リクシルのサーモスⅡHと、YKKのエピソードは性能的にどの程度差があるのでしょうか。
また、YKKのエピソードとAPW310、APW330はどの程度差があるのでしょうか。
[スレ作成日時]2015-06-14 22:47:52
窓の性能について(住宅設備スレ)
785:
匿名さん
[2019-06-17 08:51:39]
|
786:
匿名さん
[2019-06-17 12:43:24]
樹脂は耐久性に問題があると聞いて、私のところは外側アルミ、内側樹脂の複合サッシにしましたよ
|
787:
匿名さん
[2019-06-17 19:04:41]
|
788:
勉強中
[2019-06-18 11:10:59]
|
789:
通りがかりさん
[2019-06-18 13:05:57]
樹脂サッシも北海道では普及しているけど、それより紫外線の強い地域ではあまり普及していないので、耐久性については未知数なところもあるね
樹脂は紫外線で劣化すると言う情報もあるけど、実際に紫外線の強い地域で何十年もたった樹脂サッシが無いので分からないと言うところ |
790:
匿名さん
[2019-06-19 05:54:21]
|
791:
e戸建てファンさん
[2019-06-19 06:21:25]
>>790 匿名さん
カナダでは全然参考になりませんよ。 樹脂サッシの劣化は熱と紫外線量に影響されます。 カナダと日本では条件が違い過ぎる。 だから日本では昔から樹脂サッシを復旧させなかったんですよ。 北海道と東京でも紫外線量は2番は違いますから九州などはかなり条件悪いです。 |
792:
匿名さん
[2019-06-19 06:26:30]
|
793:
匿名さん
[2019-06-19 06:28:39]
長野県松本市あたり
松本市は寒冷地で普通に樹脂サッシが使用されてますよ。 |
794:
匿名さん
[2019-06-19 06:29:58]
|
|
795:
匿名さん
[2019-06-19 06:31:11]
|
796:
通りがかりさん
[2019-06-19 11:22:37]
通常のサッシの2倍の値段がする樹脂サッシ
北海道レベルの寒冷地ではメリットがあるだろうけど、そうでない地域ではどうなのかな? 普及しないのも価格の問題があると思う |
797:
匿名さん
[2019-06-19 11:44:25]
樹脂サッシの普及が遅れたのは町のサッシ屋さんの利権を守るため。
町のサッシ屋は販売だけではなく、アルミサッシを切断加工してサッシを組み立てて製造販売をしていた。 サッシメーカーは、町のサッシ屋の販売網を守るのを顧客より優先してたから樹脂サッシの普及が遅れた。 樹脂サッシは町のサッシ屋では加工が出来ないそうです。 ガス入りなどが当たり前になって来てるから町のサッシ屋は販売のみとなり旨味が無くなり廃業が多い。 |
798:
通りがかりさん
[2019-06-19 22:15:51]
ガラスの性能だけならここに書いてありました。参考になれば
https://uma-chu.hatenablog.com/entry/2019/06/17/214633 |
799:
通りがかりさん
[2019-06-21 21:45:04]
北陸の雪国です。建築会社に夏冬の室温との温度差より全面断熱を推奨されました。結果、夏は暑いです。冬は稀に晴れた日はとても暖かくなりますが、月の内25日は晴れません。
個人的感想としては、たしかに電気代は若干得だと思いますが、快適性はマイナスと思います。何事も偏らずバランスが大事かなと思います。 |
800:
匿名さん
[2019-06-21 23:04:23]
|
801:
匿名さん
[2019-06-22 06:53:41]
|
802:
通りがかりさん
[2019-06-22 07:56:01]
エアコンをガンガンつければ、窓の性能なんてどうでもよい気がしますね
出来るだけ、窓の性能の有効利用でエアコンに頼らなくても良くするスレではないでしょうか? しかし、電気代と窓の性能を上げた分の価格差との兼ね合いも難しい問題ですので、庇を上手く利用するのも大事ですね |
803:
匿名さん
[2019-06-22 09:16:13]
>>802 通りがかりさん
読むところ雪国ですよね?雪国の夏なんて知れてるやろ。雪国なら勾配屋根もあって軒や庇もあるだろう。 パッシブデザインにするに越したことはないが、足りないのはエアコンで何とかしたらいいだけの話。 外も暑くて中の人間だって発熱してるんだから、夏暑いのは窓の性能ってそこまで影響ないだろう。 つか、エアコンつけてないなら窓開けてるだろうし、窓の性能は関係ないのでは? 必要なら外にシェードもつけたら? 窓の性能差は冬に発揮されると思う。 |
804:
戸建て建築中(東海)
[2019-06-22 11:54:30]
APW430のカタログスペックだとシングルlow-e(断熱ガラス)よりダブルlow-e(遮熱ガラス)の方が熱貫流率が低い。
熱が逃げにくいって事は、雪国のように庇が深くて冬の日射取得が期待できない場合、冬でも遮熱ガラスのほうが暖かさが持続するって話で良いの? |
805:
匿名さん
[2019-06-22 13:26:52]
|
806:
匿名さん
[2019-06-22 13:50:29]
>>804
雪国の庇が特に深い訳でもない。そもそも冬の太陽南中高度は30度くらいだから、庇の長さと日射取得とはほとんど関係ない。それはそれとして、冬の日射がほとんど期待できないなら遮熱タイプの方が良いの明らか。 |
807:
匿名さん
[2019-06-22 14:14:34]
http://tkym.boo.jp/2012/07/31/%E6%9D%B1%E8%A5%BF%E5%8D%97%E5%8C%97%E3%...
>東西南北 Low-Eガラス使い分け >南・北面には「高断熱タイプ」 >東・西面には「遮熱高断熱タイプ」 |
808:
戸建て建築中(東海)
[2019-06-22 16:19:24]
ガラスのどの面かよく分かんないので、
カタログ切り抜いて貼っとくね。 |
809:
匿名さん
[2019-06-22 16:24:19]
|
810:
通りがかりさん
[2019-06-22 21:33:46]
|
811:
匿名さん
[2019-06-22 23:08:42]
ここだけの話Low eは気休めです。
|
812:
通りがかりさん
[2019-06-23 05:31:57]
ただの感想文はいいよ
|
813:
匿名さん
[2019-06-23 12:26:59]
>>803 匿名さん
エアコンつけないなら窓開ければって言うけど湿度入ってしまうよ。 だから朝の空気を入れて窓閉めるのが高性能住宅の正解。 だから遮熱タイプ。 どうしても冬の日射取得したいなら東を断熱に。 |
814:
匿名さん
[2019-06-24 05:45:50]
西側だけ遮熱で他は断熱で良いんじゃね
夏の日差しは庇で調整 |
815:
匿名さん
[2019-06-24 06:34:27]
|
816:
匿名さん
[2019-06-24 07:02:46]
|
817:
匿名さん
[2019-06-24 20:30:49]
>>816 匿名さん
暖かくなってからの西日と これから暖めたい東日では 意味が違う。 しかも厳寒期は意外に太陽高度があるから冬の東日の取得は大事ではないか? だが、夏のことを考えると 南の取得はどうかと思う。 組み合わせは5種類かなと 夏涼しい 冬暗い 北海道東北日本海側 北断東断南断西遮 夏涼しい 冬明るい 北海道東北太平洋側 北断東断南断西遮 夏超暑い 冬暗い 北陸山陰日本海側 北断東断南遮西遮 夏暑い 冬明るい 関東から西のほとんど 北断東遮南断西遮 夏超暑い 冬超明るい 南九州沖縄 北断東遮南遮西遮 北は遮熱タイプが断熱性に優れていれば遮熱で熱を部屋に返した方がいい。 異論は認める。 |
818:
通りがかりさん
[2019-06-26 22:05:24]
>>817 匿名さん
西は遮熱にすれば良かったと後悔 |
819:
匿名さん
[2019-06-27 05:12:03]
>>817
南九州だけど南には軒があるので遮熱ではなく断熱にすればよかったと後悔 |
820:
匿名さん
[2019-06-27 10:24:02]
>>819 匿名さん
817は軒庇のない場合です。 |
821:
匿名さん
[2019-06-30 15:44:42]
|
822:
匿名さん
[2019-06-30 16:11:34]
>>821 匿名さん
数年で飽きるものはデザインとは呼ばないでしょう? スレ違いになるのであまり追求しませんが飽きるのは流行でしかないです。 日本人て性能を追求するあまりにデザインができなくなっている気がします。 |
823:
名無しさん
[2019-07-18 21:42:43]
梅雨時期は、縦すべり窓だと開けられていいですが、あまり風通しが良くないことと、網戸の問題がありますね。スライド式網戸だと虫が入ってきてしまうし、固定網戸だと窓と網戸の間に虫が挟まってしまうし。
やはり庇が最強か? |
824:
通りがかりさん
[2019-07-19 05:25:21]
高気密高断熱住宅にしてから、窓を開けるということがあまりなくなりましたね
時々開けるのは、猛暑日の熱籠り現象が起きる夕方に開ける程度です |
825:
匿名
[2019-07-19 05:41:39]
エアコンの力借りたら良い。
|
826:
通りがかりさん
[2019-07-19 06:47:27]
24時間エアコンをつけていればなーーんも問題ないでしょうが、省エネ節電にも心掛けたいですし、たまには自然の風とも触れ合いたいですね
|
827:
名無しさん
[2019-07-19 22:11:42]
エアコンを極力使わず節約したいのです。
|
828:
匿名
[2019-07-20 05:47:32]
エアコンつけたり消したりって省エネじゃないと聞きましたよ。実際にはどうなんでしょうかね。
|
829:
匿名さん
[2019-07-20 06:17:16]
|
830:
通りがかりさん
[2019-07-20 07:53:58]
猛暑日でなければ高性能の住宅のおかげで昼間は大丈夫なので、電気料金の安い夜間だけエアコンをつけています
|
831:
匿名
[2019-07-20 09:19:23]
止めたらエアコンにカビが生えやすいらしいよ。
|
832:
通りがかりさん
[2019-07-20 11:35:26]
最近のエアコンは、停止すると自動的にお掃除モードや空送風して中を乾燥させてから止まる仕組みになっていますよ
|
833:
名無しさん
[2019-07-31 21:47:10]
あつい~!
断熱じゃなく、遮熱にすべきだった~! |
834:
通りがかりさん
[2019-07-31 22:37:35]
さむい~!
遮熱じゃなく、断熱にすべきだった~! 冬のテンプレート用意しておきますね。 |
835:
通りがかりさん
[2019-08-01 04:54:49]
遮熱と断熱で実際に室内温度がどれくらい変わるかが興味ありますね
2~3度は変わるのでしょうかね? |
836:
通りがかりさん
[2019-08-01 06:16:56]
>>835 通りがかりさん
遮熱にしていますが温度の違いは判りません。 真南向きで寄棟4面軒を1メートル出しています。 リビングは天井高3.8メートルあり天井から2.5メートル下がった所まで窓を付けています。 直接太陽光がガラス越しに当たってガラス付近に座っていても暑いとかは無いですよ。 |
837:
通りがかりさん
[2019-08-01 07:35:11]
>>836通りがかりさん
私のところは、南側を遮熱にしていて軒も長いので夏は快適なのですが、冬が少し寒い感じです。 冬は太陽高度も低く軒があっても日差しが入ってくるので、遮熱を断熱に変えたらどれくらい室内温度が上がるかに興味がありました。 |
838:
通りがかりさん
[2019-08-01 07:47:13]
>>837 通りがかりさん
私の場合冬時間は窓付近が少し冷んやりする位かなぁ程度です。 オーダーで二重のロールカーテンを窓開口の内側に付けていますので夜は閉めていて冷んやり感じる事は無いですね。 第6地域で暑いので遮熱で正解だったと自分では思っています。 |
839:
通りがかりさん
[2019-08-01 14:19:17]
去年の2月に新築で住み始めました。
それから窓を閉めていても、サッシの下にあるであろうわずかな隙間からトビムシや小さい蟻が侵入してくるのですが これはもうどうしようもないのですか。 頻繁にというわけではないですが、忘れたころに小さい虫が侵入してくるので、いちいちつぶすのが面倒です。 かといってパテで埋めるといってもどこを埋めればいいのかわからないくらい人間の目には隙間がわかりません。 |
840:
通りがかりさん
[2019-08-01 14:46:52]
|
841:
匿名さん
[2019-08-01 15:49:47]
>>839 通りがかりさん
本当の話なら窓交換した方がいいよ。 |
842:
通りがかりさん
[2019-08-01 22:38:43]
北陸地方ですが、断熱の場合、朝8時で南側窓際は暑くて近くにいたくないです。カタログ値1.7程度なのですが。
|
843:
匿名
[2019-08-01 22:46:56]
|
844:
通りがかりさん
[2019-08-03 17:19:55]
|
845:
e戸建てファンさん
[2019-08-20 21:32:47]
|
846:
1です
[2019-08-20 21:52:52]
|
847:
匿名さん
[2019-08-21 01:08:09]
冬暗くて夏馬鹿みたいに暑い裏日本は南側遮熱がいいと今年つくづく思った。
|
848:
通りがかりさん
[2019-08-21 06:00:45]
夏場、窓に日光が当たらないように軒や庇を出すのが夏を快適に過ごすコツではないかと思います
我が家は家の中が外気に比べ常に2、3度低く、エアコンつける回数少な目ですみます |
849:
匿名
[2019-08-21 06:12:41]
>>848 通りがかりさん
太陽の仰角は夏至の六月が1番高く、実際に暑い8月はすでに結構下がってきてるから軒では完全に回避不可能。無茶長い軒なら別だろうが。 だから外側に簾のような光を遮るものを置いたり、どこまで効果があるか分からないが、遮熱にしたりするのがいい。 冬のこと考えて断熱にするなら簾付けるかするしかないよ。 |
850:
匿名さん
[2019-08-21 06:42:30]
仰角を考えると一番暑い時期に軒にばかり頼るのは理にかなっているとは言い難い。
なぜこんな簡単なことに気づかなかったんだ俺のバカ! |
851:
通りがかりさん
[2019-08-21 09:02:18]
猛暑日で外気温がの34~36度ぐらいでも、室内は30~31度
夕方からはエアコンが必要ですが、日中は扇風機だけで過ごせます また、一階と二階の温度差があまりないのも、高高のおかげかと思います |
852:
匿名
[2019-08-21 16:18:15]
|
853:
匿名
[2019-08-21 20:23:28]
|
854:
通りがかりさん
[2019-08-21 20:59:45]
夏場、窓に日光が当たらないように軒や庇を出すのが夏を快適に過ごすコツではないかと思います
我が家は家の中が外気に比べ常に2、3度低く、エアコンつける回数少な目ですみます |
855:
通りがかりさん
[2019-08-21 21:09:48]
>>849 匿名さん
我が家は掃き出し窓の上に奥行きのある2階バルコニーを配置しましたので、これが庇の役目を果たしてます 結果、8月でも窓に直射日光は当たらず窓から熱が入ってくることが少ないです 掃き出し以外の窓にも庇をつけましたので、直射日光による温度上昇はかなり抑えられてます 掃き出し窓の前の白のタイルテラスで光が反射されて部屋の中に入ってきますので、リビング全体が柔らかな光に包まれて明るいです 日照シミュレーションで事前に確認していましたので、想定通りの仕上がりになりました |
856:
匿名さん
[2019-08-21 21:14:40]
何センチ出したらいいんでしょう?
バルコニーは外観のためにつけたくないです。 庇のカッコいい写真ないですか? |
857:
通りがかりさん
[2019-08-21 21:48:31]
>>856 匿名さん
我が家の場合、バルコニー奥行きは1060mmでした これでちょうど掃き出し窓から日光が入るか入らないかの出になっています 冬はまだ未体験ですが、シミュレーション上では太陽の光が部屋の中にも入ってきて窓際に暖かい日だまりが出来る予定です ちなみに我が家の庇はダサいです 日光ブロックと雨漏りしやすい窓枠周りを防水できると考えればまあ許容範囲かな こだわる方は色々調べてみては |
858:
匿名さん
[2019-08-21 21:55:52]
そこまでしてエコハウスにしなくていいですね。
|
859:
通りがかりさん
[2019-08-22 05:44:15]
軒や庇はエコもあるけど、それだけじゃない
窓、家具、外壁の保全にも繋がります というかそちらが軒や庇の本来の主目的です 直射日光が当たらないと室温上昇を防ぐだけじゃなく、床やカーテンの日焼けも防げます 雨が当たらないと窓回りのコーキング劣化、窓の雨垂れ染み、外壁カビの発生を防ぎます よく軒ゼロ住宅の白い外壁に窓枠から黒い雨垂れ染みがツーって垂れてたり、カビで外壁がまだら模様になってるお宅を見かけますが、残念な気持ちになりません? 直射日光が当たり続けるとカーテンや床が日焼けして古びてきますよね? そういうのが気にならない人は軒ゼロでどうぞ |
860:
e戸建てファンさん
[2019-08-22 06:18:36]
軒はかなりの役目果たしてくれると思いますよ。
好みは人それぞれですが軒を出す事で外壁やコーキングの痛みも和らぎます。 多少の雨では窓も余り濡れず外壁も汚れ難いです。 我が家は寄棟屋根にして4面1M程軒を出していますがこれでも大分違います。 個人的には住友林業などの長く軒を出しているのが好みですが。 |
861:
通りがかりさん
[2019-08-22 07:35:29]
家も和風だと軒はいくらでも出せますが、洋風だとデザイン的に難しいですね
2階をバルコニー形式にするとかしかないですかね。 私のところは和風で、南側にウッドデッキを設けたので、軒は180cmぐらいあります。 |
862:
匿名さん
[2019-08-22 07:37:38]
|
863:
匿名さん
[2019-08-22 07:40:39]
ないというと語弊があるか。
日本人には本物のバルコニーは設計できないから変なデザインになる。 |
864:
通りがかりさん
[2019-08-22 08:17:10]
日本人は古くから軒を出すことのメリットに気づいてました
有名な古いお寺や神社はこれでもかってくらい大きな軒がついてますよね 逆に軒ゼロのお寺や神社は探せばあるのかもしれませんが、自分はみたことありません 弥生時代の高床式倉庫も立派な軒が出ています 旧来、大きな軒は長持ちする立派な家のシンボルでした 洋風の家に軒の出がないのは気候の違いもあるでしょうが、最も大きいのは石造り、レンガ造りのため建築思想が違うからでしょう スウェーデンハウスのような木造住宅は立派な軒を出してます 最近日本で軒ゼロが流行り始めた理由は、安上がりに家を建てたいメーカーの思惑と、人と違う家を建てたいという施主の思惑とが合致したためだと思います 軒を短くすると屋根材が減るので材料費も安くなりますし、土台や柱の強度も小さくてすむのでそれも費用を減らせます 反面、軒のメリットはなくなりますので家は傷みやすくなります 軒ゼロの代表的なメーカーはヘーベルハウスですが、陸屋根の防水シート張り替えや外壁のコーキング打ち直しで結構なメンテ費用がかかるうえ、暑さ寒さの影響も受けやすいそうです 結論としてメンテ費用を抑えて長く快適に住み続けたいなら軒や庇はあった方がいいと思います |
865:
匿名さん
[2019-08-22 08:21:05]
|
866:
通りがかりさん
[2019-08-22 10:04:35]
>>865 匿名さん
メーカーの思惑は強いでしょうね ただ外壁にヘーベル版を使うヘーベルハウスはまだ日光や雨風に耐えられそうですが、木造で軒ゼロはかなりまずいと思います ローコスト系や建て売りに多いイメージですね |
867:
e戸建てファンさん
[2019-08-22 10:24:57]
住林、積水、ダイワ、ミサワ辺りの注文住宅が基本標準で寄棟4面軒出しになってる。
屋根は基礎に次いで建築コストの掛かる部分だからローコスト系などは軒が短かったり酷いと軒が無い家が有りますね。 軒が無いと雨漏りリスクも高まりますし外壁の痛みも全然違う。 因みに我が家はどちらかと言えば洋風で寄棟1面片流れ屋根で3面軒出しですがフラット瓦を採用しまして割としっくり来てますよ。 |
868:
匿名さん
[2019-08-22 11:51:44]
軒が短いってどのくらいを言うんだろ?
|
869:
匿名さん
[2019-08-22 13:29:47]
夏の日射を防げる600mm以下かな。
|
870:
匿名
[2019-08-22 16:17:49]
|
871:
通りがかりさん
[2019-08-22 21:52:12]
|
872:
匿名さん
[2019-08-23 06:07:46]
|
873:
e戸建てファンさん
[2019-08-23 06:27:27]
屋根でも結構コストが違うから削るハウスメーカーが多いけどあまり屋根形状を気にしたり色々なメリットやデメリットを気にしてる施主は居ませんよね。木造を陸屋根にしてるハウスメーカーもあるし。
一般的に使われている屋根形状でコスト順に行けば陸屋根、片流れ屋根、切妻屋根、寄棟屋根。 後者程外壁面積も減るし軒を出せる。 片流れや切妻屋根なんかで上手く良い方角に出来れば良いけど現実難しいから軒を出すならやはり寄棟屋根が無難でしょうね。 |
874:
匿名さん
[2019-08-23 06:54:03]
寄棟屋根で小屋裏や屋根面の換気を十分にするには?
|
875:
e戸建てファンさん
[2019-08-23 07:58:36]
|
876:
匿名さん
[2019-08-23 08:22:52]
|
877:
e戸建てファンさん
[2019-08-23 09:04:11]
|
878:
匿名さん
[2019-08-23 10:03:52]
|
879:
匿名さん
[2019-08-23 10:08:17]
4方寄棟には小屋裏換気の欠点がある
日よけやばかり考えると全部満たすのは難しい まあ一番犠牲になるのがデザインかな |
880:
e戸建てファンさん
[2019-08-23 10:42:56]
>>878 匿名さん
我が家の場合は小屋裏が6畳程あって読書部屋として使っていて窓もあるので1種換気装置にまだ余裕があり小屋裏換気も含めたかった次第です。 人其々でしょうが前の家が切妻でしたが今の寄棟屋根の方がデザイン的にも気に入ってますよ。 断熱材のお陰とは思いますが前の家では熱気が屋根裏にこもって天井からの熱で2階はサウナ状態になってました。 今のところ外気より高温になる事は無く快適に過ごせてます。 所で大分話が逸れてしまったので窓サッシの話しに戻しましょう。 |
881:
匿名さん
[2019-08-23 10:48:00]
|
882:
e戸建てファンさん
[2019-08-23 10:54:47]
御心配ありがとうございます。
通気層は有りますよ。 我が家の小屋裏部屋は1400高の水平天井ですので瓦の下に遮熱用のウレタン系断熱パネルと天井裏に24kロックウールが300ミリ入っています。 |
883:
匿名さん
[2019-08-23 11:15:10]
>>882: e戸建てファンさん
外野ですが話を整理しないと分からな過ぎます。 0.寄棟屋根で小屋裏や屋根面の換気を十分にするには? 1.私の場合は遮熱瓦に遮熱パネルを設置し天井にロックウール300ミリですが小屋裏などには熱検知式の排気ファンを設置してます。 2.そこだけは局所換気になりますので壁の高い位置に外壁に向けて排気してます。 3.小屋裏が6畳程あって読書部屋として使っていて窓もあるので1種換気装置にまだ余裕があり小屋裏換気も含めたかった次第です。 4.通気層は有りますよ。 我が家の小屋裏部屋は1400高の水平天井ですので瓦の下に遮熱用のウレタン系断熱パネルと天井裏に24kロックウールが300ミリ入っています。 辻褄が合うようにしてくれないとサッパリ分からない。滅茶苦茶。 |
884:
e戸建てファンさん
[2019-08-23 11:42:49]
>>883 匿名さん
多分辻褄が合わないと言われているのは我が家が少し変わっているからと思います。 我が家の場合は一般的な家とは違い小屋裏部屋と言っている1400水平天井高の部屋を作る為に必要な高さ分を家の全高にプラスしています。 簡単に言うと普通の家より寸胴で全高が0.5階分くらい縦に長いです。 ですので寄棟屋根部分は当たり前に屋根裏に空洞がある状態です。 説明下手ですが意味判りましたか? |
性能のことなんて考えてないんだなあ。