【公式サイト】
https://www.jinde.co.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
ecoaハウスで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。ecoaハウスの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
[スレ作成日時]2015-06-13 22:37:11
ecoaハウス(神出設計)の評判ってどうですか? (総合スレ)
121:
e戸建てファンさん
[2017-09-24 17:02:41]
|
122:
建てた人
[2017-09-26 12:30:00]
|
123:
匿名さん
[2017-09-29 16:57:15]
122さん、ありがとうございます。そうなんですね。
施工に関してのクレームが少ないって 確かに遡ってみても見られないかも。 アフターさえきちんとしていれば、 特に不満もなく、という感じの家造りになってくるのでしょうね。 アフターって ここの場合は専門部署持っているのでしょうか。 ないとなかなか対応してもらえないっていうのがあるかとは思いました。 |
124:
匿名さん
[2017-10-07 17:11:51]
無添加住宅アドバイザーという肩書の人がいました。これって知らなかったんですが資格なんですね。これを持っていると何か特別なことができるのでしょうか。
あまり無添加ってよくわからないのですが 耐久性とかどうなんだろう?と思うけれど、相談に乗ってもらえたりするのだろうか。 てか、具体的にどういうことをするのだろう。 |
126:
名無しさん
[2017-10-11 12:50:48]
資格といっても公的なものではなく、無添加住宅株式会社が代理店向けに認定しているだけなので、それほど権威あるものではない。
何ができるかと言うと、無添加住宅の宣伝をたっぷりしてくれる。 |
127:
匿名さん
[2017-10-14 22:28:33]
そうなんですね!126さん、教えていただいてありがとうございます。なんとなく、そういうふうに書いてあると箔がつくみたいな感じ、しちゃいますものね^^;じゃあ、それがあるから特になにかしら、というわけではなく、気にしなくてもいい感じなんですか。
そもそも無添加住宅という定義自体が曖昧な印象 |
128:
匿名さん
[2017-10-19 15:23:33]
無添加という言葉の響きは子供がいる者にとってはかなり魅力。
シックハウス症候群にならないための化学薬品を使っていないだけなのか、漆喰などなるべく自然素材を使っているのかは全然違いますから 無添加の文字だけじゃなくて自分が求めているものをどれくらいニーズが合致しているのか見ていかないと行けないなと思います。 |
129:
匿名さん
[2017-10-26 14:10:49]
無添加という文字が並ぶと、
正直価格が高くなってしまうのかなと思いました シューズクローク付きの家でもやすさを前面に出しているというものがありますが、 こういうのは無添加住宅なんですか?すべてが無添加?それともそうじゃないのか。 |
130:
戸建て検討中さん
[2017-11-01 09:09:16]
これですか? 違っていたらごめんなさい
無添加住宅とは言われてませんが、子ども目線で書かれていて面白いです http://www.jinde.co.jp/ready-builts/aoba-modelhouse2/ |
131:
匿名さん
[2017-11-09 15:25:54]
リンク先を読みました。保冷庫というものを作ることができるのですね。保冷庫ってどうやって温度調整しているのだろうなぁ。普通の冷蔵庫とは違って、冷暗所的なものなんですよね。
梅酒をつけたものを置いておいたりとか、根菜などを保管しておいたりなどするのに良いスペースだと思います。あと結露とかしちゃったりなんてことはないのかなとか疑問はものすごくたくさん。 |
|
132:
匿名さん
[2017-11-19 18:08:07]
保冷庫って所謂、昔で言うムロのことみたいだし、結露ができるほどの温度差ではなく、
じんわりと一定の温度を保っている部屋ということなのだと思うので そこまで結露などの心配はしなくても良いのでは? 扉もきちんとありますが、 そこで断熱するような形になっているのかなーとは思います。換気さえきちんとついていれば問題なさそう。 |
133:
住んでます
[2017-11-21 01:23:27]
うちの場合はキッチンのすぐ横に一畳程の勝手口兼食品庫モドキを作りました。床は玄関土間と同じタイル、外側のドアはわざと断熱性の低い物に、キッチン側は断熱ドアにして冬は外側のドア付近は5~10℃、キッチン側は10~15℃くらいになるので、食品によって置く場所選んで使ってます。ここのHMは床下暖房だから、野菜とか保管できる床下収納作れないので勝手口食品庫モドキは案外重宝してますよ。
|
134:
匿名さん
[2017-11-25 10:01:39]
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
|
135:
口コミ知りたいさん
[2017-11-27 02:00:50]
133: 住んでます さんの勝手口食品庫モドキの話が面白そうで、ちょっと突っ込みたいな(笑)と思っていたんですが・・・ちょっと驚いて、言いたい事忘れちゃいました。 このサイトは罵詈雑言が酷過ぎます。喧嘩はこんなところでやらないでほしいですね。 匿名掲示板だからといって軽い気持ちでやってると、そのうち警察沙汰。警察の「サイバー担当」さんは最近かなり進化しているそうですから、動き出すと匿名なんて通用しないそうです。ここに書き込んでるみんなの家に片っ端にピンポ~ンと来ることもあるそうで、そうなったら迷惑最悪です。 いっそのこと登録制にしてしまえば少しはマシになる? 住宅ローンじゃないけれど、免許証のコピーなんかで本人確認しないと書き込めないとかね(笑) まーそんな事にはならないとは思いますが(笑) とにかく、せっかくの掲示板ですから有効な情報掲示板として機能させましょう。楽しくね。 |
136:
匿名さん
[2017-11-29 16:07:15]
133さん、貴重な情報をありがとうございます。
キッチン側の断熱さえしっかりしておけば、たしかに良いかもしれないですね。部屋全体が温かいのはいいですが、冷暗所に保存したいものなどは、勝手口プラス食品庫っていうのは置いておくと良いのかもしれないですね。 お酒とか?なんてね。 |
137:
住んでます
[2017-11-30 00:42:59]
>>136 匿名さん
昔の家なら玄関土間に置いといても凍ったりしましたが、今住んでる家は玄関土間から床暖房なのでじゃがいもすら置けません。 なのでホントに重宝して使ってますが… もう少し広く作れば良かったかな?なんて思う事もあります。 |
138:
戸建て検討中さん
[2017-11-30 13:55:28]
床暖の家には、勝手口モドキ食品庫があると便利ですね。 床暖の無い部分をあえて作る。これは勉強になりました。ありがとうございます。
|
139:
匿名さん
[2017-12-12 23:10:19]
本当の意味で注文住宅なんだなぁとこちらのスレッドを見ていて思いました。
人によっては必要なものもそうでないものあるけれど 必要なものの広さをうんと取って作ってみたりとかということに対応してくれるのだもの。 その分もちろんお金がかかるのはわかっているけれど、 住んでからの満足度を考えるとそのこだわりたいあたりはあまりケチらないほうが良さそうですよね。 |
140:
戸建て検討中さん
[2017-12-20 11:59:10]
|
141:
通りがかりさん
[2017-12-20 17:06:56]
|
142:
通りすがり
[2017-12-20 22:04:47]
パナソニックの酸素美泡湯使っている人いますか?
取り入れようか検討中です。 |
143:
匿名さん
[2017-12-29 17:26:58]
あれってどうなんですかね?すごく細かい泡が出てくるみたいなことを聞いたことがありますが、普通のジェットバスとは全然違うんですよね??
たまにジェットバスって痛いっって思うことがあるけれど、コレだったらそういうふうには思わなくて、優しく感じられたりするのかしら。 取り入れるのってどれくらいオプション料金がかかるのでしょう?? |
144:
匿名さん
[2018-01-12 16:11:50]
酸素美泡湯って専用のオイルみたいなものを入れるのですか?
検索したら出てきました。 オイルが掃除を面倒くさくしないかどうかが気になります。 別にどうということないんだったら お肌にもすごく良さそうだし気持ちよさそうだなぁ。 オイルなくても使うことってできるのかしら。 |
145:
匿名さん
[2018-01-23 12:34:41]
公式サイト、わかりにくいところにありますが
1つの家が出来上がっていく様子が見ることができるページが有りました。 今、何をしているのかというのがわかりやすいです。 写真をとっているから、というわけではなく いつも整理整頓されているのであるならば、いいのかもしれない。 記録を撮っていると、 施主も見に行けないときにもどこまで進んだのかわかっていいのかな。 |
146:
戸建て検討中さん
[2018-01-29 15:23:14]
私も見ました。中には施主も一緒になってページを作っているものもあって笑えました。楽しそうで良いですね。
http://www.jinde.co.jp/architectures/titose-toyosato-kt24/ |
147:
口コミ知りたいさん
[2018-01-29 21:04:48]
プロパンでのハイブリッド給湯の使い勝手はどうなのでしょうか?
|
148:
e戸建てファンさん
[2018-02-04 02:08:41]
エコアハウスは、工務店一位とか言ってるけど具体的にどこがよくて一位なのか、ホームページ読んでるだけじゃわからない。
無添加はかなりよさそうだけど無添加には興味ないです。ちなみに床暖房にはかなり興味あります。でもそれだけじゃ、決めませんよね? 皆さんどこに惹かれたんですか? 決定打がなくてめっちゃ迷っています!みなさんの意見お聞かせください! |
149:
匿名さん
[2018-02-04 04:54:09]
床暖オプションなんでなかなか手が出ません
|
150:
匿名さん
[2018-02-04 21:04:16]
2×4と在来どっちが得意なんでしょうか?みなさんはどっちにしましたか?
|
151:
戸建て検討中さん
[2018-02-09 19:02:19]
こちらは建設中常に現場を覆うそうですが、他にそのようなことをするメーカーってなかなかないですよね。
これってエコアハウスのメリットのようにも思いますが、常に覆う必要はないから他のメーカーはやらないのかな?とも思います。 |
152:
通りがかり
[2018-02-09 20:04:28]
足場組んでメッシュで囲ったりはまあ、珍しくはないかな。
そんなに宣伝したいのね。 |
153:
匿名さん
[2018-02-09 23:57:17]
基礎工事中ならわかるけど常にってのは完成までってことでしょ?無意味にコストだけかかるよね
|
154:
通りがかりさん
[2018-02-10 08:12:47]
一条工務店も囲ってなかったか?
|
155:
通りがかり
[2018-02-10 12:31:47]
>>154 通りがかりさん
だから珍しくないんだって。151は素人を装った宣伝。 |
156:
通りがかりさん
[2018-02-10 20:51:30]
ここで建ててもらった者ですが、屋根や壁の防水・防水透湿シートが施工されるまでの間ブルーシートで覆ってましたが、最後までではありません。あと、敷地内に保管してある材料も毎日作業終了毎にブルーシートで覆ってました。木材は雨が降ったら水を吸ってしまうので、施主としては安心でした。
|
157:
匿名さん
[2018-02-10 22:34:50]
材料覆うのは当たり前だと思います
|
158:
匿名さん
[2018-02-10 23:35:46]
覆わないメーカーもあるじゃん。当たり前ではないじゃん
|
159:
通りがかりさん
[2018-02-11 02:48:07]
|
160:
評判気になるさん
[2018-02-12 02:07:29]
インターデコとエコアハウスで迷っております。塗り壁の素敵なお家が欲しいです。キッチンなどはインターデコが好みですが性能はエコアハウスが上ですよね
デザインと性能どちらをとるか迷ってます。アドバイスお願いします |
161:
戸建て検討中さん
[2018-02-12 12:15:08]
家族が160さんと同じこと言っていたのを思い出して、思わず笑ってしまいました
|
162:
戸建て検討中さん
[2018-02-12 12:17:31]
資金があれば、本格的に輸入素材などを使って妥協無く、デザインも性能も両立した家を建てたいです!
宣伝の仕方もそれぞれですが、塗り壁の素敵なお家、両社それぞれ頑張ってますね。 http://www.jinde.co.jp/series/popri.html |
163:
戸建て検討中さん
[2018-02-13 02:52:00]
裁判って結局どうなったんですか?
|
164:
通りがかりさん
[2018-02-14 00:40:23]
>>157 匿名さん
156です。 材料を特に木材を雨露にさらさない様にシートで覆うのは、材料の性質上当たり前の事だと思うのですが、それをやらない業者は結構ありましたよ。 あちこちの現場見ましたが、木材むき出しで雨ざらしの物件なんてのは、後で狂いが出てこないのかな? 雨降ってるのに足場に木材を放置して帰っちゃってる現場もあったし、構造用合板雨ざらしの現場もありましたね。 |
165:
通りがかりさん
[2018-02-14 07:53:57]
建ててる最中に雨降ったり台風が来ることもあるでしょう。
気にしすぎ。 |
166:
通りがかりさん
[2018-02-14 19:12:56]
|
167:
名無しさん
[2018-02-15 22:18:02]
よほどの干ばつでもない限り、棟上げから外壁貼り終えるまでの1~2か月間は結局そのまま雨にさらされるんだよ?
何に対する安心なの? そんなに木材が濡れるのが気になるなら、いっそのこと軽量鉄骨にしたらよろし。 |
168:
匿名さん
[2018-02-15 23:13:15]
全ての木材を工事期間中ずっと濡らさずにおくのは不可能です。
床の下地材となる合板は狂いが出やすい部材なので、たいていの現場では組み込むまでの間シートで覆うなどして保護しているはずですが、柱や壁材などは、かなり長雨が続かない限り建築中に自然に再乾燥するので、放置してあってもほぼ問題ありません。 一見するとこの区別がわからないので、ずさんに放置しているように見える現場もあるのでしょう。 床の下地材までむき出しで放置していたら、よほどの粗悪業者ですが(笑 ちなみに、足場の外側をシートで覆うのは雨よけとは関係ありません。 工具の落下事故やゴミの飛散等を防ぐもので、主に近隣への配慮のためのものです。 逆に、強風の際にはシートが風圧をまともに受けて足場ごと倒壊してしまう危険性もあるため、台風などが接近してきたらあえてシートを外し、むき出しにして風雨を受け流す場合もあります。 |
169:
匿名さん
[2018-02-16 02:12:28]
じゃあ基礎の間だけ覆っとけばいいんですね
なのに一条やエコアはずっと覆うのが不思議です。無駄に金かかりますよね |
170:
通りがかり
[2018-02-16 07:54:29]
|
個別の工務店のスレッドは、アフターや施工精度の不満をもつ人の書き込みで盛り上がるが、建てている数に対すると少ないと見なせる。