京都桂川つむぎの街 ブライトスクエアについて語りましょう。
京都桂川つむぎの街ブライトスクエア
所在地:京都府向日市寺戸町寺田50番1
交通:東海道本線(JR西日本) 「桂川」駅 徒歩7分 、阪急京都本線 「洛西口」駅 徒歩9分
間取:1LDK+2SR~4LDK
面積:69.80㎡~88.86㎡
売主・事業主・販売代理:住友商事、近鉄不動産、野村不動産、近畿菱重興産、長谷工コーポレーション、ジェイアール西日本不動産開発
販売代理:住商建物株式会社、長谷工アーベスト
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:住商建物株式会社
旧:京都桂川つむぎの街 (仮称)最終‘新’街区プロジェクト
[スレ作成日時]2015-06-19 08:08:15
京都桂川つむぎの街 ブライトスクエアってどうですか?
1536:
マンション検討中さん
[2017-01-01 10:14:25]
確かに7分は近いとは言わないかもしれませんね。駅から適度に離れているほうが落ち着いていいかなと考えるかたもいますし、私はいくら徒歩2、3分でも居酒屋やパチンコに囲まれた駅なら嫌です。
|
1537:
マンション投資家
[2017-01-02 13:58:09]
徒歩7分は競合物件が増えます。
徒歩7分圏内は5分圏内の約2倍の面積になるからです。 1分以内 80 × 80 π平米 2分以内 160 × 160 π平米 5分以内 400 × 400 π 平米 7分以内 560 × 560 π 平米 実際は信号があったり、線路付近は人が住めないため、駅徒歩5分というのはかなり希少価値が高くなります。 物件検索サイトでもまず徒歩5分以内で検索する方がほとんどですので、リセールの際も5分以内に見劣りします。 また、特急停車駅でもない限り、徒歩7分ですと 近隣駅の徒歩5分以内の物件とも競合します。 さらに徒歩7分ですと、マンションと違い価格が高騰していない戸建ても競合となります。 また、徒歩10分で自転車を使い駅まで向かうのと大差ないので駅近という観点でのメリットは低いです。 リセールのみの観点からするとこの付近ではジオノースレジデンス、マークスクエア、ジオサウスレジデンスが最も優れています。 もちろん価値観は人それぞれですので絶対的な指標ではないです。あくまでリセールを考える方の参考になれば。 |
1538:
匿名さん
[2017-01-02 14:31:20]
私もリセールの観点でシエリアかブライトかを選ぶとすればシエリアを選びます。
駅徒歩2分は便利ですし、dinksや老後の世帯と幅広い世帯に需要がありそうです。逆にブライトは子育て世代が多く、マンションを売りたい時期が重なりそうでリセールは期待できなさそうだからです。 ただ、私は売るつもりもないし住環境の点(墓や工場が近くにない)、洛西口と二線使える点が気に入ったのでブライトを選びました。 売る気がある人はシエリア、長くゆっくり住みたい人はブライトでいいのではないでしょうか。 |
1539:
匿名さん
[2017-01-02 23:11:28]
あまり触れられてないけど、ブライトスクエアの魅力の一つは駐車場100%なこと。グランもマークも100%ではなく、賃貸や中古では駐車場「無」で出てるサイトもある。さらにマークの販売の最終期は駐車場が無いことがネックになってた。再販においても駐車場が確保されてることは魅力。正直、リセールの価値を駅からの距離だけで論じている人は不動産のことをよく分かっていない。多面的・総合的にメリット・デメリットを比較すべきだ。
|
1540:
匿名さん
[2017-01-03 05:18:38]
昨今車持たない世帯が増えてるので100%は正直どうなのかと思う。今後はカーシェア普及で持たない世帯がさらに増えるし。向日市は100%て決まってるから仕方ないけど。
駅近では持たない人の割合がとくに増えるし、こことそれらを比べるのも微妙。 某高槻の物件では、駐車場借りる人が少なくて住人が駐車場の維持費を払うのを渋って駐車場の値上げを主張してる人がいて、値上げすれば借りる人がさらに減るので値上げもできず、空いた駐車場の維持費を全員で払い続けるってことに実際なってる。 高齢化が進めば駐車場の100%なんて売りにならず逆に車持たない層から敬遠されそう。 まあいろんな考え方があるけど。 |
1541:
匿名さん
[2017-01-03 09:20:18]
いろんな考え方があるけど、
駅2分のシエリアより駅7分のブライトのほうが売れてるというのは リセール価格にもそのまま反映される。 |
1542:
匿名さん
[2017-01-03 10:29:34]
そんなに売れているんですか??ここ
竣工前完売には程遠い感じですが… 洛西口駅前の各マンションは竣工半年〜1年以上前には完売しましたよ。 |
1543:
マンション検討中さん
[2017-01-03 12:22:22]
>>1539
不動産というぐらいなので、立地は最も資産価値に影響します。 その中で駅からの距離は誰にとってもわかりやすい指標です。 駅徒歩7分より駅徒歩2分は、競合物件数の観点でも、老後駅徒歩圏内を探す世代も増えてることから有利です。 駅に限らず魅力的な店舗があればそれも加味されます。駅前に有害な施設がある場合もありますが、それは徒歩7分の箇所にあるケースもあるのでケースバイケースです。 次に変えられないのは方角。南、東、西、北の順に資産価値が変わります。これも万人にわかる指標。 駐車場はどうかというと、子育て世代の方が需要の中心で老後の世帯やdinksの世帯はあまり必要とされてません。 学区に関しても同様です。そして、近年の少子化や若年層の平均年収の低下で子育て世代よりも後者が増える傾向は続きます。 周辺環境は長期で見ると変わって行くものなので、先に述べた立地や方角よりは資産価値への影響は劣ります。店舗は潰れることも新たにできることもあります。 最後に室内設備ですが、これは10年ひと昔と言われるように最新の設備を備えていても新しいものには勝てないのでほぼ影響しません。また、住んだ後で最悪リフォームできるので重視される方は少ないです。 |
1544:
匿名さん
[2017-01-03 13:09:36]
>>1542 匿名さん
不動産で聞いた話ですが、必ずしも早く完売することが良い訳ではないそうですよ。 色々な状況をみながら、価格を調整して、長く売るほうが良い売り方らしいです。 特に住商は安易な値下げをせず、ゆっくり売るらしいですよ。 かといって、いつまでも売れ残るのは良くないてましょうけど。 |
1545:
匿名さん
[2017-01-03 13:37:48]
200万近い値上げがなければねえ・・・今から買う気はしません。
1期で買えた方良かったですね。 |
|
1546:
匿名さん
[2017-01-03 13:48:12]
>>1544
その「良い売り方」というのは不動産会社にとって、という意味では? 早く完売したマンションのほうが、リセール的にも買い手的にもよいのではないでしょうか。 なにがどのように「良い」のか具体的に教えていただきたいです。 洛西口駅前のマンションとここが同時に売り出されれば、価格を大幅に下げない限りはここはかなり売れ残って苦戦していたと思いますが。 |
1547:
匿名さん
[2017-01-03 14:10:53]
>>1544
あくまで資産価値としては、早くに売り切れる方がいいです。 この周辺の再開発物件の初期のマンションの人気の階の人気の間取りは抽選で3~5倍になっていました。 私は運良く抽選にあたって売り抜けられたので一般のサラリーマンの平均年収くらいの利ざやを得ることができました。 |
1548:
匿名さん
[2017-01-03 14:35:57]
>>1546 匿名さん
もちろん不動産会社にとってです。 1542さんが完売には程遠いとコメントされていたので、敢えて、完売しないようにしている可能性があることを伝えたかっただけです。 このマンションをそのように売っているかは、わかりませんが、少なくとも、そのような考え方があるらしいです。 マンション売買で儲ける気持ちはないので、皆さんの感覚はわかりませんが、この辺りのマンションでも投資対象になるんですね。 |
1549:
匿名さん
[2017-01-04 13:53:37]
>>1543 マンション検討中さん
そもそも資産価値うんぬんなら、向日市の物件はやめた方がいいですよ。 基本的に人口減が確実視される将来、資産価値が保たれるのは都心のみです。郊外の物件買うならある程度割り切りが必要。 【一部テキストを削除しました。管理担当】 |
1550:
マンション検討中さん
[2017-01-04 16:34:32]
|
1551:
匿名さん
[2017-01-04 16:58:07]
ここは向日市ですから。高齢の方は駅近にこだわられませんしね。
ある程度静かで病院、買い物に不便なければ。 【一部テキストを削除しました。管理担当】 |
1552:
匿名さん
[2017-01-04 19:37:18]
|
1553:
マンション検討中さん
[2017-01-04 20:02:54]
「資産価値がある」の定義が各々バラバラなように思います。
例えば◯年後に購入額の×%以上で売れる可能性がどうか、とか、具体的な数値を盛り込まないと水掛け論にしかならないかと。 |
1554:
匿名さん
[2017-01-04 22:35:28]
可能性でしかないですが、阪急とJRの2線利用が可能な場所で再開発地域、かつ大型ショッピングモールがあって、京都、大阪の大都市に容易にアクセスできるとなると、かなり貴重なロケーション。周りの中古物件の相場を見てても、築20年、3LDK70㎡で2000万円のリセールは期待できるかと。もともと3800万で買ったとして、差し引き20年で1800万の消費と考えれば、住居兼投資と考えれば十分に魅力的な物件でしょう。そもそも、誰かも言ってましたが投資だけが目的でこのマンションを買ってる人は少ないと思いますよ。生活がメインで、かつ中長期的に賃貸よりも利益が出ればハッピーくらいのモチベーションだと思います。
|
1555:
匿名さん
[2017-01-05 06:45:55]
|