前スレが1000を超えたので作りました。
引き続きよろしくお願いします。
前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/367742/
所在地:千葉県船橋市小室町1250他(地番)
交 通:北総線 「小室」駅 徒歩4分
総区画数:312戸
売 主:野村不動産(株)
設計・施工:東急建設(株)・西武建設(株)・(株)細田工務店
物件URL:http://www.proud-web.jp/house/komuro/
[スレ作成日時]2015-06-20 22:46:04
野村不動産株式会社口コミ掲示板・評判
2763:
周辺住民さん
[2020-05-17 15:29:11]
|
2764:
デベにお勤めさん
[2020-05-26 16:26:25]
ソシアルビルは何になるのでしょうか?ご存知の方いらっしゃいますか?
|
2765:
評判気になるさん
[2020-05-27 16:13:52]
ぶっちゃけここのプラウド価値やばいでしょ
3,000万以上で買ったのに築3年で2,100万でも売れないって・・・ 土地も狭くて車2台置き出来ないし どう考えても、プラウド周辺の50坪以上2000万前半の新築買った人が 勝ち組みだよね |
2766:
匿名さん
[2020-05-27 23:18:50]
|
2767:
販売関係者さん
[2020-05-29 19:54:59]
じゃーなんで、、、築3年の中古が1,000マンも値下がりしてるのに売れないの?
アットホームで沢山プラウド物件売りに出てるじゃん!! しかも毎月値下げしてても売れない!! |
2768:
匿名さん
[2020-05-29 22:18:27]
|
2769:
名無しさん
[2020-05-29 22:54:42]
ではそっちを買ったらいかがですか?
住みたいところに住めばいいでしょ。 |
2770:
周辺住民さん
[2020-05-30 12:32:37]
>>2765
アフターサービスが違う。造成段階から周囲や環境やインフラを綿密に調査。万が一瑕疵があった場合の補償(住民が早く気が付いて交渉した場合)。 インフラ造成が隣接地とは違う。後から引いた場所もある。 3000万円ローン審査と、2000万円審査では勤め先や所得の違いがある。 以下全て個人的な意見だけど、国際感覚に優れたレベルが高い方が住んでいる。 大手だから、かって駅前スーパー経営補助や、今はネットスーパー補助したり、ただ売るだけじゃなく、さすが大手という感じがする。今後駅前開発がどうなるか不明だけど、周辺土地を活用し、地元スーパーと競合しない経営持続可能な小~中規模商業施設も期待したい。 ※駅前や八幡下前鉄塔がどうなるか?にもよる。今は送電線下3メートルは建築不可※ ※最近は金融機関が金利だけでは採算が合わないために、銀行敷地を高層化して、地上や地下に駐車場と機械室、1階と2階を銀行及び小店舗にして、上層階をマンションと賃貸等にする例も目立つ。※ |
2771:
匿名さん
[2020-06-01 20:23:09]
白井のマスプラでさ、白井の住宅からは離れてるからって小室インターの至近に工場でも何でも誘致しようってひどくないか?
|
2772:
通りがかりさん
[2020-06-01 20:40:18]
プラウドの区画って狭いの?
でかい家もあるような!? |
|
2773:
匿名さん
[2020-06-02 09:02:12]
平均的だと思います。たしか敷地約40坪、建物総床約30坪ぐらい??
印西だと少し広い敷地に大きな建物を建てているようですが、 そもそも建蔽率が小室は40%(容積80%だったかと)なので、 建物は比較すると小さいです。 (印西は場所によっては建蔽率50%、容積率100%があったような) 建蔽率、容積率が小さいということは、通気性、採光、火災時の延焼防止などのメリットもあります。また建築面積が小さくなることでコストも抑えられています。 なおデカい家はおそらく角地に立っていて、角地の建蔽率緩和を受けて10%増量で 建物が建っているため、大きく感じるのではないでしょうか。 |
2774:
通りがかりさん
[2020-06-02 10:26:43]
なるほどー。
詳しくありがとうございます。 でかい家は角地かプラウドの区画にあるようで違う周辺の家のどちらか、と理解しました。外観のテーストが違う家はプラウドじゃないですもんね。 |
2775:
匿名さん
[2020-06-19 06:49:08]
>>2765
指くわえて黙って見てなさい。 |
2776:
匿名さん
[2020-06-19 06:51:49]
|
2777:
戸建て検討中さん
[2020-06-21 02:09:07]
数年住んだら価値が1,000万も下がるのはちょっとね、、
|
2778:
匿名さん
[2020-06-21 16:09:26]
>>2777
戸建てなんてそんなもんだろ、マンションじゃないんだから。 |
2779:
評判気になるさん
[2020-06-22 12:00:28]
>>2777
住宅に資産価値を求めるのはありだと思いますが、まず新築戸建てor新築マンションを購入した時点で、資産価値は下がります。なぜなら、新築時デベロッパーの利益が上乗せされて販売されているからです。 また中古でも一般に流通する不動産について相場かもしくは割高で販売されていることがほとんどです。地価を調べればすぐにわかりますし、建築に詳しければ建物の状況をみればいい家かダメな家かすぐわかります。ただ、ほとんどの人が知識がないまま購入するので、割高を買います(よくある話です)。。 住む家の資産価値の「下落幅を少なくしたい!」「将来価値が上がる!」という考えで、家を買うのであれば、まずこの土地に家を買わないことをお勧めします。手っ取り早く23区内かそれに近く、駅から徒歩5分圏内の中古マンション(大規模修繕1回終えたあたり)とかがいいのでは、、と思います。ただ高いし狭いし、コロナ後に都心に近い家が価値を持つかは疑問です、、テレワークの普及でどこでも仕事ができる環境が整えば、むしろ都心に出ることが非効率でリスクでしかないような気もします。。資産価値ありきで家を選ぶ人はだいたい失敗します。(震災時の埋め立て地、昨年の台風被害の武蔵小杉、今後のオリンピックの開催状況などなど、、先が読めないものに根拠のない価値を求めること自体が失敗しそうですね) 家を買って失敗しない参考として ・生活シーンに見合った環境の家を買う →子供がいるのであればどういった場所で育てたいか。学校や職場に行くのに不便を感じないかなど ・生活水準に見合った家を買う →ローン返済が世帯主1人でも賄えるか(共働きでの収入合算やボーナス頼みの返済はリスクです) ・最低限の不動産・建築の知識をもって家を買う →その土地が災害に強く、利便性があるか。家の構造は問題ないか(今大丈夫でも後々思いもしない修繕費がかかることあるので) ・周辺の環境含めしっかりと購入検討をする →買い物に不便を感じないか。近隣住民はどのような人が住んでいるか。子供を育てる環境に適しているか。防犯はしっかりしているか? ・長期間住み続ける? →数年で手放す可能性がないか(転勤、ローン破産など) ・マウンティングをしない →住む場所やブランドに優越感をもっている人でマウンティングしてくる人はだいたい失敗します。お金があればいいですが、ない人がこの状況に陥ると悲惨です。 ここに書いたように、利便性や感じ方、将来のことについては人それぞれかと思います。 つまり買う人が自分の生活シーンや生活環境、収入や将来のことをよく検討して「ここがイイ」「ここに住みたい」と思えばそれでいいんです! マウントの取り合いはやめて、このエリアの何が良くて、何に不便を感じているか、もっと生産的な意見を購入検討してい方に提供する掲示板にしてはどうでしょうか? あと、失敗する事例として妥協できない人は失敗する可能性が高いです。何でも求めすぎて、何も買えないという人です。大事なのは優先順位をつけて割り切れる人ですかね。 |
2780:
周辺住民さん
[2020-06-23 20:53:45]
かっては、小室公園って市内だったかな、NT内だったかな一番広かった。小学校も校庭が
市内だったかな一番広かった。今は周辺開発が進み過ぎて。満点星空は中々見えにくいが。 環境は、だいぶ変わってきた。特に旧公務員住宅官舎が、賃貸住宅として民間が破格家賃で 貸し出してから変わり始めた。住民の多様化が進んだ。商業施設は周辺に多数あるが、 徒歩圏にはコンビニとスーパーとラーメン屋とかしかない。 |
2020年4月に比べ 人口 22人増 男 15人増 女 7人増 世帯 12増
5月以降の人口・世帯と、秋以降元公務員宿舎の再入札後開発がどうなるか不明?
北総鉄道もスカイライナー減便。 路線バス 生活バスちばにゅう 旅客数減少でピンチ
寄付金募集中。 成田空港の旅客便復活に期待する。