前スレが1000を超えたので作りました。
引き続きよろしくお願いします。
前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/367742/
所在地:千葉県船橋市小室町1250他(地番)
交 通:北総線 「小室」駅 徒歩4分
総区画数:312戸
売 主:野村不動産(株)
設計・施工:東急建設(株)・西武建設(株)・(株)細田工務店
物件URL:http://www.proud-web.jp/house/komuro/
[スレ作成日時]2015-06-20 22:46:04
野村不動産株式会社口コミ掲示板・評判
1741:
匿名さん
[2017-04-15 18:11:42]
|
1742:
周辺住民さん
[2017-04-15 18:31:25]
>>1738
あんま書くと、犯罪教唆(きょうさ)見たくなるからあれだけど、攻撃と言っても 兵器やミサイルじゃなくて、家庭に有る極ありふれた物資や、機材無しで独りで 行なえる。海外で生活した方は判ると思うけど、日本は海外から攻撃される事を 前提にして建設されていない。某国のように攻撃される訓練練習も行なわれていない。 小室で3・11の際住民のあわて振りを見ると(諸事情があって乳児に水が配給された) そういった心理的な部分を攻撃するかと。 日本は情報統制が大変厳しくて、30年位前かな自衛隊ヘリが不時着したんだけど 今見たくネットが無かったせいもあるけど、全く報道されなかった。 35年位前だったかな、都内某地区で暴動があって派出所とか焼き討ちにあったり したけど全く報道されなかかった。当時の常磐線から燃えるタイヤとか眺めていたけど。 多分、攻撃があったとしても事故で報道されるだろうし、成田空港が閑散とするから 北総線経営状態が短期だと赤字になるだろう。 |
1743:
匿名さん
[2017-04-15 18:37:21]
大体物流倉庫と思えば間違いないです。これから道路が良くなると世間は考えているんでしょう
|
1744:
周辺住民さん
[2017-04-15 20:57:57]
核実験とか有事に近い状況になったら、そういう建設とか計画はすっ飛ぶ。日本経済も傾く
九十九里沖に公海上から発射するSLBM(潜水艦発射型大陸弾道弾)落ちなきゃいいが。心配だ。 |
1745:
匿名さん
[2017-04-16 09:15:31]
>>1742さん、本当にそうですね。少なくとも水と1週間分くらいの食料は準備しておくべきでしょうね。
3・11のとき中央のコンビニが生きていて余震の中凄い行列でした。スーパー系列は長い期間閉鎖。 トライアルが生鮮食料品を投げ売りしてくれました。スーパーが始まっても飲料水はどこにもない。入荷したときくと ジョイフル行ったり。コストコも役に立ちました、幕張まで行きました。水を求める日々でした。あなたの危惧していることは 大丈夫だと思います。関東大震災当時は浄水場が整備されていなかったし。 なににしても災害当時はみなが千葉ニュータウンに押し寄せました。 周辺は何も手に入らなかったし、ガソリンもどこにもなかった。 東京がダウンした大停電。あれはおかしいと思っています。 と、いうわけで周辺住民さん。この話題はもうやめにしましょう。せっかくこの板が和気あいあいとしてきたんですから ロムにもどりましょうね。 |
1746:
匿名さん
[2017-04-16 15:49:55]
|
1747:
購入経験者さん
[2017-04-16 19:48:12]
アンテナの掲げ方の問題ではないでしょうか。
ニュータウンのデータベース、成田空港、各基地が真っ先に攻撃の対象になることでしょう。 もちろん、我々住民も覚悟を決めなければなりません。 では、今日も気持ちを引き締めて。 準備はいいですか? 世界一の時間へ。プラウド。 |
1748:
匿名さん
[2017-04-17 08:22:25]
ニュータウンのデータベースは内向きのバックアップだからあまり関係はないと思われます。
成田空港は完全に怪しいですね 汗 国際空港だからつぶしておく? まあ、あまり神経質になりませんように。3・11のとき結構水の穴場だったのは自販機。 あとチェーンのドラッグストアであまり目立たない場所の店 |
1749:
匿名さん
[2017-04-17 17:07:12]
|
1750:
匿名さん
[2017-04-17 18:49:52]
だってしかたないじゃない。この辺は被害なかったんだから
|
|
1751:
匿名さん
[2017-04-17 19:05:24]
>>1750
恥をさらさないようにね。 |
1752:
周辺住民さん
[2017-04-17 19:59:07]
>>1750
小室町内でも甚大な被害ありましたよ。前回は震災後に起きた某事故被害が甚大だったので… そちらに目を向ける方が多かった。船橋市役所に証明書もらったお宅も多かったかと。 集合住宅だと玄関ドア不都合修理、専用部ゆがみとか、個人宅だと天井のヒビとか壁の亀裂 既存地区が昭和56年以前旧耐震構造だからいたしかないけど、次に震度5強か震度6弱来たら かなりの確立で小室のインフラは寸断される。 対岸の白井市だと納屋が崩壊したり、屋根のかわらが落ちたりした。地盤もちょっと離れると ずいぶん違う。 液状化も最近は少なくなったけど、数年間は人間を欺くかのように田や小河川を埋めた場所 出てなんかのひょうしに、起きていた。 |
1753:
匿名さん
[2017-04-17 20:57:30]
地震の被害のことをいうなら
日本にいたらどこも同じなような気がします。 その中でハザードマップなどであるように 地盤のかたさや浸水経歴があるかなどが 住宅の評価(価値)には問われるのですが、 タラレバ話も度が過ぎれば、 楽しく生きる希望も何もなくなるのかなと 思います。 住宅を買うために考慮することは その人の人生において どんな事を重視するかにもよりますので どれが正しいとは言えませんが マイナスな事ばかりより ここが前向きな掲示板になればいいなと 思ってます。 |
1754:
匿名さん
[2017-04-18 00:31:00]
そうですね。寡聞にして小室の被害がそんなにあったなんて知りませんでした。
印西市のニュータウン部分の住宅にはそんな被害がでなかったですよ。 みんなきちんとした耐震基準で作られていますから驚きでした。 小室はここを除いてはその当時の住宅は旧耐震基準だったから周辺住民さんのいうような被害がおきたので あって、プラウドは最新の耐震基準でつくられているでしょうから大丈夫だろうと思います。 |
1755:
匿名さん
[2017-04-18 00:34:44]
対岸の白井市だと納屋の屋根が落ちた・・・・・神崎川近くだろ、そりゃ当たり前。
川の堆積物でつくられた土壌と、もともと台地のこことは違う |
1756:
周辺住民さん
[2017-04-18 06:44:32]
印西市のNTは、小室より数年遅く鉄道が開通で、多くの一戸建ては新基準昭和56年以降
逆に低層階の集合住宅の多くは、既に建てられてあり旧耐震基準だった。 古い日本家屋は、破損や壊れても直ぐに修復や組み立てが出来るように、全ての日本家屋 ではないが、釘を最小限に抑えてある。先人の知恵 地震は数十年~数百年に1回しか起こらないから、あんま心配はいらないけど。 スーパー台風とか、夏の気温上昇とか、降雨量の変化とか気候の変化の方が 生活にかなり影響を受ける。 小中学校校庭とか、杉とか記念樹で大きな木は、間引きするか適宜伐採剪定し 公園とか、住宅地周辺の倒木しそうな木も剪定するか伐採が必要かと思う。 植物は気候が変わっても移動出来ず、弱くなるか病害虫等で枯れるかしかない。 |
1757:
匿名さん
[2017-04-18 09:01:25]
カフェトトノエの木曜日パンの日。
ぱんの人っていうパン屋さんのパンが販売されるんですが、とってもおいしいらしいです。 |
1758:
匿名さん
[2017-04-18 18:16:23]
>>1753
幕引きのつもりが余計に傷口広げてるね。悲 地震の被害はどこも一緒で、タラレバ話も度が過ぎれば楽しくないから、マイナスな事ばかりより前向きにって、ニュータウンに住む自分には3.11は他人事で関係ないって言ってるようなものだよ。おのれの未熟さに気づいてる?小学生じゃないんだから。 1754のあなたの書き込みも同じだよ。自分の住んでるニュータウンとここさえ大丈夫ならそれでいいの? あなたの書き込みで雰囲気おかしくなったから、1757さんが話題変えてくれたんだよ。 私は、あなたのような小市民ではなく、無事だった自分に何ができるかを考え続けて生きる、成熟した市民でありたいと思う。 |
1759:
周辺住民さん
[2017-04-18 18:41:10]
>>1757
情報どうも、パンは時間があったら食べに行って見たいです。 月曜日は下総航空基地練習というか、離着陸半端じゃなかった。白井のタイヨー迄買い物 行ったら爆音でびっくりした。小室でも響いた。 週末にプラウド見学する方も、普段は航空機の音は静かなんです。今回は例外中の例外です。 旅客機の成田(羽田)空港の方は、東京パラリンピック終了1ヶ月後位までは我慢です。 あんま今回の事考えたくないけど、色々な意味で最大のチャンスで這い上がる機会かも。 人の不幸で商売するのもなんだけど・・・ |
1760:
匿名さん
[2017-04-18 21:18:20]
|
やっぱり物流倉庫なんですねー。
両サイドとも物流倉庫?
意味不明のお店ってまっ黄色の建物のことですか?あの空き地も整備してますね。
あそこも物流倉庫?