分譲一戸建て・建売住宅掲示板「プラウドシーズン船橋小室 その2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 分譲一戸建て・建売住宅掲示板
  3. プラウドシーズン船橋小室 その2
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
匿名さん [更新日時] 2025-02-08 21:22:18
 削除依頼 投稿する

前スレが1000を超えたので作りました。
引き続きよろしくお願いします。

前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/367742/

所在地:千葉県船橋市小室町1250他(地番)
交 通:北総線 「小室」駅  徒歩4分
総区画数:312戸
売 主:野村不動産(株)
設計・施工:東急建設(株)・西武建設(株)・(株)細田工務店
物件URL:http://www.proud-web.jp/house/komuro/

[スレ作成日時]2015-06-20 22:46:04

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

野村不動産株式会社口コミ掲示板・評判

1841: 周辺住民さん 
[2017-05-19 05:40:28]
元公務員住宅は、賃貸・分譲・その他需要があれば可能だろうけど。今の時期は
402世帯(3区画全総数)が、一度に入居する需要がない。
今開発が行なわれているのが低層2回目入札された区画かな。

2回の入札で、三区画に分けて入札したうち、2区画は契約までこぎつけたが
残り1区画の低層が再入札。3区画全てが、一体的に開発は、今の所はない。
1842: 匿名さん 
[2017-05-19 06:31:37]
>>1841
早朝から郷土を憂いていくらかもらってるのか?
1843: 周辺住民さん 
[2017-05-19 08:40:48]
二重・神埼川共に年数回氾濫する。元公務員住宅直下道路は、
数センチ~時に40センチ位数時間に渡り冠水する。

見晴らしが良く、川の氾濫光景を見ながら、住民が定着するかどうか?
元官舎敷地面積に対する建物面積が大きく再建築するとしても限界がある。
難視聴地区だから、デジタル放送に影響は?今はVアナログ放送はしてないけど。

資産家発想は違うから、何らか制度法律変更後対処するかも知れんが。
インフラも電力・ガス自由化で費用や安全・整備面を考え、住民が少ないうちは
プロパンガス・一部地下水対応かも知れない。住宅地だけどカオス的になるな。
居酒屋、学習塾、無認可保育園、カラオケとかかもな。全く予想できない。

成田空港が近く、色々な意味で福祉関連が少ないから複合か、予測出来ない。

例:日系人4世迄労働可能可決・難民申請中方と1年半労働許可・改装し10月から始まる
  住宅セーフティ法・住宅ではなくて一部事務所可能 宗教 その他

たくましたく生きていく方もいるだろうけど。今まで小室の生活者が
環境悪化で、他に移転する方も出てくると思う。ドーナツ化減少か?

良い方向へ向かえば良いのだが、どんな住民とも上手く付き合っていくノウハウが
今後必要だ。 夏祭り花火大会には、駅前戸建・元公務員住宅地区の方も参加して
もらうと住人同士交流が出来ると思う。(小室は道路や鉄道で分断されている)
1844: 匿名さん 
[2017-05-19 17:46:30]
>>1843
おまえの頭の中がヒッチャカメッチャカになってるのはよく分かっわ。
1845: 匿名さん 
[2017-05-19 17:46:56]
>>1843
おまえの頭の中がヒッチャカメッチャカになってるのはよく分かったわ。
1846: 周辺住民さん 
[2017-05-19 18:43:00]
1回目の1区画、元公務員住宅入札価格が高すぎた。最低入札価格約6千万円に
約1億5千万円追加し、約2億数千万円。今後小室も町内から数年かけ色々な面で変わってくる。

今後3回目入札でも、こんな落札価格が続くと、平成オリンピック土地ミニバブルと感じる。

昭和バブルの頃は、集合住宅でも3千万円近い値段で売買されていた。そんな事を考えると
プ△ウドは、販売開始から約3年近く経つけど、値上げせずに販売する姿勢は素晴らしい。

プ○ウドのステージで、長方形区画と角の丸い区画があるが、個人では角地が良い気がする。
1847: 匿名さん 
[2017-05-19 21:35:00]
そんなに上乗せしてまで欲しかったのはなぜ?
それだけの価値があるということでしょ
1848: 周辺住民さん 
[2017-05-20 06:03:48]
価値があるとうれしいけど。駅前元駐車場は地元関連業者が落札し高齢者建設を検討したが
諸事情があり戸建てになった。

元公務員住宅は、本来はドローンとか飛ばして屋上や上層階状態を確認すべきだけど。

オ△マさん時代はゼロ・マイナス金利。ト○ンプ氏が大統領になって金利が上がった。
非正規派遣・嘱託・期間工、住宅ローン不利なる方の増加。(独自金融システムを創設かも)
やむ得ない事情(隣接市病院・通院入院)、船橋市に入居(保育園入園や福祉面)する方
法律や制度変化での需要(有事とか災害とか、観光客とか需要は無くはないが)
道路開通による渋滞回避、家族関係の変化、核家族やシェアハウス等、
国際化、隣国住宅バブル、観光客増加、就労ビザ緩和、技能実習生、EPA、難民受け入れ

推測だけど、402世帯のうち、150世帯位は住むのではないだろうか。50世帯位は
あまり重要事項とか読まずに、大規模修繕積立金とか、考えず住むような気がする。

色々な意味で、新しく小室に住まれる方が増えるから、多様な生き方や文化考え方も流入する
自転車・バイク・車運転も国際化し、今でも老人が運転する自転車や車には注意
してるが、今後は青信号になっても、すぐに歩かず1~2秒後に横断歩道とか確認し横断。

自分の普通にお付き合い可能範囲を狭めずに、人間愛で幅広く名前や特徴を覚え、誉めて
いくしかないだろう。都心だったら色々な方が既に住んでいるので驚かないだろうけど。
1849: 匿名さん 
[2017-05-20 12:08:28]
まだわかっていない。なんで大規模修繕積み立て金が
必要なんだよ。賃貸に。
1850: 匿名さん 
[2017-05-20 17:26:49]
>>1848
おまえ、失礼なヤツだなぁ、公団の分際で。
いろんな人が住むから、信号は気をつけろだ?
おまえ、今、問題になってる交通問題って、おまえみたいな日本老人が引き起こす踏み間違いだよなぁ?
それに、おまえみたいな公団止まりに誉めてもらいたくないと思ってるんじゃないか?

おまえ、人の心配する前に自分の老後心配しな。
1851: 周辺住民さん 
[2017-05-20 20:10:28]
この時期、公園や緑の多い場所に行く事が多いだろうけど「イラガキントキ」とか
キレイな緑色毛虫とか落ちていたり、暑くなり落ちてくる事が多い。注意が必要。
毛を水で流し、1時間位冷やすと痛みが取れる事もある。

>>1849
一言で言うと「小室の住人収入が下がり、限界マンションも必要悪で生まれた」
多少法律面でグレーやギリギリだけど、需要はある。

賃貸でも大規模修繕しないと、地元不動産屋が仲介してもらえない。きちんとした
物件じゃないと、瑕疵(かし)責任取られる。赤水(あかみず)が出たら浄水器じゃろ過
出来ない。賃貸・販売かは駐車場が戸数分あるか?にもよるんじゃないかな。

今回は建設されてからの年数が約23~26年位と幅があり、階数や建設方法もバラバラ
駐車場も戸数分ある棟とそうじゃない棟もある。土手をセットアップすればなんとか
全戸分駐車場は確保できるけど。そこまでお金をかけるかどうか。

賃貸は駅前URに最新設備面・各種割引制度に勝てないと思うが、URに色々出す書類が
面倒と言う方は借りるかも知れない。

いずれにしても、人が住めば商売する方も出てくるし、雇用も生まれる。ただ今までの
感覚とは違うと思う。例:駅前で仕入れた花を売る 団地内で早朝出勤者に出来立て
おにぎりを駐車内の軽自動車トランクルームから売るとか、袋入り菓子をバラで売るとか

>>1850
国道16号を運転する車の運転手見ていると、最近は外国人でも運転する方も多い。
無車検や、保険も自賠責だけという車も多い。この前ナンバープレート無しの車とか
走って驚いた(16号はこんな状況) 昭和50年代始め日本人も運転マナーとかひどかった。
1852: 周辺住民さん 
[2017-05-20 21:13:33]
第3回目入札も今後行なわれ、賃貸販売なり更地住宅開発で、需要と供給バランスが崩れ

価格破壊→賃料や不動産価格下落→資産下落前に売却→更に賃料や不動産価格下落
住民も安い家賃や不動産価格にひかれ来て住む→環境悪化を嫌がり既存住民流出

当分、保育園入園は、一般家庭でかなり経済的に恵まれた家庭は優先度は低くなるな。
1853: 匿名さん 
[2017-05-20 23:24:30]
駅の南側は開発されないのですか?
1854: 周辺住民さん 
[2017-05-21 06:00:22]
小室は、既にアパート・団地・マンション共空き家が多いし、近く学生相手に多数
建てられた案件も、今は上手く行っていない。人気が有るのは新築か建設年数が浅い物件。

駅前に高齢者施設が出来なくなり、小室には高齢者施設需要はある。墓地(ぼち)不足
もあるが許認可に時間がかかる。八千代市市営霊園が小野田町隣接し、松戸・白井市
市営霊園が神崎川を挟んで山の中にある。

南側はかって、バブル前後やその後も開発の噂があった。昔から土地を持っている方は
50年~200年感覚で考える。開発後は時代を読んで常に投資していかないと衰退する。
駅前商店街の、頑固な迄保守的傾向や、駅前再開発が失敗してしまった以上厳しいかと。
田畑を売却する時は、最後手段で余程生活に困った時か事情がある時だろう。

南側と言っても、NT区域外の小室町、16号や464号に面した面は、市街化調整区域と高圧線が
あるが、各種特例があり高齢者施設や運輸やリサイクル(産廃)関連は出来るかも知れない。

電力会社が原発を長期停めると。高圧線変電所敷地一部は何らかになるかも知れない。

今後日本人発想でない考え方や働き方も出る。奴隷制度やカースト制・日本は敗戦で終了
してしまった、植民地制度感覚・日本では家庭でメイドやサーバンド(使用人)の住み込み
したり、雇用する習慣は大部分の家庭はないが、郵便局に行き中国語や英語が飛びかう時代
1年半以上北総線に乗車していないが、6ヶ国語による車内放送・多様な人種・宗教・言語乱立
アクセス特急に乗車すると、カルチャーショックを受けるのは、田舎物の私だけか?

小室は39年間で鉄道が開通し、道路も開通しいずれも成田空港や都心へ直結し道路も延伸中
個人的には開発しつくされた感じがする。どう衰退しないか? 考える時期に来ている。
1855: 匿名さん 
[2017-05-21 07:56:47]
>>1853 匿名さん
大学もあるのでもう少し飲食店とか欲しいですね
16号沿いに造っている日本人形の倉庫のように16号は右折で出入できそうにないしアリオのように右折する渋滞もひどくなりそうだからどうなんでしょうね
土地を住民が手放すかどうか
1856: 匿名さん 
[2017-05-21 19:58:20]
>>1854
そう。あなただけです。田舎者。
1857: 周辺住民さん 
[2017-05-22 06:08:23]
>>1855
39年前と比べたら駅前は相当開発されている。最初からあったのは、保育園だけで、
プ○ウドの辺りは、牛とかいたり落花生栽培してたり、交番が出来て児童館完成し
ソシアルビル・今は千葉銀隣は更地だけど、ファッション関連店で、駅前には
回転寿司や中華料理の店や喫茶店もあった。消防署が出来る頃には、車社会が加速
レンタルビデオや学習塾もなんかも大手に負けて、全日食後ろの10数軒あった商店街も
廃止し、他にも電気屋・お弁当やとか、小室に居て困らない位お店があった。

こういった衰退を見ているから、開発は慎重だろうし、土地と言っても昔は敷地内に
墓地(ぼち)や先祖代々を祭るホコラがあるし、引越しはそういった地域と繋がりを
切る事になる。

小室やNTや首都圏がこれだけ、開発が進むと気象変化も大きい。首都圏が開発する
特にNTが開発前と、今では気象が大きく違う。これは日本全体・地球規模的なものか
一時的なのか私にはわからない。

NTの入居してから、何度かダウンバーストや突風・ヒョウとか経験した事の無い事も
あったから、開発を嫌う部分や、NTに頑固なまで反対し、農業1本で生活していた家は
比較的順調に推移し、NT開発で土地を手放し一時的に他の商売や事業をして繁栄した
ように見える時期もあったが、40年とか50年の長期で見ると上手くいっていない。

開発の地下水位変化で営農が難しくなる(すぐには変化しないが数年で地下水を汲みあげ)
1858: 匿名さん 
[2017-05-22 06:28:48]
>>1857
おまえな、今日発売の週刊誌読んで、人口8000万人社会における小室の在り方について論じてみろよ。
1859: 匿名さん 
[2017-05-22 10:32:03]
>>1857 周辺住民さん

南側の話であって北側の話ではないですよ

小室駅は出入口がほかの駅と違い北口しかないから南側に商業施設などは出来にくそうですね
まぁインターができるんですから道路が不要になったり大きな事がないかぎり今後40.50年後先も今以上には衰退はしないと思います。
誰も未来はわかりませんが
1860: 匿名さん 
[2017-05-23 06:18:08]
>>1858
おい、まだか?
雑誌買うカネもないのか?
1861: 周辺住民さん 
[2017-05-23 19:27:25]
>>1860
習慣近代キジね。雑誌は購入にお金が必要で、購入可能な人向けのキジかな。
文章中で「子供は絶対に増えない」は違うと思う。隣の大韓△国は1990年代半ば迄
人口を増やす方向で、最近20年間は日本より少子・高齢化が進んでいる。
隣の中華人○共和国、1人っ子政策廃止で今後4000~7000万人前後人口は増える。

人口は政策や時代によって変わる。社会保障が貧弱になれば家族に頼るしかない。

1年位前にイスラム教モスクに、勉強させてくれとお願いして訪問し、ハラル食とか食べたり
話を伺ったけど、家族は大切だと言われていた。外国籍や外国人が多く住むようになるから
日本人の家庭の子供は減るが、外国人の子供は増えると思う。

小室は将来的に、どこを中心にするかを考えなければならない。駅前機能集約案は実現不可能
小室小と中学を、小学校へ集約させ、義務教育の通学範囲を隣接小野田・車方等隣接地へ広げる
中学校廃校にして駐車場を広げ建物再利用し保育園・公民館・福祉施設・日本語学校を入れる。

>>1859
南側も39年間で開発された、上下水道・都市ガス・以前は公衆電話も2箇所あった。
公衆電話は、電電公社設備 プロパンガスは火力が強いから、今でも使っている方も多い。
バスも1時に4本位バスがあった。ガソリンスタンドも以前16号宇佐美向かいにエッソがあった。

一番大きい開発は、464号開通。最初は小室~木下街道迄、今鎌ヶ谷方向道が対面交通で
(西白井駅周辺地主が反対していた・反対側車線は白井市付近地主が反対し1年半後位に開通)

道路開通メリットもあったけど、デミリットとして、車社会に慣れていなかった地元の方が
464号で亡くなったり、畑にゴミとかあったり、照明で米の収量が落ちたりした。

小室町16号より南側も開発され、霊園・産廃・堆肥工場・資材置き場・倉庫等になったけど。
産廃と堆肥工場は騒音と匂いや煙が問題になって、堆肥工場は閉鎖。産廃は改善したかな。
京葉変電所は以前はもっと電気関連の方が常駐していたが、技術の進歩と遠隔化・IT化により
大変少なくなった。

南側は、小野田や車方町と隣接し、開発するにも周辺に住んでいる方の承諾もいると思う。
プラ△ド側は、敷地は全て小室町内だったから上手くいったんじゃないか。
高齢の方は、かって小野田分校や、豊富中学校に通学した。
1862: 匿名さん 
[2017-05-23 20:19:00]
うー、凄い
1863: 匿名さん 
[2017-05-23 21:07:33]
>>1861
おまえも外国語勉強しないとな。
1864: 通りがかりさん 
[2017-05-24 00:15:06]
>>1858,>>1860,>>1863
いい加減ウザいからもう来んなってば。
1865: 匿名さん 
[2017-05-24 07:03:54]
>>1864
どうしたの?
周辺住民さんには言うことないの?
1866: 匿名さん 
[2017-05-24 07:12:32]
>>1864
追伸

どうしてウザいと思ったの?
どうして通りがかったの?
本当に通りがかりなの?
ただの荒らしなんじゃないの?

答えてね。
ここ、購入検討スレだからね。
知ってることをただダラダラと垂れ流すスレじゃないからね。
1867: 周辺住民さん 
[2017-05-26 07:57:41]
元公務員住宅入札は数年前から計画で、町内(一戸建てを除く) アパート・団地・マンション
UR含め、全総戸数約1,400戸のうち、入札物件が3区画合計402戸になり小室全体の約29%。

元公務員住宅が賃貸・分譲・その他方式(1年契約やマンスリー・ウィークリー等・民宿・寮)
だとしても、今年夏~来春にかけて、町内家賃や集合住宅・マンション等の価格に変動はある。
URとかも、募集方法を変えるかも知れない。1時的な価格変動か?長期に及ぶかは未知数。

外国人を記載したのは、訪日客(昨年比約350万人)や日本で働く方(昨年比約20万人)が急増

北環状道路○×工業の付近が開通すれば需要もあるのかも知れない。
白井市役所に印西警察署 白井分署が来春開所し夜間頻繁にパトカーが通る可能性もある。

数十年~数百年長期面であれば、ここ約半世紀で、周辺工業団地や飲料・農業用水とし
地下水汲み上げた結果隣接白井市周辺で40~60センチ程度沈下。ここ20年位は
くみ上げ規制や農業用水・水道や節水で切替も進み、かなり沈下は収まっている。
1868: 匿名さん 
[2017-05-26 17:10:29]
>>1867
千葉ニュータウンに外国人街誘致したらどうだ?
企業の支社長クラスや大学教授といった先進的な方々が住んでるみたいだから、外国の方々とすぐ打ち解けられていいんじゃないか?
1869: 匿名さん 
[2017-05-26 23:01:25]
千葉ニュータウンは外国人比率が高かった。中央に東京基督教大学があるから宣教師のかたが家族で
日本に来たりして欧米の方が多かった。
ところが、3.11の後の福島でみなさん帰国してしまった。
あれ以前より今はだいぶ少ない。
1870: 周辺住民さん 
[2017-05-28 08:24:13]
 プラ△ドは、駅近区画が多く20~30年後に人口減少社会(10年後に約700万人減予測もある)
があっても、建物の価格が0円になっても、土地の資産はつくだろう。(天変地異が無い場合)

 外国人や外国籍者も時代に合わせ住む方が違ってきた、最近やこれからの傾向として、
定住し子供を育てる、又は小室周辺土地や建物を購入し、日本人に貸したり、日本人を
雇用したり、技能ビザや法人化、専門性の高いビザでの滞在が多くなったいる。
海外では、義務教育でも飛び級があり、優秀な人物は高等教育へ優先して入学可能。

 以前は、東京電△大学、八千代△明大学等の留学生も多かったが、今は大学都心化や
京葉高速鉄道開通により、住居が移っている。
いずれにしても、日本に来て勉強や事業が可能な人は、明治時代に日本人が欧米列強に
勉強しに行ったように、その国のスーパーエリートや超優秀な人物であった。

 これからは、各分野技能実習生や、日本語学校で日本語を勉強し学校へ留学する方も多く
特に、外国人技能実習生は、例えば国家資格を取得すれば、日本で働くことが可能になる。
今後、介護・果樹・工場・惣菜加工や、コンビニ定員やホテル店員なども検討されている。

周囲工場等が、海外に進出し拠点を既に持っている事も大きい。

能力のある方が、ちばNTに日本語学校を設立すれば、週28時間・夏休み等、休みは期間は
週40時間迄働けるので、成田空港に近い利点と人出不足が続く事を考えればメリットがある。
1871: 匿名さん 
[2017-05-28 09:26:42]
県土木課発行の北千葉道路だよりがでたよ。
それ見るとほんとに小室がインターだね。東京外環に接続した道路が16号を小室で横切ってきて千葉道路
に接続する図がある。まあ、いつになるかわからないけど沿線市も参加しているから。船橋市も参加している。
1872: 匿名さん 
[2017-05-28 15:47:26]
>>1871 匿名さん

ちなみに小室以降東から千葉ニューの8車線電気大学のところまでも整備されて現在の4車線が8車線になる予定です
1873: 匿名さん 
[2017-05-28 16:11:44]
>>1871
小室からどんどん人が流出するなぁ。
1874: 周辺住民さん 
[2017-05-28 16:50:46]
道路の現実的問題は、一般会計・特別会計とか、ガソリン税とか他もあるが、いずれも厳しい。
PHV・電気自動車・バイブリットや天然ガストラック、他が主流で高速も暫く暫定片側1車線かな。
開通頃には、自動運転で運転手は緊急ボタン押せば止まる感じの自動車が主流だろうけど。

個人予想で、今後もし本当に人口が1億を割る時代が来たら。政府や行政が、強制的に
個人の土地建物を購入し、そこに人を住ませない。そうすれば道路をはじめインフラ整備不要
人口が9000万人ならさらに住む場所の集積化は必ず進む。
予算が浮く。小室の今後1年程度の団地・マンション等集合住宅の空家問題を考えるとそうなる。

小室でも今は既存地区インフラ修理補習が追いついていない。

>>1872
小室の八幡神社~神埼川~白井市谷田地区 土地が買収出来るかにかかっている。
ちなみに464号小室駅~NT中央駅は先行区間は、小室~白井方向の道路
やっぱ先に対面通行で60キロ制限準高速道路見たいな感じかな。
1875: 匿名さん 
[2017-05-28 17:14:37]
>>1874
千葉ニュータウンなんか、強制購入一番手じゃないか?笑
1876: 匿名さん 
[2017-05-29 01:09:02]
まさかあ。人口減の社会で人口増になっている地域
1877: 匿名さん 
[2017-05-29 06:19:21]
>>1876
ごめん。異文化特区な?
1878: 周辺住民さん 
[2017-05-29 07:20:14]
>>1876
プラ○ドのように駅前、新築なら1世紀以上は、行政の強制買取みたいな事は無いだろうけど。
既存地区では、既に色々な面でガタが来ていて、10数年前に諸事情で数区画行政に買い取られた
ケースもあった。今後既存地区は道路とかインフラが限界に近づくから修理保守費用が高額に
なった場合は今後も、部分買取も含めありうる。

>>1877
日本へ外国人が働きに来るのも、あと10年か+5年前後ではないか? 例えば中華人○共和国は、
沿岸部は所得や給料がアップし、わざわざ日本へ働きに来るメリットがない。これからは
東アジア(カンボジア・ベトナム他) LCCが新型機導入すれば(最新航空機は燃費が2割位良い)
もっと遠方ウクライナ・モンゴル・ペルー他、日系4世迄許可されれば多様な国からになる。

労働ビザというか、技術ビザ、専門ビザが何処迄緩和されるかとかもある。
1879: 匿名さん 
[2017-05-29 12:37:43]
>>1877
高コストの労働力、日本の人口減を補うのは外国人ですが。
どんどん入ってくるのに、あと十数年というのは寝言ですかね?
千葉ニュータウンの外国人誘致施策が日本の将来を決めるくらいの気概でやってもらいたい。
1880: 匿名さん 
[2017-05-29 17:33:00]
>>1878
おまえ、印西市議選に出馬したらどうだ?
外国人誘致政策でトップ当選間違いなし!
印西の富裕層は待ちわびてるぞ。
1881: 周辺住民さん 
[2017-05-29 17:52:50]
>>1879
日本政府方針というか、世界的な流れは「同一賃金・同一労働」だから、
海外からの技能実習生もいずれは、日本人と同じ賃金で働く時代が10数年後には来る。
今でも外国人技能実習生雇用トータルコストは、日本人の7割~9割程度
もちろん非合法的にすれば、安く雇用出来るだろうけど。ペナルティは重い。

外国人雇用 ≠ 安い労働力ではない。

今後移民政策を取るか? 他方法(ワーキングホリデー・日本国内留学生就業時間緩和)等
又は「こども保健」…保育園や幼稚園費用は無料 とか技能実習生受け入れ国や職種拡大
等をしないと。間違いなく労働人口は減少し、都心に人口が集中し、首都圏さえ寂れる。
1882: 匿名さん 
[2017-05-29 19:17:16]
>>1881
千葉ニュータウンもさびれるw
1883: 匿名さん 
[2017-06-01 07:07:22]
周辺住民さんは平成29年5月31日かぎり本スレから退出した。
1884: 匿名さん 
[2017-06-01 09:48:16]
おめでとうございます。今までのご苦労を表して名誉住民の称号をさしあげます
1885: 匿名さん 
[2017-06-09 07:58:40]
今出てる中ではステージ93はいい間取りですね。
1886: 周辺住民さん 
[2017-06-09 19:37:09]
間取りだけでなくて地盤も、プロに診て貰うかテェックすべき(駅から離れて水田に近づけば)
大手だから大丈夫と思うけど。

既存地区も約39年経ち、NTを急造成や、当時の公団や県の住宅公社建築基準が資材が今と違い
3.11の影響が一番大きいが、人間誤差で感じる位の建物の水平にゆがみが生じた。
2階建て2階部分が水平を失った所や、低層集合住宅でも上層階に機械で測るとわかる位わずかな
ゆがみが出た所もある。

まぁ、今新築でも、40年後には建替えるだろうから心配はいらないか。
1887: 匿名さん 
[2017-06-09 20:25:25]
ソシアルビルを早く何とかしてほしい。本当に罪深い。
1888: 匿名さん 
[2017-06-09 20:29:19]
>>1885 匿名さん
玄関から廊下通ってすぐ流しが見えるってどうなんですか?
現地見てないからなんとも言えないですが、お風呂でてすぐ玄関の廊下通るって私的には嫌だなぁ
好みの間取り言えば注文住宅になっちゃいますがしいといえば96かな
一階は
1889: 匿名さん 
[2017-06-10 10:56:35]
>>1887 匿名さん
16号と464号からスムーズに車で出入りできれば一等地なんだろうけどなぁ
ホテルとかマンションとか高層ビルにすれば遠い将来開通したら展望が凄いって話題になりそう
私ならそうするけど今はまだ入ってくれるだけ良しとして格安で賃貸するべきだと思う
1890: 匿名さん 
[2017-06-11 10:35:03]
周辺住民さん、ソシアルビル、どうにかなんないのですか?あなた知り合いでしょ?

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる