【公式サイト】
https://www.jinde.co.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
ecoaハウスで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。ecoaハウスの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
[スレ作成日時]2015-06-13 22:37:11
ecoaハウス(神出設計)の評判ってどうですか? (総合スレ)
368:
検討者さん
[2019-12-22 20:30:04]
|
369:
e戸建てファンさん
[2019-12-22 23:50:21]
|
370:
評判気になるさん
[2019-12-27 08:32:03]
|
371:
評判気になるさん
[2019-12-27 08:35:30]
|
372:
戸建て検討中さん
[2019-12-27 17:10:32]
ここはインテリアコーディネーターとかいるの?かっこいい内装にしてくれる?
|
373:
e戸建てファンさん
[2019-12-31 19:44:15]
平屋モデルの、本体最低価格1060万円(税別)って、土地以外でいくらかかるんですか?土地が500万なら、1560万じゃないですよね。
|
374:
検討者
[2020-01-03 21:06:38]
|
375:
e戸建てファンさん
[2020-01-04 00:29:02]
>>374 検討者さん
369です。 うちの家族は自分以外暑がりなんでこれが適温です。 一般的には22から24度くらいが適温なのかな。まぁ体感温度は人それぞれなんで。 但し、窓の結露を出来るだけ抑えたいなら室温を高めにして窓表面の温度を上げてやった方が良いですよ。その分乾燥しますが… |
376:
匿名さん
[2020-01-06 17:40:44]
>>373 e戸建てファンさん
一般的には、ということですが。 建物には消費税がかかります。(土地は消費税非課税です。) なので、まず黙って106万円。 次に登記費用。 新築の場合は建物の表題登記と所有権保存登記が必要なので、ハウスメーカーに頼むと15から20万円ぐらい。 これは自分でやれば司法書士の報酬分を節約できますが、図面やら建築確認済証やらの必要書類をいろいろ準備したり、法務局に何度も出向いたりと、けっこう面倒くさいです。 さらに住宅ローンを組む場合はローン関係諸費用が必要です。 手数料、保証料、印紙税、抵当権設定登記費用、火災保険料などで、トータルすると十数万円から百万円近くまで、金融機関や借入金額によって大きく変わってきます。 借入する前によく調べましょう。 そして、意外と見落としがちなのが、カーテンや照明器具などの附属物。 これらは建物の本体価格には含まれていない場合がほとんどです。 各居室分一式揃えると思いのほか金額がかさみます。 また、TVアンテナ&配線なども含まれていないケースが多いです。 最後に、忘れた頃にやってくるのが不動産取得税。 これは建物の固定資産税評価額によって決まってきます。 固定資産税評価額は建物の取得価格とは別モノですが、軽減措置の控除範囲内(1200万円)に収まれば0円で済みます。 ここまでで、建物について、およそ+200万円くらいはみておいた方がよいのではないでしょうか。 このほか、土地も同時に取得するのであれば、土地の所有権移転登記や抵当権設定登記の費用、固定資産税の日割精算分などがかかります。 家を新築すると、それに合わせた家具を買いたくなったり、外構工事をしたりと、ほかにも何かと費用がかさんでいきますので、余裕をもった資金計画を立てることをお勧めします。 |
377:
e戸建てファンさん
[2020-01-06 20:47:46]
|
|
378:
検討者さん
[2020-01-12 08:11:50]
|
379:
手稲のお爺さん
[2020-01-12 10:12:13]
>>371 評判気になるさん
雨樋には水平部分とそこから下に落とす垂直部分がありますよね。 雪庇の重みで水平部分が全体的に下に押し下げられその際、当然垂直部分も一緒に押し下げられるのですが雪庇が融けて水平部分が戻った時、水平部分と垂直部分の接続部分が外れて穴が空いた状態になるのです。 そうすると雪解け水や雨水がその穴からジャジャ漏れにになり一階の窓にバシャバシャ叩きつけるのです。 返答が遅くなってすみません。今も外れたままですが見に来られてもいいですよ。 |
380:
通りがかりさん
[2020-01-12 22:02:57]
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
|
381:
戸建て検討中さん
[2020-01-13 08:13:16]
神出設計の断熱材って何になりますか
|
382:
通りがかりさん
[2020-01-13 16:11:58]
|
383:
通りがかりさん
[2020-01-13 19:28:21]
>>380 通りがかりさん
基本的に北海道の厳寒地域には雨樋はおすすめできないです。雨樋の水が凍って凍害で樋がこわれやすいからです。 建物のデザインや機能上どうしても雨樋つけなきゃならない時は電熱ヒーターを設置するようにします。 電気代がかかりますが、12月から3月まではヒーター入れっぱなしになります。 |
384:
e戸建てファンさん
[2020-01-13 22:49:08]
>>383 通りがかりさん
確かに積雪地域で雨樋はあまりよろしくないかも知れません。 雪止め付ければ横向きの樋はそんなに壊れないかも知れませんが、縦樋は気をつけて下さい。日中に雪がとけて樋を伝って地面まで落ちてくるんですが、夕方から朝にかけて縦樋の下端に氷柱ができて地面と繋がってしまい、縦樋の下端を塞いでしまう事があります。 そのまま放置すると、縦樋の中に雪解け水が溜まり続け、それが凍ると膨張して樋の変形・破損につながります。 |
385:
戸建て検討中さん
[2020-01-14 17:19:29]
なんかいつも同じようなくだらない内容だな。検討してるからもっと有意義な話聞きたいんだけど。
|
386:
口コミ知りたいさん
[2020-01-14 20:48:54]
|
387:
e戸建てファンさん
[2020-01-14 22:51:20]
|
388:
戸建て検討中さん
[2020-01-15 22:23:51]
|
389:
検討者さん
[2020-01-15 23:18:38]
>>388 戸建て検討中さん
110平米くらいの延床で、一階床暖二階パネル、コレモ+エコジョーズで12月で21000円くらいでしょうか。 MAXで27000円くらいだったような気が。 ちなみに築3年目です。 |
390:
戸建て検討中さん
[2020-01-16 10:59:58]
|
391:
検討者さん
[2020-01-16 19:34:31]
|
392:
e戸建てファンさん
[2020-01-16 23:04:18]
床暖房壊れたときに床剥がさなくても良いのは特徴的ですね。
床暖房はつけっぱなしなのでエアコンはあまり使いませんね。 寝室は、リビングとは別の温度センサーつけたほうが良いです。 |
393:
戸建て検討中さん
[2020-01-19 21:16:29]
|
394:
戸建て検討中さん
[2020-01-19 21:17:48]
|
395:
検討者さん
[2020-01-19 22:59:09]
>>393 戸建て検討中さん
ガス電気込みです。周りの話聞くと悪くも良くもなく普通レベルかと。 |
396:
検討者さん
[2020-01-19 23:01:49]
|
397:
戸建て検討中さん
[2020-01-20 07:51:57]
|
398:
戸建て検討中さん
[2020-01-20 12:33:01]
|
399:
戸建て検討中さん
[2020-01-21 13:16:42]
2階はパネルヒーターみたいだけど寒くはないですか?あと1階の床暖はトイレや洗面所にも入ります?
|
400:
e戸建てファンさん
[2020-01-21 22:52:56]
>>399 戸建て検討中さん
2Fのパネルヒーターは… 温度調節がついてるので好きな温度に出来るし寒くはないと思いますよ。 1Fの床暖は、もちろんトイレもユーティリティも入ってます。 玄関土間も入ってるので、朝冷たい靴を履かずにすみます。 基本1Fは全て床暖入ってるので、使い方にもよりますがパントリーに床暖入れたくなければ最初から言っておく必要があります。 |
401:
戸建て検討中さん
[2020-01-22 19:10:46]
30坪くらいで
杭工事、外部給排水、上物で だいたいいくらくらいになりますか |
402:
戸建て検討中さん
[2020-01-23 10:50:31]
2000万
|
403:
戸建て検討中さん
[2020-01-23 12:17:46]
|
404:
戸建て検討中さん
[2020-01-23 16:30:50]
|
405:
戸建て検討中さん
[2020-01-23 18:20:24]
|
406:
e戸建てファンさん
[2020-01-23 18:35:17]
|
407:
戸建て検討中さん
[2020-01-25 12:31:48]
|
408:
匿名さん
[2020-02-04 09:05:02]
1階全面に床暖房がついているのはお年寄りがいる家では安心ですね。
質問ですが、床暖房のスイッチは一箇所にまとめられています? 居室、廊下、洗面所など部屋毎にオンオフを選べる形ですか? それともおおよそのエリアで区分けされているんでしょうか? |
409:
一条と比較者
[2020-02-04 09:10:30]
エコアのは床暖房といってもかなり微妙
エコアなりのメリットとデメリットを説明してもらいましたが、床暖房を採用しているハウスメーカーに教えてもらうと仕組み的にエコアはやめました その理由は、床下合板の下の配管なのと、2階がパネルヒーターなので、根本的な送水温度が高いことです 室内の温度を同じにできるなら、送水温度は低いほうが絶対いいです 各部材のためにも、燃費のためにも ただ、配管のメンテが圧倒的に有利なのはエコアの特徴でした なので、メンテが気になる方はエコアを選ぶべきかと思います 私は、メンテのしやすさをとても強調されたのが、そんなに必要になる施工なのか、むしろ不安になりました |
410:
匿名さん
[2020-02-05 13:51:51]
確かに床暖房ってそんなにメンテナンスすることもないような気がしますね。あっても数年~十数年に一回とか。
メンテナンスがしやすい→故障時の費用が安くなるとかなんですかね。それならちょっと考えますけど。 お客さんの体験談上に「床下が程よく乾燥している」のがエコアオリジナル床暖房のおかげというのがあったのですが これはどういう理屈なんでしょうか。 |
411:
e戸建てファンさん
[2020-02-05 22:50:48]
>>410 匿名さん
まぁメンテしやすいというのは万が一水漏れが発生した場合を想定してその様な構造にしてるんですね。 神出の床暖は床材の下に温水配管がしてあるので水漏れした場合は床下に潜って修理出来るので掛かる費用が安い。 一般的な床暖は水漏れした場合、フローリングを剥がさなければいけないので掛かる費用が高い。この違いです。十数年後の話ですがね。 床下が乾くのは、土間コン打ってるから地面からの湿気が上がらず、床下に換気口もあるし、冬は床暖入るから尚更乾燥するんですね。なので床下収納庫を付けたとしても、暖かいので食品の収納には向かないと思います。我が家はトイレットペーパー等嵩張るものや予備の洗剤をカゴに入れ、床下点検口から入れて収納してます。 |
412:
戸建て検討中さん
[2020-02-08 08:14:41]
|
413:
e戸建てファンさん
[2020-02-08 10:16:11]
>>412 戸建て検討中さん
うちはオール電化です。 増税後の2月の引き落としはまだです。 参考までに1月引き落とし分(12月の 電気代)は下記の通り ドリーム8 ¥23.330 ホットタイム22ロング ¥25.712 室温は20から21度になる様暖房を調整 湿度は40%切ることもあるので、洗濯物を干したりして50%切らない様に工夫してます。見栄えは悪いですけどね。 過去の経験では、2月引き落とし分(1月の電気代)が一番高いかな。 延床約40坪、居間階段、吹き抜けなし、LOW-eペアガラス樹脂サッシ 暖房給湯一体型電気温水器460L?だったかな。 1Fはオール床下暖房、2Fは各部屋の窓の下にパネルヒーター こんな感じです。 近々温水器をエコキュート+ヒートポンプ式暖房ユニットに交換の予定です。 |
414:
戸建て検討中さん
[2020-02-08 16:08:36]
|
415:
戸建て検討中さん
[2020-02-13 12:37:35]
|
416:
e戸建てファンさん
[2020-02-14 09:10:42]
|
417:
e戸建てファンさん
[2020-02-14 10:42:17]
|
湿度はどれくらいですか?