前スレが1000を超えたので作りました。
引き続きよろしくお願いします。
前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/367742/
所在地:千葉県船橋市小室町1250他(地番)
交 通:北総線 「小室」駅 徒歩4分
総区画数:312戸
売 主:野村不動産(株)
設計・施工:東急建設(株)・西武建設(株)・(株)細田工務店
物件URL:http://www.proud-web.jp/house/komuro/
[スレ作成日時]2015-06-20 22:46:04
野村不動産株式会社口コミ掲示板・評判
2281:
匿名さん
[2018-02-20 10:54:53]
|
2282:
匿名さん
[2018-02-20 11:21:17]
|
2283:
匿名さん
[2018-02-20 12:41:47]
>>2282
2年目以降、例えば給湯器凍結関係はどこに尋ねればよいですか?また、2年目以降、不具合が生じれば、信頼できる業者をカスタマーセンターで紹介してもらえますか? ちなみに、あのぶあついファイル(分かりますよね?)内の給湯器取説に2271記載の対応も含めて書かれてますので、一件落着ですが。 |
2284:
匿名さん
[2018-02-20 12:47:37]
|
2285:
匿名さん
[2018-02-20 13:24:18]
>>2283
ネクストパスが万人に合わないというわけではなくて、下記のような御家庭には合っていると思います。 既存設備が壊れたら、なるべく早く修理して欲しい 業者は信頼できるところがいい 保険としてある程度お金を出すのは許容する うちは壊れてから修理先を探してもまぁいいかな、保険としてお金を出すのがもったいないなと思ったので、止めておきました。 問い合わせ先は、あくまで自分ならどうするかですが、下記と思ってます。今のところ怒られてないので、たぶん合ってます。 2年目以降も仕様確認であれば、カスタマーセンター 故障で急を要するならリビングQコール あの分厚いファイルは見てませんでした。 途中の配管とかも気になるので、とりあえずカスタマーセンターに聞いてみました。 給湯器は凍結しないけど配管が凍結とかありえなくはないかなと。 ネクストパスに入らなくても信頼できる業者を紹介してもらえるかという点は、 費用は自腹ですが、紹介だけなら多分してもらえると思います。 うちなら別業者にも声かけて相見積もりにして値切ろうかと。時間かかりますけどね。 |
2286:
匿名さん
[2018-02-20 15:23:11]
|
2287:
匿名さん
[2018-02-20 15:55:09]
>>2285
自分で業者を選ぶ際は、くれぐれもお気をつけください。 |
2288:
匿名さん
[2018-02-20 15:55:42]
>>2285
ありがとうございました。 |
2289:
匿名さん
[2018-02-20 16:20:19]
|
2290:
匿名さん
[2018-02-20 22:41:58]
もう締めた話題かもしれませんが…
住設系の保証をご検討されている方の参考になれば。 うちは、ネクストパス10に申し込みました。 特に共働きではないですが、乳幼児がいる/いたため、その辺の手間を軽減したかったです。 また費用に関しても、向こう10年を考えた維持費、時間を考慮すると初年度一括で済み、 急な出費にならないことも考慮しました(もちろん補償限度はありますが)。 大規模な不具合に関しては、場合によっては瑕疵担保側にいくと思いますが、 24-365対応というのは、あまり土地勘のない自分らには合っていると判断。 また、建具に近いダウンライトや門灯、ガスレンジなど部品交換が無料というのも。 >>2285さんの考えも一理あるし、どっちが良いとかではないので、生活スタイル等を 考慮してご検討されれば良いかと思います。 ちなみに、うちは、10年(15年だったかも)モデルでした。20年の紹介は無かったな… |
|
2291:
匿名さん
[2018-02-20 22:45:11]
>>2290すみません。誤解を招く可能性があるので、補足致します。
https://www.nomura-re-cc.jp/nextpass/qa/index.html#qa03 こちらにも記載ありますが、消耗品は実費負担になります。 >不具合発生時の修理・部品交換・本体交換費用の会員様の負担はありません。 >ただし、電池・電球・フィルター類・パッキン等メーカーの定める消耗品の交換は会員様のご負担となります。 >また不適切な使用、使用上の過失等で故障した場合や傷、汚れ、変色等使用上支障がないものについては対象外となります。 >その他免責事項については「利用規約」をご確認ください。 失礼いたしました。 |
2292:
周辺住民さん
[2018-02-21 03:08:18]
遠慮深い住民が多いんだな。建物作り方・住民同士の付き合い方もだいぶ違うんだな。
既存地区なら、数年の保障期間過ぎても不具合出たら、ゴリ押し交渉で無料又は低額で 修理させる。10年近く経っているのに無料修理させたつわものもいる。 又は複数業者に見積もり取らせる。ほぼ同時期に建てられ、家族構成使い方は違うが、 近所でまとめて、修理を安く同時交渉する。(面倒ならカインズ等、ホムセンで) 共働きでなくて、人間関係が苦にならず修理に時間がかかっても良いという方には 町内には引退した技術系の方も多く、職人が空いた時間に修理してもらう。 家の作りは違うが、白井市は大工棟梁とか、工務店とか結構色々な職業もある。 修理代や交換費用は高いかも知れんが、地元にお金が落ちるメリットはある。 大手デベ保障でも、下請けが施行し、その下請けが今後10年後15年後の存続して いるとは限らない。施行時の図面とか散財しているかも知れない。 森(雑木林)や畑や公園が近く、造成時に木や木の根元は除去していると思うが、 どうしても木がある場所は、シロアリが発生しやすい。昨今ガーデニングで庭に 木材系を置くのも理由の一つ、かって現在禁止されてりいる、シロアリ駆除剤が 使えたお陰で20年以上シロアリは発生しなかった。 長期保障に加入であれば、シロアリ被害時の確認が必要だと思う。特に公園や木が 近くにある場所を選らんだ場合。 |
2293:
匿名さん
[2018-02-21 06:27:44]
|
2294:
周辺住民さん
[2018-02-21 07:44:44]
長期補修よりも、2月~3月は重く湿った雪が降ることもある。過去に何回か
35センチ~40センチ位積もって、その後雨がずーっと降り続いて、朝凍結し 雪の重みや屋根から落下する雪でカーポートや、自動車や給湯器が壊れたりするから、 プラウド屋根には駐車場の面積部分や道路に面には、安全に配慮し雪止めがついているが、 隣人が駐車場より前や横の庭に車をもう一台止めていたり、遊具とか置いたりしていると 屋根に雪止めがついていない面の屋根から、雪が滑り落ちて破損したり、隣人の庭木を 折ったり、庭に雪が落下する。 今一度、万が一雪が落ちても大丈夫か?確認した方がいい。雪止め取り付けも1個 手間賃入れて数千位円~位かな。そんなたくさんつける必要は無いと思う。 |
2295:
匿名さん
[2018-02-21 10:30:36]
>>2292
>>2294 >>2270さんの質問には回答しないのですか? 質問に答えず、妄想を垂れ流すのは止めてもらえますか? 以下妄想によるネガティブ情報を購入検討されてる方が鵜呑みにされないようコメントします。 >既存地区なら、数年の保障期間過ぎても不具合出たら、ゴリ押し交渉で無料又は低額で >修理させる。10年近く経っているのに無料修理させたつわものもいる。 犯罪自慢ですか?事実なら刑法第223条の強要罪ですよね。 既存市街地は既存住人が作った意味の分からない派閥や力関係があるので大変ですね。 その点、新興住宅地の本物件は安心ですね。私は住人ですが、快適に過ごせています。 >大手デベ保障でも、下請けが施行し、その下請けが今後10年後15年後の存続して >いるとは限らない。施行時の図面とか散財しているかも知れない。 事実と異なりますし、営業妨害ですよ。 図面や設計書は野村不動産が保管しています。買主にも渡されます。 >長期補修よりも、2月~3月は重く湿った雪が降ることもある。過去に何回か >35センチ~40センチ位積もって、その後雨がずーっと降り続いて、朝凍結し >雪の重みや屋根から落下する雪でカーポートや、自動車や給湯器が壊れたりするから、 過去に何度か35センチ~40センチ位とはいつですか? 2018/2/2の大雪でも関東地方北部山沿い20センチ、関東地方南部平野部10センチですが、 少なくとも私の家の周りは10センチほどでした。 事実と異なる書き込みは止めてもらえますか。 >プラウド屋根には駐車場の面積部分や道路に面には、安全に配慮し雪止めがついているが、 >隣人が駐車場より前や横の庭に車をもう一台止めていたり、遊具とか置いたりしていると >屋根に雪止めがついていない面の屋根から、雪が滑り落ちて破損したり、隣人の庭木を >折ったり、庭に雪が落下する。 事実と異なります。雪止めはついていませんし不要です。 >>2290さん すみません、>>2275ですが、期間の記憶があいまいで、10年もしくは15年だったかもしれません。 |
2296:
周辺住民さん
[2018-02-22 04:51:28]
30年位前と25年位前かな、25センチ位と35センチ位何回か積もりましたよ。結構大きな被害
首都圏も含めて小室でも出ましたよ。レベルで判り易いのは、駅前の送電線から送電線に ついた雪や氷の塊が落下して危険で、その後は送電線にある程度の雪の塊になったら 小さいうちに落下し被害を食い止める器具だったかな工夫をされた。 営業妨害とかじゃなくて住宅メーカーに、ゴリ押しする方もある程度割合でいる。 |
2297:
周辺住民さん
[2018-02-22 05:23:14]
>>2295
相当暖かい所で育っていらっしゃったか、3.11に首都圏以外地域に住まわれていたか存じませんが、 関東の雪は重いです。場合により15~20センチでも、水を含めば、斜めに落ち被害が出る事もある。 屋根雪止めは、プラウド屋根先端近くの形状が雪止めに似ており、そう感じたままです。 メーカーにゴリ押しの部分は3.11もあり、そういった面で書いたつもりです。 |
2298:
匿名さん
[2018-02-22 07:09:34]
周辺住民さんのいるのはどの地域ですか?
さっくりでいいから教えてください。 |
入居2年未満なんだね。
アフター終了したら、どこに相談するのですか?