分譲一戸建て・建売住宅掲示板「プラウドシーズン船橋小室 その2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 分譲一戸建て・建売住宅掲示板
  3. プラウドシーズン船橋小室 その2
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
匿名さん [更新日時] 2025-02-08 21:22:18
 削除依頼 投稿する

前スレが1000を超えたので作りました。
引き続きよろしくお願いします。

前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/367742/

所在地:千葉県船橋市小室町1250他(地番)
交 通:北総線 「小室」駅  徒歩4分
総区画数:312戸
売 主:野村不動産(株)
設計・施工:東急建設(株)・西武建設(株)・(株)細田工務店
物件URL:http://www.proud-web.jp/house/komuro/

[スレ作成日時]2015-06-20 22:46:04

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

野村不動産株式会社口コミ掲示板・評判

1781: 匿名さん 
[2017-04-26 06:32:51]
>>1780
行政の出す資料は住民が参考にするためのものだろ?恥
無理して書き込まなくてもいいよ。哀
1782: 匿名さん 
[2017-04-26 20:33:10]
>>1780 周辺住民さん

屁理屈‼
1783: 周辺住民さん 
[2017-04-27 08:03:22]
なぜか、数十年~数百年に1回起きるかどうかの地震を心配されるようだけど、
明らかに、NT開設当初と今では、例えば464号や北総線の掘削してある部分の
地下水湧出量は全く違う、かって掘削部で結構湧き出ていたが今は枯れている。

旧耐震と陳腐な構造や素材で建てられている、既存地区は次に震度6弱以上が
あったら、かなり被害が出るし、費用を出せば住み続ける事は出来ると思う。

たらればだが、災害が起こった場合に時間があったら、どう行動するかは
新しく建てられた新基準住宅と、既存地区で一度3・11の被害にあっている
地区では大きく違う。


小室の場合は、地震よりも突風とか、今まで無かったスパー台風とかの風雨が
心配(遮る建物や大地がない)と私は考える。
1784: 匿名 
[2017-04-27 23:24:47]
駅前のソシアルビルにはまだテナント入らないんですかね?
1785: 周辺住民さん 
[2017-04-28 06:46:58]
何も話聴かないけど、今はオリンピック前で空前の人手不足で、店員バイト集めに
大変な時代だから人出不足(パート)や、資材や業者不足(工事業者)

お店もボラじゃないので、さすが今までの経緯見て考えるだろう。
周辺のヤオコーとか繁盛しているし、タイヨー・トライアル・コーズ他

駅前にテナントが入ると、町内全日食テェーン存続も関係する。
あとコンビニ業界も業界再編やリニューアルとかもあるだろうし、
最近テレビでURが、コンビニと組んで、買い物難民支援番組していたから

1人1台車があるご家庭はともかく、徒歩圏で買い物しなきゃいけない家庭は
生協とか、色々工夫したくましく生きている。育児休暇も延長するし。

公務員住宅跡がどうなるか?によると思う。海外から技能実習生は制度が
煩雑で書類が多く、実際の実現はハードルが高い。住宅セーフティネットで
家賃補助運用も住宅改修に費用もかかる。5月から日本への渡航緩和された某国
観光客は増えるだろう。いずれもどうなるかわからない。
有事の際に、短期間に防衛省や在留邦人等に貸し出す方法もあるだろう。
公務員住宅は法人に売却されたから、一体開発は無くなったと思う。

解体し住宅地になる可能性もあるけど。
1786: 匿名さん 
[2017-04-28 22:04:10]
どんな法人ですか?
1787: 周辺住民さん 
[2017-04-29 08:24:08]
答えになってないが、県内外法人じゃないか。今の地価上昇率から見て、
東京パラリンピック終了1年前位(2019年秋頃)が地価ピークだと思う
理由、過去のオリンピックから(リオデジャネイロ・北京・ロンドン他)
一年位前に設備投資がほぼ終わる。

1~2年間それまで寝かせておいて、高い時期に転売する可能性もある。

今のちばNTは、全体的に見て住宅供給過剰で必ず、築古物件は下落がある。

駅前ソシアルビルは、現在建物では、以前駐車場として利用していた土地が
(和可奈の裏手)宅地として開発されるから駐車場がない。利用価値があるとしたら
建て壊して、1階店舗 2~3階駐車場 4~7階一部賃貸とマンションとか工夫が必要

もしかしたら、駐車場跡で駅前で開発される宅地の中に、小規模なお店も出来るかも
知れんけど。小室の場合は駅前開発は失敗だと思う。

時代も変わったし、売り方や買い方も変わってし、豊かになったからイオンみたいな
販売方法が好まれんじゃないかな。

細々と駅前商店街で営業しているお店を見ると、必ず裏手に駐車場がある。
例:ココノエさんは、店の裏手に2~3台駐車場がある。
1788: 匿名さん 
[2017-04-29 10:12:48]
小室は千葉ニュータウンのこの頃の法人関係の土地取得状況みていると、おお化けする可能性があると思う。
また、駅前駐車場を開発するとすれば戸建てであろうと
販売を促進するためには、商業施設は必要。牧の原の東端に開発中のはショッピングモールも作る。大規模開発だから。だから小室でもスーパー程度は計画に入ってるかな。そうするとここあたりの駅からはなれているほうが居住性が良い。だから損しないかな。
1789: 周辺住民さん 
[2017-04-29 10:49:31]
法人は個人と違い、不動産取得で法人税関連減免や、数年に渡り繰越出来て、本業利益や
その収支に加える事が出来る業種もある。(中古建物は減価償却費が控除出来る)

注意しなければいけないのは、ちばNTに永年反対し土地開発を拒んで来た地権者や地主が
ここ数年地価が上昇したせいと、NT内に土地が無くなって来た事もあるけど開発を進めた。
例が、印西市・白井市が入り組んでいる桜台(さくらだい) 住宅地と商業地が完成した。

また相続税基準が厳しくなったのも一因で、農地や山林がミニ開発されるようになった。

小室は65歳以上高齢者が45%~50%前後で今後も上昇するから、免許返上は増える。
色々な意味での福祉が必要な住民が多くなりつつあるし、正社員比率が減って、派遣や
期間・嘱託などの有期雇用が増え、ずっと小室に住み続ける層もいるが、数年で転居
する方も増えている。

商業施設は、食生活や共働きの増加、買い物に対する感覚の違い、世帯総所得の低下で
小室で営業して採算が合うかだと思う。若い現役世代で食べ盛りの子どもや孫が多くなれば
町内で買うだろうけど。近くのドンキホーテーとか食パンとか1斤50円台だし・・・・
我が家でも以前は、食材を購入して調理するのが普通だったが、最近は半調理品が多い。

エゲツナイ話だけど、ゴミの量を見ると食材パッケージが多いから他の家庭も似たような
感じだと思う。
1790: 匿名さん 
[2017-05-01 06:36:03]
>>1789
いろんな意味で最先端をいってるな。笑
1791: 匿名さん 
[2017-05-08 08:55:02]
ソシアルビルの裏は何ができるのですか?
1792: 周辺住民さん 
[2017-05-08 10:01:41]
何が出来る?と言われても、空前の(平成オリンピック景気・アベノミクス)で
毎年最低賃金アップ・機材や資材不足。いくら静かになったとは言え環境問題
(国道16号や464号・小室を早朝から深夜まで全速力で通過する列車)や将来的は
北千葉道路ICやジャンクション 宅地化も時間がかかる。近隣中層住宅日照権問題

防音壁も最新は材質が変わってだいぶ吸音性が良くなって、吸音の路面舗装技術も
進歩したが、行政に防音壁設置や路面改良予算も今はない。
国道464号の吸音舗装と、これは無理だろうけど、小室駅通過列車の深夜早朝
減速化(90キロ位)とか、南や南西の日照権問題をどうクリアするか?(金銭保障?)

今小室とかNTに不足しているのは、福祉を必要としている方が多くなって来ていて。
施設や・人員・予算が全く足りない。NTがゴーストタウンにならなかったのは
2000年に開始された介護保険影響は大きい。障害者や母子父子や貧困(教育支援)等
他の何百年も続いた所はボランティアもいるし、土地や建物・資金出資者や協賛者
もいるが、新興住宅地はそれが難しいし、行政中心が船橋で、不良とか非行とか
なった場合や、がんとか病気になって仕事を辞めなければ行けなくなった場合とか
親族や身内がいれば良いけど。核家族や・高齢化世帯で自分の生活だけで精一杯。 

長々と書いてしまったけど、以上から、私が法人なら、今すぐに開発は困難かと。
ある程度宅地化(区画化し)やはり2019年頃一番地価が高くその後に人手不足感が
一服する(オリンピックで空前の建設ラッシュ…最近都心には行ってません)

近くの北部清掃場関連で、2000年中頃から各種リサイクル法が施行され今後
NTは建替えや修理補習がメインになって来て、北環状開通・北千葉道路予定・
定年退職者は増加するから、周辺にますますリサイクル関連倉庫や施設は出来る。
ごみ収集も民間委託しているから、空いた時間や機材も有効に使える。

例パチンコ台を手で分別し(人手がいる)・必要な部品は再利用(低価格カーナビ)
や部品として輸出出来るし、焼却は清掃工場で業務ゴミとして出せる。

他にも最近は、ソーラーパネルとか電気温水器とか、家を解体すると色々出る。
海外ではマダ使える。ペットボトルやビンや生活が豊かになったので資源は出る。
1793: 匿名さん 
[2017-05-08 18:54:14]
>>1792
要するに、何ができるか知りませんということな?
相変わらずダメだなw
1794: 周辺住民さん 
[2017-05-08 19:46:48]
>>1793
知っている方も居るだろうけど、ここには書かないと思う。戸建てならここはNT内
だから法律と基準内区画と面積・戸数になる。中層集合住宅は日照権が東側と南側に
なるから中々考えにくい。一番駅に近い場所でも、トトノエさんとか日陰になる。

16号を白井市~小室に走行していくと左手防音壁が見えるけど3期に分けて工事した
緩い上り坂で、昭和40年代トラックとか騒音(エアブレーキー)や振動ひどかったから。

駅前16号や465号に近い場所は、16号が4車線、16号柏から464号印西への下り坂進入路
464号白井から16号進入路経て八千代方面の上り坂 464号白井から16号柏方向へ上り坂
そして464号印西方向カーブ 16号が小室橋で騒音が大きい 
エンジンブレキーや冷凍コンテナエンジンとかも含め、鉄道もうるさい。

あと周囲を13階/11階/7階低中層階集合住宅に囲まれているから、夏の北西の風
が遮られ吹きにくい、道路や鉄道や生活音が反射される。

自分が法人であれば16号や鉄道に近い場所に、防音付高齢者向けサービス付住宅を
3~5階位低層集合住宅で作る。その1階に簡易なお店 騒音をその建物で遮り
日照権問題をクリア出来れば、余った土地は戸建てか月ぎめやコインパーキング

16号小室橋も建築され約45年、あと10年~で架け替えだから、そのスペースも16号の
両側に取らなきゃいけないから考えたら、16号沿い10M位は駐車場になるかな。
1795: 匿名さん 
[2017-05-08 22:22:22]
>>1794
いやいやいや笑。
私は、あなたは知らないんでしょ、と聞いてるの。
大丈夫ですか?
1796: 匿名さん 
[2017-05-09 07:07:48]
知ってるんじゃないの。よく読むと
1797: 周辺住民さん 
[2017-05-09 07:57:29]
法人だと、税制とか決算とかあるから、取得→すぐに開発とはならない。
周囲に住人も多数住んでいるから、許認可や工事時間厳守とか時間がかかる。

周囲の7階建て、元社員寮集合住宅建設も時間がかかった記憶がある。

ただ、今年の10月~育児休暇延長とかもあるから、保育園入園状況とか鑑み
開発を進めていくのではないかな。共働きも今は多い。

政府が観光客4000万人を進め、各種ビザ緩和で北総線ダイヤは増発されるだろう。
日本人向けの物件になるのか。グローバル化した物件になるのか。
外国人が日本に少なかった時代は、外国人が日本に合わせたが、今はストレートに
生活している外国人が多くなった。

1798: 匿名さん 
[2017-05-09 11:57:45]
どうして聞かれたことに簡潔に明確に答えることができないんだろう。本当に不思議な気持ちになります。
そして、答えられないのなら書き込まなければいいのに。と、思う。
1799: 匿名さん 
[2017-05-09 12:15:04]
でもね、よく知っている人間からすると変なこともあるけど、結構知っているなということもある
1800: 匿名さん 
[2017-05-09 12:36:37]
それなら、その知っていることをきちんと簡潔に、明確に書いて欲しいんですよねー

回りくどく、誤字も多く、文脈もメチャクチャなのでさっぱりわからない。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる