免震マンションのノブレス綱島東について情報交換したいです。
地震の揺れは大きく違うのでしょうか。
設備や間取りも気になるので、色々なことについてご意見お願いします。
公式URL:http://www.nice-tsunashima.jp/
所在地:神奈川県横浜市港北区綱島東6丁目1750番地(地番)
交通:東急東横線 「綱島」駅 徒歩13分
間取:3LDK、4LDK
面積:62.01平米~73.19平米
売主:ナイスエスト
販売代理:ナイス
施工会社:東鉄工業株式会社
管理会社:ナイスコミュニティー株式会社
【タイトルを正式物件名称に変更しました 2015.7.15 管理担当】
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スレ作成日時]2015-06-15 18:39:30
ノブレス綱島東[旧称:ナイス綱島東免震プロジェクト(仮称)]
21:
匿名さん
[2015-12-18 11:20:32]
|
22:
匿名さん
[2016-01-05 11:24:11]
変電所や鉄工所がすぐ隣というのは気になるだろうなと思います
安全面でもそうですが、あまりいい気はしないですね。 残念ながら工業地域のようですからそれなりのデメリットが出てくるかもしれません |
23:
匿名さん
[2016-01-23 21:58:22]
暖冬だという割に雪も降ります、あまり不便でないところがいいなと探しています。地震も弱いけれど夜数回近くであったりすると気になります。耐震、免震対策は視野に入れないとです。
|
24:
匿名さん
[2016-02-09 15:04:25]
変電所や鉄工所が近くというのはどうなんでしょう。気にするかどうかっていうのは人によるのではないかしらと思います。工業地域ということで、その為に少し安くなる可能性もあるのかしら?とは思いますが、これらの施設の為に安くなるということではないように思います。
駐輪場って2段ラック式だったりすると、上段がやすかったりします。そういう差なんですかね? |
25:
匿名さん
[2016-02-27 23:16:51]
日本のどこにいても地震はあると思いますのでできるだけ被害を少なくしたいと思います。こちらは免震だから多少揺れも軽減されるので家具が倒れるのもほかにくらべてゆるやかかもしれません。ライフラインの復旧や備蓄のことなど考えておかないとですね。
|
26:
匿名さん
[2016-03-13 10:51:39]
横浜市のバザードマップを見ると、ここのマンションの場所含めて綱島駅周辺は液状化危険度がきわめて高いとなってますね。鶴見川の浸水予想も2m。町工場だらけで夜は怖くて、隣は変電所。
このマンションに決める価格以外のメリットって何ですか? |
27:
匿名さん
[2016-03-21 23:10:21]
ないから売れてないんじゃない?
|
28:
匿名
[2016-03-26 17:17:24]
ハザードマップ見ると、今出てる綱島の新築は全部浸水エリアに入ってるんですね。
アピタ付近とか液状化危険度が高くてびっくりです |
29:
匿名さん
[2016-04-11 11:56:08]
首都圏でハザードマップの浸水予想が2メートルは意外と多いと思いますが、
液状化の恐れがあるとは考えてしまいますね。 遠方で土地勘がないのですが震災時の液状化はどのような状態だったのでしょう? 何か被害が出ておりましたか? |
30:
匿名さん
[2016-04-17 12:04:23]
うちは帰宅時間がバラバラなので、お風呂設備には特に注目して検討します。
こちらはサーモバスになっているので、お湯が冷めにくいのは嬉しいです。 光熱費も抑えられて良いかなと思います。 |
|
31:
匿名さん
[2016-05-11 08:48:37]
家づくり関係の書籍によれば、魔法瓶浴槽は追い焚きが全く不要というわけではないようです。
魔法瓶浴槽のバスタブは蓋が重要で、蓋を隙間なくピッタリ閉める事で温度をキープするもので、入浴時に開けっ放しにしていれば温度はどんどん下がってしまうんだそうですよ。 |
32:
匿名さん
[2016-06-08 00:02:01]
ここは人気ないのかな?
|
33:
匿名さん
[2016-06-08 06:32:34]
駅から微妙だし、周辺も川や工場、変電所とあまりいい感じではないからじゃないですか?新駅できるのはプラスだとは思いますが!
|
34:
匿名さん
[2016-06-09 21:42:26]
綱島に多いラブホテルやパチンコはいづれ無くなる可能性はあるけど(利用者多いんで無くなりそうもないですけど…)、さすがにこのマンション目の前の変電所は無くならないですよね。隣の工場も結構大きいし。
こちらを買われる方は、どの点を気に入って買うんでしょうか? |
35:
匿名さん
[2016-06-17 13:49:35]
ホームページを見て、免震がウリなのかなと思いました。
首都圏、仙台市の免震マンションの実績が高いようで、 仙台では大地震を経験しているのでその点では信頼できるのかなと思います。 仙台市の方の、物の落下もほとんど無かったとのコメントを読みました。 設備面では特別なのはサーモバスくらいで、あとは必要最低限かなと思います。 キッチンのシンク前のカウンターの幅が狭くて物が置けそうになく、 中途半端な感じがします。 |
36:
周辺住民さん
[2016-06-17 17:13:34]
>>34
ラブホもパチンコも客がすごいので絶対なくなりませんよ。 |
37:
マンション検討中さん
[2016-06-25 14:32:43]
現地見て唖然としました。変電所が近く電磁波が気になりました。我が家は小さい子供がいるので、多少の影響はあるんでしょうかね?あと夜道が暗いのもマイナスですね。買い物はどこに行くんですか?契約された方がいらっしゃれば、教えてください。
|
38:
通りがかりさん
[2016-06-25 17:52:42]
電磁波の影響は分かりませんが、機械音のような音が気になりませんでしたか?駅までの道のりも暗いですが、変電所前の道は街灯が無いのも気になります。
買い物は駅の反対側のヨーカドーか東急ストア、川を渡ったところのイオン、ビッグヨーサン、車があればトレッサやフードワンなどですね。来年?アピタが出来るようなので、そちらも使えそうですね。いづれにしろ、駅からの帰り道には買い物出来る場所がないので、共働きだと平日の買い物は厳しそうですね。 |
39:
匿名さん
[2016-06-25 19:18:59]
東電は電磁波の影響はないって言ってますよね。
しかし震災では騙され続けたので信用できないです。 実際、影響がある資料もあるようです。 綱島SSTの物件やアピタ跡地の物件を狙っています |
40:
匿名さん
[2016-06-25 20:47:52]
目の前の変電所は、東電ではなく、JR東海の変電所です。
もう少し先にあるのが、東電の訓練所?らしいです。 |
41:
匿名さん
[2016-06-26 21:53:59]
24時間稼働の工場があるのですか?
|
42:
通りがかりさん
[2016-07-13 00:04:41]
東日本大震災の時、この辺りは別に液状化も何もしていませんよ。
停電があっただけです。 水害ですが、一応この当たりも都市型の治水工事がされてますので、50年近く浸水被害はでていません。 まあ、ただ、最近の自然災害は大型化してますので、そこをどう判断するかですね。 |
43:
匿名さん
[2016-07-13 07:15:40]
綱島というか周辺の東横沿線って表層地盤増幅率が高い。要は揺れやすい地盤ってこと。
|
44:
匿名さん
[2016-07-13 07:18:27]
免震って揺れないってことを前提に建物の強度は落として設計している。今は免震だと住宅性能評価の耐震等級の判定はしないけど、以前、評価対象だった頃、免震でも耐震等級は1の物件がほとんどだった。耐震等級確認したほうがいいよ。揺れないのと壊れにくいってのは別。
|
45:
匿名さん
[2016-07-13 07:21:01]
電磁波の影響については評価が分かれてる。ただ、電磁波のこと気にするなら携帯使わないほうがいいよ。電磁波の影響って距離の二乗に反比例する。それを頭のそばで使うのだから。
|
46:
通りがかりさん
[2016-07-13 11:36:53]
38さん、
駅からの道にスーパーがないとの事ですが、駅の線路下、改札を出た目の前にもともと東急ストアがあったんですよ。 今は古くなってきたので改修中で閉店してます。 ちょっと再オープン日は調べないとわからないのですが、いずれ再オープンは確実です。 土日にアピタやイオン、トレッサなどでまとめ買いして、足りない分を駅前の東急ストアで買えるので不便なのは再オープンまでの間だけでは? マンションは購入したら長い年月住むのだし、そこまで買い物に不便はないと思いますよ。 |
47:
匿名さん
[2016-07-13 18:40:55]
こちらの一番の問題は、マンション周辺の環境じゃないですか?住みたいとは全く思えない場所です。
|
48:
ご近所さん
[2016-07-13 20:52:13]
18さん、この建設現場から
ほんの50mから100mも行けば、住宅街に風景ががらりと変わります。 本当にこのマンションができる場所が今現在の綱島東の中のもっとも工場が残っている地域です。 もし駅から、綱島東小学校方面の道を歩けば綱島東地域に対する印象はまた変わるでしょう。 この地域にあったヤマト運輸、パナソニックなど次々に撤退し、急速に宅地化も進んでいるので 5年、10年のスパンで見ればまた違う周辺環境になるかもしれませんが、その時には恐らくはこの価格では購入できませんよね。 と私は別のマンションのデベに言われました。 この地域は5年10年先で判断してくださいと。 |
49:
匿名さん
[2016-07-13 22:06:30]
10年先になっても、変電所などの施設は無くなりませんよ。
|
52:
匿名さん
[2016-07-16 10:15:03]
駅から徒歩13分でこの価格は少し高めなのに
間取りみると、少し収納スペースが少なすぎるかなと思います。 ここを選びたいというポイントに欠けている気がします。 免震マンションというのは利点なのかしら。 |
53:
匿名さん
[2016-07-19 00:37:07]
免震は来年の4月に長周期の耐震基準が強化される。今、免震を買うのは微妙。
|
54:
匿名さん
[2016-07-19 06:47:03]
|
55:
匿名さん
[2016-07-26 09:22:23]
>53さん
恥ずかしながら、免震構造の基準が変わる事を存じあげなかったもので これを期に自分でも調べてみました。 『高層ビルを設計する際、現行制度では1秒間に揺れる幅を最大80センチ、揺れの長さを60秒以上と想定して構造計算をしているが、新築の建物については最大160センチ、500秒以上とする新しい基準をつくる』んだそうで、新基準に見たないビルは 制震装置の設置や柱の強化など補修が必要になるかもしれないとの事です。 |
56:
匿名さん
[2016-08-13 11:38:15]
免震って最近の話ですものね、まだ様子見というか、まだ業界自体も動いているんですね知りませんでした。難しい構造のことは分かりませんが、いつか来る災害の備えておきたいと私も含め皆さんは考えていると思います。東日本大震災では津波があり高いところへ逃げなければなりませんでした。熊本の時は揺れが長期にわたり家の中にいることが体力的にも精神的にも難しい状態でした。免震は長期の揺れにも対応してできればマンション内にとどまれたらとどまれるといいです。水や電気など1週間くらい大丈夫な感じの装丁も考えておかなければなと思います。
|
57:
マンション検討中さん
[2016-09-18 00:19:52]
[複数のスレッドで同じ内容の投稿を確認したため、削除しました。管理担当]
|
58:
匿名さん
[2016-09-19 20:45:21]
この物件の近所に住んでいる者です。
住環境に関しては…まあ変電所の件は確かに気になりますよね。 時折「ウィーン」といううなり音が離れている私の家にも響くことはあります。 あとは隣と、通りを挟んで向かいにある工場は平日日中に結構作業音がします。 隣の工場は溶剤を使ってるので時々シンナー臭のような臭いが漂います。 数年~数十年に一回の災害も確かに対応は必要ですが、日ごろの住環境にも 気を配られる方がよいと思います。 こうしたことは私が書くまでもなく、購入前に確認されるとは思いますが… |
59:
匿名さん
[2016-09-20 02:50:51]
まず立地が最悪ですね。
綱島が開発されるからといって、この場所はさすがにないと思いますよ。 |
60:
匿名さん
[2016-09-25 22:53:00]
ナイスってすごく耐震のイメージが強いのですが、ここは免震なんですね。
建物の形的に、ということなんでしょうか。 駐車場が100%というのは良いことだと思いますが、月々の使用料が500円というのがどうなのだろうかと感じました。 機械式駐車場なので、ランニングコストがかかるし、メンテナンス費用や将来的な修繕などのことを考えると 最初からきちんと取っていたほうが良いのではないかなと思いましたもので。 |
61:
匿名さん
[2016-09-28 10:33:58]
子供がいる家庭としては、この環境はやっぱり気になる。駅から歩く上、夜道が暗いし、変電所はさすがに厳しいかな?
|
62:
匿名さん
[2016-10-01 09:00:30]
駅からの距離は歩いて13分ということでデメリットになってしまいそうです。
子供だけでなく女性一人の帰宅は暗くなってから明るい道があるのかどうか、 駅までは信号がどのくらいなのか、坂道があるのか。 一度あるいてみて検討したいですね。 駐車場代は管理費に含まれているのではないでしょうか。 実質500円だったとしても年を重ねれば値上がりはしそうですね。 |
63:
匿名さん
[2016-10-01 12:02:56]
駐車場無料と価格安設定しているケースは、管理組合の会計が破たんする可能性があるので要注意。他デベだけど、日綜商法として有名で、入居後してしばらくして管理組合で値上げなんてケースも実際にある。
近隣相場よりやや低め設定するのが妥当。売る側は入居後のことは知ったことではない。 ここに限らず、マンション購入するなら契約前に管理計画の確認は必須。管理計画って要求しないと出てくることはまずない。 |
64:
匿名さん
[2016-10-01 12:11:07]
|
65:
匿名さん
[2016-10-01 12:13:50]
変電所の場合、音として聞こえない低周波が問題になったりする。人によっては体調を崩しちゃったりするんだけど、原因がなかなか特定されなかったりする。
|
66:
匿名さん
[2016-10-06 09:19:33]
>63さん
分譲マンション購入について全く知識が薄いのですが、長期修繕計画書の他に管理計画書のような書類があるのですか? 確かに駐車場が無料や管理費・修繕積立金が異常に安いマンションがあり、それをセールスマンにしているようですが、むしろ危険と考えるべきなのでしょう。 |
67:
匿名さん
[2016-10-28 21:29:37]
免震をアピールしていますね、そろそろ大きな地震もありそうで心配ではあります
備えあれば憂いなしでしょうか、地震があったら外に飛び出さないというのが小さいころ教わったんですけどいまはその家につぶされることもあります。マンションの下敷きになったらもうどうしようもないですから、倒壊しない、揺れや被害は最小限に抑えて欲しいものです。また復旧までマンション内で過ごせるような体制も準備しておきたいです |
68:
匿名さん
[2016-10-28 21:33:41]
|
69:
匿名さん
[2016-10-28 21:39:40]
|
70:
匿名さん
[2016-11-04 14:26:54]
ですよね。
とは言え、最初からある程度決まっていても、 住民で適宜時代に合わせて変えていくっていうのは必要になってくるかと思います。 思っていたよりもあまりたまらなさそうだとか建材があがっている、 管理費的には他の会社にお願いしたほうが安ければそちらにすればいいしなど。 フレキシブルに動いて判断できる管理組合にしていければベストでしょう。 |
駐車場100%となっていても、月額が高い場合は利用しない方もいらっしゃるかもしれませんね。
抽選に外れた方は残念でしょうね
駐輪場はサイクルポートだとよかったかな