住宅ローン・保険板「購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART96】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART96】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2015-08-12 22:26:29
 
【一般スレ】マンションvs一戸建て| 全画像 関連スレ RSS

暴言禁止、中傷だけの発言禁止、相手の主張に反論するときは客観的意見を。
※都心や郊外に拘るかたは別スレへお願いします。

前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/571755/

[スレ作成日時]2015-06-16 22:55:19

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART96】

322: 匿名さん 
[2015-06-25 16:40:56]
4、5千万ならどっちがいいんだろうな。
323: 匿名さん 
[2015-06-25 18:01:39]
戸建てでもマンションでも良いが、郊外はアウト。
人口減、都心回帰の時代に、お金、ドブに捨てるようなものです。

ただでも売れない郊外住宅
http://news.mynavi.jp/news/2014/05/12/161/
「次の子供世代は、地方都市や郊外住宅地を見捨て、最初から主要都市中心部の再開発集積化地区に住む可能性が高い。そのときに売却できない地方都市や郊外住宅地の親世代の家など、売ることはおろか、捨てることさえもできず、子供にまとわりついて、とんでもない負債になる。家はまさに不動産だ。将来も市場性が保たれる主要都市中心部の有名高級住宅地区でもなければ、現金ないし地金など、動産として保持している方がまし。もしいま郊外住宅を持っているなら、換金できるうちに売り逃げた方がいい。」
324: 匿名さん 
[2015-06-25 18:06:35]
>>323
次の子供世代は突然、日本人口が1000万人以下になるの?
325: 匿名さん 
[2015-06-25 18:21:57]
>>323
そのとおり。
特に郊外マンションは悲惨です。共益費や修繕積立金を空き部屋の分も負担しなければならない。
正にババ抜きゲームです。
子孫に最悪の負の遺産を残すのが郊外マンションです。
326: 匿名さん 
[2015-06-25 18:28:22]
「郊外の一戸建」と「都心のマンション」 将来どっちが高く売れる?
http://news.mynavi.jp/news/2014/02/27/273/

『階段が上がれなくなったらどうしよう、「戸建ては建物が古くなって価値が無くなっても土地が残るから資産価値が高くおすすめです」と言って薦めてきたあのときの不動産屋に騙された!もし15年前に戻れるのであれば戻りたい、そして購入なんか絶対せずに賃貸にすればよかった』
327: また繰り返すのか?マンションさんはマゾ 
[2015-06-25 18:41:59]
>>326
チィ〜す
328: 匿名さん 
[2015-06-26 00:17:26]
>>327
KYだからしつこいな。ちぃっす!
329: マンションさんは半島人? 
[2015-06-26 00:43:05]
>>328
何を言っても、結論は変わらないよ。
チィ〜す。
330: 匿名さん 
[2015-06-26 08:27:21]
>>329
もうそういう連呼いいよ
なんだ?昔千葉ロンパにイジメられでもしたのか?
331: 匿名さん 
[2015-06-26 08:54:57]
マンションの方が出会いがあるよ、戸建より絶対楽しいよ
エレベーターで、エントランスで、あの奥さんは君を待ってる
http://www.dmm.co.jp/lp/game/mansion/index001_html/=/navi=none
332: 匿名さん 
[2015-06-26 09:33:49]
連呼しているのは、どっちもどっちだと思いますよ?

>326の都心、郊外さんも、これは連呼ですから。
333: 匿名さん 
[2015-06-26 09:43:20]
>>326
将来売るつもりで家買う人って少ないだろ、特に戸建ては。
売り買いが面倒だしそんな積りの人は最初から賃貸にする。
なにを言っても結果論。
そんな将来を見通せる千里眼があったら家で儲けるより株買うよ。
334: 匿名さん 
[2015-06-26 12:17:18]
昔から貧乏人は家を買えって言いますよ。
身の丈にあった一戸建て買って一生住むのが一番安いです。
335: 匿名さん 
[2015-06-26 12:31:02]
>>331
マンション最高!
団地妻とは、マンション住民のおおらかな性を表現した言葉。
なんでもシェアするマンション民。

キモい。
336: 匿名さん 
[2015-06-26 12:48:13]
都心部の戸建なので、建物の割合が少なく
購入時より地価の値上がりで、資産価値は大丈夫な感じです。
地価に連動なので、建物の割合が大きい区分所有よりは有利になります。

「郊外のマンション」<「郊外の一戸建」<「都心のマンション」<「都心の一戸建」
になる気がします
337: 匿名さん 
[2015-06-26 13:10:39]
>>335
客観的に見て、こういうこと書いちゃう人の方がキモい
338: 匿名さん 
[2015-06-26 13:16:51]
都心はどちらでもいいと思うけど、郊外ならマンションも戸建ても同程度だよ。もちろん価格差の無い前提だけど。
339: 匿名さん 
[2015-06-26 13:50:39]
> 「郊外のマンション」<「郊外の一戸建」<「都心のマンション」<「都心の一戸建」
> になる気がします

同一価格なら、売るタイミングにもよりますが、そうかもしれません

ただし、同一価格なら、「都心の一戸建」 は、他と比べてかなりしょぼい物になります
同一仕様を前提にするなら、「郊外のマンション」は、かなり安くなるので、その差分を別運用するほうが資産性は高いでしょうね

つまり、人の好みってことですね
340: 匿名さん 
[2015-06-26 15:14:13]
なんで自分の住む家に資産性を考えないといけないんだ?
転居前提なのか?
341: 匿名さん 
[2015-06-26 15:19:08]
>>337
マンションは江戸時代の長屋。
今だに江戸の風俗が残っている。
だから、マンションは性犯罪が多い。
342: 匿名さん 
[2015-06-26 15:42:32]
都心でも郊外でも価格が身の丈に合ってるのなら、資産価値など関係なく幸せに永住できるでしょう。身の丈に合ってない物件を買おうとするから資産価値だの転売だのと余計な心配が増えるのです。
343: 匿名さん 
[2015-06-26 15:59:43]
>>335 キモくないよ気持ちいいんだよ、羨むならマンション住みなよ。
決して添い遂げられなくても、運命の出会いってあるから・・・
344: 匿名さん 
[2015-06-26 16:00:00]
今住んでる家が幾ら値上がろうと売らなければ絵に描いた餅。
しかも次に買う家のレベルを下げないと意味ないし。
逆に値下がっても売らなければ暮らしは変わらない
固定資産税を考えたらさらに・・・

345: 匿名さん 
[2015-06-26 17:53:49]
俺は永住するつもりだから家が資産て感覚ないけどね。
株は売って利確しなくても上がれば嬉しいけど、家なんて資産価値が上がったら税金増えるだけで何も嬉しくない。
346: 匿名さん 
[2015-06-26 17:57:38]
マンション一棟のなかで出合ってできちゃう人達って、必ず居ると思うんだ。

人生を彩るエッセンスとして、マンションなら夢があるよね。
347: 匿名さん 
[2015-06-26 19:44:06]
>>346
共有設備も、嫁も、娘もシェア。
マンション最高ですね。
348: 匿名さん 
[2015-06-26 21:44:08]
いつの時代にもいるゲス野郎が
戸建てってそんな奴ばかりなんだな。呆れる
349: 匿名さん 
[2015-06-26 22:33:14]
>永住するつもりだから家が資産て感覚ないけどね。

永住するからこそ資産価値が重要なんでしょ。
資産価値=民度ですから。
350: 匿名さん 
[2015-06-26 23:03:02]
私は資産価値を気にします。自分が売るためではなく、子供の代で役に立てるための資産価値です。
マンションでは世代をまたぐ程資産価値を維持することは困難ですが、23区の戸建であればある程度の資産価値が孫の代辺りまでは保証されているようなものです。同じ価格のマンションでは無理です。
購入不可能な位のマンションなら維持出来るかもですが、元値が高いのなら住宅に一点投資する様なリスクやデメリットを考えると現実的ではありません。
351: 匿名さん 
[2015-06-26 23:38:42]
子供の世代で役に立つかどうかもわかんないけど、快適に過ごすのならマンションの方がいいかな。
352: 匿名さん 
[2015-06-26 23:51:50]
23区ってだけではダメでしょ。
むしろ負の遺産。
戸建てだろうがマンションだろうが、都心でないと。
353: 匿名さん 
[2015-06-27 02:09:01]
魅惑の奥さんも沢山 やっぱりマンションだね♪
354: 匿名さん 
[2015-06-27 04:42:12]
>>52
>戸建てだろうがマンションだろうが、都心でないと。

※都心や郊外に拘るかたは別スレへお願いします。
戸建てかマンションか、というスレで立地しか語れない輩は別スレいけ。

355: 匿名さん 
[2015-06-27 07:44:45]
都心除いたら戸建なんて30年後負の遺産まっしぐらだよ
356: 匿名さん 
[2015-06-27 07:59:00]
都心の狭い家か、郊外の広い家か。

40年後の資産価値を気にして一度しかない人生を狭い家で窮屈に暮らすのか、広い家で快適に暮らすのか。

あなたならどっち?
357: 匿名さん 
[2015-06-27 08:07:28]
相変わらず都心連呼房がずっとレスしてるのね。
誰にも相手にされてなくてもよく続けられるね。
358: 匿名さん 
[2015-06-27 11:31:13]
>>356

明らかに郊外
狭い家はストレス。身体病むよ
359: 匿名さん 
[2015-06-27 11:36:59]
郊外の田舎暮らしや通勤地獄考えれば、
都心かな。
狭いってほどでもないし。
360: 匿名さん 
[2015-06-27 13:09:41]
>>359
通勤地獄にならない程度の郊外にすべき
361: 匿名さん 
[2015-06-27 13:48:33]
6000万予算とかのイメージだと

①都心
通勤15分 60平米

②都内
通勤30分 75平米

③郊外
通勤40分 100平米

あなたならどうする〜?
362: 匿名さん 
[2015-06-27 14:17:36]
6,000万なら都心は買えない気もするが、その3つなら断然③郊外。
マンションなんだろうけど狭すぎる。都内って住む意味無いね。
363: 匿名さん 
[2015-06-27 19:19:48]
新築で価格がわかるものの
具体例だと、こんなところ?

①都心(55.34m2月額23.5万円)
浜松町駅から6分タワマン低層階 東京駅まで12分
5898万円 2LDK+WIC 7階
駐車場修繕管理費等月額76,000円+住宅ローン月額159,000円

②都内(68.57m2月額21.6万円)
中延駅から5分 東京駅まで28分
6198万円 3LDK+WIC+SIC 2階
駐車場修繕管理費等月額51,000円+住宅ローン月額167,000円
②都内(76.61m2月額23.9万円)
中延駅から5分 東京駅まで28分
6958万円 3LDK+2WIC 2階
駐車場修繕管理費等月額52,000円+住宅ローン月額187,000円

③郊外(101.54m2月額23.9万円)
登戸駅から5分メゾネットタイプ 大手町まで38分
7214万円 3LDK+2WIC+SIC 4,5階
駐車場修繕管理費等月額47,600円+住宅ローン月額191,000円
364: 匿名さん 
[2015-06-27 20:02:57]
登戸は遠すぎ、、、
通勤40分じゃ着かない
365: 匿名さん 
[2015-06-27 21:46:59]
>>363
①②の時は駐車場不要ね
自家用車いらないし
366: 匿名さん 
[2015-06-27 22:17:25]
戸建ての例

①都心(100m2実質月額23.8万円)
早稲田駅から6分 大手町まで16分
土地8360万円98.32m2(60%/160%)間口8m南道路幅4m 建物1800万円
木造2階建て30坪×60万円/坪、駐車場2台、太陽光3kW
駐車場賃貸収入2.5万円/月+太陽光余剰売電1万/月
住宅ローン月額273,000円
367: 匿名さん 
[2015-06-27 22:28:04]
都心と郊外は結論出てるよ。

「郊外の一戸建」と「都心のマンション」 将来どっちが高く売れる?
http://news.mynavi.jp/news/2014/02/27/273/
368: 匿名さん 
[2015-06-27 23:12:58]
>>366
これは②の都内ですよ
369: 匿名さん 
[2015-06-27 23:24:43]
ウチは職場が新宿だから登戸が良いな。
新宿も川崎も武蔵小金井も乗り換えなし。渋谷も池袋も30分。
チャリで二子玉も行ける。
370: 匿名さん 
[2015-06-27 23:28:42]
>>363
メゾネットは無しの方向で、マンションに戸建のデメリットを持ち込まないで
371: 匿名さん 
[2015-06-27 23:30:18]
家は丸の内なので登戸はないです。
372: 匿名さん 
[2015-06-27 23:40:21]
郊外マンション 通勤40分 100平米 6千万は無理ってことだね

昔独身の頃、駐車場・管理費合わせて1R家賃12万、嫁が当時1DK家賃10万
二人で暮らせばお得だねってことで、駐車場あわせて賃貸1LDK36平米19万
子供が生まれて手狭になり引越し、賃貸で、
>①都心(55.34m2月額23.5万円)
といった感じが、二人目で手狭になり購入すると
>②都内(76.61m2月額23.9万円)
といったところ(実際は頭金を入れる)


>戸建ての①都心(100m2実質月額23.8万円)
この発想はなかったわ
373: 匿名さん 
[2015-06-28 01:08:44]
都心に住んじゃったら職場まで遠いので、郊外の方が良いです。
私にはメリット全くありません。
374: 匿名さん 
[2015-06-28 04:24:45]
今までのを見ると、>366が買えるなら都内戸建、6000万程度予算なら郊外マンション、が大多数かな
375: 匿名さん 
[2015-06-28 08:21:03]
>>366
一億円も出して1800万円の家って悲しくないか?
早稲田にどのような家が建っているか知らないけど周囲に立派な家が建っていると恥ずかしいぞ
376: 匿名さん 
[2015-06-28 08:40:27]
このスレ参加者は霞が関とか丸の内に居住してる人も多いから・・・
377: 匿名さん 
[2015-06-28 09:04:53]
>>375
30坪容積率150%程度の土地に建てられる、立派な家ってどんなの?
378: 匿名さん 
[2015-06-28 11:12:47]
マンション派だけど、一億円出せる人は戸建てFAで良いんじゃないの。
その富裕層でマンション買っても永住しないんだろうし。
379: 匿名さん 
[2015-06-28 12:18:07]
>>374
検索したら、築50年の都心マンションが6000万しなくて80平米があったよ
380: 匿名さん 
[2015-06-28 13:16:44]
>>366
賃貸駐車場にする意味がないような気がする...。
月に25000年間で300000円、30年間でやっと900万円、固定資産税考えれば慈善事業になるよ。ただでさえ狭い土地をお金を払って他人に借りてもらっていることになる。


381: 匿名さん 
[2015-06-28 13:21:39]
月極駐車場で儲けが出るのなら世の中月極駐車場だらけだねw
わざわざローン組んで駐車場経営する奴おるんかい?
382: 匿名さん 
[2015-06-28 15:54:58]
>380-381
土地を所有したことがない方が勘違いしやすい点ですが、建築基準法という法律があって、
所有している敷地全部を使った建物は建てられず、
狭い土地でも広い土地でも半分近くは空けておく必要があります。

30坪程度ですと、小規模住宅用地なので
事業用途にならず固定資産税も減免対象ですし、住宅ローンの融資範囲になります

坪280万ですと1台分が約1千万、年30万の収益で利回り3%相当
将来子供が大きくなり駐車場が必要になるまでキープする手軽な手段です

383: 匿名さん 
[2015-06-28 16:26:02]
固定資産税の減免って恒久なの?
384: やはり情弱はマンションさん 
[2015-06-28 17:14:04]
>>381
建蔽率すら知らないでマンションかったんだね。
無知を曝け出して楽しいの?
385: 匿名さん 
[2015-06-28 17:43:10]
自宅の敷地内に駐車場を作って他人に貸したらその部分の固定資産税の減免はなくなるのでは?
1000万の土地なら年間で固定資産税だけで10万程度は税金かかっちゃいそう。
それでも上記のように利回り3%でるのか?

386: 匿名さん 
[2015-06-28 17:48:03]
主な用途が自宅なら、良かったんじゃなかったっけ?
387: 匿名さん 
[2015-06-28 18:21:02]
不動産所得における「事業的規模」の判断

●「事業的規模」である場合のメリット
「事業的規模」であると認められる場合には、以下の5つの特典がある。
◆事業専従者給与の経費算入が可能
◆65万円の青色申告特別控除が可能
◆業務用資産の取壊し、除却等損失の全額が経費算入可能
◆賃貸料等の回収不能による貸倒損失がその年分の必要経費になる
◆延納に係る利子税で不動産所得対応分が経費算入可能

●事業的規模とは
◆貸付資産の規模
◆賃貸料の収入状況
◆貸付資産の管理に係る人員や施設の設置等

形式的に「5棟10室基準」というのが設けられている(所得税基本通達26-9)。
駐車場の判定の仕方である。この場合は5件を貸室1室に換算するのが一般的である。
従って「事業的規模」となるためには、駐車場の場合5×10=50件以上の台数が必要となる。

388: 匿名さん 
[2015-06-28 18:27:13]
つまり、太陽光の10kW未満余剰売電と同様に、駐車場50台未満は事業用途にあたらない
(事業用途のメリットを享受できない)
かわりに、逆に、個人・自家用途向けのメリットが享受できるということ
(低金利住宅ローンや、省エネ関連補助金等・・)

389: 匿名さん 
[2015-06-28 19:30:23]
とりあえず相続の時に撤去費かけたら
マイナスにならなければ自由でいいかと
390: 匿名さん 
[2015-06-28 19:52:22]
なんの撤去費?
391: 匿名さん 
[2015-06-28 20:29:05]
>>385
30万円で貸して毎年10万円税金でとられたら毎年の儲けは20万円。
1000万円の土地代の元をとるには単純計算で50年かかりますな。
392: 匿名さん 
[2015-06-28 20:41:08]
ちなみに1000万円の土地を金利1%で35年で借りた場合の月々の返済額は28228円。
25000円で貸すと毎月3228円の赤時となります。年間にすると38768円の赤時。
35年で1355760円赤時となる。
393: 匿名さん 
[2015-06-28 21:17:04]
>>390
元豪邸
394: 匿名さん 
[2015-06-28 23:21:00]
>391
もともと、建物を建てられない部分で坪庭や花壇、駐車場にする程度しか使途が無いところ、
事業では無いので赤字になることは無く、元を取る必要は無いところです。

税金面では
新居購入にあたり嫁さんに負担してもらった分を持分割合で所有権保有するようにすれば
嫁さんの不動産所得にして確定申告で、所得税を抑えられる。(節税)

固定資産税は経費として認めてもらえるけれど、もちろん面積で按分した土地部分のみ
なので1~2万程度しか認められないです。
(本宅分の税金を経費として引いてしまったら、こちらは経費水増しで、脱税です)

395: 匿名さん 
[2015-06-28 23:21:49]
国策で土地は買い置き出来ないようになってる
それで日本のバブルも崩壊、中国もそろそろ。
396: 匿名さん 
[2015-06-28 23:31:43]
しかし固定資産税、
限りある国土を占有して、まわりに迷惑かけるのだから税金は払うべきだろうけど、
高級な建物ほど高い税金をかけるのはどうだろうね。
限りある国土を占有して、すぐに劣化する安っぽい家建てられるほうが、
景観も悪くなって迷惑だと思う。
397: 匿名さん 
[2015-06-28 23:52:31]
ここ数年見かける、カーシェアリングってどうなんだろ?
398: 匿名さん 
[2015-06-29 09:48:31]
>>397
マンションだと良いのでは?
何せ、騒音や管理をシェアするのに、抵抗が無いのだから。
399: 匿名さん 
[2015-06-29 10:50:10]
まだ一人レベルの低い煽り屋が残ってるんだな。伸びないけどまともなスレになりそうだったのに・・。
400: 匿名さん 
[2015-06-29 11:38:47]
>>399
そうですね。
建蔽率すら知らないマンションさんが、戸建てにいちゃもん付けてますから出禁にして欲しいですね。
401: 匿名さん 
[2015-06-29 12:53:48]
>>382
りまわり3%って固定資産税は脱税するという前提かな?
ご近所に通報されないように頑張れよ

402: 匿名さん 
[2015-06-29 16:21:20]
この国の住人は

固定資産税と所得税の違いを理解していないようだ。

泣ける。
403: 匿名さん 
[2015-06-29 17:31:47]
>>402
先生、1000万円の駐車場を他人に毎月2万5000円で貸した場合、所得税とその土地にかかる固定資産税はどうなるのか教えて下さい
404: 匿名さん 
[2015-06-30 14:35:56]
405: 匿名さん 
[2015-06-30 18:27:10]
>>403
建ぺい率すら理解出来ないならマンションにせざるを得ない。
406: 匿名さん 
[2015-06-30 19:45:06]
さすがに建蔽率くらいはマンション住人でも知ってるよ
うちのマンションは敷地の半分をゲートつきの平置き駐車場にてしているよ。
外部には貸してませんが(笑)
407: 匿名さん 
[2015-06-30 21:46:13]
>もともと、建物を建てられない部分で坪庭や花壇、駐車場にする程度しか使途が無いところ、
事業では無いので赤字になることは無く、元を取る必要は無いところです。

戸建ては元々無駄が多いんだね。
無駄な土地を購入させられた上、
固定資産税を払わされる。
408: 匿名さん 
[2015-06-30 22:02:11]
戸建さん理想のお家はどんなのかしら?
409: 匿名さん 
[2015-06-30 23:05:11]
>>407
マンションにも建蔽率があることすら知らないのか、、、
半島人かな?
410: 匿名さん 
[2015-06-30 23:09:34]
>>407
でも、固定資産税、マンションのほうが割高で不公平
411: 匿名さん 
[2015-06-30 23:12:30]
>409
>もともと、建物を建てられない部分で坪庭や花壇、駐車場にする程度しか使途が無いところ、
事業では無いので赤字になることは無く、元を取る必要は無いところです。

この発言の何処に戸建の有利な点が記載されてるのでしょうか?
412: 匿名さん 
[2015-06-30 23:17:21]
>>403
素人なので、一般常識程度ですが・・・
所得税は人それぞれ、専業主婦なら控除範囲内で税金かからない

固定資産税(土地分)は税率1.4%で
路線価×面積×間口補正の6分の1
路線価は通りから入った路地裏とかは安く、400千円/平米程度

普通の整形地なら
400千円/平米×132平米(40坪)×1/6×1.4%=12万
あと、都市計画税が数万といったところかな?

素人なので、一般常識程度ですが・・・所得...
413: 匿名さん 
[2015-07-01 04:45:10]
東京では、古い戸建てを耐震強度が保証された戸建てに建替えると建物の固定資産税が3年度分かからない。
助かるね。
414: 匿名さん 
[2015-07-01 07:45:24]
>>411
無知にも程が有るよ。
分からないなら書き込み辞めなさい。
415: 匿名さん 
[2015-07-01 09:02:04]
>>413
うちは条件合わなかった

築30数年以上に古くて取り壊しが条件だから、
古家付きで売却するとダメなんだよね
住み替えだとこれが、ハードルが高い
RC造だと30年ぐらいならまだ使えるし
名義も古家が親で、子がだとダメだと思った

マンションも可だと思ってだけど、区分所有はダメなんだね。
小さい字で(区分所有は除く)って書いてある
うちは条件合わなかった築30数年以上に古...
416: 匿名さん 
[2015-07-01 09:04:25]
人が住んでる事にすれば税金が1/6
だから空き家が増える
417: 匿名さん 
[2015-07-01 12:33:10]
>>407
マンションは将来、赤の他人の管理費、修繕費を負担しなければならない無駄使いの極み。
418: 匿名さん 
[2015-07-01 16:46:02]
>>415

うちは親の家を相続して、6年程経ってから建替えて住み替え。
その間誰も住んでないのに固定資産税を払ってたから、3年度分減免されてもマイナス。
ただ金が不足する時期の減免はありがたい。
419: 匿名さん 
[2015-07-01 18:42:57]
>>407
そういう非建設的意見は辞めましょう。
見苦しいだけでなく、マンション派を貶めています。
420: 匿名さん 
[2015-07-01 23:57:30]
>>418
6年間、1/6軽減無し?
月極やコインパーキングにしてれば収益あっただろうに・・・
421: 匿名さん 
[2015-07-02 06:30:51]
>420
>6年間、1/6軽減無し?
>月極やコインパーキングにしてれば収益あっただろうに・・・

古家を残してあったから、1/6軽減は受けていたけど。
軽減されても過去の納税分と比較すると、3年度分免除では足りない。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる