前スレが1000を超えたので作りました。
引き続きよろしくお願いします。
前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/367742/
所在地:千葉県船橋市小室町1250他(地番)
交 通:北総線 「小室」駅 徒歩4分
総区画数:312戸
売 主:野村不動産(株)
設計・施工:東急建設(株)・西武建設(株)・(株)細田工務店
物件URL:http://www.proud-web.jp/house/komuro/
[スレ作成日時]2015-06-20 22:46:04
野村不動産株式会社口コミ掲示板・評判
1801:
匿名さん
[2017-05-09 18:16:49]
|
1802:
周辺住民さん
[2017-05-10 10:31:01]
最近は、NTも都心生まれ都心育ちの方が多くなって来たのかな。と感じる。
以前は、NTは地方出身者が圧倒的に多かったけど。 地心に勤めていた頃、飲み会とかで都心育ちの方と飲んだけど、注文ひとつに しても、上手く表現出来ないけど、自分の利益を考えるというか、中々地方育ちの感覚 でない発想、これからはNTは段々感覚が完全に都心ではないけどだいぶ変わる。 牧の原駅あたり行くと、「成田空港迄○分」なんて看板出ているから、道路が 成田空港迄つながったら、だいぶ働く場所も変わってくるだろうな。 数年に1回消費税は上がっていくし、定年や厚生年金も65歳からで あらゆる意味で国際競争に生活が脅かされる。それでいて寿命が延び90歳近くなる これからNTで生活するには色々大変だけど、人生色々あるのでどこでも同じかな。 これから梅雨の季節になるけど、梅雨の季節も住宅を見るチャンスで壁の色の反映とか 夏至の太陽の位置とか確認すると日照の件でトラブルは少なくなる。 |
1803:
匿名さん
[2017-05-10 17:54:59]
>>1802
飲み会で、黙っていても1802の望む注文を尋ねてもらえて、注文してもらえると思ってるあたりが田舎者の残念感満載で哀れw これからは自己主張しないと生き残っていけない時代。 周辺住民の時代は終わった。 |
1804:
匿名さん
[2017-05-10 21:24:07]
それに昔から千葉ニュータウンの出身地は 1位 東京都 2位北海道 3位千葉なんだけどね。
|
1805:
匿名さん
[2017-05-10 22:41:29]
|
1806:
匿名さん
[2017-05-11 15:09:37]
大学教授やお役人、企業の支社長クラスが敗走者ならね
|
1807:
匿名さん
[2017-05-11 17:45:45]
>>1806
上には上がいるんですよw |
1808:
周辺住民さん
[2017-05-11 20:45:59]
今日噂で聞いた話だと、ソシアルビル裏の元駐車場跡(URが分譲した)は、高齢者施設を
核とした複合施設らしい。「えっ駅前に老人施設?」と私も思いましたが・・・・ 町内に既にプ○ウド隣接地に1つ(グループホーム)、全△食テェーン近くに1つ(有料老人ホーム) 他にもいくつか予定はあったのですが、(高齢者施設は特例で、市街化調整地域でも建設可能) 町内は確かに今後、現役世代の流入が少なければ65歳以上世帯は6割近くになるし、 75歳以上世帯も比例し増える。今の70歳前後は昭和のバブルも経験し年金や企業年金 公務員共済等何かも多い。駅前なので通勤も電車で便利(成田方向からも) 高齢者施設を核とした施設だから、もしかすると、民間保育園とか障害者施設やら 今流行の学習支援とか、児童系、国際的な複合的な福祉を目指すのかもしれない。 となると県内社会福祉法人か、県外法人かもしれない。(最近は県外からの法人が多い) 介護だと地元雇用(正社員・パート)やその他職種もあるし、地元農産物(食事等)の需要もある。 今年10月から始まる外国人技能実習生介護分野(従業員のある程度割合を雇用できる) 住宅セーフティ法(高齢者世帯と18歳未満の子供を持つ世帯に家賃補助) 使える。 法人税も特例もあるから、土地は借りるのだろうか? いずれにしても小室は最先端だ。 商業施設は少ない小室だけど、シルバー世代は充実している。介護用品のお店も併設する かも知れない。 16号(以前は制限速度は50キロだった)小室橋架け替えや、シルバー世代激減後他施設や 建て壊して、土地を返還するのだろうな。 ※※あくまで噂です※※ ※※あくまで噂です※※ |
1809:
匿名さん
[2017-05-11 21:20:45]
なんでも戸建てよりいいです。ありがとう
|
1810:
周辺住民さん
[2017-05-11 22:01:11]
あくまで噂で、地元資本の一部も入って高齢者複合施設(訪問等もあるのか?)
元公務員住宅(第1回入札したEV付402部屋)も何か工事し出しました。何になるのやら。 |
|
1811:
匿名さん
[2017-05-12 06:41:42]
>>1808
駅前に高齢者施設だとショックなのか? 大学教授やお役人、支社長クラスが家を高く売って入るから、商売になるじゃないか。ご子息らが親に会いに来ること考えると、駅近がありがたいよな。 問題は、家が高く売れるかだな。 売れなくても資産はあるから心配ないだろうけど、空き家問題は避けられないだろうな。 えっ? 子どもらが住む? 優秀な方々のご子息だから都内に住むだろ。 |
1812:
匿名さん
[2017-05-12 07:35:04]
いやいや、そういった流れを考えている知人も多い。
有料老人ホームにはいり、自宅は子供のひとりにやると 言っていた。ここで生まれた子供だし、望んでいると 聞く。一時、中央のサンクタス移住ブームがあったのと 同じパターン。別に戸建て売却しなくても問題ない。 子供も現役時代は都内でもリタイアしたら親と同じことを自分の子供にしてやればよい。 |
1813:
周辺住民さん
[2017-05-12 09:35:15]
昔は、NTからはるか昔から住んでいる方々の意見が一致団結していたんだけど、今回駅前
高齢者施設建設が事実だとすると、村社会が2分に分かれたというか、意見の違いというか 人の資産でアーダーこーだ言えないが、駅前開発頓挫というか、我田引水か発展はダメだな。 今後はあと30年前後(その頃は約築70年位)で訪れるだろう、UR建替えで駅前再開発を行 なうしか方法はないな。 高齢者施設に入れる高齢者は、幸せかどうかは別として経済的にかなり恵まれている。 この感じで行くと北環状全開通したら、沿線も田畑森林も開発されるな。(以前はNT開発 反対運動や機運が強かったんだが・・・) |
1814:
匿名さん
[2017-05-12 13:31:36]
正確な情報を書こう
裏の駐車場のところは大型商業施設建設予定地 北総鉄道(株)が少子化での人口減少による利用客減少、減収を見越し借金返済、集客、将来の収入の要として土地の購入を決めた だったら嬉しいけど 正解は 前にも書いたけど駐車場のとこは戸建 嘘の噂を広めないように そんなの市役所に電話すれば教えてくれるから 1ヶ月ぐらい前に聞いた話だとソシアルビルと国有地の団地のとこはまだ解体も建て替えも届け出が出てないらしい 頼りの綱は白井市複の61号沿いURの公募中の更地 ただ八千代から柏方面へ北上すると右折で入れないしアリオもあるし面積的にも広いので今流行りの物流倉庫かな 大型商業施設は現実的に希望薄 ただ、有料道路できる予定だし心配しなくても将来周辺は今よりかは開発されるに決まってんじゃん 立ち退きもあるから何年何十年かかるかわからんが 今年の県の予算で61号の拡張か迂回の検討をする話もあるにはあるが |
1815:
匿名さん
[2017-05-12 16:20:39]
ごめん
間違えた 誤61号 正16号 拡張はないな 詳しく知りたい方は千葉柏道路で検索してください |
1816:
周辺住民さん
[2017-05-12 18:00:39]
戸建ですか? 標識は約4400平米 26戸。戸建だと幅4M道路作ると1戸あたり約30~35坪
もし2~3階建て集合住宅建設可だと、ミニ店舗や床面積もう少し広く取れる。26戸高齢者向け 集合住宅かも知れない。又はその一角に高齢者施設(狭すぎるか・・・やはり噂だったのか?) 記念すべき第1回 小室夏祭りはソシアルビル裏手駐車場だった気がする。元小室商店街 2回目は忘れたが、多分公民館・児童館建設される前に、公民館前空き地だったような。 地元土地→千葉県企業庁→旧小室商店街オープン→駐車場→UR(千葉県企業庁がNT事業撤退) UR→売却→地元関係者の関連建設会社→高齢者施設じゃないかという噂(今ここまで) 白井市複16号沿いUR公募中更地…24時間ネオンが出るような(ラーメン○綱見たいな) 施設難しい 周囲に田んぼや梨の育苗とかあるから光の影響とか大きい。自分は物流よりも、リサイクル又は NTには人手があふれているので、惣菜加工とか何らかの雇用が生まれるといいのだけど。 |
1817:
口コミ知りたいさん
[2017-05-12 23:00:24]
プラウドってどうなんですか?
3000万以上払ってこの広さ、価格なら2000万前半の近隣の建売買った方がいいのかなと思っているのですが。。。 駐車場も1台しか停められないですし |
1818:
周辺住民さん
[2017-05-13 08:32:26]
朝△新聞 朝刊2017年5月13日(土)は、日本郵政が野村○動産ホールディングス(HD)買収と
あったから、売主が今後、日本郵政になる可能性もあるから売主は問題ない。 そうなった場合、今後首都圏不動産価格ミニバブルが終焉した頃、うまく舵を切る事が 可能かどうか? 超大手(日本郵政)が的確に不動産価格を読んで販売や計画中止・凍結 出来るか? 野○不動産が地域の再開発で進めて来た、プロジェクトが今後も継続できるか。 昭和のバブリーな時代、超大手・大手・準大手が利益を上げ、その後終焉していった頃に ほんの少しだけ似ていると感じるのは自分だけだろうか。 >>1817 駅から遠くて良ければ、約10分前後、既存のNT区画では70坪~95坪位で、今はだいぶ 値上りし中古住宅付で1400万円前後位かな。(1番安い3.11前後は1000万円切った) 既存地区の中古住宅をそのまま買うか、解体して新しく建てても3000万円位する 土地(約20坪)と道路幅(ドブを入れて6M)は若干広い 既存地区は65歳以上の高齢者が多く周りに子供が少ない。空き家が多い、 将来売却時に、駅近く坂が無い平坦地はすぐ売れるが駅から20分位だと時間がかかる |
1819:
匿名さん
[2017-05-13 09:42:41]
|
1820:
匿名さん
[2017-05-13 23:22:04]
周辺住民さんのような伏せ字の使い方は、戦中戦後、団塊世代くらいまでの、癖のあるご老人の癖です。なんでもったいぶった伏せ字にするのか、理解できませんが、好きなようにしてもらったら。読むのにうっとうしいけど、気にするだけ時間の無断のような気がしないでもない。
|
人に伝えるために書いてないからそうなるのです。
えっ?
何のために書いてるかって?
自己顕示のためです。
先生に言われたことだけ覚えてきた、真面目だが受動的な田舎者が、華々しく都会デビューしたものの、創造的なエリートを前に出戻って、田舎でくすぶり続けてきたんだな。そんな田舎者の取り柄といえば、郷土愛。とにかく、知ってることをムチュウで書き込むから支離滅裂。でも、本人は恍惚としてるよ。
こういう人たちが社会を支えてるのも、また事実ではあるが、読み手としては哀れに感じる。