暴言禁止、中傷だけの発言禁止、相手の主張に反論するときは客観的意見を。
※都心や郊外に拘るかたは別スレへお願いします。
前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/571755/
[スレ作成日時]2015-06-16 22:55:19
購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART96】
661:
匿名さん
[2015-07-09 01:24:46]
戸建もしょぼいと客呼べないけどね。
|
||
662:
匿名さん
[2015-07-09 01:26:56]
パーティールームを戸建で持つのは難しいでしょ。
パーティールームのないマンションが戸建と同等。 パーティールームのあるマンションは戸建より上。 |
||
663:
匿名さん
[2015-07-09 01:29:45]
>651
3種換気可動化知らないが、各部屋の吸気口、浴室、トイレ、洗面所の全てにフィルターが有る。 その全部を清掃しているが、高層階のせいか半年に1度くらいでもあまり汚れていない。 排気口のみファンが付いているの間違いでは? それより各室に置いた加湿空気清浄機の吸気口のフィルターの方が汚れが酷く清掃の頻度が多い。 ガラスは外側を定期的に清掃してくれるので助かる。内側は掃除しなくても汚れないようだ。 各室に空気清浄機をおいてるせいかな。 |
||
664:
匿名さん
[2015-07-09 01:30:03]
戸建てが羨ましいんだね。
来世では建てられるといいね。 |
||
665:
匿名さん
[2015-07-09 01:30:14]
パーティルームや客間って毎日使うわけじゃないからね。
共同で持った方が合理的。 戸建には真似できないマンションの長所ですね。 年に数回利用するために、なかなか軽井沢に別荘なんて持てないよね。 ホテルに泊まるほうが合理的でしょ。これと同じです。 まあ、お金が捨てるほど余ってるなら、戸建にパーティルーム作っても良いと思いますが。 |
||
666:
匿名さん
[2015-07-09 01:34:54]
なんか惨めだね、そんな生活
満足するしかないんだろうけど |
||
667:
匿名さん
[2015-07-09 01:35:58]
>663
そうなんだ。家のマンションは給気ファンのところにフィルターがついていて、 下流側の各部屋の吹き出し口にはフィルターついてない。 確かトイレと風呂は排気口しかないし。 マンションでもいろいろあるんだね。 いずれにしろ、高層は外気がきれいで良いよね。 |
||
668:
匿名さん
[2015-07-09 01:54:31]
どちらにもメリットデメリットあるし、比較検討の前提条件が提示されていないから議論が噛み合わないと思います。そんな状況で多くの方が自分の価値観に合わない他者を貶めるのに必死ですね。気持ち悪いです。住宅を購入する年齢の方々の行いとは思えません。
例えば、都心から10キロ圏内、価格6000万円前後、駅徒歩10分圏内、新築、家族構成夫妻子供1人、とかの最低限の同じ条件下で、戸建、マンション双方の暮らしの利便性、リセール、防犯性などで議論されてはどうでしょうか。 |
||
669:
匿名さん
[2015-07-09 02:01:16]
どう考えてもマンションが劣勢だからね
戸建に噛みつくのに必死なわけ 仕切りたがるならせめてマンションを援護射撃してあげたらどうだい? 自分はデメリットしか思いつかないんで |
||
670:
匿名さん
[2015-07-09 02:19:07]
>>669
そうやって価値観の違う誰かを攻撃するばかりの姿勢が大変気持ち悪い。 絶対的にどちらかが優れるなどと思えません。状況と観点次第と思います。 ランニングコストなら戸建に分があるでしょう。眺望なら高層マンションでしょう。 地面に近く自然を感じるなら戸建だけでなく一種住専の低層マンションという選択もあるでしょう。 閑静な住宅街に多いのは戸建でしょう。駅に近いのはマンションでしょう。 ライフスタイル次第で選択が変わります。どうしても勝ち負けを決める議論がしたいなら、せめて同条件で議論されてみては。 |
||
|
||
671:
匿名さん
[2015-07-09 02:27:09]
リベラルな振りしてマンション派という狡猾さ
|
||
672:
匿名さん
[2015-07-09 02:37:21]
|
||
673:
匿名さん
[2015-07-09 02:41:21]
コントロールがアナログと感覚では大変ですね
温湿度計で制御できないの? |
||
674:
匿名さん
[2015-07-09 02:43:03]
|
||
675:
匿名さん
[2015-07-09 06:30:59]
共同住宅は面倒なことが多い。
http://www.nhk.or.jp/ohayou/marugoto/2013/07/0708.html |
||
676:
匿名さん
[2015-07-09 08:57:37]
マンションの抵当権は、通常は各部屋に付けられています。
建物が解体されてなくなると、抵当権は共有の敷地に移されます。 しかし、抵当権が付いたままでは、通常、買い手が見つかりません。 住民 「(抵当権のことは)頭になかったです。」 住民 「私も!」 住民 「大問題です。」 |
||
677:
匿名さん
[2015-07-09 09:17:50]
>>672
吸気口は閉じると、排気ファンが回るばかりで、計画換気できませんよ。 第三種換気は、外気をそのまま取り入れてしまうので、不快な湿気や熱気が室内に入ってきます。 エアコン稼働させ室温を下げると、相対湿度が上がるためカビが増殖してしまいます。 室内の湿度、いくらになってますか? |
||
678:
匿名さん
[2015-07-09 12:28:19]
>677
24時間換気で設定されてる換気量って、温度や湿度に影響するほど大量ではない。換気量を少し 少なくする冬季ボタンや入浴後湿気を最大換気で速く乾かすボタンや入浴中風呂場からの排気を止め トイレと洗面所から排気して風呂場が寒くならないようにするボタンもある。 面倒だけど排気量を8段階ぐらいにデジタルで設定もできる。冬場はエアコンを動かさなくても 湿度が低く、エアコンで暖房すると更に湿度が下がり高齢者や子どもが風邪をひきやすいので 全室に加湿空気清浄機を置いている。 |
||
679:
匿名
[2015-07-09 12:32:03]
長い割に意味がわからない
マンションで後悔してるのは伝わるが |
||
680:
匿名さん
[2015-07-09 12:49:56]
家が貧しいと心も貧しくなるんだな。心が貧しいひとには伝わらないよ。どんな家でも所有できるといいもんだよ。だからがんばって。
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |