【公式サイト】
https://www.jinde.co.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
ecoaハウスで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。ecoaハウスの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
[スレ作成日時]2015-06-13 22:37:11
ecoaハウス(神出設計)の評判ってどうですか? (総合スレ)
570:
検討者さん
[2021-02-14 13:44:45]
|
571:
匿名さん
[2021-02-14 16:44:29]
|
572:
e戸建てファンさん
[2021-02-14 20:35:11]
|
573:
検討者さん
[2021-02-14 21:06:18]
|
574:
e戸建てファンさん
[2021-02-14 22:50:44]
|
575:
e戸建てファンさん
[2021-02-14 23:15:40]
部屋が外気温の影響を受けにくくなり、室内の気温差が小さくなる
(たとえば家の端にあることが多い風呂場とかトイレの温度が下がりにくくなる) もちろん、古い家でも暖房をボンボン焚けば同じことができるけれど。 |
576:
匿名さん
[2021-02-28 10:12:33]
光熱費とか効率を考えると、あちこちでガンガン暖房つけるって
しかもそれを冬中っていうのはかなり厳しいですよね^^; 普通に断熱をきっちりして空気循環の効率上げていくほうが効率的。 ペアガラスだけよりは、 やっぱり内窓つけたほうが断熱性は高いですか。 寒冷地でなければペアガラスだけでも十分なのかもしれないけど。 |
577:
匿名さん
[2021-03-08 11:06:07]
公式ホームページの社員さんの日記で完成現場のクロス紹介を拝見しましたが、トイレに貼られたスヌーピーのクロスに心を奪われてしまいました。
柄は白い塗料がかすれたようなタッチで、スヌーピーのキャラクターが使われていても幼稚にならず素敵ですね。 こんなデザインもあるんだと新たな発見でした。 |
578:
e戸建てファンさん
[2021-03-08 21:23:31]
内窓するくらいならトリプルガラスにすればいい。
内窓あると開け閉め大変でしょうし、窓と窓の間で結露しますよ |
579:
匿名さん
[2021-03-15 11:15:26]
トリプルガラスとは三重サッシですか?
二重サッシは知っていましたが三重の商品も出ているんですね。 普通の窓枠に大がかりなリフォームなしで取り付け可能なのでしょうか? |
|
580:
e戸建てファン
[2021-03-15 18:42:55]
>>579 匿名さん
1枚のサッシに3枚のガラスが入ってる物です。新築するときの話として書きました。リフォームなら窓枠ごと交換ですね。 3枚のサッシで三重のサッシにしてるのは、昔の木の城がそうだったみたいですね。開け閉めが面倒だったみたいですが。 |
581:
匿名さん
[2021-03-23 10:20:23]
断熱性能を高めるには内窓が簡単だと聞きますが、結露がなくなるわけではないんですね。
後づけ可能で工事も1日で終わり、費用もそれほど高額でないそうで検討しておりましたが 性能の面を考えれば二重・三重サッシの方が良さそうですね。 |
582:
匿名さん
[2021-03-27 00:38:18]
徹底的に調べて裏は取ってるので、後は然るべきところに任せます。
本当、日本一ですね!色んな意味で。 |
583:
e戸建てファンさん
[2021-03-27 15:39:41]
どうされたんですか?
|
584:
口コミ知りたいさん
[2021-04-02 14:28:19]
何かあったんですかね?
それとも他のハウスメーカーの嫌がらせですかね |
585:
eマンションさん
[2021-04-05 21:56:32]
ここのハウスメーカーの職人って腕が悪い?
仕上げが雑すぎてやっつけ仕事に見える。 クロスの浮き目立つし、コーキング下手すぎるし、基礎の仕上げも下手すぎるし、、 気密ばかり気にして他の品質管理疎かにしてない?? |
586:
匿名さん
[2021-04-06 20:18:11]
|
587:
匿名さん
[2021-04-06 21:17:38]
|
588:
匿名さん
[2021-04-06 22:50:57]
|
589:
匿名さん
[2021-04-06 23:07:21]
>>588
我が家は0.4とか言われましたが、今となってはそれが信頼できるものなのかどうか… 工務店グランプリだって、自ら応募して、特定の決まった建物審査するだけのもので、実際はどうなんだかわからないですからね… 他薦で選ばれたものなら素晴らしいんでしょうがね。 |
590:
匿名さん
[2021-04-06 23:39:21]
良い噂も悪い噂も信じる信じないは自分次第。
「神出設計」で調べると色々わかりますので、検討されてる方は良く考えてくださいね。 |
591:
匿名さん
[2021-04-07 06:05:56]
|
592:
e戸建てファンさん
[2021-04-07 06:13:41]
|
593:
匿名さん
[2021-04-07 08:27:08]
|
594:
匿名さん
[2021-04-07 12:31:26]
|
595:
匿名さん
[2021-04-15 11:15:41]
外観のデザインは企画住宅のポプリの家がかわいいと思いました。
企画住宅の方は標準仕様や構造体も自由設計の商品とは違うのか、 それぞれの価格と併せて教えていただきたいです。 |
596:
匿名さん
[2021-04-15 20:47:59]
|
597:
eマンションさん
[2021-04-16 19:12:24]
気密試験の試験成績書は発行されてるけど、他の部分の品質はあまり良くないですよね。クロスの浮きとか、冬の乾燥によるものだって言い切るけど職人見てたら明らかに腕が悪い
|
598:
匿名さん
[2021-04-17 09:09:07]
|
599:
戸建て検討中さん
[2021-04-17 17:43:42]
思ったんですけどここで悪口書く人って神出さんに直接クレーム入れればいいじゃないですか?
ここで悪口言ってても「あーまた言ってるよ」って感じだし 内容も大したこと言ってないし、何の参考にもならない 悪口言うくらいならもっと詳しくどこがおかしいのか教えてください じゃないとただの痛いやつですよww 会社に直接言えないただのチキンにしか見えません |
600:
匿名さん
[2021-04-17 22:08:23]
>>599
直接言ってちゃんとやってくれるんならいいんですがね… |
601:
名無しさん
[2021-04-19 09:00:58]
入居して気になるところは担当さんに言えばその都度すぐ手配してくれて直してくれますよ
担当さんによるのかな?うちの担当さんは連絡もマメだし入居後も気にかけてくれてて今のところ家もなにも不満はないです |
602:
匿名さん
[2021-04-26 18:41:12]
日本一の接客というお言葉が気になりました!どんな接客なのでしょう。
たまたまスタッフ紹介のページを開いてしまったのですが、女性のスタッフが少ない感じなのかな。 全国工務店グランプリ日本一という点では期待できるのかなとも思いました。 品質だけではなくスタッフの信頼も無いと達成できないことではないかと思います。 問合せしづらい資金についての質問がウェブでできる点も良いなと思いました。 |
603:
匿名さん
[2021-05-10 11:36:38]
メールでの資金についてのお問い合わせですが、
具体的には今出せる予算を伝えて メーカーさんで家が建てられるか訊ねる方が多いのでしょうか。 それとも値引きの相談ですか? |
604:
戸建て検討中さん
[2021-05-10 21:27:19]
エコアで話を進めています。
実際に暮らしている方にお聞きしたいのですが、夏の冷房はどうしていますでしょうか。 冬は1階が床暖房、2階がパネルヒーターで家中暖かいですよ!と言われましたが、夏はどうかと聞いたら、リビングや主寝室などにエアコンを付ければいいと言われました。 各部屋や廊下に温度差があるのが嫌なので具体的に聞きたかったのですが、「ドアを開けておけばそれで全部冷える」と言われ、全部屋のドアをずっと開けっ放しにしてろと?と少し不安になりました。 「エアコンがなくても断熱性が良いのでそんなに暑くならないと思う」とも言われましたが、最近は北海道でも夏は蒸し暑いですし、エアコンがないと辛いと思うのですが、皆さんはどうされていますか? |
605:
e戸建てファンさん
[2021-05-10 21:42:26]
>>604 戸建て検討中さん
エコアハウスは内断熱のみなので断熱性能は最低限ですよ。 我が家はエコアハウスではありませんが、冷やしたら冷えっぱなしです。窓を開けなければ湿度も高くならないので、夏でも快適です。 エコアハウスでも程度の差はあると思いますが、似たような感じだと思います。 |
606:
匿名さん
[2021-05-12 07:13:52]
|
607:
匿名さん
[2021-05-19 11:24:57]
夏でも家中一定の温度にするなら全館空調が必須なのかな?と思います。
全館空調がついていない場合はメーカーさんのおっしゃる通り 1階と2階でエアコンを稼働し、ドアを開け放しておくのがベストですかね? |
608:
匿名さん
[2021-05-23 09:22:11]
全館空調は、親戚の家で設置したので
何度か体感していますが 夏は全体的に涼しいので良いのですが 正月に泊まりに行った際には 乾燥がかなり酷く、 朝起きた時、喉が痛くてかなり苦しかったです。。。 |
609:
匿名さん
[2021-05-23 20:41:15]
|
610:
匿名さん
[2021-05-25 08:44:42]
洗濯物は乾くのは早いとは言っていましたが。。。
|
611:
匿名さん
[2021-05-25 11:03:48]
|
612:
匿名さん
[2021-05-28 10:51:00]
>>611 匿名さん
親戚に聞きましてが、冬場は一日に何回も水を補給しているとのことでした。 あとは、エアコンが回っている間なので、 春に暖かくなれば当然、不要だとの事です。 ただ、夏場にもエアコンを回していると 乾燥しているようにも感じる時があるとのことでした。 夏は、快適だとは改めて言っていましたが 冬が本当に乾燥がつらいのと やはり足元が床暖と違って温まりづらいので 床暖と比べると寒く感じるとは言ってました。 |
613:
匿名さん
[2021-05-30 04:27:22]
|
614:
通りがかりさん
[2021-05-30 07:36:55]
暖房しか付いてないエコアハウスと全館空調のHMを何故比較するのですか?
3種換気も冬は物凄く乾燥します。加湿器ないと湿度40切りますよね。 全館空調が快適に決まってます。 夏涼しくて冬は暖かい。 コストを許容さえ出来ればですが。 |
615:
匿名さん
[2021-05-30 08:53:23]
|
616:
匿名さん
[2021-06-01 06:37:36]
|
617:
匿名さん
[2021-06-02 08:59:26]
洗濯物が乾きやすいというのは朗報です。
室内干ししたら湿度も調整できそうですけど(一石二鳥)見栄えが悪いのがデメリットですね。 しかしながらドアを開けっ放しにするというのは引っかかるな。 思春期の子供だと閉めたがりますもんね。夫婦の部屋だけ開けていてもそれほど大差はないでしょうし。 色々難しいですね。皆さんどうされてるんでしょうか。 |
618:
匿名さん
[2021-06-04 16:49:58]
>>616 匿名さん
1種も2種も3種もどれも外気を取り込むことに変わりはないと思うのですが それを機械で行うか、強制的に吸い込んでいるのかの違いで 湿度を交換するタイプにしても どちらかと言うと冬場に乾燥した空気を取り込むのであって 湿度を取り込む訳では無いと思いますが。。。 |
619:
匿名さん
[2021-06-04 20:41:12]
>>618 匿名さん
3種は外気の湿度も室内に入り込むので 冬場の乾燥した空気が入ってきます。 なので乾燥してしまうと思いますが、 1種で湿度交換をしてくれる24時間換気も あります、乾燥しにくいです。 |
620:
匿名さん
[2021-06-06 14:47:50]
>>619 匿名さん
調湿機能もついている24換気を付けているメーカーは かなり限られているので そういう話になってしまいますと お金を掛ければ最高の環境が整うという流れになってしまいます。 だんだん、話がお金をかければとの比較になってきているので この話は、この辺にしておきます。 |
621:
匿名さん
[2021-06-07 12:28:31]
失礼します。神出設計で家を建てた者です。
工事の直前に2メートルの杭工事を行うと言われ、そのまま建てましたが、今になって2メートルの杭は短すぎるのではないかと不安になっています。 担当に聞いたら大丈夫ですと言われはしたのですが、何が大丈夫なのか正直わかりません。 詳しい方教えてください。 |
622:
戸建て検討中さん
[2021-06-07 17:08:02]
何に対して不安になったのですか?
建築地によって杭の長さは変わると思いますが? |
623:
匿名さん
[2021-06-07 17:41:58]
|
624:
匿名さん
[2021-06-07 21:52:08]
621です。
2メートルの杭だと固い地盤に届かないらしいのです。 なぜ固い地盤に届かなくても大丈夫なのかわかりません。 予算を安くするために短くしたのではないかと思ってしまいます。 |
625:
評判気になるさん
[2021-06-07 23:11:35]
>>624 匿名さん
きっちり説明を求めた方がいいですよ。 杭の長さを決めるのは地盤調査の結果で決めます。 調査結果もあるはずなので、それを見せてもらった上で説明してもらってください。 はっきり答えない場合は調査結果の写しだけでももらった方がいいです。 結果があれば色々ネットでも調べられますから。 |
626:
評判気になるさん
[2021-06-07 23:18:22]
>>624
何故2mなのか? 精神論の大丈夫ではなく、きちんとした根拠に基づくものなのか説明してもらいましょう。 営業でわからなければ、納得いくまで建築士を呼んででも説明させた方がいいですよ。 ちゃんとメモと録音もしておくこともオススメします。 |
627:
匿名さん
[2021-06-08 06:11:01]
我が家は神出では無いですが、地盤調査表は貰っています(杭工事6m)
|
628:
匿名さん
[2021-06-08 12:21:12]
皆さんありがとうございます。
地盤の調査結果について確認を行い、地盤調査表をもらううにしてみます。 |
629:
匿名さん
[2021-06-16 09:12:50]
地下に打ち込む杭の長さは6メートルの深さに及ぶのですね!
この長さは硬い地盤までの距離で土地によって異なるかと思いますが 長ければ長いほど工事費も高くなるんですか? おおよそでいいので相場を教えていただきたいです。 |
630:
匿名さん
[2021-06-16 22:43:32]
|
631:
検討者さん
[2021-06-17 13:52:33]
|
632:
匿名さん
[2021-06-17 20:14:34]
|
633:
通りがかりさん
[2021-06-20 14:30:29]
|
634:
匿名さん
[2021-06-20 16:26:18]
結局、施工って下請けに丸投げなんですよね?ハウスメーカーって施工管理できてないですよね。
|
635:
匿名さん
[2021-06-21 21:01:19]
|
636:
戸建て検討中さん
[2021-06-24 11:21:09]
あとは書き込んだ人が本当に神出で家を建てたかだね
嫌がらせの可能性も・・・笑 |
637:
匿名さん
[2021-07-07 09:14:32]
そうですよね。
地盤に打ち込む杭の長さは一番初めに行われる地盤調査で決められますよね。 ネットで調べると鋼管杭工法のコストは1坪あたり5万円~7万円だそうですが 杭の長さではなく坪で計算するんでしょうか? |
638:
匿名さん
[2021-07-07 18:03:55]
|
639:
匿名さん
[2021-07-15 14:43:11]
杭を打つのって戸建てでもあるんですね。
マンションとかの大きめの鉄筋コンクリートの建物だけかと思いました。 戸建て自体は 普通に基礎を作るだけでOKなところ 杭まで打つのだったらかなり安心なのでは? |
640:
匿名さん
[2021-07-15 20:45:46]
神出設計の基礎と土台はどのような施工をしていますか
|
641:
通りがかりさん
[2021-07-16 00:29:22]
富丘の今売り出している土地は、真ん中が大きく空いていますが、アパートになるんでしょうかね?
|
642:
通りがかりさん
[2021-07-16 10:26:34]
|
643:
匿名さん
[2021-07-16 12:18:43]
あれ戸建住宅はさすがにないんじゃないかな?
アパートとかになるだろうね 小学校とか中学校が近いから作るなら3LDKとかのアパートがいいね |
644:
匿名さん
[2021-07-19 21:15:40]
外気温30℃を超えてますが、二階の室温・湿度は 何度くらいなんでしょうか |
645:
戸建て検討中さん
[2021-07-20 17:37:07]
冬の暖房費はいくらくらいなのでしょう
|
646:
匿名さん
[2021-07-23 09:11:04]
杭90万しました。
|
647:
マンション掲示板さん
[2021-07-25 16:38:10]
近隣住民への配慮が全然なされていない
|
648:
匿名さん
[2021-07-30 08:09:41]
除湿と闘っています、施主の皆様、今時期どのような対策をしておりますか
|
649:
名無しさん
[2021-08-03 19:54:14]
さて、今後はどうしましょうかね?
|
650:
e戸建てファン
[2021-08-03 22:16:18]
|
651:
匿名
[2021-08-03 22:19:59]
|
652:
e戸建てファンさん
[2021-08-03 23:21:47]
冷気は上に上がらないし、二階は日照で熱くなるし、どうしても温度差出るよ
|
653:
匿名さん
[2021-08-13 20:19:53]
|
655:
通りがかりさん
[2021-08-15 06:36:28]
同じ形の家が何件も並んで、モデルハウスというより建売りみたい。
|
656:
匿名さん
[2021-08-16 10:52:44]
ここ最近の建物ですか?
|
657:
通りがかりさん
[2021-08-17 07:08:34]
|
658:
匿名さん
[2021-08-17 11:59:31]
千歳市の広報に載ってましたがあれは建売みたいですよ
|
659:
匿名さん
[2021-08-26 10:08:18]
湿度や室内における温度差の問題ですが、このような現象が見られるという事は気密・断熱性能がいまひとつなのですか?
二階が暑いようですが屋根の断熱材の種類と厚さはどうなっています? |
660:
匿名さん
[2021-08-26 13:19:59]
|
661:
S
[2021-08-27 21:15:04]
予算の関係で企画住宅のJスマートを勧められました。
みんな同じような四角い形、窓も同じ位置、自由度はある程度はあるけど建物だけで、最低2500万。土地の関係でエコアハウスさんで建てたかったけど、企画住宅ならやめようか迷ってます。 明らかに地元の工務店のが自由度高い‥。換気と床暖気に入ってたのにな。 みなさんの決め手を教えてください。やっぱり土地ですか? |
662:
通りがかりさん
[2021-08-27 22:23:39]
|
663:
建築済み
[2021-08-28 11:41:41]
|
664:
S
[2021-08-29 18:57:53]
坪数33です。
663さんは注文住宅ですか?エコアハウスさんにした決め手はどこか教えてください。 土地や営業さんの対応はすごくよいですけど、だんだん予算オーバーになってきまして、企画住宅なのに、妥協してるはずなのに、とそこが不消化でいます。収納を確保してくれたり、住みやすい間取りではあるんですが‥。 地元の工務店さんのが、2割くらい安くて、おしゃれで、自由度がある感じがします。 |
665:
まじめ
[2021-08-29 19:48:30]
神出さんはいいほうかも、土屋は配慮どころか破壊するからな
|
666:
663
[2021-08-30 11:47:17]
>>664(Sさん)
当方が、エコアハウスに決めた理由は、 建物がしっかりと作られるんだろうなと感じたことが大きかったです。 ここ最近北海道以外も含めて大きな地震が多く 自分としては、何十年と安心して家族と住める家にこだわっていました。 何社かは、耐震等級3をうたい、 地震に強いというお話はありました。 ただ、図面上や計算上では耐震等級3でも 建物がしっかりと図面通りに作られなければ 耐震等級も???になってしまいますから エコアハウスさんの全国工務店グランプリで優勝した話を 営業の方からお聞きして、それなら安心だなと。 当方も地元の工務店さんのお話もお聞きしました。 ただ、その工務店さんが30年後に残っているのかな?とか アフターを少ない人数でこなしていけるのかな?と 不安に感じたため その工務店さんは申し訳なかったのですが 候補からは外しました。 確かに、当方も予算のことはかなり気にはなりましたが 建てる際に、少しのお金を節約したことで 何十年も住み続ける家に不安を感じるのは辛いなと思い 少しだけ予算はオーバーしましたが エコアさんに決めました。 最後になりましたが 当然、担当してくれた営業さんが良かったことも 決め手の一つです! 長くなってはしまいましたが 主な理由はこんな感じでした。 当方の家は、建ててから1年半になりますが 冬も暖かく過ごす事が出来ましたし 快適に済ませて頂いております。 |
667:
匿名さん
[2021-08-30 16:50:46]
家は安さで決めたら後悔しますよ
結局問題が起きてメンテナンス費用かかったりしたら結局家のかける金額は同じになってしまいますよ 神出の家はそういう意味では安心の家です |
668:
S
[2021-09-04 16:56:41]
エコアさんと工務店さんとまだ迷っているSです‥。広いリビングに吹き抜けやランドリールームを提案してくれ予算内におさめてくれた工務店さん、一方エコアさんは一般的な間取りだけど、収納も確保されており、住みやすい間取り、床暖も気に入ってます。エコアさんに住んでいる方、住み方や人数によると思いますが、冬の光熱費はどのくらいですか?
営業さんはどちらも良い方達で、ケイヤクを急いできません。9月末までに契約すると控除などメリットはあるのわかってますが。どうしたらよいですか? エコアさんを信頼してよいですかね? |
669:
匿名さん
[2021-09-11 17:28:18]
営業さんがきちんとしているのだったら、どちらでも良いと思うけれど…
ただ吹き抜けとかがある場合は、暖房効率はどうなんだろう?とかそのあたりは気になるかも。 暮らしやすい方が 長い目で見た場合にはストレスは少なさそうに思いますが。 どちらも良いとかなり迷っちゃいますね。 |
グレタさんにまた怒られますよ。
そういう事言い出すと長期優良住宅は完全に無駄です。絶対に回収出来ない。
耐震等級も、3の認定受ける必要は無いです。認定を受けなくても保険は10%割引です。回収するのは何十年も掛かります。