【公式サイト】
https://www.jinde.co.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
ecoaハウスで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。ecoaハウスの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
[スレ作成日時]2015-06-13 22:37:11
ecoaハウス(神出設計)の評判ってどうですか? (総合スレ)
401:
戸建て検討中さん
[2020-01-22 19:10:46]
|
402:
戸建て検討中さん
[2020-01-23 10:50:31]
2000万
|
403:
戸建て検討中さん
[2020-01-23 12:17:46]
|
404:
戸建て検討中さん
[2020-01-23 16:30:50]
|
405:
戸建て検討中さん
[2020-01-23 18:20:24]
|
406:
e戸建てファンさん
[2020-01-23 18:35:17]
|
407:
戸建て検討中さん
[2020-01-25 12:31:48]
|
408:
匿名さん
[2020-02-04 09:05:02]
1階全面に床暖房がついているのはお年寄りがいる家では安心ですね。
質問ですが、床暖房のスイッチは一箇所にまとめられています? 居室、廊下、洗面所など部屋毎にオンオフを選べる形ですか? それともおおよそのエリアで区分けされているんでしょうか? |
409:
一条と比較者
[2020-02-04 09:10:30]
エコアのは床暖房といってもかなり微妙
エコアなりのメリットとデメリットを説明してもらいましたが、床暖房を採用しているハウスメーカーに教えてもらうと仕組み的にエコアはやめました その理由は、床下合板の下の配管なのと、2階がパネルヒーターなので、根本的な送水温度が高いことです 室内の温度を同じにできるなら、送水温度は低いほうが絶対いいです 各部材のためにも、燃費のためにも ただ、配管のメンテが圧倒的に有利なのはエコアの特徴でした なので、メンテが気になる方はエコアを選ぶべきかと思います 私は、メンテのしやすさをとても強調されたのが、そんなに必要になる施工なのか、むしろ不安になりました |
410:
匿名さん
[2020-02-05 13:51:51]
確かに床暖房ってそんなにメンテナンスすることもないような気がしますね。あっても数年~十数年に一回とか。
メンテナンスがしやすい→故障時の費用が安くなるとかなんですかね。それならちょっと考えますけど。 お客さんの体験談上に「床下が程よく乾燥している」のがエコアオリジナル床暖房のおかげというのがあったのですが これはどういう理屈なんでしょうか。 |
|
411:
e戸建てファンさん
[2020-02-05 22:50:48]
>>410 匿名さん
まぁメンテしやすいというのは万が一水漏れが発生した場合を想定してその様な構造にしてるんですね。 神出の床暖は床材の下に温水配管がしてあるので水漏れした場合は床下に潜って修理出来るので掛かる費用が安い。 一般的な床暖は水漏れした場合、フローリングを剥がさなければいけないので掛かる費用が高い。この違いです。十数年後の話ですがね。 床下が乾くのは、土間コン打ってるから地面からの湿気が上がらず、床下に換気口もあるし、冬は床暖入るから尚更乾燥するんですね。なので床下収納庫を付けたとしても、暖かいので食品の収納には向かないと思います。我が家はトイレットペーパー等嵩張るものや予備の洗剤をカゴに入れ、床下点検口から入れて収納してます。 |
412:
戸建て検討中さん
[2020-02-08 08:14:41]
|
413:
e戸建てファンさん
[2020-02-08 10:16:11]
>>412 戸建て検討中さん
うちはオール電化です。 増税後の2月の引き落としはまだです。 参考までに1月引き落とし分(12月の 電気代)は下記の通り ドリーム8 ¥23.330 ホットタイム22ロング ¥25.712 室温は20から21度になる様暖房を調整 湿度は40%切ることもあるので、洗濯物を干したりして50%切らない様に工夫してます。見栄えは悪いですけどね。 過去の経験では、2月引き落とし分(1月の電気代)が一番高いかな。 延床約40坪、居間階段、吹き抜けなし、LOW-eペアガラス樹脂サッシ 暖房給湯一体型電気温水器460L?だったかな。 1Fはオール床下暖房、2Fは各部屋の窓の下にパネルヒーター こんな感じです。 近々温水器をエコキュート+ヒートポンプ式暖房ユニットに交換の予定です。 |
414:
戸建て検討中さん
[2020-02-08 16:08:36]
|
415:
戸建て検討中さん
[2020-02-13 12:37:35]
|
416:
e戸建てファンさん
[2020-02-14 09:10:42]
|
417:
e戸建てファンさん
[2020-02-14 10:42:17]
|
418:
検討者さん
[2020-02-15 22:18:15]
窓ガラスに結露はありますか?
|
419:
e戸建てファンさん
[2020-02-16 02:46:54]
>>418 検討者さん
417です。 ゼロではないです。 サッシの性能、室内の温度・湿度、外気温等の条件によっては結露します。すると言っても窓の下部にうっすらとですけどね。どこのHMでもそれは同じだと思いますよ。加湿器で加湿すれば結露し易くなりますね。 どうしても結露させたくなければ、サッシはトリプルガラスにするとか窓のすぐそばにパネルヒーターを置くとかして、窓の内側の表面温度を上げてコールドドラフトが起きない様にする事です。手っ取り早いのは室温上げての過乾燥ですね。 |
420:
検討者さん
[2020-02-16 08:35:59]
|
421:
検討者さん
[2020-02-16 09:04:58]
|
422:
e戸建てファンさん
[2020-02-16 09:42:10]
>>421 検討者さん
413・417・419が私です。 うちは9年前に建ててもらいましたが、当時はトリプルガラスはまだ一般的じゃなく高かったのでケチりました。 どちらかと言えば1Fの方が結露しやすいですね。 うちは室温が比較的低めだし、湿度も出来るだけ50%切らない様にしてるので外気温がマイナス15度以下になると窓の下3センチ程度結露でます。市販の吸水テープで対処できるくらいなので気にしてません。 室温を24度くらいにすれば結露も無くなるんでしょうが、家族みんな暑がりなので20から21度にしてます。 |
423:
検討者さん
[2020-02-16 11:52:28]
|
424:
e戸建てファンさん
[2020-02-16 14:19:43]
|
425:
検討者さん
[2020-02-16 22:05:56]
|
426:
匿名さん
[2020-02-24 21:35:45]
洗濯物で湿度調整、いいですね!洗濯物も乾くし、一石二鳥ではないですか。というか、けっこう無意識にそういう家庭って多いような気もします。
いろいろな商品があるみたいですけど、J-eins(ジェイ‐アインス)という平屋に目がとまりました。前室床暖房だとか。ストレスなしで靴下とか裸足で家じゅう歩けるって気持ちよさそうですけど、光熱費ってどうなるんでしょう。暖房もエアコン併用でしょうか? |
427:
検討者さん
[2020-02-25 08:11:08]
|
428:
匿名さん
[2020-03-05 09:38:43]
今住んでいる家に床暖房がないので憧れがありますが、ガス式はパワフルで生乾きの洗濯物を床に広げておくとカラカラに乾くそうですね。
全室床暖房で光熱費も安く抑えられるなら、天気の悪い日も洗濯物の心配をする事なく生活できるのはいいですね。 |
429:
匿名さん
[2020-03-14 11:07:19]
生乾きの洗濯物が乾くくらいの温度に床暖って設定できるんですか?
すごいですね…。 高気密高断熱住宅だと、かなり空気は乾燥すると聞きます。 普通に干しているだけでも洗濯物は乾きやすいとも言うけれど、 ここの場合は空気の乾燥具合はどうなんでしょう。加湿器は必要ですか? |
430:
匿名さん
[2020-03-23 15:26:51]
高気密高断熱住宅だと、そもそも空気が乾燥しがちなので、わざわざ床に置かなくとも
普通にしているだけで乾きそうだけどなぁ。 加湿器は必須なんじゃないかと考えています。 それって、逆に湿度が比較的上がりがちな時期、 さらっと暮らしていけたりするのかなぁ。 |
431:
e戸建てファンさん
[2020-03-23 22:31:57]
|
432:
匿名さん
[2020-04-07 08:39:48]
スレッドを読ませていただきましたが、高断熱高気密住宅でも加湿器を稼働する事で窓に結露が発生してしまうとは意外でした。
高断熱高気密住宅は乾燥しがちで加湿器は必須かと思いますが、なかなか悩ましい問題ですね。 窓ガラスがトリプルサッシなら結露の心配はなくなりますか? |
433:
匿名さん
[2020-04-11 12:48:44]
|
434:
通りがかりさん
[2020-04-19 01:19:32]
千歳で面接受けたら総務のおばさんが
眉間に深いシワ2本寄せながら履歴書見ていた。 営業の方は感じが良かったですが あのおばさんの眉間のシワがトラウマ。 |
435:
通りがかりさん
[2020-04-19 12:13:01]
エコアタウンについてですが、同じサイズの土地で企画住宅の為か、傍から見ると建売の密集のようです。
同じ形の家、各土地の同じ場所にあるカーポート、物置。違うのは窓の形と場所、外壁の色。個性を出すためか、かなり変わった色の外壁が多いです。 千歳の駅前は、建売がたくさんあると思われかねないので、企画住宅の種類の増加をお願いしたいです。 |
436:
通りがかりさん
[2020-04-19 12:53:06]
↑エコアハウスの関係者も必ずここを見ていると思い、書き込みました。
|
437:
戸建て検討中さん
[2020-04-19 22:21:34]
|
438:
戸建て検討中さん
[2020-04-20 09:24:15]
エコアのお知らせに一位アピールあったんだけど、二位以下名前消してあるとか言って全然消えてないのに笑った。こういうとこに会社の性格でるんだよな。
https://www.jinde.co.jp/2019-04areano1/ |
439:
e戸建てファンさん
[2020-04-20 12:31:23]
|
440:
通りがかりさん
[2020-04-20 14:37:21]
|
441:
通りがかりさん
[2020-04-21 13:01:11]
土地買い占めてるからやむを得ずエコアハウスって人多んじゃない?
建築数多ければ良いってわけじゃないしな。 |
442:
匿名さん
[2020-05-06 09:34:28]
ここで出ているエコアタウンって、土地分譲で、建築条件がついているという認識でいいのでしょうか。
エコアハウスでおねがいするので 全体的に外観も似通ってくるのかもしれないですね。 ただ利便性と値段とのバランスは良い。 駅までバスなので、 子供の通学面では良さそうに思うけど、時間は冬季はもう少しかかるかもしれないですね。 |
443:
通りがかりさん
[2020-05-09 08:54:52]
|
444:
口コミ知りたいさん
[2020-05-10 01:28:53]
|
445:
口コミ知りたいさん
[2020-05-10 01:32:57]
|
446:
通りがかりさん
[2020-05-12 00:57:47]
ほんと、エコアの土地多すぎますよね。
建築条件付きの土地が無かったら建物で選ばれる自信ないんだろうなと思えてきます。 |
447:
e戸建てファンさん
[2020-05-12 19:27:27]
お金あるから土地買えるんですね。江別の土地も家が建ってきて良い感じですね。今日自転車で見て回りました
|
448:
e戸建てファンさん
[2020-05-12 19:40:45]
てか江別のエコアの土地、景観は良くなると思うけど、そもそも駅まで遠いから旦那が車、自転車通勤する人向けかな。
ホクレンとかビックハウスそれなりに近いし、奥さんとかはまぁまぁか。 ネットで見てるとどの土地も建築条件ついてて土地の奪い合いだなー。 結局土地(お金)持ってる工務店が強い |
449:
匿名さん
[2020-05-21 10:27:22]
床暖房がオリジナル工法で一般的な床暖房の構造とは異なるようですが、
設置は1階の床全体となっていますか? 木造住宅の性質上、2階には床暖房を設置しないと書いてありますが 1階の床暖房を稼働すれば全体が暖かくなるのでしょうか。 |
450:
通りがかりさん
[2020-05-23 10:40:29]
|
451:
匿名さん
[2020-06-01 12:01:51]
|
452:
匿名さん
[2020-06-10 09:39:42]
1階に床暖房を設置するだけで、どうして2階まで暖かくなるんでしょ?
1階で作られた熱が壁を通って吹き出し口から供給されるとか? それとも暖かい空気が上に昇ることで2階の床まで暖まる仕組みですか? |
453:
通りがかりさん
[2020-06-10 12:03:26]
2階はパネルヒーターだよ
|
454:
匿名さん
[2020-06-10 19:52:01]
|
455:
通りがかりさん
[2020-06-12 17:01:20]
|
456:
匿名さん
[2020-06-20 19:01:31]
北海道でも暖かいというのはすごいなと思いました。
公式サイトを読むと、どうやら一階はオリジナルの床暖房で、 二階は補助的なパネル暖房が付けられるようです。 一階の床暖房の熱が二階の床も暖めるみたいな説明もあります。 それだけで温かいならなかなか良いのではないかな。 床暖房とかパネル暖房とかだとホコリも舞いにくいのでは? 乾燥もしにくそうなので健康にも良さそうに思いました。 |
457:
匿名さん
[2020-06-20 21:09:43]
|
458:
通りがかりさん
[2020-06-21 19:41:44]
>>457 匿名さん
エコアハウスには住んでませんが 乾燥します。 冬は加湿機が必要です。 オリジナルと謳ってますが、どこの工務店でも独自の事やってます。 むしろ床材の下にパイプ這わせてる所はないんじゃ? |
459:
匿名さん
[2020-06-21 20:57:00]
|
460:
通りがかりさん
[2020-06-21 22:34:58]
|
461:
匿名さん
[2020-07-03 09:18:55]
気密性能が高い住宅では冬場の乾燥が悩みの種みたいですよね。
その環境を逆手にとって洗濯物は室内干しでカラカラに乾くのが良いみたいですが、 リビングなど、人が集まる場所に加湿器は必須なのだと思います。 |
462:
匿名さん
[2020-07-04 12:56:18]
|
463:
匿名さん
[2020-07-11 17:24:28]
通りすがりですが・・・
「さとるパパの住宅論」というサイトに参考になりそうな記事がありました。 高断熱・高気密住宅は暖房によって乾燥するようなことが書かれてあります。 「気温 0 度では相対湿度 100% の空気でも、暖めて気温 25 度にすると、相対湿度は 21% にしかなりません。 このときの絶対湿度は 4.9 g/? であり、一定です。」 って、自分には良くわからないのだけど・・・ 昔は石油ストーブで薬缶をかけたりしてたから乾燥が気にならなかったのだろうとも書かれていました。 見た目は悪いけど、リビングに洗濯物を干すようにしたらいい具合に湿度が保たれるかもしれませんね。 空調とか暖房の種類にもよるのではとも思います。 |
464:
匿名さん
[2020-07-20 10:10:44]
リビングに洗濯物は、邪魔にならないように天井に取り付ける室内物干しを
設置するといいかもしれませんね。 冬は洗濯物が乾きにくいので加湿器の代わりに室内乾燥ができるなら一挙両得 だと思いました。 |
465:
匿名さん
[2020-07-28 09:38:15]
ホスクリーンみたいなものだったら
洗濯物がないときにもそこまでじゃまにならないからいいかもしれないですよ。 ネットの口コミでは、ホシ姫サマもすごく評価が高かったです。 ホシ姫サマはパナソニックのものなので、パナソニック系の住設入れているんだったら、付けられるかと思います。 |
466:
通りがかりさん
[2020-07-29 07:44:27]
リビングに洗濯物干すなんて貧乏くさくていやです。
|
467:
通りがかりさん
[2020-07-29 07:58:39]
洗濯物干したところで、湿度は大して上がりませんよ。
どこの家でも、干してても乾燥するから困っています。 |
468:
匿名さん
[2020-07-29 14:27:55]
|
469:
匿名さん
[2020-08-05 12:45:36]
真夏の涼しさはどうでしょうか?
|
470:
匿名さん
[2020-08-14 09:31:23]
北海道の気候に合わせた家づくりとのことなので寒さにはかなりの対策が取られているようですが、真夏の暑さにはどうなんでしょうね。
家の特徴を見ると 断熱・防湿機能に優れた基礎断熱?法を採?していて、床下の換気は24時間換気システム、良好な乾燥状態を保つことで家の寿命が?いとのこと。 高気密、寒冷地用の住宅基礎と床暖房で、冬は暖かく過ごせるようです。 夏に関しては何も触れられていませんが、最近の北海道の夏は暑いので気になりますね。 高気密高断熱だとだいたいは外の気温に左右されにくいのではと思うので、適度なエアコン使用などで快適に過ごせるのでは? |
471:
匿名さん
[2020-08-24 10:13:25]
確かに夏の涼しさは気になります。
高気密であればエアコンの効きも良く一度部屋の温度が下がればその状態が長時間キープされるんでしょうか。 床下の24時間換気も室内の快適さに関係してくるのかな? |
472:
通りがかりさん
[2020-08-24 11:36:22]
>>471 匿名さん
勘違いしてると思いますが、高気密でも24時間換気で外気を取り入れるので、外が暑ければ家の中も暑くなりますよ。高気密とは、計画的な換気ができるということで、外から空気が入ってこないということではありません。 更に窓から日の光が入ってくるのでそれも暑くなる要因になります。 地熱利用したとしても、相当深くまで掘っていないと、ほとんど関係ありません。逆に浅い場合は地熱で暑くなるのでは? |
473:
匿名さん
[2020-09-02 11:03:01]
なるほど、高気密なだけではダメなんですね。
24時間換気は家の中の空気を入れ替えるためのシステムなだけであって、 高気密住宅には全熱交換の全館空調システムを導入する事で 室内温度が一定に保たれた環境になるのでしょうか。 |
474:
手稲のお爺さん
[2020-09-07 10:46:00]
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
|
475:
手稲のお爺さん
[2020-09-07 10:50:55]
332.334.379で雪庇や雨樋etcについてコメントしたものです。結局雨樋は今も外れたままです。「今度は外れないようにしっかり固定します」ステップ(ハシゴ)が付いていないので希望したら「何処にしましょうか、色は何がいいですか」と手紙で連絡があったので1月に担当者がいる豊平営業所に手紙を出したのですが不在ということで返送されてきました。宛先の住所は間違えていないので配達員が間違えたのかと思いもう一度出し直しましたが再度返送されました??それで電話をしてみたのですが「現在この電話は使われておりません」とアナウンスされるだけ。
多分、冬季で営業所が閉鎖中だったのかもしれませんがそれなら顧客には前もって連絡くれるのが普通だと思うし手紙も電話も転送されるように手配するべきです。 それでも春になって営業所が再開したら連絡があるかと待っていますがもう秋だというのに連絡がありません。住宅が出来た当初不具合があって直します、と言っていた個所も当時の担当者が引き継がないまま辞めてしまいそのままです。ここが「ハウスグランプリNo1」という会社の対応でしょうか?断熱や機密等の性能も大事ですが顧客を大切にする心が感じられません。ハウスグランプリを審査する団体に事情を話して審査基準を聞いて見ようと思います。 |
476:
e戸建てファンさん
[2020-09-07 12:01:21]
|
477:
匿名さん
[2020-09-08 09:28:40]
千歳の大和にあるエコタウン。家は確かにアフターもいいし、家もいい。ただそこタウンはいじめが凄い。グループが出来ているし、タウンならではの色々と人間関係があるみたいです。
|
478:
匿名さん
[2020-09-09 06:34:18]
|
479:
手稲のお爺さん
[2020-09-09 07:37:10]
|
481:
匿名さん
[2020-09-09 17:59:31]
|
482:
戸建て検討中さん
[2020-09-11 11:50:43]
|
483:
e戸建てファンさん
[2020-09-12 06:53:03]
>>482 戸建て検討中さん
調べてみましたが、そもそもエコアハウスは本当に工務店なの?というくらい社員が多いですね。100名くらい? 他の優勝してるところは社員数13名とか15名とか。 子供の大会に大人が出て優勝してる感じがします。 すみません 貶すつもりはないのですが、あまりに大人げない印象持ちました。 |
484:
評判気になるさん
[2020-09-12 11:06:01]
工務店とハウスメーカーの違いはご存じですか?
工務店は地域密着型、ハウスメーカーは全国展開している会社です。 社員の人数が多いから...というのは違うのではないでしょうか。 |
485:
e戸建てファンさん
[2020-09-12 14:02:47]
>>484 評判気になるさん
工務店は年間200とか建てられないです。 せいぜい20くらい。 社員数10と100では会社の規模が違いすぎます。 同列で競い合うのはおかしいかと。 区分的にはビルダーというのではないでしょうか。 |
486:
手稲のお爺さん
[2020-09-16 10:32:49]
475投稿者です。
外れている雨樋を直して下さい。ハシゴを取り付ける約束はどうなりましたか?と手紙を出しましたが10日経っても返事がありません。ハシゴの取り付け位置は何処にしましょうか、色はどれがいいですか?と昨年聞いてきたのに...ですよ。既に10ヶ月になります。工務店グランプリNo1の会社の対応とは思えません? |
487:
通りがかりさん
[2020-09-16 22:35:59]
|
488:
通りがかりさん
[2020-09-19 08:25:02]
|
489:
e戸建てファンさん
[2020-09-19 12:33:21]
江別の土地売れてますね
|
490:
検討者さん
[2020-09-20 00:52:13]
|
491:
通りがかりさん
[2020-09-20 08:11:16]
>>490 検討者さん
どこにでもいますね そういう人… ですが雨樋に関しては、雪の少ない千歳は大丈夫かもしれませんが、雪が多い札幌では毎年壊れるのは仕方ないので、対応しないといけないのでは? 施主の好みに関係なく、雨樋を絶対付けるのが標準みたいなので尚更です。 |
492:
通りがかりさん
[2020-09-20 11:32:49]
|
493:
通りがかりさん
[2020-09-20 14:52:50]
|
494:
匿名さん
[2020-09-29 09:28:37]
自分も手紙ではなく電話が早いと思います。
オーナーさんであればアフターメンテナンス専用受付があるはずですし、 営業所に連絡がつかなければ本社にその旨連絡してみてはいかがですか? クレーマーとして登録されていなければ対応していただけると思います。 |
495:
匿名さん
[2020-10-13 09:12:05]
公式HPの建築現場公開中は現在建築中の住宅で実際に見学できる家かと思えば、
HP上で工事の進捗状況をレポートするような形式でした。 これはこれで勉強になりますし家作りの流れがつかめていいかもしれません。 |
496:
匿名さん
[2020-10-15 00:09:34]
冬場、夜に洗濯物を干して朝起きたら窓ガラスが
結露してる!なんて事ないですか |
497:
口コミ知りたいさん
[2020-10-21 11:05:52]
床暖って均一に暖まらないんだな。
|
498:
匿名さん
[2020-10-22 04:23:13]
|
499:
住んでる人
[2020-10-24 07:03:19]
>>498 匿名さん
均一に暖まりますよ。 が、しかしです。 こと窓の結露に関しては、寒い地域では窓直近にパネルヒーターを付けて窓付近を局所的に暖めつつ部屋全体を暖めた方が結露は少なくなりますよ。 室温を常に24℃以上に保てるなら結露は少なくなるかもしれませんが… |
500:
通りがかりさん
[2020-10-24 15:02:54]
|
501:
匿名さん
[2020-10-24 16:23:55]
|
502:
通りがかりさん
[2020-10-24 18:40:54]
|
503:
口コミ知りたいさん
[2020-10-25 00:02:26]
>>502 通りがかりさん
結露って湿度の問題なのでは? 室内が暖かければ暖かいほど 乾燥する筈なのでよほど過剰に 加湿さえしなければ結露は 起きないと思いますが・・・。 実際、我が家がそうですので。 |
504:
住んでる人
[2020-10-25 00:46:23]
>>500 通りがかりさん
それは違うと思います。 結露防ぐには、 ・室内の湿度を下げる事 ・窓の室内側の表面温度を上げる事 即ち、室温を上げて窓の室内側の表面温度 を上げてやる事 です。 窓の室内側の表面温度が一桁台まで下がると、湿度によっては結露しやすいですね。 飽和水蒸気量と露点の関係ですね。 |
505:
口コミ知りたいさん
[2020-10-25 08:53:43]
>>504 住んでる人さん
勿論、科学的にはそうですが 今の住宅はどこの住宅メーカーも 気密性、断熱性が共に高く 換気システムの性能も良くなってきてる 時代です。ので、冬場の家の中は むしろ乾燥になりがちで そうそう簡単に結露は起きません。 その乾燥を補う為にどこのお宅も 加湿器を設置してるのです。 まあ、窓のサッシが ペアガラスかトリプルサッシかでも 違いは出るのかもしれないですが。 |
506:
住んでる人
[2020-10-25 14:02:48]
>>505 口コミ知りたいさん
そうなんですよね。 我が家はもう少しで丸10年経過しますが、建てた当時でQ値0.4だったかな。気密性としてはまぁ良い方だったと思います。 でも窓はまだペアが主流でトリプル高くて手が出せませんでした。 うちは室温も20から22℃キープでちょっと低め、湿度は40から50%になる様に調整して風邪やインフルエンザに対処する方が大事と考え、窓下少しの結露は貼る吸水テープでしのいでます。 いずれにしても結露は生活環境で変わるので100%結露しないとは言い切れないと思いますね。後は程度の問題ですよ。 |
507:
匿名さん
[2020-10-26 20:54:40]
この秋、神出設計の湿度は何%くらいなんでしょうか?加湿器はもう動かしていますか
|
508:
匿名さん
[2020-11-04 17:17:35]
504さん、わかりやすかったです。
いずれにせよ結露は課題のように思います。 オリジナル床暖房ってどうなのかなと思いました。 たしかに暖かそうで、暖かさが長持ちしそうではありますが。 厚みのある床構造のいちばん下から暖めるとなると、光熱費が余計にかかりそうな気もするのですが。 そのへんどうなのかなと。 メンテナンスも大変だろうと思ったのですが、床下から修繕できるみたいで、その点は大丈夫そうです。 |
509:
通りがかりさん
[2020-11-04 22:04:00]
>>508 匿名さん
床下に床暖房設置してるところは沢山ありますよ。エコアハウスがオリジナルと謳っているものは他のメーカーでも同じ事やってます。我が家もエコアハウスではありませんが、床下に配管してあります。他にも共栄ハウスやセキスイハイムなんかも床下だったと思います。 床下配管じゃないとメンテナンスの時に床を剥がさないと駄目になりますよ。 |
510:
通りがかりさん
[2020-11-07 08:45:04]
>>509 通りがかりさん
通りがかりさんのお宅がどのメーカーか解りませんが エコアハウスの床暖房は、構造材の下で 協栄ハウス等の床下とは違う物ですよ。 (508さんは構造材の下と言っていますし。) エコアハウス 上から、床材 → 構造材 → 床暖房 ※構造材の下に配管があるので、下から点検出来る。 協栄ハウス等 上から 床材 → 床暖房 → 構造材 ※構造材の上に配管があるので、床を剥がす必要がある。 簡単ですがこんなイメージです。 509さんは、間違って解釈されていると思いますよ。 |
511:
通りがかりさん
[2020-11-07 17:47:48]
>>510 通りがかりさん
すみません間違えてました。 我が家がそうだったので他もそうだと思ってしまったようです。セキスイハイムは快適エアリーですね。 家は恵庭の大手工務店です。床暖房は床下潜ったら床下に貼り付いてます。 でも他の工務店でもやってるのは間違いではないです。検索すれば出てきます。 調べると色んな施工方法があっておもしろいですね。 |
512:
通りがかりさん
[2020-11-07 20:25:50]
|
513:
口コミ知りたいさん
[2020-11-07 23:08:42]
|
514:
匿名さん
[2020-11-12 06:16:39]
昨日、今日と大変冷え込みましたが神出設計に
住んでいると寒さとは無縁でしょうか? 室温何度くらいで過ごされておりますか |
515:
通りがかりさん
[2020-11-12 22:53:36]
|
516:
住んでる人
[2020-11-13 12:41:17]
>>514 匿名さん
この手の質問を良く見かけますが、家の性能や大きさ、外気温や住む人の適温、暖房器具等がそれぞれ違うと思うんですよね。 だから質問に対して回答があってもあまり参考にならない様な気がします。 どんな家でも、暖房費がいくら掛かっても問題ない方なんかは寒いって事にはならないでしょうし。 |
517:
評判気になるさん
[2020-11-13 14:48:47]
誰か無人モデルって行きました?無人て書いてても外で人が待ち構えてるんじゃないかとか思うとなかなか…
|
518:
匿名さん
[2020-11-14 11:17:00]
|
519:
通りがかりさん
[2020-11-14 17:43:33]
|
521:
評判気になるさん
[2020-12-03 11:20:52]
コロナ対策はそれ以外特にされていないっぽい感じですね。沢山来てそうだし、迂闊にドアや取手等触れないですね。無人システムは魅力的だけど今はやめておこうと思いました。情報ありがとうございます!
|
522:
通りがかりさん
[2020-12-04 15:27:49]
>>521 評判気になるさん
たまにいるんですよね、根拠も無しに書き込む同業他社さん???が 私の友人が訪問した際には、 50代位の営業???の方に「除菌しているのでお待ちください」と言われたらしいです。 友人は、無人だと思っていたのでビックリしたらしいですが 逆にちゃんと除菌はしているんだなと感心していましたから。 |
523:
評判気になるさん
[2020-12-05 10:39:36]
>>522 通りがかりさん
業者ではありません、家に高齢者がいるのでどこに行くにもそこが一番心配になってしまうんです。 本当に無人管理なら心配ですが除菌してくれてるなら行ってみたいと思います。お友達のお話ありがとうございました。 |
524:
通りがかりさん
[2020-12-05 13:21:26]
>>523 評判気になるさん
そうだったんですね。 除菌は、しっかり行ったようですよ。 除菌が終わると同時にそのまま消えていったようですが(笑) 私も私の友人もですが 最初の段階から営業の方に接客されることに抵抗がありましたので 無人で自分のペースで見学できたので楽しかったですよ。 是非、機会があれば行ってみてください! |
525:
匿名さん
[2020-12-10 18:24:58]
床暖房のメンテナンス費用はいくら掛かるのでしょうか??
|
526:
住んでる人
[2020-12-11 17:33:21]
|
527:
匿名さん
[2020-12-12 08:05:20]
>>526 住んでる人さん
室温、湿度はどれくらいなんでしょうか? |
528:
口コミ知りたいさん
[2020-12-12 21:59:38]
>>527 匿名さん
定期的にこの質問あるけどなんなの?おのれのさじ加減でどうにでもなるだろ。 |
529:
e戸建てファンさん
[2020-12-12 22:05:22]
みなさん床暖の設定温度何度にしてるんですか?今年住みはじめて床暖と2階のパネルヒーターどうしたらベストなのか知りたくて。ちなみに今は24度固定にしてるけどコントロールパネルから離れたリビングは23度かそれ以下になってます。
|
530:
住んでる人
[2020-12-13 23:49:35]
>>529 e戸建てファンさん
室温が自分の設定したい温度になる様にパネルの温度を設定すれば良いんでないかな? メーカーや式によって違うかもしれないけど、パネルの温度って床暖に流れるお湯の温度じゃないかな?うちのはお湯の温度だけどね。 パネルは温度調節のダイヤルありますよね? これもメーカーによって違うかもしれないけど、同じく自分の設定したい室温になる様に調節すれば良いんでない? うちは、2年くらいかけて色々試しました。 |
531:
通りがかりさん
[2020-12-14 13:10:44]
|
532:
匿名さん
[2020-12-21 07:21:17]
ここ最近物凄く寒いですが設定温度(狙った温度)は保たれていますか?
|
533:
通りがかりさん
[2020-12-21 08:31:14]
この会社、工務店のレベルを明らかに超えた土地の数持ってますね。
千歳の住宅街、全部エコアハウスに占拠されそうな勢いです。建てる土地無くなったら会社どうなるんでしょう。 |
534:
匿名さん
[2020-12-30 19:56:30]
145区画の自社地を所有!
って書いてありますね。土地をもっていない人には朗報なんじゃないでしょうか。 仲介手数料とかかからなかったりするのでは? こちらの注文住宅はかなり充実してるような印象を受けました。 J-TOPというのが商品名になるんでしょうか。 独特のデザインや性能が見られます。 特に気になったのが床暖房で、オリジナルだそうです。 かなり厚みのあるフローリングの下にある床構造材の下から温めるとのこと。 これって暖まるまでどれほどの時間がかかるものでしょうか? 一度暖まったらなかなか冷めない利点もあるんでしょうけど。 |
535:
匿名さん
[2021-01-14 09:24:47]
公式サイトでオリジナル床暖房の詳細を見て来ました。
構造図によると床下にも断熱材を設置し床暖房パイプの下に熱反射シートを取り付けることで床下の空間が広がりメンテナンスが容易になっているそうですが、一般的な床暖房に比べ立ち上げまでの時間と暖かさはどうなんでしょうね? |
536:
e戸建てファンさん
[2021-01-18 18:39:46]
>>535 匿名さん
床自体はそこまで暖かいって感じはしないけど部屋の温度は常に設定温度に保たれてるので快適です。モデルルーム見に行ったときは常に床が暑くて暑かったけど設定温度かなり高くしてるんだろうな。 |
537:
匿名さん
[2021-01-19 02:16:28]
|
538:
e戸建てファンさん
[2021-01-22 22:42:56]
|
539:
検討板ユーザーさん
[2021-01-22 23:02:15]
エコアで商談を進めていますがアンチ的な意見もなかなかありますね
逆に同じ資金でどこの業者が1番良いのだろうか? 私はエコアハウスは当初眼中に無かったけど豊平の展示場で当初予定していた2社の時間の間があってふらっと入ってめちゃくちゃ気に入りました 何より札幌圏内(江別ですが)土地の値段が魅力的で今商談を進めています。 先程見たらかなり埋まって来て今は北側しか空いていないですね 第2期になるとちょっと値段も上がると情報も |
540:
匿名さん
[2021-01-23 20:28:15]
|
541:
e戸建てファンさん
[2021-01-23 22:09:55]
>>539 検討板ユーザーさん
逆にエコアハウスのどこがいいのでしょう? 断熱材の厚みや気密に関しては、建てているところを見た限りでは良さそうでした。 ただデザインが壊滅的にダサい‥ 同じ形の家を何年建て続けるのか。 千歳はエコアハウスが多いですが、外見が同じなので見たらすぐわかります。 |
542:
検討板ユーザーさん
[2021-01-23 22:29:43]
>>541
私的にはやはり土地の立地条件と値段で惹かれました 後はモデルハウスだからなのでしょうが回廊式の間取りが素敵でしたね 特に土地は今は札幌圏内、北広島、恵庭ですら同じ位の土地を買うとしたら2~3割増しですので 外観はやはり企画注文住宅が多いので同じような形になってしまうのはちょっと仕方ないかなと感じました。 外観にこだわるなら三井ホームとかが良いみたいですがなかなかお値段も一流に… 性能面であげると一条工務店が良さそうですがそれこそ外観内観共にあまり格好も良くないですので多少妥協点にはなってしまいますね。 もう少し資金力があれば色々検討出来るのは間違いないですが同じ価格帯のタマホームは最初に行った苫小牧の営業の方が強烈過ぎて対象から外しました あと住まわれている方にお聞きしたいのですがやはり暖かく夏は涼しいでしょうか? いまは戸建ての借家に住んで居ますが築2年ですが夏はバカみたく暑く冬はかなり寒くなかなか温まらないです。特にふろ場は最近本当に冷えて露天風呂じゃないかと思っています。 もしくは家の断熱材が盗まれたのか… 新築するに当たって本当に色々難しいですね |
543:
匿名さん
[2021-01-23 23:51:05]
|
544:
名無しさん
[2021-01-24 06:40:30]
|
545:
匿名さん
[2021-01-24 21:28:59]
神出設計の平均UA値とC値を教えて頂きたいです
よろしくお願いします。 |
546:
検討板ユーザーさん
[2021-01-25 07:35:36]
皆様エコアハウスで建てられた方坪単価いくら位になりましたか?
土地代金別で私はJグランツでまだキッチン等変更していない初期の見積もりですが68万位なのですがいくら位皆様なりましたか? |
547:
匿名さん
[2021-01-25 21:30:05]
|
548:
検討板ユーザーさん
[2021-01-25 22:45:32]
>>547 匿名さん
68万はエコアハウスから貰った見積書になります。 消費税含みます。 税別は2280万、税込で2510万+30万の長期優良住宅なんちゃらです。 杭の工事の見積もりは記載なかったです。 元江別の土地になりまして施行面積は36.87坪の2階になります。 |
549:
匿名さん
[2021-01-28 19:37:10]
12月に寒波が続きましたが2月引き落としのガス+電気の光熱費はおいくらでしょうか?
|
550:
検討板ユーザーさん
[2021-01-29 13:08:36]
元江別の分譲地にコンビニとか入れる計画があるらしい
コンビニあればなかなか立地的には良い感じになるかも |
551:
e戸建てファンさん
[2021-02-02 22:56:15]
元江別って王子のとこでしょ?
臭いは覚悟してね。 |
552:
戸建て検討中さん
[2021-02-04 13:20:14]
でも元江別のあそこの土地は住宅街ですよね?
まわりもかなり家立ってるし臭いは気にならないのでは… 実際に近くに住んでいる方ですか??? |
553:
評判気になるさん
[2021-02-05 20:01:41]
|
554:
e戸建てファンさん
[2021-02-05 23:07:47]
>>552
パルプやってる工場近くの臭いはどこも当たり前にあるよ。 風向き、工場の稼働状況で差はあるだろうけど、王子がある以上は避けられない事実。 パルプの城下町に住むということはそういうこと。 デメリットを理解した上で買うなら、確かに札幌圏では他に出ない価格であることは間違いないだろうしね。 |
555:
戸建て検討中さん
[2021-02-09 16:55:38]
元々千歳に住んでたから神出さんで建てたいんだけど、皆さん建物代どれくらいなんだろ?
南平岸の37坪の土地、立地にしては安くて気になってる。 |
556:
匿名さん
[2021-02-09 19:42:54]
|
557:
e戸建てファンさん
[2021-02-12 15:54:48]
>>556 匿名さん
外断熱もあるようなので、140mmでも90mmでもそんなに差はないと思います。普通っていえば普通かと。 ただ、施工棟数が工務店とは思えないほど多く、規格住宅が大多数と思われるので、施工時の注意点とか不具合の対処の経験値がかなり高いと思います。気密もかなり高いのでは?見た感じほとんど同じ形の家をあれだけ建ててるので。 って考えると高気密高断熱が売りの小さい工務店ってものすごい努力してるんですね。 |
558:
匿名さん
[2021-02-12 22:29:13]
|
559:
検討者さん
[2021-02-13 08:14:12]
外断熱が標準じゃないんですね。
内断熱だけだったら柱が熱通すのでイマイチですね。 |
560:
e戸建てファンさん
[2021-02-13 11:51:18]
外断熱が標準だと建物高くなりませんんかね?
あと外壁の施工が難しかったり… ポリロンフィルムを柱の部分に重ねて施工しているって聞いたことがありますが、このような施工をしていれば冷気は室内には入らないですよね? |
561:
匿名さん
[2021-02-13 12:42:06]
|
562:
検討者さん
[2021-02-13 14:25:01]
>>561 匿名さん
そうです。柱は熱を通します。 ポリフィルムは気密を取るためのものです。ただのビニールなので断熱効果は無いです。柱ごと密閉して気密をとります。 高気密高断熱にするには外断熱は絶対必要だと思います。外壁が弱くなるのかもしれませんが、外壁が剥がれ落ちたなんて話は見たことも聞いたこともないです。 家を建てるときに勉強したとはいえ、素人の意見ですので間違いがあるかもしれません。 |
563:
e戸建てファンさん
[2021-02-13 15:19:40]
でもエコアハウスの気密はホームページでC値0.4でしたっけ?
ていうことはこの工法で作って0.4ということは良い建物を作っているし技術もあるということですよね? |
564:
匿名さん
[2021-02-13 20:17:11]
|
565:
検討者さん
[2021-02-14 08:03:13]
>>564 匿名さん
ローコスト以外のほとんどの工務店は標準で外断熱やってますよ。 むしろ2×4工法で外断熱が標準じゃないほうが珍しいかと。せっかく気密が高くなる工法なのに、柱も断熱しないと勿体ないです。 |
566:
匿名さん
[2021-02-14 09:08:28]
|
567:
検討者さん
[2021-02-14 12:16:47]
|
568:
e戸建てファンさん
[2021-02-14 12:27:28]
外断熱付加したとして、そのコストUPした分を光熱費のランニングコストで回収するには何年掛かるんでしょうね?
光熱費が年間10万円も差が出るなら、外断熱付加も検討する価値はあるかもしれませんが。 |
569:
匿名さん
[2021-02-14 12:36:49]
|
570:
検討者さん
[2021-02-14 13:44:45]
>>568 e戸建てファンさん
グレタさんにまた怒られますよ。 そういう事言い出すと長期優良住宅は完全に無駄です。絶対に回収出来ない。 耐震等級も、3の認定受ける必要は無いです。認定を受けなくても保険は10%割引です。回収するのは何十年も掛かります。 |
571:
匿名さん
[2021-02-14 16:44:29]
|
572:
e戸建てファンさん
[2021-02-14 20:35:11]
|
573:
検討者さん
[2021-02-14 21:06:18]
|
574:
e戸建てファンさん
[2021-02-14 22:50:44]
|
575:
e戸建てファンさん
[2021-02-14 23:15:40]
部屋が外気温の影響を受けにくくなり、室内の気温差が小さくなる
(たとえば家の端にあることが多い風呂場とかトイレの温度が下がりにくくなる) もちろん、古い家でも暖房をボンボン焚けば同じことができるけれど。 |
576:
匿名さん
[2021-02-28 10:12:33]
光熱費とか効率を考えると、あちこちでガンガン暖房つけるって
しかもそれを冬中っていうのはかなり厳しいですよね^^; 普通に断熱をきっちりして空気循環の効率上げていくほうが効率的。 ペアガラスだけよりは、 やっぱり内窓つけたほうが断熱性は高いですか。 寒冷地でなければペアガラスだけでも十分なのかもしれないけど。 |
577:
匿名さん
[2021-03-08 11:06:07]
公式ホームページの社員さんの日記で完成現場のクロス紹介を拝見しましたが、トイレに貼られたスヌーピーのクロスに心を奪われてしまいました。
柄は白い塗料がかすれたようなタッチで、スヌーピーのキャラクターが使われていても幼稚にならず素敵ですね。 こんなデザインもあるんだと新たな発見でした。 |
578:
e戸建てファンさん
[2021-03-08 21:23:31]
内窓するくらいならトリプルガラスにすればいい。
内窓あると開け閉め大変でしょうし、窓と窓の間で結露しますよ |
579:
匿名さん
[2021-03-15 11:15:26]
トリプルガラスとは三重サッシですか?
二重サッシは知っていましたが三重の商品も出ているんですね。 普通の窓枠に大がかりなリフォームなしで取り付け可能なのでしょうか? |
580:
e戸建てファン
[2021-03-15 18:42:55]
>>579 匿名さん
1枚のサッシに3枚のガラスが入ってる物です。新築するときの話として書きました。リフォームなら窓枠ごと交換ですね。 3枚のサッシで三重のサッシにしてるのは、昔の木の城がそうだったみたいですね。開け閉めが面倒だったみたいですが。 |
581:
匿名さん
[2021-03-23 10:20:23]
断熱性能を高めるには内窓が簡単だと聞きますが、結露がなくなるわけではないんですね。
後づけ可能で工事も1日で終わり、費用もそれほど高額でないそうで検討しておりましたが 性能の面を考えれば二重・三重サッシの方が良さそうですね。 |
582:
匿名さん
[2021-03-27 00:38:18]
徹底的に調べて裏は取ってるので、後は然るべきところに任せます。
本当、日本一ですね!色んな意味で。 |
583:
e戸建てファンさん
[2021-03-27 15:39:41]
どうされたんですか?
|
584:
口コミ知りたいさん
[2021-04-02 14:28:19]
何かあったんですかね?
それとも他のハウスメーカーの嫌がらせですかね |
585:
eマンションさん
[2021-04-05 21:56:32]
ここのハウスメーカーの職人って腕が悪い?
仕上げが雑すぎてやっつけ仕事に見える。 クロスの浮き目立つし、コーキング下手すぎるし、基礎の仕上げも下手すぎるし、、 気密ばかり気にして他の品質管理疎かにしてない?? |
586:
匿名さん
[2021-04-06 20:18:11]
|
587:
匿名さん
[2021-04-06 21:17:38]
|
588:
匿名さん
[2021-04-06 22:50:57]
|
589:
匿名さん
[2021-04-06 23:07:21]
>>588
我が家は0.4とか言われましたが、今となってはそれが信頼できるものなのかどうか… 工務店グランプリだって、自ら応募して、特定の決まった建物審査するだけのもので、実際はどうなんだかわからないですからね… 他薦で選ばれたものなら素晴らしいんでしょうがね。 |
590:
匿名さん
[2021-04-06 23:39:21]
良い噂も悪い噂も信じる信じないは自分次第。
「神出設計」で調べると色々わかりますので、検討されてる方は良く考えてくださいね。 |
591:
匿名さん
[2021-04-07 06:05:56]
|
592:
e戸建てファンさん
[2021-04-07 06:13:41]
|
593:
匿名さん
[2021-04-07 08:27:08]
|
594:
匿名さん
[2021-04-07 12:31:26]
|
595:
匿名さん
[2021-04-15 11:15:41]
外観のデザインは企画住宅のポプリの家がかわいいと思いました。
企画住宅の方は標準仕様や構造体も自由設計の商品とは違うのか、 それぞれの価格と併せて教えていただきたいです。 |
596:
匿名さん
[2021-04-15 20:47:59]
|
597:
eマンションさん
[2021-04-16 19:12:24]
気密試験の試験成績書は発行されてるけど、他の部分の品質はあまり良くないですよね。クロスの浮きとか、冬の乾燥によるものだって言い切るけど職人見てたら明らかに腕が悪い
|
598:
匿名さん
[2021-04-17 09:09:07]
|
599:
戸建て検討中さん
[2021-04-17 17:43:42]
思ったんですけどここで悪口書く人って神出さんに直接クレーム入れればいいじゃないですか?
ここで悪口言ってても「あーまた言ってるよ」って感じだし 内容も大したこと言ってないし、何の参考にもならない 悪口言うくらいならもっと詳しくどこがおかしいのか教えてください じゃないとただの痛いやつですよww 会社に直接言えないただのチキンにしか見えません |
600:
匿名さん
[2021-04-17 22:08:23]
>>599
直接言ってちゃんとやってくれるんならいいんですがね… |
杭工事、外部給排水、上物で
だいたいいくらくらいになりますか