前スレが1000を超えたので作りました。
引き続きよろしくお願いします。
前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/367742/
所在地:千葉県船橋市小室町1250他(地番)
交 通:北総線 「小室」駅 徒歩4分
総区画数:312戸
売 主:野村不動産(株)
設計・施工:東急建設(株)・西武建設(株)・(株)細田工務店
物件URL:http://www.proud-web.jp/house/komuro/
[スレ作成日時]2015-06-20 22:46:04
野村不動産株式会社口コミ掲示板・評判
1901:
匿名さん
[2017-06-12 13:58:05]
|
1902:
匿名さん
[2017-06-12 20:55:09]
|
1903:
匿名さん
[2017-06-13 17:43:50]
>>1902
ありがとうございます。 |
1904:
匿名さん
[2017-06-15 19:03:39]
お話途中に申し訳ないです。
こちらの皆さんは中学受験を検討されている方はいらっしゃいますか? 表立って聞くわけにもいかずこちらで伺おうと思いました。 |
1905:
周辺住民さん
[2017-06-15 22:16:18]
小中学校から私立に通わそうとする家庭は小室に住まないんじゃないかな。千葉NTでは、
かっては、親が高学歴の家庭は珍しくなかったが、状況は変わりつつある。 今後元公務員住宅活用状況により、色々な意味で大変な状況になっていく。 そういった公立学校で、頑張って行く方もいるだろうけど、足を引っ張られる方も 出てくるだろうし、普通高校へ進学するよりも、企業系の工業高校へ行って系列の 大手企業へ就職を考える生徒も出てくるだろう。大手企業は大学や専門学校へ行っても 中々入れない。 いずれにしても、家賃が超低価格になればなるほど、また分譲価格が超低価格に なれば、福祉や行政の介入や援助が必要な方が多くなる。 外国籍の子供には義務教育を受ける義務は無いが、親は子供を学校へ通わせるだろうし また、近くに通信制高校や夜間の高校も少ない。海外は日本のように社会保障がまだなく どうしても家族に頼る部分が多く、子沢山になる傾向がある。 今後は高校進学を諦めていた方や、障害を持った方も進学準備もするし、例えばNT周辺で 自宅近くで、障害を持った方が通学する高校も少ない。もしかしたら、船橋北高が 廃校になったら、そういった障害を持った方や、外国から日本へ定住者の子供もが通える 夜間高校やそういったコースも時代の流れで出来るかもしれない。 外国人が留学するための日本語学校がまだ、ちばNTには無いが、これだけ多くの外国人 がスカイアクセス線を利用すると、開校するのは時間の問題だと思う。今は単身留学生ビザ だが、政府方針が変われば、妻帯者や子供も滞在可能になるだろう。 小室に限らず外国人技能実習生が国家資格を取得すれば、日本へ定住が可能になった時代や 各種ビザが緩和され、外国人子弟が通学する中での公立学校を考えると、 生活に余裕があれば私立の小学校から中学校そして高校進学がが良いのかもしれない。 |
1906:
匿名さん
[2017-06-16 07:13:41]
>>1905
第二段落以下不要。 第五段落までくると恍惚としちゃって、 第六段落後半の結論と第一段落の内容との整合性がとれていない。私立行かせるなら小室から出ろという趣旨でよいか? おまけに、第六段落では、田舎者のくせに、一人前に外国人差別までしやがって。ほんと、失礼なガキだな。 |
1907:
匿名さん
[2017-06-16 10:09:52]
|
1908:
匿名さん
[2017-06-16 16:12:42]
|
1909:
周辺住民さん
[2017-06-18 09:47:46]
日本の現状では、肌の色や、目の色、人種、宗教、言語(思考が違う)日本人と違うと、
※日本人でも目の色が若干茶色や髪の毛がパーマの方もいる※ (日本は島国なので) 同じ能力なら、純粋な日本人採用傾向が強い。当たり障りがない無難な方を採用する。 数年から10年したら、社内公用語は英語みたいな会社も多くなってくるから、人種宗教 出身国・ビザの滞在年数とか問わず本人能力を優先する会社も多くなってくるだろうけど。 公立学校も今後は、あらゆる全ての方が通学可能な状況になっていく。少子化に関しても 2018年位から、正社員化を政府が少しずつ進め、収入をアップさせ結婚出来て家庭を持ち 子供が増える対策を行なっていく。 公立学校にエレベーター手すり、スロープ、空調設置、宗教時間に祈祷(おいのり)可能 な空き教室時間設定、学校給食選択化(日本人は比較的何でも食べるが海外は違う) 今まで通学を諦めていた方や、設備教員面で通学が自宅近くで出来なかった方も通学する。 高校への通級(つうきゅう)制度も2018年から始まる。 そして、学区再編や、公立学校での小中学校一貫校モデル校も始まるかも知れない。 私立中学校に行くとなると、小学校の友達と別れ、通学時間がもったいない事と 実際に今住んでいる場所と、通学している生徒の家庭環境とのギャップがある。 また私立中学校でもワルはいて、もし不良や愚連隊に間違って勧誘され感化されたら 私立学校のワルは、途方もない悪で、お金の使い方も違う。そういうリスクもある。 |
1910:
匿名さん
[2017-06-18 10:16:01]
|
|
1911:
周辺住民さん
[2017-06-18 15:12:56]
結論は、公立中学校へ通いながら、既存地区に多く元小中学校教師・元高校教諭が居て
今でも教えるのが好きな方も多く、教科毎に安い(交渉次第)費用で家庭教師にしたらどうか。 それだけだと、モチベーションが上がらないから3~4週間に1回千葉NT中央とかに模擬試験 を受けに行く。 公立中学校→新制公立高校進学校、又は国立(公立)公専、かな。 私立中学校へ行くメリットがあまりない気がする。いじめが少ない。良い友達が出来るかも。 付属高校へそのままいける保障がない。往復通学時間がもったない。NTからだと通学可能な それなりの私立中学だと入学にかなりの入学と、お付き合いできる収入レベルが必要。 実際に、通学が片道1時間程度まで複数私立中学校の学校説明会へ行き検討してください。 新制公立高校進学校へ行くと、ほとんどがそれなりの会社の部課長以上の家庭の生徒が多い。 だから、下手に私立中学校へ行かせるより、高校で公立進学校へ行かせる方が良いかと。 冷たいようだけど、親の学歴(職業や地位)が子供の学歴に比例する。 これからの公立中学校は、先に書いたように役割が多様化する。ドイツ連邦共和国のように 移民に対しての授業も行なわれるようになるだろうし、色々なクラスが出来ると思う。 日本社会も人口減社会で大きく変貌し大学や大学院や専門職大学院を出ても、仕事が減っていく 時代になる。手に職をつけるか、時代に合った生き方を探さなきゃいけない時代に、たくましく 生きていく知恵や経験を、公立中学では学べると思う。 地元公立中学も老巧化はしているが、約39年間で設備面は充実したと思う。 |
1912:
匿名さん
[2017-06-19 07:07:03]
|
1913:
匿名さん
[2017-06-19 08:04:24]
無理だと思う。周辺住民さんの時代は公立しか選択肢のない時代。私立に中学から進学させるなんて一握りの
富裕層。それも、有名私立のみ。 あとは公立ザベストの時代。教育に関して意見求めてはいけない。 自分の時代は教育熱心な家庭は私立中学進学に熱心になったブームの時代。そして子供の世代は 千葉ニュータウンでも結構たくさんの私立進学者がいた。結局は進学させようとさせまいとその子しだい。 某有名私立中学から某有名理工系大入って今某大規模店の店員とか、某有名中学から有名国立大学で某一流商社。 某私立中学から有名高校東大国家公務員。公立中学まあまあの大学2番手の商社。公立で私大工学部卒大手建設会社。 これは結構いる。 工学部は強い。公立できてまあまあの大学、有名会社のメンテナンス。あとは子供のガッツとその就職する時代の経済的背景に左右される。 いわゆるロストジェネレーションは京大卒の博士さまがゴミ収集していたという都市伝説のある時代。 個人ではどうしようもないことだから、子供の生きる力を磨くしかない。英国離脱で世界経済にどういう影響があるかわからないからね |
1914:
匿名さん
[2017-06-19 17:54:46]
>>1913
そうだな。駄文をダラダラ垂れ流すような人生だけは送らせないよう、いろんな勉強させないとな。 |
1915:
周辺住民さん
[2017-06-20 21:29:49]
最初質問者が 「私立中学校ってどうですか?」 と聞いているから、
公立小学校で、何か嫌な事や、つらい事、いじめに逢ったのではと考える。 今はどうなんだろう、小学校から中学校まで1クラスか不明だが。 もし、1クラスで同じメンバーで9年間を過ごすのは酷だろう。私立中学校よりも 路線バスが運行されている、豊富中学校へ校区変更する事も出来ると思う。 私立中学校も、今の政府が、保育園と幼稚園無料化。そして高校以上の高等教育を 無料化や学費返還不要の奨学金政策案を出して来ているから。そうなったら学費 問題は解決するだろうけど。仕事の転勤や出向や体調の不調とかも考えなきゃ。 消費税アップや、最低賃金も毎年のように上がり、後数年で時給で50円~85円位上昇する そうすると物価も上がり、インフレになり住宅ローン金利も上がる。 公立中学校の場合、小室はこれから数年で激変するからその対応が必要だ、家族ビザ 緩和されているから、日本の小学校→中学校→高校へ進学する外国籍の方も多いだろうし、 日本語にない表現が色々起こる。格差社会と全ての方が教育を受けられるようになるだろうし 支援学級とかも併設になるかも知れない。 公立に行くなら、週1回位は余裕があれば「茶道」見たいな教室に行き、世界に役立ち、 いざ困っても茶器の目利や、茶道の先生で「生計を立てていくこ事と、「柔道や剣道」 見たいのも週1回位習うと良いと思う。 勉強面は、家庭教師を定年退職の教諭や教師をつければ安い。 |
1916:
匿名さん
[2017-06-20 22:28:35]
>>1915
おまえ、ガイジンが怖いのか? |
1917:
周辺住民さん
[2017-06-25 07:42:58]
ひとまず、子供には机に座って勉強させる習慣を身に着ける事が大切だ。余程の
天才や秀才じゃなければ、小学生の頃から自分から黙々と4時間~5時間も勉強しない 少しずつ、1日30分位から始め、どうしたら効率よく覚えられるか。そんな所かな。 今後は日本国籍なら、ドイツ連邦共和国のように、公務員も人種や宗教など問わず 採用されるようになるから。(意図的に人種や宗教を平均化するようにしている) アジアや東アジアの国々は、子供に教育熱心で高校進学校は、ある程度の割合で 外国籍や他の人種や宗教を持った子供も進学するだろう。 訪日客が昨年と比べ約21%多い傾向が今後も続くと、日本へ定住する外国人だけじゃ なくて、日本人と接触し、日本人との間に子供をもうける家族も出てくるだろう。 なんか、ちばNT中央の、外資系「コストコ」に激安ガソリンスタンドがオープンする 今後は外国人・外資系が台頭する。(ガソリンが無事供給されるか不明だけど) ある程度の割合で外国人が増えると、船橋市が「いかに外国人と共生するか」専門の 人を、配置するようになっていくだろう。 日本と言う、世界標準から見たら、全てが異質な国を大切にしつつ、外国を生活の中に 受け入れていくしかない。 |
1918:
匿名さん
[2017-06-25 21:40:37]
>>1917
悔しいんだね。笑 |
1919:
周辺住民さん
[2017-06-26 05:35:27]
公立中学校役割が30年前と今やこれからでは、多きく違っていくという事。特に貧困対策
学習塾とか行けない家庭や勉強が出来る環境で無い家庭向け学習支援や、精神障害(発達障害等)が ある方でも、来年からは雇用しなきゃきゃいけなくなるから、中学から高校へ進学する どろうし。中学校の教育や方針も生徒の国際化で変化する。 海外では人を人前で怒る事はしないなど、大きく日本と違う。 これから大きく変わるのは、日本語教育の部分だと思う。ドイツなんかは600時間の語学教育と 45時間の文化歴史を学ぶ機会が設けられてる。そして16歳以下の難民や移民に対しては義務教育。 EUやアメリカ合衆国が難民や移民に対し変化がある。ビザ緩和と家賃が他NT比べ安く国際化は進む 残念な事だが、まだまだ日本では、人と違った意見や・人種・宗教などを持っていると中々企業が 採用に至らないのが現実で国際化が活かされていない。日本人がやりたがらない仕事に 就いていて、収入が安定しないのが現実だ。(能力のある人や一部の企業は除く) 私立中学校も、おそらくどんどん役割が変わっているから詳しく調べる事が必要だ。ただ最近は 大学から大学院へ行くのが普通になっているので、私立中学へ行かせるのなら、大学院へ行かせる 学費を用意したほうが良い。大学院も通信制・夜間など多様化し、学費は奨学金やローンが 認められるようになった。 社会が恐ろしく速いスピードで動いているから、良い学校へ行ったから人生がバラ色に なる時代は終わった。本人に特殊な能力があれば中学を出て社会に働いても良いし。 リーマンショック見たいのもあるから、高卒でバブリーなオリンピック前に就職した方が良い事 もある。 個人的な意見になるが、公立中学なら学費無料でそこで頑張ってみてはと思う。 |
1920:
匿名さん
[2017-06-26 06:33:06]
>>1919
多きく→大きく しなきゃきゃ(おサルさん?)→しなきゃ どろうし→だろうし 見たいのも→みたいなのも ↑ こんなふうにしかならないから、公立中学でなんて頑張らせたくな~い!笑 というわけで、うちは夫婦子ども全員中高一貫。 家は快適。 どう? まいったか? |
その伏せ字、意味あるの?
ここ、野村不動産の戸建て住宅であるプラウドシーズンの購入検討スレなの。
分かる?
もしかして、発達障害ある?