前スレが1000を超えたので作りました。
引き続きよろしくお願いします。
前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/367742/
所在地:千葉県船橋市小室町1250他(地番)
交 通:北総線 「小室」駅 徒歩4分
総区画数:312戸
売 主:野村不動産(株)
設計・施工:東急建設(株)・西武建設(株)・(株)細田工務店
物件URL:http://www.proud-web.jp/house/komuro/
[スレ作成日時]2015-06-20 22:46:04
野村不動産株式会社口コミ掲示板・評判
2143:
匿名さん
[2017-12-19 17:55:33]
ところで、販売は順調ですかねぇ。
|
2144:
匿名
[2017-12-22 09:48:58]
すでに購入済みでお住いの方々へ
結露凄くないですか?結露対策はどんなことされてますか?よろしかったら教えてください。 |
2145:
匿名さん
[2017-12-23 00:08:02]
|
2146:
住民でない人さん
[2017-12-23 10:00:36]
>>2144
2重ガラスで無い場所ガラスの結露であれば、多少寒いけど各部屋についている24時間換気の 部分を開ける。逆に寒ければ結露をするけどセロテープで止める。 西側とか北側が結露しやすいんじゃないか? 室内の植木とか水遣りの頻度とか、流しの水気の あるゴミとか取り除く、室内でストーブやファンヒーター使うと結露しやすい。 >>2143 11月のダイヤ改正で平日通勤時間帯に、小室に特急が止まるようになった影響はあるだろう。 また住宅ローンで購入する方以外に、最近は都心のタワマン売却や株やビットコイン等で 利益を確定した方も購入するようになってきたんじゃないかな。 平日路線バスが新鎌ヶ谷駅~千葉NT中央まで開業したのは、あまり関係ないが、来年度成田市内 464号が約5キロ程度延伸するのは影響があるとおもう。 |
2147:
匿名
[2017-12-23 12:17:29]
2145さん
窓のガラス部分ではなくて、窓枠の金属サッシの部分の結露がすごくないですか? 窓に付いてる換気レバーを開けてても結露するんですが。 |
2148:
匿名さん
[2017-12-23 21:35:33]
|
2149:
住民でない人さん
[2017-12-24 10:02:20]
>>2147
専門家じゃないけど、家の中でタバコ吸っているとか、焼き魚や焼肉のような煙や煤が多い食事や ホコリガ多い趣味や内装(カーペット)や、結露しやすい側に、エアコン外機や車や隣の家の壁の冷気 とかもあるんじゃないかな? 又は家の横が公園や調整池(雨水の配水管がつながっていて地面の暖かい空気も流れる)に近いかな。 あとは加湿器を使っているとか? 大家族で生活していて若い世代だと発汗とか多いかも。 床暖房をしていると、1.5M位の高さの窓の下のサッシに結露しやすいかな。 |
2150:
匿名
[2017-12-24 12:04:12]
加湿器してません。タバコも夫婦ともに吸わず焼肉や天ぷらは外食します。床暖房も今年まだ一度も使ってません。
同じ船橋小室のPSなのに、金属サッシの部分も全く結露しないお宅もあるんですね。 ちょっとショック。今度の機会に野村さんに聞いてみよう。 |
2151:
住民でない人さん
[2017-12-24 12:37:48]
>>2150
結露するシングルガラス戸は鉄線入っていませんか? 気のせいか鉄線(四角いクロス模様) 入りガラスの方がサッシ結露しやすいです。 2重サッシ(窓)でもふるくなって隙間ができて 来たり、強い寒さだと曇る気がします。 あとは、お隣の換気扇やエアコンや給湯器の熱気等があたらないですか? 464号や県道の近くで排気ガスや、何らかの外からの汚れがガラスについていませんか? (猫よけスプレーやアリよけとうも含む) 他に考えられるのは、プラウドは各メーカによって構造が違うような気がします。 |
2153:
匿名さん
[2018-01-01 06:55:23]
あけましておめでとうございます。有意義な検討板になることを
期待しています |
|
2154:
匿名さん
[2018-01-01 21:35:41]
まるで他人事
|
2155:
匿名さん
[2018-01-02 10:44:00]
↑のような一言書き込みはやめましょうよ。
住民板にふさわしくないし、書き込み人の憂さ晴らしにしかみえなくて 逆効果 |
2156:
匿名さん
[2018-01-02 14:52:43]
ここ、住民板じゃないの。検討スレ。
↑のような解説書き込みは迷惑 住民の憂さ晴らしにしか見えなくて逆効果 |
2157:
匿名さん
[2018-01-02 23:46:20]
|
2158:
匿名さん
[2018-01-04 06:25:16]
気密性、換気、結露の関係を分かりやすく説明いただけますか?
|
2159:
住民でない人さん
[2018-01-04 19:59:56]
古代の倉庫とか書庫とか(小中学校の教科書で見たと思うが)地上から1.3M~1・8M位の所に床がある。
時代はさかのぼって、江戸時代位でも、昔からの日本家屋は、地面から約1M位の高さに床がある。 今はあんま使われていないけど、土蔵の米蔵は、地面から地下90センチから1M位、びっしりと、 貝殻や、アサリの殻、カキ殻等、湿気を吸い取る仕組みがある。 小室から少し離れた八千代市(八千代国際大学)の下あたりに、貝塚があるが貝塚周辺は、土が やや乾いている。 時代は現代になって、アルミサッシ素材が、プラウド住宅メーカーによって違うのか? ガーデニングで水遣りを多くしているか? 又は駐車場で車を洗う際に、土にしみ込む水の量が多いのか? プラウドでも、駅から遠い場所又は、公園に近い場所では湿度が違うと思う。 判りやすいのが、冬の寒い風の無い日に、神埼川から立ち昇る、水蒸気。 |
2160:
匿名
[2018-01-05 20:58:00]
周辺住民さん、年が明けてもお変わりないですね。
相変わらず、聞かれてることとは全く関係ない的外れのお返事、ありがとうございます。 古代の件も江戸時代の件も誰も興味はないと思います。 |