【公式サイト】
https://www.jinde.co.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
ecoaハウスで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。ecoaハウスの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
[スレ作成日時]2015-06-13 22:37:11
ecoaハウス(神出設計)の評判ってどうですか? (総合スレ)
468:
匿名さん
[2020-07-29 14:27:55]
|
469:
匿名さん
[2020-08-05 12:45:36]
真夏の涼しさはどうでしょうか?
|
470:
匿名さん
[2020-08-14 09:31:23]
北海道の気候に合わせた家づくりとのことなので寒さにはかなりの対策が取られているようですが、真夏の暑さにはどうなんでしょうね。
家の特徴を見ると 断熱・防湿機能に優れた基礎断熱?法を採?していて、床下の換気は24時間換気システム、良好な乾燥状態を保つことで家の寿命が?いとのこと。 高気密、寒冷地用の住宅基礎と床暖房で、冬は暖かく過ごせるようです。 夏に関しては何も触れられていませんが、最近の北海道の夏は暑いので気になりますね。 高気密高断熱だとだいたいは外の気温に左右されにくいのではと思うので、適度なエアコン使用などで快適に過ごせるのでは? |
471:
匿名さん
[2020-08-24 10:13:25]
確かに夏の涼しさは気になります。
高気密であればエアコンの効きも良く一度部屋の温度が下がればその状態が長時間キープされるんでしょうか。 床下の24時間換気も室内の快適さに関係してくるのかな? |
472:
通りがかりさん
[2020-08-24 11:36:22]
>>471 匿名さん
勘違いしてると思いますが、高気密でも24時間換気で外気を取り入れるので、外が暑ければ家の中も暑くなりますよ。高気密とは、計画的な換気ができるということで、外から空気が入ってこないということではありません。 更に窓から日の光が入ってくるのでそれも暑くなる要因になります。 地熱利用したとしても、相当深くまで掘っていないと、ほとんど関係ありません。逆に浅い場合は地熱で暑くなるのでは? |
473:
匿名さん
[2020-09-02 11:03:01]
なるほど、高気密なだけではダメなんですね。
24時間換気は家の中の空気を入れ替えるためのシステムなだけであって、 高気密住宅には全熱交換の全館空調システムを導入する事で 室内温度が一定に保たれた環境になるのでしょうか。 |
474:
手稲のお爺さん
[2020-09-07 10:46:00]
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
|
475:
手稲のお爺さん
[2020-09-07 10:50:55]
332.334.379で雪庇や雨樋etcについてコメントしたものです。結局雨樋は今も外れたままです。「今度は外れないようにしっかり固定します」ステップ(ハシゴ)が付いていないので希望したら「何処にしましょうか、色は何がいいですか」と手紙で連絡があったので1月に担当者がいる豊平営業所に手紙を出したのですが不在ということで返送されてきました。宛先の住所は間違えていないので配達員が間違えたのかと思いもう一度出し直しましたが再度返送されました??それで電話をしてみたのですが「現在この電話は使われておりません」とアナウンスされるだけ。
多分、冬季で営業所が閉鎖中だったのかもしれませんがそれなら顧客には前もって連絡くれるのが普通だと思うし手紙も電話も転送されるように手配するべきです。 それでも春になって営業所が再開したら連絡があるかと待っていますがもう秋だというのに連絡がありません。住宅が出来た当初不具合があって直します、と言っていた個所も当時の担当者が引き継がないまま辞めてしまいそのままです。ここが「ハウスグランプリNo1」という会社の対応でしょうか?断熱や機密等の性能も大事ですが顧客を大切にする心が感じられません。ハウスグランプリを審査する団体に事情を話して審査基準を聞いて見ようと思います。 |
476:
e戸建てファンさん
[2020-09-07 12:01:21]
|
477:
匿名さん
[2020-09-08 09:28:40]
千歳の大和にあるエコタウン。家は確かにアフターもいいし、家もいい。ただそこタウンはいじめが凄い。グループが出来ているし、タウンならではの色々と人間関係があるみたいです。
|
|
478:
匿名さん
[2020-09-09 06:34:18]
|
479:
手稲のお爺さん
[2020-09-09 07:37:10]
|
481:
匿名さん
[2020-09-09 17:59:31]
|
482:
戸建て検討中さん
[2020-09-11 11:50:43]
|
483:
e戸建てファンさん
[2020-09-12 06:53:03]
>>482 戸建て検討中さん
調べてみましたが、そもそもエコアハウスは本当に工務店なの?というくらい社員が多いですね。100名くらい? 他の優勝してるところは社員数13名とか15名とか。 子供の大会に大人が出て優勝してる感じがします。 すみません 貶すつもりはないのですが、あまりに大人げない印象持ちました。 |
484:
評判気になるさん
[2020-09-12 11:06:01]
工務店とハウスメーカーの違いはご存じですか?
工務店は地域密着型、ハウスメーカーは全国展開している会社です。 社員の人数が多いから...というのは違うのではないでしょうか。 |
485:
e戸建てファンさん
[2020-09-12 14:02:47]
>>484 評判気になるさん
工務店は年間200とか建てられないです。 せいぜい20くらい。 社員数10と100では会社の規模が違いすぎます。 同列で競い合うのはおかしいかと。 区分的にはビルダーというのではないでしょうか。 |
486:
手稲のお爺さん
[2020-09-16 10:32:49]
475投稿者です。
外れている雨樋を直して下さい。ハシゴを取り付ける約束はどうなりましたか?と手紙を出しましたが10日経っても返事がありません。ハシゴの取り付け位置は何処にしましょうか、色はどれがいいですか?と昨年聞いてきたのに...ですよ。既に10ヶ月になります。工務店グランプリNo1の会社の対応とは思えません? |
487:
通りがかりさん
[2020-09-16 22:35:59]
|
488:
通りがかりさん
[2020-09-19 08:25:02]
|
489:
e戸建てファンさん
[2020-09-19 12:33:21]
江別の土地売れてますね
|
490:
検討者さん
[2020-09-20 00:52:13]
|
491:
通りがかりさん
[2020-09-20 08:11:16]
>>490 検討者さん
どこにでもいますね そういう人… ですが雨樋に関しては、雪の少ない千歳は大丈夫かもしれませんが、雪が多い札幌では毎年壊れるのは仕方ないので、対応しないといけないのでは? 施主の好みに関係なく、雨樋を絶対付けるのが標準みたいなので尚更です。 |
492:
通りがかりさん
[2020-09-20 11:32:49]
|
493:
通りがかりさん
[2020-09-20 14:52:50]
|
494:
匿名さん
[2020-09-29 09:28:37]
自分も手紙ではなく電話が早いと思います。
オーナーさんであればアフターメンテナンス専用受付があるはずですし、 営業所に連絡がつかなければ本社にその旨連絡してみてはいかがですか? クレーマーとして登録されていなければ対応していただけると思います。 |
495:
匿名さん
[2020-10-13 09:12:05]
公式HPの建築現場公開中は現在建築中の住宅で実際に見学できる家かと思えば、
HP上で工事の進捗状況をレポートするような形式でした。 これはこれで勉強になりますし家作りの流れがつかめていいかもしれません。 |
496:
匿名さん
[2020-10-15 00:09:34]
冬場、夜に洗濯物を干して朝起きたら窓ガラスが
結露してる!なんて事ないですか |
497:
口コミ知りたいさん
[2020-10-21 11:05:52]
床暖って均一に暖まらないんだな。
|
498:
匿名さん
[2020-10-22 04:23:13]
|
499:
住んでる人
[2020-10-24 07:03:19]
>>498 匿名さん
均一に暖まりますよ。 が、しかしです。 こと窓の結露に関しては、寒い地域では窓直近にパネルヒーターを付けて窓付近を局所的に暖めつつ部屋全体を暖めた方が結露は少なくなりますよ。 室温を常に24℃以上に保てるなら結露は少なくなるかもしれませんが… |
500:
通りがかりさん
[2020-10-24 15:02:54]
|
501:
匿名さん
[2020-10-24 16:23:55]
|
502:
通りがかりさん
[2020-10-24 18:40:54]
|
503:
口コミ知りたいさん
[2020-10-25 00:02:26]
>>502 通りがかりさん
結露って湿度の問題なのでは? 室内が暖かければ暖かいほど 乾燥する筈なのでよほど過剰に 加湿さえしなければ結露は 起きないと思いますが・・・。 実際、我が家がそうですので。 |
504:
住んでる人
[2020-10-25 00:46:23]
>>500 通りがかりさん
それは違うと思います。 結露防ぐには、 ・室内の湿度を下げる事 ・窓の室内側の表面温度を上げる事 即ち、室温を上げて窓の室内側の表面温度 を上げてやる事 です。 窓の室内側の表面温度が一桁台まで下がると、湿度によっては結露しやすいですね。 飽和水蒸気量と露点の関係ですね。 |
505:
口コミ知りたいさん
[2020-10-25 08:53:43]
>>504 住んでる人さん
勿論、科学的にはそうですが 今の住宅はどこの住宅メーカーも 気密性、断熱性が共に高く 換気システムの性能も良くなってきてる 時代です。ので、冬場の家の中は むしろ乾燥になりがちで そうそう簡単に結露は起きません。 その乾燥を補う為にどこのお宅も 加湿器を設置してるのです。 まあ、窓のサッシが ペアガラスかトリプルサッシかでも 違いは出るのかもしれないですが。 |
506:
住んでる人
[2020-10-25 14:02:48]
>>505 口コミ知りたいさん
そうなんですよね。 我が家はもう少しで丸10年経過しますが、建てた当時でQ値0.4だったかな。気密性としてはまぁ良い方だったと思います。 でも窓はまだペアが主流でトリプル高くて手が出せませんでした。 うちは室温も20から22℃キープでちょっと低め、湿度は40から50%になる様に調整して風邪やインフルエンザに対処する方が大事と考え、窓下少しの結露は貼る吸水テープでしのいでます。 いずれにしても結露は生活環境で変わるので100%結露しないとは言い切れないと思いますね。後は程度の問題ですよ。 |
507:
匿名さん
[2020-10-26 20:54:40]
この秋、神出設計の湿度は何%くらいなんでしょうか?加湿器はもう動かしていますか
|
508:
匿名さん
[2020-11-04 17:17:35]
504さん、わかりやすかったです。
いずれにせよ結露は課題のように思います。 オリジナル床暖房ってどうなのかなと思いました。 たしかに暖かそうで、暖かさが長持ちしそうではありますが。 厚みのある床構造のいちばん下から暖めるとなると、光熱費が余計にかかりそうな気もするのですが。 そのへんどうなのかなと。 メンテナンスも大変だろうと思ったのですが、床下から修繕できるみたいで、その点は大丈夫そうです。 |
509:
通りがかりさん
[2020-11-04 22:04:00]
>>508 匿名さん
床下に床暖房設置してるところは沢山ありますよ。エコアハウスがオリジナルと謳っているものは他のメーカーでも同じ事やってます。我が家もエコアハウスではありませんが、床下に配管してあります。他にも共栄ハウスやセキスイハイムなんかも床下だったと思います。 床下配管じゃないとメンテナンスの時に床を剥がさないと駄目になりますよ。 |
510:
通りがかりさん
[2020-11-07 08:45:04]
>>509 通りがかりさん
通りがかりさんのお宅がどのメーカーか解りませんが エコアハウスの床暖房は、構造材の下で 協栄ハウス等の床下とは違う物ですよ。 (508さんは構造材の下と言っていますし。) エコアハウス 上から、床材 → 構造材 → 床暖房 ※構造材の下に配管があるので、下から点検出来る。 協栄ハウス等 上から 床材 → 床暖房 → 構造材 ※構造材の上に配管があるので、床を剥がす必要がある。 簡単ですがこんなイメージです。 509さんは、間違って解釈されていると思いますよ。 |
511:
通りがかりさん
[2020-11-07 17:47:48]
>>510 通りがかりさん
すみません間違えてました。 我が家がそうだったので他もそうだと思ってしまったようです。セキスイハイムは快適エアリーですね。 家は恵庭の大手工務店です。床暖房は床下潜ったら床下に貼り付いてます。 でも他の工務店でもやってるのは間違いではないです。検索すれば出てきます。 調べると色んな施工方法があっておもしろいですね。 |
512:
通りがかりさん
[2020-11-07 20:25:50]
|
513:
口コミ知りたいさん
[2020-11-07 23:08:42]
|
514:
匿名さん
[2020-11-12 06:16:39]
昨日、今日と大変冷え込みましたが神出設計に
住んでいると寒さとは無縁でしょうか? 室温何度くらいで過ごされておりますか |
515:
通りがかりさん
[2020-11-12 22:53:36]
|
516:
住んでる人
[2020-11-13 12:41:17]
>>514 匿名さん
この手の質問を良く見かけますが、家の性能や大きさ、外気温や住む人の適温、暖房器具等がそれぞれ違うと思うんですよね。 だから質問に対して回答があってもあまり参考にならない様な気がします。 どんな家でも、暖房費がいくら掛かっても問題ない方なんかは寒いって事にはならないでしょうし。 |
517:
評判気になるさん
[2020-11-13 14:48:47]
誰か無人モデルって行きました?無人て書いてても外で人が待ち構えてるんじゃないかとか思うとなかなか…
|
夏場でも乾燥するんですか