分譲一戸建て・建売住宅掲示板「プラウドシーズン船橋小室 その2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 分譲一戸建て・建売住宅掲示板
  3. プラウドシーズン船橋小室 その2
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
匿名さん [更新日時] 2025-02-08 21:22:18
 削除依頼 投稿する

前スレが1000を超えたので作りました。
引き続きよろしくお願いします。

前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/367742/

所在地:千葉県船橋市小室町1250他(地番)
交 通:北総線 「小室」駅  徒歩4分
総区画数:312戸
売 主:野村不動産(株)
設計・施工:東急建設(株)・西武建設(株)・(株)細田工務店
物件URL:http://www.proud-web.jp/house/komuro/

[スレ作成日時]2015-06-20 22:46:04

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

野村不動産株式会社口コミ掲示板・評判

2241: 匿名さん 
[2018-02-16 12:11:36]
>>2239
2240さんも言う通り、皆さん今まで何度もトライしてきましたよ。
事実じゃないですよ、時期がまるで違ってますよ、小室のことじゃないですよ....
でも周辺住民さんの妄想や虚言の数の多さ、こちらの質問には一切答えずまた次の妄想へと向かう支離滅裂さ。
もう民主主義がどうこうとか言う次元の話しではないと思われます。
2244: 匿名さん 
[2018-02-16 21:52:33]
[No.2242~本レスまでは、他の利用者様に対する暴言や中傷、および、削除レスへの返信のため、削除しました。管理担当]
2245: 匿名さん 
[2018-02-17 07:55:49]
ところで皆さん、ここは1階風呂仕様ですが、2階風呂はありですか?
メリット、デメリット含め、ご意見ください。
2246: 匿名さん 
[2018-02-17 08:38:54]
うちも1階に風呂なので想像ですが、、

メリット
リビングなど1階の部屋が広く取れる
外の目が1階に比べて気にならない
1階に比べ景色が良い

デメリット
体が汚れているなど、すぐにお風呂入りたいときに遠い
補強はすると思うけど、耐荷重的に不安
入浴の音が1階に響きそう
2247: 周辺住民さん 
[2018-02-17 09:21:02]
ご意見下さいとあるからコメントするが、最近は新築2階にトイレがある事が多い。
風呂設置は費用面と水の重量面で少ない。(簡易なシャワーと洗面台はある家も多い)

町内水圧については水道局へ確認。最近は異常気象が毎年で、冬低温(-3度位)
夏高温(35度以上)と、隣近所の騒音(意外と水洗便所音は響くし)や匂い(便臭)
も、隣の家の配慮が必要だ、簡易シャワー等を儲ける場合は、給排水面で水が外を流れる
タイプは、給湯器音(ヒートポンプや電気温水器)や水の音に対する配慮が必要だ。

町内水圧歴史と、今後水圧予想を、個人的見解で書く・・・

約40年前
水圧が低く2階やベランダに洗濯機や屋上に太陽光給湯器の設置は水がちょろちょろ時間帯
が多く、2階で水道利用は実用的でなかった。井戸水を併用している方も多かった。
この時代に多く建造された、2階以上建物は、地上にポンプを置き送水する仕組み

約30年前
周辺地盤沈下や、井戸水から水道水に切り替える家庭も多く(水道局から指導もあった)
取水地周辺(利根川・手賀沼・印旛沼等)汚濁により。結構水がにおった。

約25年位前
渇水が何度かあった。(取水制限)水圧が低い日もや小室人口がややピークで
朝夕水を多く使う時間帯は水圧が落ちた。(ウォシュレットやサラ洗い機普及)

約24~21年位前
周辺水道管の整備や住環境が変化し・・・水圧強化3~4階位迄は届くようになった。
このころアパートは2階でも直接水道管から水を取った

将来・未来
老巧化が進む既存周辺住宅水道管本管や支線や住宅地内菅も交換するだろうから
区域毎水圧調整はあると思う。既存水道管は3.11影響もあり水道局に確認必要だ。

渇水対策が充分でなく、特に多く訪日客が首都圏に訪れる2020年夏は不明だ。

小室の古い低層階(5階迄)集合住宅は、地上にポンプを置き圧力をかける方式で、
水道圧が上がった現在(ほぼ5階迄行ける)直接給水に切り替える可能性はある。

URを含め民間集合住宅(元公務員住宅や民間分譲マンション)は、経費節減のため
1階~5階迄は直接給水にして、6階以上はポンプにすることにより、ポンプ小型化や
経費削減もありうる。

プ△ウ○シー◆ンは、多くの低層階集合住宅に隣接し、近くの集合住宅や古い時期に
建設されたアパートが、一斉に直接給水に切り替えた場合、水圧に影響があるだろう。
周辺工業地帯は水を使う企業が減り、工業による影響は少ないだろう。

※※水圧がどの位あるか?今お住まい家で水道を全開にして手で押さえてみる※※
2248: 匿名さん 
[2018-02-17 12:13:22]
>>2247
各種工事の際には事前に各戸に告知されるでしょうから、工事の前後で影響を注視していかなければなりませんな。
2249: 匿名さん 
[2018-02-17 12:25:31]
2階に水回りをあげるのは強度などの点においてもやめたほうが良いのでは。
2250: 周辺住民さん 
[2018-02-17 13:15:10]
現実問題で、政府が「人生100年時代」「働き方改革」「同一賃金・同一労働」とか
厚生年金65歳以上と明言しているから、公務員もかって定年55歳から、あと10年位で
定年が65歳になる。

ジジババになっても働き続けなくてはいけない。高齢者はトイレが近くなる。
化粧したい。理想は2階に水のみ出るトイレと洗面所はあったほうが良い。

今後、消費税アップ・扶養控除上限アップ・高等教育や幼児教育無償化だと共働きや
子どもが高等教育を受けるチャンスが出てくる、通勤時間と通学時間にトイレが重なる。
1階に住んで、2階を民泊に貸すときに、水のみのトイレと洗面所はあったほうが良いかも。
宿泊なら洗濯機もかな。

防犯面から風呂を設置すると透けるかも知れないし、換気のため窓を開けるか植木を昇って
防犯の面も心配だ、今はまだ木も細いが、あと5年もすると木ノボリ出来る位の太さになる

水圧変化はB街区・C街区・集会所約882戸が直接給水式に変わったら、水圧が変化する
公務員住宅の5階以下の建物は約200戸 小室小中学校や保育所とか入れたら結構な数

他にも今駅前に建設中住宅が水需要がどの位あるか? 近郊の水を使う企業や病院
がどの位水を使うかによっても、2階の水の出が違うと思う。

水道局が財政が豊かで健全なら何の心配もいらない話だが、人口減少と老朽化で厳しい。
現代生活が多くの水を使う生活になった。朝シャン(死語)・洗濯も頻繁に。

2251: 匿名さん 
[2018-02-17 13:45:25]
また荒らしてますね。
まともな人なら、こんな危ない人が粘着している物件は避けるでしょう。
まともな住人が集まらなくなるので、本当に迷惑なんですが。
2252: 匿名さん 
[2018-02-17 14:04:54]
水圧って今では千葉県のどこの地区も全然問題なく出ますよ。
昔じゃあるまいし
2253: 匿名さん 
[2018-02-17 14:53:46]
>>2252
大規模開発が近くであったりすると、出が悪くなることがあります。

ところで、2247と2250、あの周辺住民になりすましてない?
あの周辺住民はてにをは滅茶苦茶だったが、今回はマシに見える。
2254: 通りがかりさん 
[2018-02-17 15:14:43]
>>2253
過去に発生した事例と、プラウドシーズン船橋小室でも発生すると結論に至った仮説を、御提示頂けますか。
2255: 通りがかりさん 
[2018-02-17 18:33:00]
なりすましなんてしてないんじゃない。
まんま、あのひと
2256: 周辺住民さん 
[2018-02-17 18:33:50]
小室駅開業より6~7年位後バブル時代開業、公団線(住宅都市整備公団線)=現千葉ニュータウン鉄道
千葉ニュータウン中央駅メーカー一戸建ては、多数の家で最初から2階にトイレ・洗面台がついてますよ。
※オプションで簡易台所もつけられた※…将来介護保険導入が審議されていた時代です。

30年前には既にそういった仕様。西白井~小室駅間が、昔の街作り規格でインフラが整備された。

あと所得格差がこれだけあると、使用人というか書生・奉公人・ヘルパー・家事手伝いを家に
派遣や通いで雇う家も出てくる。日本ではトイレや洗面所・台所は主人と同じ場所を使い。風呂は
主人が入った一番後で入浴をし、風呂掃除をする。
海外では女中部屋というか、お手伝い専用部屋部屋に、シャワー・トイレ・簡易台所がついている。

教育や幼児無償化だと、範囲が審議中だが、下宿代や交通費(年約100万円)支給・通信教育や
認定保育園に預けず、自宅を小規模保育園を認定し保育士が来たり、柔軟に対応すると思う。

自宅は家族が住む目的で購入されたと思うが、自宅使用目的多様化も視野に入れて、特に転勤で
数年間地方や海外に行く時に、人に貸すことも考え、2階トイレ・洗面所(場合によって台所・シャワー)
を検討されたらいかがでしょうか。

くどくなりますが水圧は水道局へ確実に確認してください。15年位前迄は周辺は畑でニュータウン
造成前のかなり古い規格。プラウド造成にあたりインフラが新しく整備されました。
下水道はあったけど、下水道料金が高く井戸利用が多かった。プラウドのお陰で小室は整備された。
2257: 周辺住民さん 
[2018-02-17 19:58:46]
質問者さんへ
お時間があったら、多少費用と時間をかけて、千葉ニュータウン中央駅周辺不動産屋さんに
行きお金を払ってでも、バブリー時期に建設の中央駅周辺中古1戸建を見学して下さい、
約30年近く経過後の、2階トイレ・洗面台(場合により簡易台所)見学をお勧めします。

小室町内水道管事情は、既存地区はご覧のとおり、水道管交換や修理・補修中です。
しばらく続くと思います。交換が大方終了したら、また水道状況が変わると思います。

既存地区は公団の限られた人員・予算工事納期・全国共通規格で、水道管も細かったです。
当時は今ほど水需要がなく、家の中でもせいぜい数箇所しか蛇口が無い時代でした。

最近新築の家は水道管自体を太い(20ミリ)に交換し2階トイレを設けている家が多いです。

プラ△ドは、最初から太い水道管(20ミリ)が設置と考えられます。
2258: 匿名さん 
[2018-02-18 12:32:22]
なにか理解できないか、わざとか。
2259: 匿名さん 
[2018-02-18 20:17:10]
私の実家近くで大規模開発があった後、水の出が悪くなったことがあり、工事が入りました。

実家での経験に基づき、ここの周辺で大規模開発があった場合には水の出が悪くなりうることを指摘させていただきました。

2260: 匿名さん 
[2018-02-18 20:22:54]
>>2257
ありがとうございました。
もう、そのあたりでよろしいですよ。

2階風呂のメリットは、洗濯機とベランダの動線がよいことですね。
ただ、子が小さいと、汚れて帰ってきたら、1階で脱がせ、洗濯物を出させ、風呂に入れたくなりますね。
年をとってからは1階風呂がいいでしょうね。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる