16:13]
>>2865 戸建て検討中さん
車での買い物環境はスーパーとホムセンが白井と千葉NT合わせて10以上あり、それぞれ個性が強く使い分けしやすい。周辺に大きい病院も多い。一方、これが原因で小室駅前が発展しない。 あと挙げるとすると、分譲地内の道路が6mと広く、周りの家がある程度の間隔があり、同じ仕様のツーバイで耐震性と耐火性があるので災害時の安心感がある。ハザードマップも問題なし。いくら耐震等級3でも隣が倒れてきてはどうにもならないので。 |
2872:
戸建て検討中さん
[2021-01-30 09:27:35]
>>2864 匿名さん
各項目返答ありがとうございます。 プラウドでこの価格帯は関東だとここぐらいですよね。 駅前にスーパーがあればだいぶ安心します(T . T)なくなったのはとても残念です。 子育て面には小中学校も近いのが良いですよね。さすがに廃校にはならないと思いますが 10年後もそのままであって欲しいです。 子育て世代が集まっているのは心強いですね。 船橋の端っこということで市役所始め保健センターや図書館などの公共施設から離れていますが、そこのあたりは暮らしてていかがですか? 近くに公民館があるのは聞きました。 |
2873:
周辺住民さん
[2021-01-30 20:00:27]
法務局・税務署や保健所・ハローワーク等は市中心部 バスで1時間 裁判所は松戸 本格的な図書館は白井市を利用。小室にも公民館や児童ホームもある。今は不明だけど小さい図書館が2階にあって、市内の図書館本の予約も出来た。又移動図書館が来ていた。教育は近郊学区が今後どうなるか不明。義務教育は、色々な理由から出来れば私立を強く勧める。
駅前スーパーは6~7回位変わった末、今は更地。かっては小室駅前賑わいは週末には人が邪魔で歩けない位活気があった。今は人が中々駅前に来ない。 EUとかが日本からの入国を特例を除いて禁止したり、日本が海外からの入国を禁止し、国際的な仕事をするには小室はかなり不利になった。羽田中心に航空機が動いている。小室にいた外国人の方、帰省や帰国できるのだろうか。 ※都心に通うのであれば京成本線を含む各社終電時間繰り上げ変更を注視しないと。 小室駅~ちばNT中央駅の間、谷田・清戸・武西地区がNT造成に反対し、新駅周辺開発が止まったが、白井市桜台もだいぶ開発されて、もしかしたら今後。(仮)谷田駅が 設置され、周辺が宅地や商業施設になる可能性もゼロじゃない。北千葉道路の関係も あるので。北環状線も全通したらこの地区も通る。 |
2874:
匿名さん
[2021-01-31 00:31:00]
>>2864
>市役所始め 公民館に一応連絡所があります。住民票とかしか出来ませんが、ない寄りまし程度ですw あとは、豊富出張所というところがあり、数年前に改築されてきれいになった 簡易市役所があります。 保健センターは結局、新船橋まで行かないと駄目ですね。あまり機会はありませんが。 図書館は隣の白井や印西に大きな図書館があります。 普段JR船橋を使われるのであれば、FACEという少し遅くまでやってる市役所連絡所が 駅前のビルにあります。 |
2875:
名無しさん
[2021-01-31 00:42:07]
>>2872 戸建て検討中さん
ほぼ小室連絡所で手続きは賄えますよ。最悪豊富出張所か北部保健センターには行く事もあります。母子手帳もらったり、マイナンバーの発行は小室連絡所じゃ出来ないので、図書館なんかほぼ行かないですね。白井市役所の図書館なら行きますが、船橋市役所なんか一回しか言ってないです。一つ重要なのは車がないとここの良さは味わえませんよ。 ただ老後は厳しいですね。 |
2876:
通りすがりさん
[2021-01-31 04:53:28]
船橋市民なんだから近隣市の公共施設使うの迷惑だわぁ。
白井もお金取ればいいのにね。 |
2877:
周辺住民さん
[2021-01-31 18:59:41]
一応、かってはお歳暮(秋の遅い時期に実が付く梨がある)・お中元時に白井市農家から、特産費「なし」を年間10万円単位でまとめて購入し還元しているつもり。
他にも白井市の店(個人商店含む)使っているから良しかと 車も数年したら自動運転になりそうだし、ドローンタクシーとか出てきそう。 |
2878:
通りすがりさん
[2021-01-31 19:56:43]
|
2879:
通りがかりさん
[2021-02-01 21:57:09]
|
2880:
価格リサーチ中さん
[2021-02-03 09:56:17]
>>2868 周辺住民さん
40年前の話しされても… 現状を知りたいので。 先日葬儀場近くの464事故で渋滞に巻き込まれ、千葉ニューから小室まで1時間かかりました。 抜け道も狭くて対向車来たら終わりなので、やっぱり小室ちょっと不便ですね。 |
2881:
匿名
[2021-02-03 16:11:22]
>>2880 価格リサーチ中さん
本当に周辺住民さんですか? 464の裏道、抜け道いくつかあります。2車線や対向車来ても大丈夫な道。どちらかというとプラウドの皆さんはそちらの方を多く使っていると思うのですが。 |
2882:
周辺住民さん
[2021-02-04 15:42:18]
通常でも464号は朝夕と土日祝日は混むんで、464号をちばNTから柏方向に(16号方向)小室迄行かないで、464号は途中の清戸入り口迄か、渋滞がもっと長い時は、その手前桜台スーパー辺りから面倒でも、白井市福祉センター経由、船橋カントリー経由、薩摩工業横を通って北環状 ※ただ最近北環状も大変混むようになった。
小室駅⇒八幡様⇒神崎川(鎌倉橋)⇒旧清戸分校横⇒旧駄菓子屋T字路⇒464号 小室駅⇒プラウド住宅の中⇒ゲートボール場横⇒神崎川(途中道が狭い)⇒北環状 ⇒船橋カントリー⇒白井市福祉センター⇒桜台又はNT北口へ 小室駅⇒省略⇒清戸⇒武西⇒林の中と田んぼ道⇒464号の途中。(薦めないです) NT中央駅⇒東京電機大学跡地⇒旧東洋バス路線⇒清戸⇒北環状⇒プラウド(大周り) |
2883:
周辺住民さん
[2021-02-04 16:13:51]
これからは在宅勤務が中心で(週2~3回出勤) (終電も早まる)
教育も義務教育以上は(短大・大学・大学院・専修/専門学校・予備校・塾・その他習い事)も、オンラインで、誰も書かないけど安定した通信環境は大切かと。以前はNTT東日本フレッツとか早いと言われたが今はどうなのか? 周辺にデータセンターが建設中。娯楽も家でPCからテレビを見る時代になった。 |
2884:
匿名さん
[2021-02-12 06:14:29]
|
2885:
周辺住民さん
[2021-02-12 19:55:55]
2021年2月統計 小室人口 6618人 男 3307人 女 3311人 世帯 3179
2021年1月に比べ 人口 6人増 男 9人増 女 3人減 6世帯増 (参考) ※2020年2月統計と比べ※人口195人増 男 131人増 女 252人増 120世帯増 |
2886:
周辺住民さん
[2021-02-12 19:58:52]
訂正 2020年2月と比べ 女性64人増加 でした。 失礼。
|
2887:
周辺住民さん
[2021-02-20 07:37:06]
ちばNT中央にあり、小室から比較的近い464号沿線、24時間365日開店
激安スーパー「トライアル」が2021年3月28日で閉店 バナナや牛乳が安くて良かった。ポイントも地味だけどたまった。激安店閉店は小室町民には痛手。 白井やちばNT中央に朝9時から深夜12時まで開店スーパー「ベルク」開店影響が大きいのかな。人口がもう少し(7000人位)増えれば商業施設小室に開店しないかな。 |
2888:
匿名さん‐口コミ知りたい
[2021-02-20 21:45:06]
|
2889:
評判気になるさん
[2021-02-23 21:21:03]
|
2890:
匿名さん‐口コミ知りたい
[2021-02-23 22:36:09]
最近の小室にはプラウド以外にも建売や賃貸住宅が建設ラッシュですね。人口が増えていくので小さなスーパーやドラッグストアができればいいなあ
|
2891:
評判気になるさん
[2021-02-25 10:19:35]
|
2892:
元周辺住民
[2021-03-03 16:22:42]
下総基地に米軍は来ません。
実家がNT中央地区で成人まで住んでました。 プラウドの戸建てを探していましたが、小室は以下の理由から検討対象外でした。 ・ 船橋市の中心部から離れすぎ&地区の重要性が低い →船橋市の政策検討で、小室が軽視されてる。 ・ 地区の高齢化が深刻 →千葉NTのなかで、かなり早期に開発が終わった(というかプラウドはNT除外地区だった) ・ 区画が狭すぎ →あのあたりなら最低でも50坪はないと……100坪近い物件がざらにあるし。 NT中央のプラウドは今から考えると良かったけど、タイミングが合わなかった。 結果、プラウドの別の場所を購入しました。 |
2893:
検討板ユーザーさん
[2021-03-03 19:36:23]
確かにそうですが、この値段でプラウドってところに価値があると思います。
|
2894:
名無しさん
[2021-03-08 19:40:40]
最終邸も完売したようですね。
野村さんには追加で用地買収してもらって街を発展に一役買って欲しいところです。 |
2895:
検討板ユーザーさん
[2021-03-09 23:28:42]
野村はトヨタに土地を売ってしまったくらいですから小室の開発は打ち止めでしょう。
トヨタホームの結構な注文住宅が次々建ってます。プラウドより立派です。 |
2896:
評判気になるさん
[2021-03-09 23:52:14]
プラウドとか三井とか不動産系の会社が売る戸建てってさ、土地がなかなか出ない場所で良いところってのが売りだよね。
土地が高くて建物はローコストパワービルダー並なんだから。 なんで小室やったんだろう。なんか見込みがあったのかしら。 |
2897:
ご近所さん
[2021-03-10 09:46:39]
プラウドだろうがトヨタだろうがアパートでもマンションでも掘っ立て小屋でもなんでも良いからとにかく人口増えて欲しいわあ。
トヨタは軽量鉄骨の宿命として耐震性は良いが気密断熱が弱いのに割高だからブランド信仰以外に選ぶ理由無いでしょ。C値2程度で第1種換気とかなんの冗談だか。最近では在来ローコスト系でも耐震3あるし。小室にも新住協やPHJ所属の地場優良工務店や一条とかの家が何軒かあるがそちらの方が立派で良い家だなと思います。 |
2898:
匿名さん
[2021-03-10 10:23:24]
気密信者現れたな。
気密と断熱は関連する部分はあっても基本的に違うし、それが全てじゃ無いからねぇ。 ちなみに一条は気密がいいのは建てた直後だけらしい。数年後に測るとかなり悪くなってるとかって噂。 |
2899:
ご近所さん
[2021-03-10 20:10:35]
>>2898 匿名さん
>>気密信者現れたな。 >>気密と断熱は関連する部分はあっても基本的に違うし、それが全てじゃ無いからねぇ。 一条に勝てない住宅メーカーの営業(特に鉄骨系)やそれに騙された気の毒な方が言いそうなことで。 気密と断熱はセットだから。 冷蔵庫を冷やそうとする時に隙間が大きいか小さいかでエネルギーロスが変わるのは直感的に分かると思うが。あと、この温度差があり水分を含んだ漏気が壁の中に入ると壁の中で結露するし。 >>ちなみに一条は気密がいいのは建てた直後だけらしい。数年後に測るとかなり悪くなってるとかって噂。 木やサッシの伸び縮みで気密が劣化するのも宿命だが、大手HMが一条との競争を諦めて気密性能を追求するのを止めた結果、業界として気密性能の維持技術まで追求しなくなったのは消費者にとって不幸なのは間違いない。 |
2900:
匿名さん
[2021-03-10 22:21:12]
|
2901:
ご近所さん
[2021-03-10 22:53:48]
>>2900 匿名さん
一条よりも良いHMはあるので別に一条にこだわる気は無いが鉄骨より2×4とか6の方が住宅に向いてるでしょ。あと最近トヨタが車でライフサイクルアセスメントでガソリンやHVの方がEVよりも環境負荷が低いとか言ってるが、住宅事業では真逆でダブスタが酷いなと。鉄骨や独自設備作るのにどれだけ電気食うのか。あとカンバン方式と称して道路を倉庫代わりにするのは止めて欲しい。邪魔。 |
2902:
検討板ユーザーさん
[2021-03-11 11:15:02]
いずれにせよプラウドの建売よりトヨタの注文住宅の方が仕様が上なのは確かでは。
所詮建売は建売。 |
2903:
通りがかりさん
[2021-03-11 16:19:39]
聞きたいのですが、あのトヨタホームの部屋の箱積み上げる方式は、間取りに制限ができてしまったり(必ず壁ができてしまうので広い部屋は作れない?)、誤差のひずみができてしまったりということはないのですか?トヨタのかたのようなお詳しい方がいらっしゃるようなので教えてください。
|
2904:
通りがかりさん
[2021-03-11 18:26:09]
>>2903 通りがかりさん
セキスイハイムと工法は一緒の筈です 住宅をユニット単位に分割、工場で予め作り込む工法ですね 柱と梁を溶接、一体化したユニットを積重ねたボックスラーメン構造は間取りに自由度をもたせていると営業の方は言いますが、軸組工法と比べると自由度は劣ると言われています |
2905:
ご近所さん
[2021-03-11 19:52:48]
ユニット工法は現場作業員の作業量を劇的に減らせるので施工品質が安定して工期が短くなるが、致命的な欠点としてそのハウスメーカーでしか修理できなくなるのでメンテナンスと補修費用がハウスメーカーの言い値となる。また、改修による性能向上は基本的に困難。そのため、在来軸組や2×4などのオープン工法と比べると60年ライフサイクルコストがかなり変わる。トヨタなどのように独自仕様の設備を入れるとさらに大きくなる。営業は施主にちゃんと説明して納得してもらって契約しているのかしら。どうやって説明すれば納得してもらえるのか知りたい。
プラウドよりトヨタの仕様の方が上とか言っている人がいるが、プラウドをHeat20 G1あたりまで断熱改修した方が結果的に安く済むのでは?ま、ブランドとしてトヨタが好きな人はトヨタを選べば良いと思うし、プラウドが好きな人はプラウドを選べばよいのでは。どっちも性能で家を買ってないでしょ。 |
2906:
匿名さん
[2021-03-11 22:09:05]
|
2907:
ご近所さん
[2021-03-12 00:10:58]
>>2906 匿名さん
あなたがブランドだと思わなくても選ぶ人がブランドだと思ったらその人にとってブランドでしょ。土地の価値も同じ。 なぜプラウドと小室が駄目で嫌いかをもっともっと雄弁に語ってほしい。根拠は無いけどぼくが思うからそうでしょ?じゃ面白くないから。ちゃんと勉強していない住宅メーカーの営業を小馬鹿にしながら教育してあげてたのを思い出して楽しいのよ。 |
2908:
通りがかりさん
[2021-03-12 06:31:42]
トヨタホームの箱積み上げ工法の家についていろいろ教えていただきありがとうございました。勉強になりました。
自分が言うのもなんですが、プラウドさんの掲示板なのに違うネタで割り込んですみませんでした。 |
2913:
ご近所さん
[2021-03-12 23:09:12]
>>2911 匿名さん‐口コミ知りたいさん
暑い寒い電気代が掛かる地震に弱い家の寿命が短い。でもデザインは素晴らしい家を選ぶのもその人の自由と思うけど、弱点は普通聞かないと出てこないし、誤魔化されることもある。買う人は本当に弱点を理解して選んでいるのかなと思う。ただ、家は買い手と売り手の情報格差が大きく、後から気付いても後戻りが難しいので売り手の責任が大きいのでは。 断熱等級は最高等級の4です!という大手HMの営業に、じゃあこのプランのUa値はいくつですか?と聞いたらユーエー値とは何ですか?と聞きかえされたこともある。なんでそんな基礎中の基礎のことも知らないの?この会社大丈夫?と思うでしょ。当然そこからは買わないという判断ができる。 この設備は凄いんです!と言われたら、なんで凄いんですか?コストは?効果は?と聞くのが自然でしょう。でもこの説明はある程度の知識が無いと理解できないし、おかしなところがあっても気づけない。するとスゲェなあとなって無駄な設備をいれてしまう。 だから買う前にしっかり学んでおいた方が良いと思うけど。買った後でも改修・交換で取り返せる事もあるから無駄ではないが。 |
2914:
ご近所さん
[2021-03-12 23:24:00]
>>2912 匿名さん
適当なことを言う営業にロジハラで詰めて相手の反応を見るのが好きなのよ。我ながら性格悪いね。でも、結果としていい方向に行けばいいんじゃない。 |
2915:
ご近所さん
[2021-03-13 20:32:49]
トヨタの家も決して悪いわけではなく普通に高性能だと思うが、入っている換気設備がC値を0.5程度まで追求して行ったときに意味が出てくる超高性能用のものなので、ちぐはぐな感じ。立地や気象条件によって変わるが、C値2程度だとおそらく4割程度の室内の空気が高効率熱交換器を通さずに漏気していくのではないか。すると思ったより冷暖房費が掛かってしまうのではないかと考えられる。普通に考えると高性能換気を入れる意味が分からないが、唯一考えられるのはトヨタの車と共に暮らせるという価値を実現するインナーガレージ(高い耐震性を保ったまま実現できるのは鉄骨造ならでは)があるからだろう。特定の条件下でガソリン車がインナーガレージでアイドリングをすると、室内に一酸化炭素などの有毒ガスが流入する可能性があるので、あえてロスがあることを承知で1種換気をいれて室内に有毒物質が入ってこないようにしているのはないか。すると、車と共に暮らせるという価値のデメリットとして、電気代が多少高いとなる。それを承知した上で車と暮らすトヨタの家が好きなら、これを選ぶととても幸せになるに違いない。ただ、ブログ等で電気代が高くてショックを受けている方を見るとあまりデメリットが伝わっていないのではないかと思ってしまう。
エネルギーを捨て続けるやり方はエコではないのでわたしは好きではないし、太陽光発電で力ずくで電気代を抑えていくのもスマートじゃないと思う。もっといいやり方があるのでは。 |
2916:
ご近所さん
[2021-03-13 20:40:23]
トヨタの人が見ているなら、ユニットを積んだ大型トラックを通学路や公園の近くに何台も長時間駐車しているのを止めさせなさい。ここは子供が多く見通しが悪くなるので非常に危険。こういう自分が良ければ他人はどうでもいいみたいな態度でトヨタがすごく嫌いになった。車メーカーが交通事故を誘発させてどうするのよ。外注が勝手にやったとか言い訳にならんからね。
|
2917:
プラウド住民
[2021-03-14 16:54:44]
今後、トヨタホームのかたたちもプラウドの自治会にお入りになります。
同じ自治会の一員なんです。 プラウドも嬉しいことに全戸揃いました。 そろそろ、各々ブランドの話は終わりにして、住んでるかた達の、プラウド住民同士の、有益な話にしていきたいものです。 |
2918:
ご近所さん
[2021-03-15 01:48:03]
最近良くソネットの光回線の営業がやってきますが、NURO光は標準施工で家の外壁に直接ネジ止めして配線や器具を取付するので、ハウスメーカーの保証が無くなる可能性があります。工事前にメーカーに保証がどうなるか確認するなど、お気を付けください。
|
2919:
匿名さん
[2021-03-16 17:57:06]
>>2918 ご近所さん
どこの会社でも線を引き留めるために金具を設置します。 金具があらかじめ付いている家でも配線クリートと言って、引き留めから家の中に入るまでの遊びをきれいに留めるものがつきます。またクリートの1つには刃が付いていて、外の線を車等が引っ掛けてしまった時に家の中の配線につながったものが外に引き抜かれようとして家の中に傷がつかないようにわざと線が切れるようになっているものがあります。 NUROの場合はNTTとの分界点が外壁にあるため、その接続のために一回り大きな箱がつきます。 ま、そのビス一本で保証が切れるなら無電柱化地域以外の家は全部アウトになるけどね。 |
2920:
ご近所さん
[2021-03-16 23:35:37]
>>2919 匿名さん
光クローゼット設置のビス止めがハウスメーカーによってはNGになるケースがあるようなので確認をした方が良いと書いているのだが、あなたはすべてのハウスメーカーで問題ないという確認を取ってからそう書いている?そうでなければ無責任かと。 より詳しく説明すると、公式HPでは3~4mmの穴が開くと書いているが、ビスの長さの記載がない。一般的なモルタル外壁の厚さは2cm程度だが、ビスの長さが外壁の厚さより長いと防水シートを貫通する場合がある。すると構造躯体に水が浸入していくので、雨が降るたびに徐々に家の寿命を蝕み、気付いたころには大事になる。そうなった場合は修繕に数百万掛かるので、その辺りのことがわかっている人は外壁に穴が開く工事は避け、どうしても必要な場合はハウスメーカーに保証の範囲内でやってもらう。光回線の外注業者に工事の時に設計図書を確認されたというのを聞いたことないので、外壁の厚さがどうとかそこまで気にして作業しているかは疑問。また、シーリング材にも寿命があり、劣化すると外壁の中に水が入る。 |
2921:
匿名さん
[2021-03-17 08:39:03]
>>2920 ご近所さん
光クローゼットなんて部品はない。 外壁につくのは光キャビネット、室内につくのが光アウトレット、もしくは光ローゼットです。 ちなみに付属のネジは2cm弱で防水シートには達しない。 電柱から来た光配線を引き留める金具についてはある程度の力がかかるので外壁が剥がれることのないよう原則下地までビスを打ちます。その際はコーキングをネジに絡めて防水シートに隙間ができないように施工するのが原則。 但し、知識のない工事者は金具のビスも2cm程度のものしか使わないから、その場合防水シートに影響はないが、後々張力で外壁が剥がれたりする。 そのビス一本で保証対象外となるなら電柱から直接は光回線は引けません。 無電柱化地域かスッキリポールの設置が必要。 相変わらずだね。ハウスメーカー教育くんは。 |
2922:
評判気になるさん
[2021-03-17 11:18:31]
で、ハウスメーカー教育さん?教育くん?
ここはプラウドの板だけど、どうなのかな。 いたずらに不安にさせるような投稿ではなく、確認した結果を書くのが有意義な情報かと。 |
2923:
ご近所さん
[2021-03-17 23:00:03]
>>2921 匿名さん
やはり業者か。わざわざ消費者に不利益な所を避けて書くのでもしやと思ったが。 で、肝心のハウスメーカー保証については?少なくともセキスイハイムは不可のようだが。ま、確認されるとNGとなるケースが出てくるので不都合なのだろう。コーキングが劣化することによる雨水侵入リスクは不都合なのでやはり触れないのか。そもそもモルタル外壁の場合、表面コート層の防水に頼っている部分があるので貫通すること自体にリスクがある。その他の外壁もハウスメーカにより仕様が異なるので、どうなっているかは見ただけではわからないはず。外注業者が設計図書も見ずに勝手に判断できることで無い。水侵入リスクを説明しないだけではなく明確な保証もしないまま開き直る態度には恐れ入る。 あと、穴あけしない施工があるのになぜ説明しないのか?これも不都合なのか? こういったやり取りに企業の消費者に対する姿勢が垣間見えて大変興味深い。 消費者契約法に不利益事項の不告知という項目がある。デメリットについて説明がなかった場合、契約自体を取り消し(工事費の支払いは不要)できる場合があるので見ている方は知って置かれると良いと思う。消費者庁に分かりやすい説明がある。 |
2924:
ご近所さん
[2021-03-17 23:19:12]
説明が無いまま工事され、ハウスメーカー保証が無くなってしまってどうしてくれるとお怒りの方は、外注業者や代理店など下請け会社であっても使用者責任を追及できる場合があるので、弁護士等専門家に相談することをお勧めする。消費者センターや総務省に通報する窓口もあり、苦情が多ければ行政も動くようだ。
|
2925:
評判気になるさん
[2021-03-18 08:30:53]
|
2926:
周辺住民さん
[2021-03-18 14:14:01]
2021年3月統計 小室人口 6626人 男 3315人 女 3311人 世帯 3193
2021年2月に比べ 人口 8人増 男 8人増 女 変化なし 14世帯増 人口が7000人超えたら記念に小室駅の空いているホーム(1日1~2回前後使う)で、 土日祝日昼間数時間で、コロナで部分運休している京成スカイライナーを停車させて NT住民に車内見学や座って頂き、コロナ後海外旅行や仕事に成田空港を使ってもらうイベント見たいな事が出来たら良いな。 ネット環境も、小室に東京電力の洞道(地下電力ケーブル)が出来るので、10G(ギガ)・100Gのネット環境が小室に出来れば、在宅勤務も良くなる。 |
2927:
ご近所さん
[2021-03-18 22:36:38]
>>2925 評判気になるさん
モルタル外壁に表面コートはプラウドの仕様ですが何か?見たらわかるでしょ? |
2928:
評判気になるさん
[2021-03-18 23:01:31]
|
2929:
ご近所さん
[2021-03-18 23:18:33]
デメリットがあるなら説明したうえで納得してもらって契約すれば良いと思うんだけど、なぜ頑なに説明しないのか全く理解出来ない。やたら詳しい人が噛みついてきたがあれは本当にNUROの外注業者なんだろうか?さすがにただの注意喚起に対してああいう挑戦的な反応をするのは本物であれ騙りであれ法的&ビジネス的にまずい(少なくとも同業界であれば不正競争防止法に抵触する可能性がある。前にハウスメーカーの営業っぽいのが一条をディスっていたが、これも抵触する可能性あり。わたしは家に詳しくなったただの一般消費者なので適用外!)気がするが。いずれにせよ、ソネットの担当が見たら頭抱えるだろうし、犯人探しでもしているだろう。期待収益と関係業者が多いみたいなので修羅場が始まりそう。
|
2930:
ご近所さん
[2021-03-18 23:19:59]
>>2928 評判気になるさん
そんなこと野村に聞かないと分からないでしょ。だから確認した方が良いと言っているのです。 |
2931:
評判気になるさん
[2021-03-19 07:12:32]
久しぶりに見たら荒れてるな。笑
でも騒いだ当人が自分の家の保証についてわかってないとはお粗末だね。 |
2932:
ご近所さん
[2021-03-19 23:28:08]
>>2931 評判気になるさん
もうちょっとしっかりスレを読んでみよう。 被害にあった方にもう一つアドバイス。訪問営業が名乗りをせず、デメリットを説明しないまま契約をとる行為は特定商取引法に触れている可能性があるので、行政に対し通報を行えば、業務停止処分となることがある。訪問営業をした者が代理店であったとしてもそれをはっきりと言っていないのであれば、積極的にサービス提供者となる会社を通報すべき。また、原状回復交渉は代理店や工事業者と行うのではなく、民法715条に基づいてサービス提供者となる会社に求めていくのが筋。代理店や工事業者などの小さい会社は賠償能力が低く、法律を無視して無茶苦茶言うので相手にしない方が良い。 そもそも訪問営業は悪質な業者がほとんどなのでご注意ください。特に「近くの工事の挨拶に」というのは悪質リフォーム会社が扉を開けさせる時の常套文句。 |
2933:
周辺住民さん
[2021-03-20 15:00:45]
トライアル千葉NT店が28日で閉店(24時間365日営業激安スーパー)
小室から少し離れるが、メガセンタートライアル八千代店(八千代市 緑が丘)がある 子供が居て食べ盛りで安く済ませたいと思えば、週1回位買い出し。車があると便利 |
2935:
匿名さん
[2021-04-09 06:32:09]
やっと完売したな。
管理人さん、周辺住民氏が無関係な地域ネタ垂れ流さないよう、スレ閉鎖願います。 |
2936:
匿名さん
[2021-04-10 08:05:36]
|
2937:
匿名さん
[2021-04-10 08:09:27]
>>2918
心配ならネクストパスのデスクに聞いたら? |
ご冥福をお祈りします。