前スレが1000を超えたので作りました。
引き続きよろしくお願いします。
前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/367742/
所在地:千葉県船橋市小室町1250他(地番)
交 通:北総線 「小室」駅 徒歩4分
総区画数:312戸
売 主:野村不動産(株)
設計・施工:東急建設(株)・西武建設(株)・(株)細田工務店
物件URL:http://www.proud-web.jp/house/komuro/
[スレ作成日時]2015-06-20 22:46:04
野村不動産株式会社口コミ掲示板・評判
2721:
周辺住民さん
[2019-11-09 09:08:50]
|
2722:
口コミ知りたいさん
[2019-11-09 11:25:34]
|
2723:
匿名さん
[2019-11-09 23:26:23]
|
2724:
周辺住民さん
[2019-11-13 17:11:14]
2019年11月統計 小室人口 6347人 男 3145人 女 3202人 世帯 3013
2019年10月に比べ 人口 18人増 男 11人増 女 7人増 世帯 12増 今後も人口や世帯は増加が続くだろうか。商業施設が弱いのがネック。 |
2725:
名無しさん
[2019-12-01 00:58:49]
ソシアルビルはいつ無くなるのですか?
早く無くして欲しいです。 |
2726:
匿名さん
[2019-12-08 11:19:03]
野菜の直販売はどの辺でやっていますか?
|
2727:
周辺住民さん
[2019-12-09 13:58:41]
プラウド側(小野田町や白井市清戸)は判らんが、主に小室町対岸の白井市複や根(根は結構広い面積なんで小室の近くの根) の国道16号横辺りとか
白井市役所に行く途中の裏道とか、道端の無人販売が多い。早朝や朝早くに 行かないと売り切れる。価格や品質はわからない。時にはスーパーの方が安い場合も。 農家の話だと最近はお金を入れずに、野菜だけ持っていく方もいるんだとか。 |
2728:
匿名さん
[2019-12-10 22:33:57]
|
2729:
名無しさん
[2019-12-15 03:06:03]
ソシアルビルの賃料は1Fのみで90万、2Fは70万。小室でこれは高いよなあ…敷金6カ月とかは普通なのかな?
|
2730:
周辺住民さん
[2019-12-15 12:47:04]
2019年12月統計 小室人口 6361人 男 3146人 女 3215人 世帯 3024
2019年11月に比べ 人口 14人増 男 1人増 女 7人増 世帯 11増 2020年 白井市複に開設物流センターによる人口増加と、2020年3月末成田空港から羽田空港へ世界的に超有名な航空会社複数が、北米路線を中心に(カナダ等含む)羽田にシフトするから周辺の航空関連の産業(機内食・警備・物流等)や、通勤者減少はあるだろうか? 元国家公務員住宅の再入札(70戸)も予定されているから、人口増加はするだろうか。 >>2729 商業施設の採算は厳しいと思う、かと言って賃貸住宅では、小室は供給過剰かつ、周辺より 賃貸住宅の家賃が2~3割前後安い。マンションにするにも駅前だと鉄道・464号・16号・県道の騒音や排気ガスもある。価格面で他駅の物件に負ける。 インバウンドも普通ホテルは、既にニュータウン中央駅や牧の原に建設中や既にあり 印旛日医大にも建設中だ・これからは、ドミトリー型(家族や学生などの4~10人位を想定)で1部屋当りで貸し出せば利益は出ると思う。※羽田にも成田にも近い※ 1部屋1泊当たり、1万5千円~2万3千円位で朝食のみ提供し、夜間は無人に近い形で、キッチンで簡単な料理が出来るようにすれば、クレジットカードで支払いを済ませるような感じ |
|
2731:
口コミ知りたいさん
[2020-01-03 22:25:20]
お風呂屋さんの所の1店舗は害虫駆除屋さんになりましたね。戸建てなのでいつかお世話になるだろうか。もう片方はまだ決まってなさそうだけどどうなるかなー
|
2732:
周辺住民さん
[2020-01-04 17:08:35]
2020年度内に多分、人口は6400人を超えて、小室町が過去を含め一番人口が増えた時代になるかと・・商業施設が欲しいのと、これからは国際化で多文化共生の道を歩むかと。
新橋や東京から西船橋や松戸経由の深夜急行バスも、人口が増えてきたので成田空港まで 小室に停車すれば、早朝出発や到着のLCCや準LCCに間に合うようになるだろう。 |
2733:
匿名さん
[2020-01-05 10:09:24]
|
2734:
周辺住民さん
[2020-01-10 09:15:26]
2020年1月統計 小室人口 6387人 男 3156人 女 3231人 世帯 3041
2019年12月に比べ 人口 26人増 男 10人増 女 16人増 世帯 17増 2020年3月に東武野田線 急行運転1時間2本開始で、船橋駅に行くのも5分短縮できる。 昨年11月末、新京成線鎌ヶ谷大仏駅~くぬぎ山駅付近も高架完了し、車で鎌ヶ谷市・ 松戸市・柏市周辺に行くのに便利になった。 |
2735:
周辺住民さん
[2020-01-11 20:39:32]
最近、白井市複に2020年2月完成予定の物流倉庫の影響か、北環状線の警察による各種
取り締まりが厳しくなった。倉庫に納品するトラックがどの位増えるのだろうか。 |
2736:
周辺住民さん
[2020-02-15 18:39:45]
2020年2月統計 小室人口 6423人 男 3176人 女 3247人 世帯 3059
2019年1月に比べ 人口 36人増 男 20人増 女 16人増 世帯 18増 2020年2月下旬に 白井市根付近にスーパー「ベルク」をはじめとしたショッピングセンター オープン 3月中に北環状線 白井市神々廻接続部に信号機設置予定 2020年3月 JR常磐線が仙台まで再開(特急も運行予定) 3月成田空港から羽田へ大手航空会社多数シフト 航空関係者は転居するか?小室の人口は減るか? 5月頃 都心上空ルート 2020年4月 東京電力 船橋市小野田~印西市牧之原付近まで、464号道路下 洞道(電力ケーブル地下トンネル工事開始) 小室町内にある高圧線の一部は、やはり将来的に地下の洞道経由になるのか? 小室駅前鉄塔・八幡下前・小室町と小野田間の間等。 |
2737:
周辺住民さん
[2020-03-16 19:23:08]
2020年3月統計 小室人口 6459人 男 3196人 女 3263人 世帯 3075
2019年2月に比べ 人口 36人増 男 20人増 女 16人増 世帯 18増 4月の統計はどうなるだろうか? 成田・羽田空港の航空機減便 景気動向 周辺工場稼働率 元公務員住宅(70戸)も再入札が無事終了した。賃貸になるだろうか。 |
2738:
通りがかりさん
[2020-03-21 15:03:45]
少しずつ人口増えてるのですな
|
2739:
周辺住民さん
[2020-03-22 10:18:46]
NTは、人口が急に増減するので今後は判りません。世界景気後退と周辺工場稼働率、
航空関係が成田空港から羽田へ、世界的な航空業界再編とLCC業界淘汰でどうなるか不明。 都心上空通過航空機も、順調なら3月下旬より1時間30本予定(南風の昼間数時間のみ)が、 国内・国際線の相次ぐ運休・減便で今後未定。小室は航空機航路が真上では ないが、(新鎌ケ谷駅・船橋市古和釜辺り) 今より、低い位置から着陸でやや 悪天候の時や、夏の多客時で高温多湿時に出力を上げて着陸するので心配。 |
2740:
名無しさん
[2020-03-23 23:08:37]
白井市ししば付近の道路形態が変更になってこれから信号がつくようですが、早くも渋滞していました。もうイオンまでの裏道では使えませんね。
|
2741:
匿名さん
[2020-03-27 20:13:02]
トトノエの横、何建ててるか知ってる方いますか?
|
2742:
周辺住民さん
[2020-03-28 21:42:58]
個人住宅という噂。
|
2743:
匿名さん
[2020-03-28 22:56:46]
ありがとうございます。
商店街に個人住宅って… 北口終わりましたね。 |
2744:
周辺住民さん
[2020-03-29 10:06:20]
時代の流れというか、法律や条例や民法の改正、最近だと世界中が抱えている問題で、
これからは、人口密集地都心を避け、郊外でしばらくの間退避する方も出てくると予測する。 第1種住宅専用地も改正で、小規模な商売は出来るようになった。 プラウドも完売する予想。こういうご時世だから、プラウド見学に来る方に、1秒でも滞在時間を長くして、見学して契約まで出来るようなアイデア(子供におもちゃをあげる等)が必要。プラウドのお陰で小室は復活し街が15年位若返った。「プラウドのない小室なんて」 北口は駅前鉄塔移設(電力の地下洞道完成後)があるか? ソシアルビルがどうなるか? にもよる。全日食テェーンも小室の人口や工事関係者が増えれば来店も増加するだろう。 全日食テェーンも、白井ベルクやマツキヨ・100均セリア他開業しても奮闘していると思う。 最近全く北総線乗車していなく判らんが、時差出勤と在宅勤務やテレワークや、インバウンド客がほとんど来日出来ず、空いているのでは? |
2745:
匿名さん‐口コミ知りたい
[2020-03-29 12:02:45]
|
2746:
匿名さん
[2020-03-29 21:30:26]
商店街の賃料とか土地価格はバブル引きずっているとしか考えられない
ソシアルビルなんか更地にした方が景観的にまだまし |
2747:
匿名さん
[2020-03-30 07:23:10]
|
2752:
周辺住民さん
[2020-04-06 13:26:49]
不安をあおる書き込みは自制するけど。北総鉄道や千葉ニュータウン線列車が、終日土日祝日ダイヤ運行されたら、平日の朝・夕は列車混むだろうな。スカイライナーも状況が状況だから、半減しその分各駅停車を増やしたらどうかと思う。
小室からJR成田線・東部野田線・新京成線・八千代の緑が丘駅迄行く方法とかもあるけど。 道路が混みそうだ。バス路線も新鎌ケ谷・北習志野・三咲駅・船橋駅迄あるけど。 今の会社は、出社せずに、在宅勤務とか遠隔会議なんだろうか。 |
2753:
通りがかりさん
[2020-04-06 13:38:13]
ソシアルビルなんか工事?してるみたいだけど解体するのかな
|
2754:
周辺住民さん
[2020-04-06 15:10:14]
噂だと、解体らしい。・・・運が悪いというか。景気が数年間大不況に・・・特別法が制定時期に(首都圏の一部都道府県と大阪府) 隣接の白井市に新規スーパーとかお店が出店後に・・・不動産価格もどうなることやら・・・プラウドも完売近いというのに。
今迄(西暦1900年より後)経験したことが無い大不況だと、住宅ローンとかも返済が厳しい 方も出てくる中で、駅前好立地でどういう建物になるのだろうか? 土地利用を妄想してみた 土地を分割し、駅前直結分譲地(プラウドだったりして・・・駅前だけどもったいない話) インバウンドが復活すれば団体旅行客向けで大部屋ホテルで、簡易な朝食付きで、ホテル従業員を極限まで減らして、ITやAIを駆使したホテル。地下駐車場+6階程度 地元で採れた野菜なども販売できて、銀行ATMや郵便局や民間保育園が入居し、 賃貸居室や駅前で仕事が出来るコアスペースも含めた複合ビルとか。地下機械室+10階程度 駐車場は自走式2~3階 当面はコインパーキングだったりして・・・ |
2755:
周辺住民
[2020-04-09 20:58:31]
2020年4月統計 小室人口 6483人 男 3214人 女 3269人 世帯 3086
2020年3月に比べ 人口 24人増 男 18人増 女 6人増 世帯 11増 4月以降の人口・世帯とも増減は未知数。 |
2756:
住民さん
[2020-04-10 07:12:24]
|
2757:
周辺住民
[2020-04-10 19:22:47]
産経ニュースだと政府が鉄道会社に終日土日ダイヤも検討したとあった。
地域経済大切。物流も影響が出ている。せっかく物流センターが出来るというのに 周辺工業団地の生産状況や、在宅勤務や遠隔会議も地域の回線速度で充分か? 学校が長期に休学するので、周辺の塾や家庭教師の状況や、保育所の運営状況も・・・ あと、航空機南寄りルート都心上空も重要な。今はかなり国内線が減便で、これからも 減便するだろうけど・・・ 乗客も少なくなって大型機材から中型小型機材、今はほとんど影響ないけど。夏の暑い時期はただでさえ出力が下がるからあげる。多客時でも結構飛行ルートから離れているけど。 |
2758:
検討板ユーザーさん
[2020-04-10 22:50:21]
|
2759:
匿名さん
[2020-04-11 16:01:58]
>>2758
知らないのか?驚 |
2760:
周辺住民
[2020-04-17 22:08:26]
ソシアルビル解体してますね。
不気味で汚かったし、せいせいしたよ。 外部の人間が小室駅降りていきなり廃墟見たら住む気失せてたと思います。 あの後何になるか気になるところです。 |
2763:
周辺住民さん
[2020-05-17 15:29:11]
2020年5月統計 小室人口 6505人 男 3229人 女 3276人 世帯 3098
2020年4月に比べ 人口 22人増 男 15人増 女 7人増 世帯 12増 5月以降の人口・世帯と、秋以降元公務員宿舎の再入札後開発がどうなるか不明? 北総鉄道もスカイライナー減便。 路線バス 生活バスちばにゅう 旅客数減少でピンチ 寄付金募集中。 成田空港の旅客便復活に期待する。 |
2764:
デベにお勤めさん
[2020-05-26 16:26:25]
ソシアルビルは何になるのでしょうか?ご存知の方いらっしゃいますか?
|
2765:
評判気になるさん
[2020-05-27 16:13:52]
ぶっちゃけここのプラウド価値やばいでしょ
3,000万以上で買ったのに築3年で2,100万でも売れないって・・・ 土地も狭くて車2台置き出来ないし どう考えても、プラウド周辺の50坪以上2000万前半の新築買った人が 勝ち組みだよね |
2766:
匿名さん
[2020-05-27 23:18:50]
|
2767:
販売関係者さん
[2020-05-29 19:54:59]
じゃーなんで、、、築3年の中古が1,000マンも値下がりしてるのに売れないの?
アットホームで沢山プラウド物件売りに出てるじゃん!! しかも毎月値下げしてても売れない!! |
2768:
匿名さん
[2020-05-29 22:18:27]
|
2769:
名無しさん
[2020-05-29 22:54:42]
ではそっちを買ったらいかがですか?
住みたいところに住めばいいでしょ。 |
2770:
周辺住民さん
[2020-05-30 12:32:37]
>>2765
アフターサービスが違う。造成段階から周囲や環境やインフラを綿密に調査。万が一瑕疵があった場合の補償(住民が早く気が付いて交渉した場合)。 インフラ造成が隣接地とは違う。後から引いた場所もある。 3000万円ローン審査と、2000万円審査では勤め先や所得の違いがある。 以下全て個人的な意見だけど、国際感覚に優れたレベルが高い方が住んでいる。 大手だから、かって駅前スーパー経営補助や、今はネットスーパー補助したり、ただ売るだけじゃなく、さすが大手という感じがする。今後駅前開発がどうなるか不明だけど、周辺土地を活用し、地元スーパーと競合しない経営持続可能な小~中規模商業施設も期待したい。 ※駅前や八幡下前鉄塔がどうなるか?にもよる。今は送電線下3メートルは建築不可※ ※最近は金融機関が金利だけでは採算が合わないために、銀行敷地を高層化して、地上や地下に駐車場と機械室、1階と2階を銀行及び小店舗にして、上層階をマンションと賃貸等にする例も目立つ。※ |
2771:
匿名さん
[2020-06-01 20:23:09]
白井のマスプラでさ、白井の住宅からは離れてるからって小室インターの至近に工場でも何でも誘致しようってひどくないか?
|
2772:
通りがかりさん
[2020-06-01 20:40:18]
プラウドの区画って狭いの?
でかい家もあるような!? |
2773:
匿名さん
[2020-06-02 09:02:12]
平均的だと思います。たしか敷地約40坪、建物総床約30坪ぐらい??
印西だと少し広い敷地に大きな建物を建てているようですが、 そもそも建蔽率が小室は40%(容積80%だったかと)なので、 建物は比較すると小さいです。 (印西は場所によっては建蔽率50%、容積率100%があったような) 建蔽率、容積率が小さいということは、通気性、採光、火災時の延焼防止などのメリットもあります。また建築面積が小さくなることでコストも抑えられています。 なおデカい家はおそらく角地に立っていて、角地の建蔽率緩和を受けて10%増量で 建物が建っているため、大きく感じるのではないでしょうか。 |
2774:
通りがかりさん
[2020-06-02 10:26:43]
なるほどー。
詳しくありがとうございます。 でかい家は角地かプラウドの区画にあるようで違う周辺の家のどちらか、と理解しました。外観のテーストが違う家はプラウドじゃないですもんね。 |
2775:
匿名さん
[2020-06-19 06:49:08]
>>2765
指くわえて黙って見てなさい。 |
2776:
匿名さん
[2020-06-19 06:51:49]
|
2777:
戸建て検討中さん
[2020-06-21 02:09:07]
数年住んだら価値が1,000万も下がるのはちょっとね、、
|
2778:
匿名さん
[2020-06-21 16:09:26]
>>2777
戸建てなんてそんなもんだろ、マンションじゃないんだから。 |
2779:
評判気になるさん
[2020-06-22 12:00:28]
>>2777
住宅に資産価値を求めるのはありだと思いますが、まず新築戸建てor新築マンションを購入した時点で、資産価値は下がります。なぜなら、新築時デベロッパーの利益が上乗せされて販売されているからです。 また中古でも一般に流通する不動産について相場かもしくは割高で販売されていることがほとんどです。地価を調べればすぐにわかりますし、建築に詳しければ建物の状況をみればいい家かダメな家かすぐわかります。ただ、ほとんどの人が知識がないまま購入するので、割高を買います(よくある話です)。。 住む家の資産価値の「下落幅を少なくしたい!」「将来価値が上がる!」という考えで、家を買うのであれば、まずこの土地に家を買わないことをお勧めします。手っ取り早く23区内かそれに近く、駅から徒歩5分圏内の中古マンション(大規模修繕1回終えたあたり)とかがいいのでは、、と思います。ただ高いし狭いし、コロナ後に都心に近い家が価値を持つかは疑問です、、テレワークの普及でどこでも仕事ができる環境が整えば、むしろ都心に出ることが非効率でリスクでしかないような気もします。。資産価値ありきで家を選ぶ人はだいたい失敗します。(震災時の埋め立て地、昨年の台風被害の武蔵小杉、今後のオリンピックの開催状況などなど、、先が読めないものに根拠のない価値を求めること自体が失敗しそうですね) 家を買って失敗しない参考として ・生活シーンに見合った環境の家を買う →子供がいるのであればどういった場所で育てたいか。学校や職場に行くのに不便を感じないかなど ・生活水準に見合った家を買う →ローン返済が世帯主1人でも賄えるか(共働きでの収入合算やボーナス頼みの返済はリスクです) ・最低限の不動産・建築の知識をもって家を買う →その土地が災害に強く、利便性があるか。家の構造は問題ないか(今大丈夫でも後々思いもしない修繕費がかかることあるので) ・周辺の環境含めしっかりと購入検討をする →買い物に不便を感じないか。近隣住民はどのような人が住んでいるか。子供を育てる環境に適しているか。防犯はしっかりしているか? ・長期間住み続ける? →数年で手放す可能性がないか(転勤、ローン破産など) ・マウンティングをしない →住む場所やブランドに優越感をもっている人でマウンティングしてくる人はだいたい失敗します。お金があればいいですが、ない人がこの状況に陥ると悲惨です。 ここに書いたように、利便性や感じ方、将来のことについては人それぞれかと思います。 つまり買う人が自分の生活シーンや生活環境、収入や将来のことをよく検討して「ここがイイ」「ここに住みたい」と思えばそれでいいんです! マウントの取り合いはやめて、このエリアの何が良くて、何に不便を感じているか、もっと生産的な意見を購入検討してい方に提供する掲示板にしてはどうでしょうか? あと、失敗する事例として妥協できない人は失敗する可能性が高いです。何でも求めすぎて、何も買えないという人です。大事なのは優先順位をつけて割り切れる人ですかね。 |
2780:
周辺住民さん
[2020-06-23 20:53:45]
かっては、小室公園って市内だったかな、NT内だったかな一番広かった。小学校も校庭が
市内だったかな一番広かった。今は周辺開発が進み過ぎて。満点星空は中々見えにくいが。 環境は、だいぶ変わってきた。特に旧公務員住宅官舎が、賃貸住宅として民間が破格家賃で 貸し出してから変わり始めた。住民の多様化が進んだ。商業施設は周辺に多数あるが、 徒歩圏にはコンビニとスーパーとラーメン屋とかしかない。 |
2781:
口コミ知りたいさん
[2020-06-25 20:47:44]
2779が凄く建設的で参考になること言ってるのに2780みたいな生産性ゼロで意味不明な回顧が邪魔、自宅で家族相手にでも語っててくれ。
語りたがりの面倒な高齢者が沢山住んでる土地かと不安になるわ、、 この辺に住んでる人はどこで仕事してるの? |
2782:
名無しさん
[2020-06-26 03:49:47]
日本橋まで各駅で通っています。その先の都内までも一本で行けるのは便利ですね。ただ会社変えたりする際に定期代全額負担してくれるのか、不景気になり負担してくれなくなった時は怖いですね。
|
2783:
周辺住民さん
[2020-06-26 12:48:40]
>>2781
日曜日に、駅前プラウドだけ見るんじゃなくて、同じ小中学区の旧公務員住宅(現在は3LDKで3万円台低価格賃貸)敷地整備状況とか、平日に物件見に来て、土日飛行して いない航空自衛隊の航空機騒音とか、今は羽田上空を離着陸する航空機が少ないが、平日 日中の通常飛行ルートや、悪天候時や南風の状況を見てからでも遅くない。 まだまだ発展途上だけど、近隣の24時間365日稼働の物流センターに行き来する大型やトレーラーが道路を通るようになってからの騒音とかも考えた方がいい。今販売されるのは、比較的駅から遠く、北環状から近くはないが、遠くはない。 最近は、都心に通う方の比率はだいぶ下がった。※一時的に在宅勤務する方は除いても※ プラウドの周りにもだいぶ別な、民間住宅が増えた。プラウド集会所維持費の助けになるか不明だけど、集会所わずか敷地内に、京葉ガスのガス圧力調整設備を置けば、毎月少しは設置費用が自治会にも入って、維持費の一部になるんじゃないかな。 ネガティヴな事ばかり書いたが、希望としては、ソシアルビル跡地の再開発が、コロナの影響で予定変更もあるかも知れないが、大手不動産により何か出来るのではと期待する。 |
2784:
評判気になるさん
[2020-06-26 13:32:01]
ソシアルビル跡地は、サンリオピューロランドになるってばあちゃんが言ってた!
|
2785:
周辺住民さん
[2020-06-26 14:02:57]
社会や世界が激変的に変わってしまったから、様子見で駅前駐車場辺りが妥当だろう。
2021年夏予定東京オリンピック後に日本は大きく変わるし、北部清掃工場周辺も世界的な 環境規制で、廃プラスチックやペットボトルが輸出出来なくなるから変わるだろうし、NT地区で唯一開発の残された、清戸・谷田・武西地区(小室駅と千葉NT中央駅の間)が、相続や親や祖父母と価値観の違いで、開発されるかもしれない。 出入国が自由に出来ない事が長引けば(1~2年続けば) 小室も変わってくるだろうし。 2020年6月統計 小室人口 6527人 男 3242人 女 3285人 世帯 3106 2020年5月に比べ 人口 22人増 男 13人増 女 9人増 世帯 8増 |
2786:
匿名さん
[2020-07-02 06:31:36]
>>2784
ばあちゃん、早くよくなるといいな。 |
2787:
周辺住民さん
[2020-07-24 05:44:58]
正確な人口は(住民登録していない方も含む)秋予定の国勢調査結果が正しいけど、現在小室人口は増加中。率直な感想は近所に物流倉庫が稼働して働いている方も出てきた感じ。
安い賃貸(敷金・保証金ゼロ・3DK・4万円以下・建設から古くない)も数多く出てきた。 ちばNTや白井付近商業施設も、今は繁盛しているが20~30年後はわからない。歩いて行ける場所に商業施設が欲しい。(小スーパーとコンビニと昔から営業している酒屋等はあるが・・・医療機関も歩いて行ける範囲で何とかご高齢だが頑張っていられる先生方もおる) 2020年7月統計 小室人口 6533人 男 3246人 女 3287人 世帯 3113 2020年6月に比べ 人口 6人増 男 4人増 女 2人増 世帯 7増 |
2788:
検討板ユーザーさん
[2020-08-21 10:20:06]
白井市や印西市より、船橋市というのがいいですね。プラウドですし。
|
2789:
周辺住民さん
[2020-08-23 14:03:20]
42年位前昭和時代は、やっぱ船橋市は違う!と色々あったが、令和2年2020年だと、印西市や白井市の方が充実している助成金や各種制度や教育制度かな。図書館とかも・・・
決定的に違うのは、小室は特殊で人口の約93%位が新住民だから、NTっぽい。 ※元々住んでた方の人口増加を含めて約600人前後で計算※ 白井市とか印西市だとNT住民が多くても4割とか3割だから町の感じが違うし衰退が少ない 明治時代前半の群議会制度の名残で、船橋市は税務暑・法務局・警察暑・失業時ハローワークとか船橋なんだけど。生活保護も基準が高い。 白井市とか印西市だとで成田の管轄や印西になる。 |
2790:
検討板ユーザーさん
[2020-08-23 15:01:14]
買い物はどこに行くのでしょうか。
|
2791:
周辺住民さん
[2020-08-24 20:16:07]
個人的意見だけど(プラウドを購入される方と所得や家族構成や感覚が全く違う)
感染症の前と今では、買い物の頻度もだいぶ違うと思いますが。 町内で徒歩や自転車で行ける範囲だと、全日食テェーン、ここは開店は10時だけど少し前から販売してくれる、夜は20時位迄営業している。配達もしてもらえる。 コンビニも2件ある。米井酒店が近ければ顔つなぎで利用も良いかも知れない。 煩わしい人間関係を気にしないのであれば生活協同組合利用者も若い世代でも増えてる。 千葉NT中央イオンのネットスーパーも利用できる。社会実験でイオンの移送販売もある。 他にも豆腐屋とか移動販売もある。周辺野菜の無人販売とか 車とか自転車や公道を走行できる電動キックスケーターとか持っていれば、国道16号線沿い白井 タイヨー 464号沿い トライアル 白井市桜台 ヤオコー NT中央駅イオン 白井駅前や周辺スーパー 白井市役所先の ベルク 衣類も安さだけなら 白井市 サンキ ホムセンは白井駅前 遠くへ足を伸ばすなら(渋滞に巻き込まれガソリン代と時間が持ったないけど気分転換) 年会費かかる会員制コストコ (子供連れが多い) ホームセンター ジョイフル本田 ちばNT中央~464号沿線に多数商業施設あり。 結論を言うと、小室に、駐車場付きのもう1軒小さくても良いから商業施設が欲しい所 それと安い居酒屋 |
2792:
通りがかりさん
[2020-08-25 00:27:20]
個人的に居酒屋はいらない。
せっかく貴重な駅近の住宅街に居酒屋のせいで、年寄りの酔っぱらい、若い輩の酔っぱらいが 跋扈するのは勘弁してほしい。朝晩コンビニ前ですら私は鬱陶しいと思ってる。(田舎だから多少は許容するけど) ファミレスならいいと思うけが、それは16号すぐにデニーズあるしね。 スーパーで十分。 居酒屋、パチンコ屋は要らない。 娯楽がほしいなら他所に行けばいい。 プラウド住人の大半は子育て世帯だし、飲みたきゃ家庭内でやるか繁華街でやってください |
2793:
周辺住民さん
[2020-08-25 06:49:04]
小室を含め社会の状況が変わってしまったから何とも言えない、全て急に変化するのがNTの特徴 最近は色々な理由で人口の伸びも少ない。秋~年末以降(雇用調整助成金終了時)にどうなるか?
2020年8月統計 小室人口 6538人 男 3244人 女 3294人 世帯 3116 2020年7月に比べ 人口 5人増 男 2人減少 女 7人増 世帯 3増 |
2794:
検討板ユーザーさん
[2020-08-25 06:55:33]
ありがとうございます。ネットスーパーは便利ですね。小・中学校の雰囲気や習い事は如何でしょうか?
|
2795:
評判気になるさん
[2020-08-27 13:13:39]
幼稚園はどこに通っておられるのでしょうか。
|
2796:
周辺住民さん
[2020-08-28 19:06:18]
小学校令和2年(2020年)状況は分からない。ただ小室公園に隣接し学校帰りには遊べる。校庭が広い。今後どうなるかは分からない。今は子供は外で遊ばないかも知れない。
中学校もプラウド住民だけが通学ではないので。生徒や設備面もわからない。エレベーターやエアコンやパソコン設備があるの不明だ。少子化の影響で学区も小室町内だけなのかも今後は分からない。国際化がNTの中でもそれほどすすんでいないが物流センターが稼働し、元公務員住宅が全て賃貸住宅になった。 進学塾とかも駅前に出来た。習い事と言っても色々あるけど、プールとかバイオリンとかは小室には無いかと、公文とかそろばん・習字とかはあった気がする。茶道とか琴とかはわからない。英会話とかは今はオンラインだと思う。 幼稚園はかっては、小室町内に開園していたが閉園した。白井市辺りの幼稚園バスが来ている。共働きななら何かあっても、すぐに駆け付ける事が出来る幼稚園が妥当だろう。 学童保育は今どうなのかわからない。 「人生は高校で決まる。」と昔から言われ、皆死ぬ気で日が昇る前から皆勉強していた。 今は、高等教育無償化とか私学の高校でもかなり補助が出る。可能ならば遠方だけど私学の小学校から通学を勧める。周辺に電車で通学すれば何とか複数ある。 |
2797:
評判気になるさん
[2020-08-29 17:36:45]
|
2798:
周辺住民さん
[2020-08-29 18:17:33]
私立小学校は無理でも、私立中又は高校は視野に入れた方が良いかと。
社会に出て思ったのは、私学で育った方は感覚や友人関係が違うなと・・・・ かって小室駅前に書店とかあった時代は参考書とかドリルとか手に取って見れたけど。 学校で学ぶ内容が多くて今じゃパソコンやプログラミングや語学も義務教育で学ぶ。 習い事は、余裕のある時代に生まれたら、楽器の一つでも習わせた方が良かったかなと感じる。 社会に出た時に何か人が集まった時に、アカペラで歌いだす方やハモニカでさっと演奏し始めるとスゴイと思う。 体力に自信があるのなら、剣道と野球チームとか今もあるんじゃないかな。 |
2799:
評判気になるさん
[2020-08-29 23:09:09]
ありがとうございます。野球やバスケ、ピアノなどがあればいいなと思います。両隣りの駅と比べて少し寂しいのは何故でしょうか。もプラウド以外はどういった方がお住まいでしょうか。
|
2800:
周辺住民さん
[2020-08-29 23:47:44]
何故かと言われても、小室もかっては賑やかで朝のラッシュ時なんか千葉銀行からメインストリートの歩道を見渡すと、通勤通学の方がうじゃうじゃいた位。駅前商店街の歩道を横に渡るのに苦労した位主婦や子供とかいた。ガソリンスタンドも町内に4か所あった。
元々白井は村や町の中心がNTにかかったわけで、バス便も複数路線があった。小室は船橋の一番北の部分がNTになった。バス交通も不便だった。印西はよくわからないけど、今は繁栄しているように見えるけど。以前は駅前は何も無くて小室から行くのに時間がかかった。 小室が寂しいのは一斉に入居して一斉に定年して一斉に高齢化したからかも。どういう方が住んでいると言われても、今はだいぶ住民の入れ替わりもあって、65歳以上の高齢が半数以上だと思う。 |
2801:
評判気になるさん
[2020-08-31 18:17:31]
ありがとうございます。そのような歴史があるのですね。小学校のホームページを見ると、低学年は人数が増えてきており、プラウド周辺も家やアパートが建ってきているので、また賑やかになればいいですね。
|
2802:
周辺住民さん
[2020-09-01 07:14:21]
NTやローンを組む金融機関もどうなるか分からない。ご自身の直感(第五感・六感)を研ぎ澄まして肌で感じてください。町を歩いている方の表情や町全体の汚れ具合、治安 環境・・その他 子供の育つ環境は、とても大切と感じます。
北総線運賃もインバウンドが数年回復しない場合は、このままか値上げがあると思われる。(年間6000万人外国人が観光で訪れたなら、値下げ可能性はわずかにあった。) リーマンショック以上の社会環境の変化があるのは確実。今は在宅勤務・時差出勤が継続中の企業もまだある。出社が朝7~8時になった場合の通勤時間とか。 今はだいぶ16号や464号や北環状を走る、物流のトラックとか道路を走る大型車も増えてきたが、まだ国内線・海外へ行く航空機はほとんど周辺を飛んでない。 |
2803:
評判気になるさん
[2020-09-04 13:35:19]
仰るとおりですね。その観点で今週末改めて見学してみたいと思います。
|
2804:
周辺住民さん
[2020-09-04 14:53:52]
JR東日本が2021年春から、30分前後終電繰り上げ、路線によって初電繰り下げも
行うと記事にあったので、小室駅の始発は大丈夫と思うが、勤務先が山手線・京浜東北 常磐・東北本線・東海道・総武・新宿湘南ライン・武蔵野・成田線等、JR系は注意が必要 品川・上野・日暮里・とかの小室行の最終も確認した方が良い。 東京メトロや都営線とかは将来どうなんだろう。 最悪、八千代緑が丘駅(京葉高速線)からタクシーや、深夜バスも小室停車するけど。 別な深夜バスは、白井駅とちばNT中央に停車し、白井駅から小室駅前迄徒歩で40分位 |
2805:
通りがかりさん
[2020-09-04 23:57:31]
あんまり周辺住民さんの言うこと鵜呑みにしないほうがいいよw
相手してくれる人が出てきて、まるで水を得た魚の様に饒舌。おじいちゃんう良かったねw 実際昼夜の時間帯に来られるのはいいと思いますが、今週末は荒天のため、お気をつけを。 |
2806:
周辺住民さん
[2020-09-05 06:08:33]
むしろ、荒天や安全に気をつけて台風の時に来た方が良い。台風の時は住民が家にいる。隣接する家からの雨水が樋からどの位越境するとか、水はけはどうか?(雨水マス) 植木の落葉やゴミ出しの状況で住んでいる方の暮らしぶりはどうか? 保育園や近くの公園や小中学校迄の道はどの位水はけや水たまりが出来るか実際に歩いてみる。
車を持っているなら、464号の神崎川の冠水具合、強い風が吹いているなら、駅前の鉄塔や公団の風切り音 ソシアルビル跡地も更地になったから状況が変わるはず。 大雨の時に、モデルルームを見学出来れば、室内が窓を開けていなければ、かなり静かなを体験出来る。中古や隣の家が既に住んでいれば、ガス器具やエアコンや 生活音とかもどの位聞こえるか感じられる。2階と1階では違うはず。 お勧めは、平日昼間、夜間に1度づつ 休日に1度 荒天や雨天に1度位、メジャーを持参して色々なタイプとメーカーのプラウドの見学説明をじっくり受けると、良さと素晴らしさと特徴が体験できる。中古もだいぶ安いのが出てきたので、じっくり比べる。 |
2808:
評判気になるさん
[2020-09-05 20:11:28]
いつもありがとうございます。夜や嵐の最中ではなく、日中に拝見しましたが、いいところだと思いました。30年後もそう思えるかは分かりませんが、子供にとってはこの10年が大切ですので、環境が良いところを優先したいと思いました。。
|
2810:
周辺住民さん
[2020-09-07 16:15:05]
今はだいぶ住民が変わったので何とも言えませんが、かって公務員(国家・地方・その他)や
安定した企業勤めの方が圧倒的に多い町でした。出世して役職に就きたい方は、小室には住まなくて、都心に近い方に住まれたと思います。 今はだいぶ自営や商売する方もいるようだけど、勤め人が多いので、将来技術者や商売を起業したいという方には不向きだと思えます。何せ商業施設や金融機関や工場が小室町内に かなり少ないので、子供の友人や先輩・後輩の家も勤めで環境に無く、遊びに行っても 勤め人が多かったり、仲良くなった友達も転勤も多い。 たまには、NT中央のショッピングモールに行って、エスカレーターに乗る練習とかしないと、初めてエスカレーターとかに乗るときに迷います。※10年以上行っていないけど、白井駅前「マルエツ」にも上りエスカレーターあった気がする。 |
2811:
評判気になるさん
[2020-09-09 11:42:52]
私自身も勤め人ですので、小室は住みやすいと思います。運賃は高いですが、駅が近くて都心に行くには便利ですよね。確かにエスカレーターがまいのは辛いですので、ニュータウンで練習させなきゃいけないですね。
|
2812:
検討板ユーザーさん
[2020-09-09 12:44:50]
小学校の通学路について、公園を通れなくなったと噂を聞いたのですが。
|
2813:
名無しさん
[2020-09-11 11:40:42]
小室は住んじゃ駄目だよ!だけど、家を買った奴らは先の未来を考えて無いやつらが買うんだよね、多分家の値段が安いから買ったみたいだけど小室はもう80年も変わらないド田舎なのに買うとき周りの人に聞かなかったのかね!家買うじゃなくて街を買う事を考えて買わないからマヌケなんだよな、家のローンが終わる頃には自分らも車が乗れなくなったら、あんなに高い電車に乗らないと買い物もできないし、店なんて、一生出来ないのにマヌケだよな、まったく!あんな所かうんだったら船橋とか、新鎌ヶ谷駅の周辺とか、今度野田線の塚田駅に凄いマンションができてきたから、あの辺りに買うのも良いのに、小室は終わった所なんだよ!マヌケだよ、住んでる奴らは!小室の不動産なんて、タダでも要らないよ!
|
2814:
匿名さん
[2020-09-12 09:35:40]
プラウドなので、内装もお洒落でした。使いやすそうでした。
|
2815:
評判気になるさん
[2020-09-14 07:27:12]
昨晩見学しましたが、コンビニがあるので駅前は明るいですね。交番が閉まってたのは、残念でした。夜は閉まるものでしょうか。洋菓子屋さんを越えて、少し暗くなりますが、住宅街は明るいので安心しました。
|
2816:
通りがかりさん
[2020-09-18 17:56:26]
この4連休は雨模様ですね。小室に見学行きたかったなあ。
|
2817:
周辺住民さん
[2020-09-21 21:06:58]
商業施設があれば、土地地価や路線価も上がると思う。今は駅前スーパー跡地は草ぼうぼう
だけど、高さ31メートル迄建築できるから多少の商業施設は期待はしてる。 ちばNTの中でも、外国人比率は少ないが〈東京六本木とかと比べれば格段に少ない〉 ちばNT中央駅に住む外国人はスーパーエリート(家賃や住宅の販売価格は高い) ちばNT中央駅で、インドからIT関連で働くために、来日した家族と話した事がある。 小室は家賃も1万5千円から2万円位安くて、今は住宅の販売価格も若干安い。外国人も どちらかと言うと、エリートもいるが、現場関係が多い気がする。 定住可能な留学生や特定技能技能実習生や日本人との配偶者等の外国人もだいぶ増えた 専門技術ビザ緩和等で、隣人が外国人というケースも小室ではもう、珍しくない。 外国人と共生していくのが、ちばNTに限らず、千葉県や日本の宿命だと思う。 ※※外国人が車やバイクや自転車を運転したりのも普通なので、横断歩道とか、車を 運転する場合は注意が必要。ルールや考え方が違う※※ |
2818:
匿名さん
[2020-09-21 21:33:45]
|
2819:
周辺住民さん
[2020-09-22 10:59:11]
2020年9月統計 小室人口 6555人 男 3258人 女 3297人 世帯 3126
2020年8月に比べ 人口 17人増 男 14人増 女 3人増 世帯 10増 |
2820:
口コミ知りたいさん
[2020-09-22 11:11:58]
|
3軒のうち1軒は入店がきまっているらしい。だた約2年後(その頃にプラウド販売終か?)
にシアルビルが解体の噂もあり、出店する方はその辺を慎重に考慮しなければいけない。
スーパーベルク開店で周辺のお店の変化と時代の変化や、
若く豊かに育った世代が、アマゾンやウーバーイーツのような巨大企業配達方式を選ぶか
不明だ。
いずれにしても、最初のプラウド建設から数年経ち、無償期間中に、給排水や建物等専門のプロに
お金を出して、悪い部分や不都合な部分は無料でメーカーなり、販売会社に修繕や交換して
もらった方がいいと思う。