【公式サイト】
https://www.jinde.co.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
ecoaハウスで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。ecoaハウスの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
[スレ作成日時]2015-06-13 22:37:11
ecoaハウス(神出設計)の評判ってどうですか? (総合スレ)
1:
入居済み住民さん [男性 60代]
[2015-06-15 14:07:48]
|
2:
匿名さん
[2015-06-16 14:47:58]
神田設計とエコアハウスは
同じなんですか? グループなのはわかりますが いまいち両社の違いがよくわかりません。 |
3:
匿名さん
[2015-06-18 16:40:25]
>>1さん
しっくい塗りだと室内がさわやかなんですか? 湿気がこもりにくいということなんでしょうか。 日本の気候だとどうしても湿気の多い時期があるから、 日本の気候に合った家づくりができるといいなと思います。 ホームページに説明がありました。 無垢の木や、漆喰を使うことで呼吸する家になるってことなんですね。 特に漆喰は吸湿、放湿性能に優れているとか。 勉強になりました! |
4:
入居済み住民さん [男性 50代]
[2015-06-22 23:31:39]
>>3漆喰や土壁は日本の伝統家屋やお城にも使われた、優れた材料です。現代にも自然材料として使われているもののなかには、間違えた使い方をしているものもあります。詳しい専門家に意見を聞いて見ることをおすすめ致します。
|
5:
住まいに詳しい人 [男性 40代]
[2015-10-08 20:41:44]
こちらの会社はお客様と商談にはフリーメールアドレス等を使っているようです。
一生の一度の買い物なのにフリーメールアドレスを使うのは怪しい会社見たいに感じました。 |
6:
購入検討中さん
[2015-11-04 12:59:47]
神出設計のエコアタウン大和で現在検討しています。
位置的には気に入っているのですが、北側の斜面が急なところと水はけがどうか気になっています。 とにかく情報が少ないので迷っています。いろいろな情報を教えてください。 |
7:
匿名さん [男性 20代]
[2015-11-04 20:13:47]
こちらの掲示板に情報ありましたよ、そこの千歳のアナタ ver.71
|
8:
購入検討中さん [男性 30代]
[2015-11-06 12:35:43]
匿名さん。ありがとうございました。
実は私もその掲示板を見て、そして気になりだしました。 急傾斜地崩壊危険個所とは具体的にどんなもので、そもそも家をたてられるのか。 ものすごく水はけが悪い場所と書いてありましたが本当なのか。 価格は10万円/1坪ぐらいと普通の値段でしたので心配ないと思いますがやはり気になります。 |
9:
住まいに詳しい人
[2015-11-09 13:55:21]
急傾斜地崩壊危険個所でも家はたてられます。
しかし急傾斜地危険箇所は急傾斜地崩壊危険区域に指定される可能性があります。 神出設計のエコアタウン大和が急傾斜地危険区域になるかどうかは市役所か道の防災担当者に問い合わせればわかると思います。 |
10:
不動産購入勉強中さん
[2015-11-12 14:03:36]
>>9
急傾斜地崩壊危険区域もそうですが、その前に土砂災害特別警戒区域 と土砂災害警戒区域に指定されると思います。 北海道土砂災害警戒情報システムの土砂災害警戒区域等の指定状況の ページで千歳市を見ると大和4丁目,緑町4・5・2丁目,北斗1丁目は指定 のための調査が終わって指定待ちのようです。 指定されたら建築に制限を受けるかもしれません。 |
|
11:
大和周辺住民さん
[2015-11-16 16:10:02]
危険箇所→危険区域→災害警戒区域→災害特別警戒区域、と話がどんどん膨らんできましたね。そう言われるとさすがに不安をおぼえます。
それも自信満々に語っておられますが、そう考え得る証拠のようなものをお持ちでしたら教えてください。 |
12:
大和周辺住民さん
[2015-11-16 16:14:04]
可能性を並べ立てるくらいだったら、それほど知識のない人でもできますよね。
ここら辺が土砂災害特別警戒区域に指定される可能性って、ハルマゲドンとどっちが高い⁇ |
13:
不動産業者さん
[2015-11-17 12:17:00]
大和周辺住民さん
さぞご不安でしょう。お察しいたします。しかしこれは不動産業界では結構知られていることです。主だったところをご確認してみてください。 急傾斜地崩壊危険箇所 千歳市のホームページから確認できます。 ホーム > くらし > 防災・防犯・安全 > いざというときは > 千歳市土砂災害ハザードマップ > 千歳市土砂災害警戒区域図(千歳市防災ハンドブック) http://www.city.chitose.hokkaido.jp/index.cfm/95,62809,c,html/62809/p17_18.pdf 土砂災害警戒区域等の指定状況および基礎調査結果 北海道土砂災害警戒情報システムシステムから確認できます。 ホーム > 土砂災害警戒区域等の指定状況 > 道央エリア > 千歳市 http://www.njwa.jp/hokkaido-sabou/others/displayDesignatedList.do?muni... この表では大和4丁目,緑町4・5・2丁目,北斗1丁目は下から3段に区域番号I-0-279-279で載っています。不動産購入勉強中さんはこの表を確認されたのでしょう。 指定日の欄は空欄になっていますがこの表の表題のところに「千歳市の指定状況 ※指定月日が空欄の箇所は、基礎調査実施済みで未指定の箇所です。」 と記されていますから基礎調査実施済みで未指定なのでしょう。 また警戒区域・特別警戒区域の欄に丸印がついていますからこの二つに指定予定なのでしょう。 指定になる時期等もっと詳しくお知りになりたい場合やご不安な場合はこれらの指定を担当している千歳市か道の防災に確認なさるのが一番よいと思います。 エコアタウン大和を購入を検討されている方は神出設計に問い合わせても良いでしょう。いずれも詳しく説明していただけるはずです。 |
14:
匿名さん [女性 40代]
[2015-11-19 11:15:34]
大丈夫、心配ないですよ。神出設計さんですよ。エコアハウスさんですよ。そんな災害警戒区域に指定されそうな所を65区画も宅地開発して売り出すはずないじゃないですか。
不動産業者さんだって不動産購入勉強中さんだって必ず指定されるとは言ってないし。 もし指定されたら必ずトラブルになるでしょ。誰だって災害警戒区域や特別警戒区域にわざわざ新居を建てようと思いませんものね。そんなことしたら信用にもかかわるしトラブルや裁判にだってなるでしょ。 神出設計さんのやることに間違いないですよ。 |
15:
大和周辺住民さん
[2016-02-13 14:47:12]
>>14
個人の価値観によるんじゃないでしょうか? 自宅の裏庭が国有林って滅多に得られない魅力です。警戒区域だとしても、それを含めて魅力大と感じていますよ。 不動産屋さんか詳しく人か知らないけれど、余計な御世話。 |
16:
購入検討中さん [女性 30代]
[2016-02-20 13:10:53]
>>15
そこに既に住んでいる大和周辺住民さんの気持ちもわかりますが、警戒区域を含めて気に入る人より気にする人のほうが多いのではないですか。 それにこの掲示板は神出の情報の掲示板で大和のエコアタウンが土砂災害警戒区域にはいるのは本当のようですし、購入を検討していた私には大きなお世話ではなく、ありがたい良い情報でした。ありがとうございました。 |
17:
匿名さん
[2016-04-20 14:13:14]
こちらは長期優良住宅の認定が受けられるので品質面では安心なのかなと思います。
皆さんがスレッド内で今話題にされているのは、 建売でのお話ですよね? 注文住宅ならば自分で土地を見つければいいだけですから。 |
18:
通りすがり
[2016-04-21 06:33:35]
全部売れて建物が建ってから,土砂災害特別警戒区域に指定されれば安心ですね!
|
19:
匿名さん
[2016-05-27 10:20:06]
|
20:
契約済みさん
[2016-06-21 08:56:44]
>>19
神出さんも大変ですね。 カナリ執着心を持ってクレームを書き込み続けている人がいるみたいで。 ペンネームいろいろ変えているみたいですが、ちょっと病的に感じ不快です。 神出さんの良さは、住んでみて改めて実感しています。去年、住宅業者のコンテストで日本一になったと当家の担当者さんが言っていましたが、分かる気がします。 |
21:
注文住宅検討中さん
[2016-06-22 05:07:22]
>>20さん
各社検討中のものです。断熱や間取り提案力など比較しています。ここに頼んでお住いになっているとのことでどんな良さがあるのか特徴を知りたいのでぜひ教えてください。HPではみなどこも同じように見えてしまうので。ちなみに断熱を重視しています。よろしくお願いします。 |
22:
築2年半
[2016-06-24 15:36:38]
>>21
ecoaさんに建ててもらって2年半住んでいますが、とても快適に過ごしてますよー。 私も他のメーカーと比べましたが、ecoaさんは他のメーカーさんに比べて、こちらが思いつかないような事も提案してくれたり、色々なメリット、デメリットをわかりやすく教えてくれたので、ecoaさんに決めました(^-^) |
23:
契約済みさん
[2016-06-25 02:31:48]
>>21
HPではみなどこも同じ そのとおりですよね。私も技術的な事は詳しくないので、自分の周りの建てた人に暖房費を聞きました。自分の選んだ業者さんを悪く言う人はいないものですが、親しい人は正直に冬の暖房費を教えてくれました。神出さんで建てた人からは悪い話は一つも出ませんでしたね。 |
24:
注文住宅検討中さん
[2016-06-26 06:55:36]
>22,23
レスありがとうございます。快適に住まわれているのですね。ちなみに断熱材の厚さは何センチなのでしょうか? それと,一戸建てになるとやはり暖房費は気になります。今は3LDKのアパートで冬には灯油代15000円弱でした。 神出さんの方はいくらぐらいとおっしゃってましたか? |
25:
通りがかりさん
[2016-07-16 18:48:32]
神出設計さんで、リフォームは今もやってくれるのでしょうか?
大きく直したいと考えているので、信頼できる大きい所へお願いしたいのですが… |
26:
販売関係者さん
[2016-07-21 22:51:56]
ここは担当に当たりハズレありすぎる。
親身になって相談に乗ってくれる人もいれば 自分の都合によってキレたり暴言吐く。 自分のミスを棚にあげ、ヤカラみたいな態度をする。 学無し脳足りんの野球バカもいる。 そんな人間と契約等したくもない。 しかし良い人もいる。 |
27:
販売関係者さん
[2016-07-31 10:05:36]
26:販売関係者さん、神出さんと何かありましたか?仕事してれば愚痴も出ますよね。
神出さん最近面白いページ作りましたね。 http://www.jinde.co.jp/staff-top/ こんだけ社員いれば、自分好みの担当探しもタイヘンでしょう。 |
28:
入居済み住民さん
[2016-08-17 20:01:59]
エコアの現場監督は資格も持ってない
素人ですよ |
29:
通りがかりさん
[2016-09-05 01:21:21]
神出設計さんで、リフォームはやってくれるのでしょうか?
|
30:
入居済み住人さん
[2016-09-21 10:48:14]
|
31:
匿名さん
[2016-09-23 22:35:52]
ここのハウスメーカーさんは養生期間無視して基礎工事してますよね
|
32:
物件比較中さん
[2016-09-24 10:01:09]
>>31
養生期間がどのくらいだったのかは知りませんが、 外見では打設したコンクリート強度はわからないのでは? テストピース等で強度がでているのが判断できるのであれば、 基礎の布部分の型枠程度は撤去しても問題ないのではないでしょうか? |
33:
入居済み住人さん
[2016-09-25 09:10:33]
|
34:
名無しさん
[2016-09-25 20:23:16]
|
35:
匿名さん
[2016-09-30 23:43:26]
|
36:
匿名さん
[2016-10-13 08:42:14]
>35さん
こんなページがあることに初めて気づきましたが、すごい数ですね! ホームメーカーや不動産会社でも有資格者は数人だけなど、 資格を重視しない会社が見受けられますが、ここは家の良し悪しは資格を 有する者が設計・施工を手がけるかどうかで決まると考えているようです。 恐らく入社後の教育もしっかりしているのでしょう。 |
37:
匿名さん
[2016-10-25 13:07:35]
エコアハウスの別の掲示板にありましたが、エコアタウン大和はかなりの部分土砂災害警戒区域とその避難対象エリアになっていますね。
すごい人数のスタッフいるのに気付かなかったのでしょうか。 |
38:
入居済み住人さん
[2016-11-02 15:58:17]
エコアハウスの公式サイトにありましたが、どの土地についても説明が実に詳しく書かれていますね。
すごい人数のスタッフいるだけあってキチンとしてますね。このサイトに不評を書き込む人達ってそういう事に関心が無いのでしょうか。 |
39:
ななし
[2016-11-02 21:32:17]
|
40:
入居済み住人さん
[2016-11-03 16:09:54]
ほぅ、神出さんの説明は購入者にとっては必要・十分な良い説明だと感心していましたが、プロから見れば「普通の説明」でしか無いという事でしょうか?それは大変失礼致しました(笑笑)
其れにしても大変ですよね。 人口10万にも満たない小さな町に沢山の住宅業社が犇いてしのぎを削る中でのお勤めですからストレスも溜まりますよね。神出さんに勝たなきゃ職場を失いかねない。大変ですよね。その点はお察し致します。 |
41:
戸建て検討中さん
[2016-11-04 14:53:12]
|
42:
通りがかりさん
[2016-11-04 17:03:15]
>>41
本当ですね ■開発許可番号/千歳市許可開指第8号 ■開発面積/17733.92㎡(1工区:10298.71㎡、2工区:7435.21㎡) ■2016年10月26日、第二期分譲地の工事完了。 ■区画①~⑨は宅地の一部が土砂災害警戒区域に指定されています。また、区画①~⑨および区画⑫~㉛は千歳市により災害時の避難対象エリアに指定されています。 いつの間に表示されたのでしょうか 千歳市がハザードマップに新規追加したのが10月19日でそれが無いと避難対象エリアがわからなかったはずですので10月19日以降でしょうか |
43:
名無しさん
[2016-11-04 20:22:59]
>>38
千歳市のハザードマップと神出さんの分譲区画図を見比べると区画⑩と⑪も千歳市により災害時の避難対象エリアに指定されているように見えますがいかがですか。 すごい人数のスタッフいるだけキチンとしています? |
44:
検討者さん
[2016-11-04 22:43:51]
>>43
>>38 ⑫~ではなく、~⑫の間違いでしょうね。そうするとつじつまが合います。 >>39さん http://www.sanoh-home.co.jp/land/20160829120013.html こういうのと、さほどの差はないように思います。 |
45:
通りがかりさん
[2016-11-07 07:08:56]
神出設計は、欠陥住宅で裁判している会社です
ググればすぐ判ります。 土地以前に私は怖くて建てられませんね |
46:
口コミ知りたいさん
[2016-11-07 14:40:27]
|
47:
入居済み住人さん
[2016-11-14 00:12:20]
近所の神出さんの分譲地があっという間に立派な住宅街に変わりました。若い所帯が沢山移り住んでくれて町内も活気が増すでしょう。
頼もしい会社です。応援します。 |
48:
戸建て検討中さん
[2016-11-14 14:51:39]
でも、結局は建てる大工がどれだけちゃんとやってくれるかですよね…
|
49:
匿名さん
[2016-11-15 19:34:23]
|
50:
匿名さん
[2016-11-22 00:19:00]
>>49
工務店もいろいろです。 ことさら大工とか棟梁とか古風なキャラでアピールして来る所。 http://www.kk35.jp/web/sango/staff_daiku.php これってわかりやすくて良いですよ。 かと思えば、イマドキの常識通りに品質管理能力でくる所。 http://www.jinde.co.jp/staff-top/ 品質管理ってのは49さんの言う通りサラカン、タケカンの仕事ですから、タケカンだらけのこの会社の能力の高さは半端じゃないって事ですよ。 あっすいません、神出設計褒めちゃってますね(笑) |
51:
通りがかりさん
[2016-11-22 01:27:43]
12年前に建てました。依頼したのはECOAさんではありません。
我が家は大工さんに恵まれました。現場には監督らしい若い方も来ていましたが、話をしてもちぐはぐで、ちょっと見に来ては何もせずにすぐいなくなる頼りない監督でした。代わりに大工さんが現場を全部見てくれていた感じでした。依頼した会社に対しては今だに好感を持てずにいますが、大工さんには毎年年賀状を送っています。幸運でした。 |
52:
匿名さん
[2016-11-26 15:21:27]
大変でしたね、お察しします。
|
53:
e戸建てファンさん
[2016-12-04 17:41:32]
>>51
姉歯事件とか全国的な杭工事データ偽装事件とか物騒な事件が度重なりました。そんなご時世ですからなおさら建築会社の工事監理、施工管理技術の高さが求められます。大工さん等の下請け職人さんがどんなに優れた人であっても、それに依拠して工事しているようではNGですね。 |
54:
匿名さん
[2016-12-04 19:15:53]
結構ちゃんと調べてるサイトがあったので無断転載
http://kennchiku.xyz/monomousu/杭データ改ざん事件151225/ |
55:
匿名さん
[2016-12-09 11:16:57]
公式ホームページに全国工務店グランプリで全国第一位を受賞したと
紹介されていますが、これって普通にすごくないですか? テレビCMは見たことがありませんが、この評価と実際に家を建てた 施主さんによる顧客満足度は比例しているのかクチコミ情報を 調べているところです。 |
56:
匿名さん
[2016-12-15 23:25:16]
そういうグランプリってどういうところが主催したのか、というのも大切になってくるんじゃないかと思います。
加盟している工務店の数にもよりますし…。 もしも公正な機関で審査しているのであればすごく信頼はできるのではないかなと思いますよ。 一応調べてみたら、検査機関みたいですね。主催しているのは。 |
57:
匿名さん
[2016-12-18 02:33:47]
ホームリサーチは時勢にのって加盟数が増えているみたいです。
エコアハウス以外にも聞いたことのある会社名がちらほら http://www.0120-123-707.com/ また当然ですが、伸びる企業の陰には敗者あり(笑) それらしい人たちの書き込みもちらほら http://www.e-kodate.com/bbs/thread/19658/ |
58:
匿名さん
[2016-12-23 12:01:26]
ホームリサーチの公式ホームページで最新(第五回)のグランプリ結果を確認してみると、
第一位は別な会社名でecoaハウスはベストテンに入っていませんでした。 第五回にはエントリーしなかったのか、あるいは結果にばらつきがあるのか少々気になる結果でした。 57さんのご指摘の掲示板も興味深く読ませていただきました。 |
59:
匿名さん
[2016-12-28 23:14:00]
ふーむ、、、
そういう賞を取ったという実績はそれはそれでアリですが、あとは実際に作っている家がどうなのか、今現時点でのことが大切になってきますよね。 こちらで意見交換をしたり、実際に現場を見学させてもらったり、 話をしてみた時の印象であったりそういうのを総合的に考えていくしかないのです。 本当に難しいなぁ。 |
60:
匿名さん
[2017-01-06 16:49:38]
この辺りで手がけている建築棟数が一番であることを謳っていますが、拡大しているという感じなんでしょうか事業が。
となりますと、アフターなどのことが手が回るのかどうかっていうのがポイントになりそう。 拡大中のところってそこまで考えているのでしょうか。 専門の部署があればきちんとやってくれそうだが。 |
61:
匿名さん
[2017-01-12 13:13:22]
二世帯住宅のモデルルームがあるのが珍しい。
なかなか二世帯住宅って見学することができないからこれは参考になると思います。 どうやって共有スペースと占有スペースを分けていくのかっていうのは ノウハウが必要だろうし 住んでから解ったのではしょうがないのでアイデアなどを提案してもらえるとありがたい。 |
62:
匿名さん
[2017-01-17 23:48:15]
2世帯住宅のモデルハウスって常設なんですか?それとも今、たまたま建てている人がいる、ということなのでしょうか。玄関を別にすると別世帯にされるとか、完全に中でシャットアウトするとそれも別世帯にされてしまうとかなんか難しいでしいですよね。どこか自由に繋がっていないといけないみたいなのがあるなんて話を聞いたことが有りますが、こういうのがよくわかっているところにお願いするのが、一番良いのでは?と思います。
|
63:
匿名さん
[2017-01-23 16:08:45]
二世帯考えている人多いんですかね。核家族だけでも家のことを希望を出してまとめようとするのが大変なのに親世帯もだなんてスゴイことになりそうな予感。上手くまとめるのはでもコーディネーターじゃなくて実施の役割でしょうか。
それにしてもいろいろと手がけているものなんですねぇ。 |
64:
匿名さん
[2017-01-29 11:24:58]
>>62 匿名さん
常設です。道の駅の真横なのでとても目立ちます。今は建替え工事中でゴールデンウィークには完成するそうです。以前の建物は大きな吹抜けの玄関で二世帯が繋がっていましたが、今度はどんな繋がり方をした建物になるのでしょうね。まだわかりません。 |
65:
匿名さん
[2017-02-03 09:47:04]
モデルハウスは建替え中でお休みですか。地元の方ならではの情報をありがとうございます。
二世帯住宅にも、同居型、分離型、メゾネット型など様々なプランがあるようで、それぞれの生活スタイルや家族の事情によって選べるタイプに幅がありよろしいんじゃないでしょうか。 |
66:
匿名さん
[2017-02-08 18:15:52]
2世帯住宅もいろいろとあるのですね。
建て方次第では2軒分にカウントされてしまうので、絶妙に1戸扱いになるようにしないといけないから難しいと聞いたことがあるのですが、 そういう難しい所はこちらでノウハウはあるというふうに見てよろしいのでしょう。 水回りは別にしたいとか、本当は玄関別にしたいけど…とかいろいろとありますよねぇ。 仲良くやっていきたいですし。 |
67:
匿名さん
[2017-02-15 13:43:49]
ここは神出設計ということなので、工務店というよりは設計事務所寄りということなんですか?
施工もここで行っていく、もしくは監督をしていくということ何じゃないでしょうか。 公式トップに 工務店グランプリ みたいなことが書いてありましたから、 工務店として考えても良いということになってくるのかなぁと思いました。 |
68:
e戸建てファンさん
[2017-02-15 18:50:52]
ここで建ててもらい5年経ちましたが、今のところ快適に過ごせてますよ。
|
69:
匿名さん
[2017-02-20 09:15:42]
全国工務店グランプリで日本一になっているそうですが、それが何かと言うと検査法人ホームリサーチ社が主催する、全国1,354社が参加する技術力コンテストのようです。
ホームリサーチ社のサイトに行ってみましたが、認定員のコメントとして 「金物、釘等にマーキングチェックしており丁寧な施工。 防水シート張り良好。 ビスのピッチ通りも揃っており丁重な施工。」という評価が出ていました。 |
70:
通りがかりさん
[2017-02-22 11:04:31]
築16年目です。ボイラーと照明器具が古くなって手を入れたくらいです。あとは何もいじってません。素晴らしい家で感謝しています。神出設計が工務店グランプリで日本一になるのは十分理解出来ます。
|
71:
匿名さん
[2017-02-27 18:46:46]
外観のデザインや設備などは目立つところですからとても気になるわけですが、
目立たない技術面で優れているというのも素晴らしいことだと思います。 目立たない面で手抜きするなんてとこもあるのかもしれないし。 建てた方の満足度も高そうで期待できるかなと思いました。 注文住宅で自由設計を検討しているとするとデザイン的には物足りない感じもありますが。 |
72:
通りがかりさん
[2017-02-28 11:01:41]
仕事→野球→興味ない→エコアハウス→神出設計→昔ごたごた→近隣住民の評価低いが土地良いところに持ってる→欲しい。
仕事→野球→興味ない→エコアハウス→神出設計→昔ごたごた→今頑張ってる→地元で評判悪く嫁が反対→候補に入らない 効率は悪いかもだけど床暖の工法は好きです。 |
73:
匿名さん
[2017-03-05 19:45:02]
床下パイピング式床暖房ですね。
メンテナンスしやすく、経年劣化したパイプの交換も容易に行えるとのこと。 そのような面では安心感がありますが、従来のものより床面から離れているので暖まるまでに時間がかかったりはしないのでしょうか? また、2階には床暖房は設置しない、家全体が暖まるので2階には必要がないような説明があります。 |
74:
住んでます
[2017-03-06 12:35:34]
1Fは玄関土間含めオール床暖、2Fは各部屋の窓付近に温水式パネルヒーターです
|
75:
通りがかりさん
[2017-03-09 11:33:11]
|
76:
通りがかりさん
[2017-03-09 11:41:43]
|
77:
匿名さん
[2017-03-15 09:53:04]
床暖房の構造を拝見しましたが、確かにフローリングからパイプまでの距離があり
立ち上がりの時間がかかりそうだし暖かさにも違いがあるのでは?と 心配になりました。 ただ、温水パネルの熱が直接伝わらず、ハイハイするような赤ちゃんにも安全と書かれていますね。輻射熱でじんわり暖かいという感じなのでしょう。 |
78:
74の住んでます です
[2017-03-15 12:36:57]
床暖の電源を頻繁にONOFFしたり、操作パネルの設定(時間設定)で頻繁にONOFFする様な使い方をされるのであれば立ち上がりの時間は気になるレベルかも知れません。
うちはシーズン始めにONしたら後は操作パネルの時間設定で切れる事はあるものの温度設定で調節し、うちの場合は室温18~21℃になっていればOKと考えて暮らしているので問題ありませんね。 |
79:
e戸建てファンさん
[2017-03-15 21:21:29]
|
80:
74の住んでます です
[2017-03-21 00:13:34]
条件によって変わるのであくまで参考です。
ざっくり書きます。 2×6 布基礎内側断熱 布基礎内側全土間コン 窓は全てYKKプラマードⅢ 1Fは玄関土間含めオール床下暖房21坪 2Fは各部屋の全ての窓付近に温水パネルヒーター18坪 暖給一体型電気温水器使用のオール電化 元湯温度はほぼ40℃セーブ運転、よほど寒い時だけ50℃にあげる程度。 1Fの床暖ユニットは35℃~38℃設定で10時頃~16時頃まで運転停止。室温が常時20~22度になる様に調節 2Fのパネルヒーターは誰も居ない時は2(確か5で20℃)、居るときは4~5に調節 大人4人と子供1人 12~2月はドリーム8+ホットタイム22ロングの合計で¥40,000/月位 です。 |
81:
匿名さん
[2017-03-25 16:21:37]
かなり細く設定することができるのですか!今時はスゴイなぁ。80さん、教えていただいてありがとうございます。
オール電化だと思うとその電気代だったらありなのかなと思いました。 特にパネルヒーターから推測される建坪を考えると・・・ それで快適に過ごせ雨ならば良いですね。 夏場も同じような感じになってくるのでしょうか。エアコンメインになってくるかとは思いますけれど。 |
82:
74の住んでます です
[2017-03-25 18:24:04]
うちが建てた場所は都市ガスがまだ整備されてない地域なのでやむなく暖給一体型電気温水器にしましたが、都市ガスのエコジョーズとかに出来たならもう少し光熱費は抑えられたかも知れません。また、トリプルLow―eガラスの樹脂製サッシにするか内窓追加すればまた違ったかも知れません。さらに言うと外付加断熱もやれば良かったとか…
後はイニシャルコストとランニングコストをどう考えるかでしょうね。 |
83:
匿名さん
[2017-03-30 17:36:00]
そうか電気給湯器とかオール電化とかだったりするときってどうしてって思っていたんですが、都市ガスがない場合はその手がありますね。
プロパンってかなり高い印象です。都市ガスと比べて、ですが。 だったらオール電化で対応できるようにしても良い、ということになってくるなぁって拝見していてお見ました。 ランニングコストもとても大切ですよね… |
84:
匿名さん
[2017-04-05 17:01:32]
オール電化だとガスと併用にするよりは光熱費自体が安くなるというふうに言いますし、太陽光発電などを併用することで、エネルギー効率も良くなっていくわけですからその点は良いのかなぁと思います。
太陽光発電の設置のコストを思うとうーむ、と思うところもありますが、 助成金が出るところもあるので、よく調べて相談してみたらどうなのかしら。 市町村によって違うらしいですよ |
85:
匿名さん
[2017-04-11 13:32:36]
第三者機関が行っている品質の審査会で賞を取っているということです。
品質面、技術面で信頼することができるということなの??? その審査会自体の公平さとかってよくわからないですが、 そういう賞を取っているというのは1つの目安でもあり でもきちんと自分たちの目で確かめないといけないなと思う部分も出てきます。 |
86:
匿名さん
[2017-04-17 23:11:28]
ここだと土地探しも一緒にお願いできるということ。土地ってここの会社が扱っている土地の中からチョイスするのか、こういうエリアでこういう土地が欲しいというと見つけてくれるのとどっちなんでしょう?
ある中から選択するならば話は早そうですが、自分たちの好みの立地かどうかまではわからないですよね。 ここは野球部をもっている会社ですので、それなりに体力のある安定した会社ということでいいんでしょうか。そうじゃないと運動部なんて持てないですから。 |
87:
e戸建てファンさん
[2017-04-18 04:54:43]
どっちも可能。すでに押さえている土地も提示されるし、希望に合いそうな土地も探してくれるよ。
野球部があるから経営体力がある会社とは限らない。なぜなら野球専門の社員を抱えているわけではないから。まあ社員の体力はあるだろう。 |
88:
e戸建てファンさん
[2017-04-18 12:12:57]
社員採用の際に、野球やってる人から優先に採用してるから、力を入れてますね。野球に。
|
89:
匿名さん
[2017-04-24 17:26:53]
なんとなく運動部などをもっている企業は経営が安定しているというイメージを持っていますけれど、
これもイメージ戦略的なものなのかもしれないのですね。 野球やっている人を優先採用なんですか。なるほど…。 家を建てると、瑕疵担保責任の保険に入っていたとしても、やはり建ててくれた会社がきちんと長続きしてくれないとメンテナンス面で心細くなることもあると思うので、 堅実にやっていってほしいものだなぁなんて思います。 |
90:
匿名さん
[2017-04-30 16:34:01]
施工例を見ているとドッグランのある家が紹介されていました。外構も含めてトータルでここでお願いができるということなんでしょうか。
たまに家の本体だけであとは他を自分たちで探さないとならないというところもあるようですが 建売もやっている会社なんでトータルでお願いすることができれば それはそれで便利なのかなぁというふうに感じました。 こだわりがある場合は他でお願いすることもできるのだろうか。 |
91:
匿名さん
[2017-05-08 13:36:06]
施工例やレポートを見ていると、外構工事も込みでしているようですので、トータルでの提案を受けることができるのではないでしょうか。
犬を飼っているとドッグラン、良いなと思いますよね。 公園などのドッグランだと他のワンちゃんもいて、休みの日は混み合ってしまって…みたいでのびのびと出来ない場合がありますから。 日常的に走り回ることができるといいと考える人がいらっしゃるでしょうね。 |
92:
匿名さん
[2017-05-14 17:54:22]
企画型の注文住宅ということでJスマートと言うものがあります。
これらは、もう間取りなどは決まってしまっていて、 あとカラーや設備のグレードアップなどは自分たち好みにできるというものなんでしょうか。 価格がこれだといくら掛かるというのがきちんと掲載されているので分かりやすいですね。 標準でどの程度の設備がついているのかを確認できればもっと分かりやすい。 |
93:
契約済みさん
[2017-05-17 00:43:59]
>>92 匿名さん
設備や内外装などの仕様が分かるカタログをいただくことが出来ますよ。 Jスマートの標準はバリューというグレードです。Jトップやポプリで設定されている資材もオプションでJスマートに使うことは可能ですし、他のグレードで標準設定されている資材なので追加見積りで提示いただいた金額も納得のいくものでしたし、想定より安く済みました。 |
94:
匿名さん
[2017-05-23 09:18:23]
93様ありがとうございます。
オプションとなるとかなりかかってきてしまうのではないかなと思うのですが、良心的に対応していただけるということなのですね。 他のグレードで標準設定されているものなのですか。 お金をかけるところと、まあ省略してもいいかなというところと メリハリつけてカスタマイズしていくことが出来るのはいいかもしれません。 |
95:
匿名さん
[2017-05-30 13:52:04]
元々扱いのあるものだと
高くならずに済むということ…なのですか。 全然違うものを持ってくるとさすがに工務店の方も安くは出来ないでしょうが 他のシリーズで使っているものだったら 普通にスケールメリットを仕入れてきかせられますもの。ということか。 規格住宅と言っても 自分たちの予算次第ではもっと見栄えの良い感じに出来るということだということが お話を伺って感じられました |
96:
匿名さん
[2017-06-05 23:40:15]
現場管理のところのページを見たのですが、
毎日必ず現場はシートで覆うということが書かれていました。 それはかなり安心。 本当に実際にしていてくれている。。。のですよね? 夜、突然大雨が降ってくるということがあります。 濡れても大丈夫、なんて言われることもあるようですが、施主的にはずぶ濡れになってしまうのってかなり気になりますよねぇ。 |
97:
契約済みさん
[2017-06-06 00:59:14]
>>94 匿名様
>>95 匿名様 93です。 ご返信遅れましたが、お二人が書かれてるとおり、他のグレードで取り扱いのある資材であればオプションといっても、充分に検討出来る金額で提案してもらえましたよ。 例えば、Jトップはハイグレードというグレードの仕様ですが、そこからガルバサイディングと三面鏡タイプの洗面化粧台をオプションでJスマートに追加しました。 各グレードで取り扱いのない同程度の資材も見積りを出してもらい比較しましたが、取り扱いのあるもののほうが、かなり割安で出していたけましたし、自分でメーカーのショールームに行き、実物を見ても取り扱いのある資材に納得がいったので、予算内でカスタム出来ました。 |
98:
土地探し中さん
[2017-06-11 10:02:07]
|
99:
匿名さん
[2017-06-16 12:04:16]
>97様
ありがたいお話、ありがとうございます。なんだかそういう話になってくると、別に頑張って施主支給しなくてもいいのかな??なんて感じになってきますね。 満足されているのが十分伝わってきます。やっぱり一括仕入れ、じゃないですけれどつきあいのあるところからの設備の仕入れだとお安くなるっていうのがよくわかりました。 |
100:
匿名さん
[2017-06-22 10:47:16]
98のリンク先は、生々しい話・・というか、現場の生きた声という感じがしますね。きちんとしているというのが伝わってきます。
靴を揃えて脱ごう、というのは現場だとかなり面倒に感じたりしそうなものですが そういうところから仕事に対する姿勢というものが見えてきますよね。 造っている人たちが、自分たちもここで自分たちの家を作ろうという風に思えるというのはきちんとしているからこそ、だと思いますよ。 |
101:
e戸建放浪者
[2017-06-24 11:28:45]
札幌周辺商圏No.1
実に胡散臭くて曖昧な表現だな |
102:
通りがかりさん
[2017-06-25 00:53:56]
まぁ表現は自由ですから
|
103:
契約済みさん
[2017-06-25 01:28:35]
>>99 匿名様
97です。 施主支給は、担当営業の方と打合せて照明器具、カーテン及びカーテンレール類、エアコンとしました。 エアコンについては、専用電源とスリーブは本体工事としましたが、基本的には保証責任がきちんと分けることが可能な品目だけを施主支給としましたよ。 このへんは、施主支給のほうがやはり安く購入、取付け出来るようです。 |
104:
通りがかりさん
[2017-06-26 15:28:33]
|
105:
匿名さん
[2017-07-03 22:46:02]
家電製品は特にお願いしちゃうよりも、自分たちの好きな機種を好きな所で買ったほうが基本的にはお安くなるのでしょうね。
無添加住宅の展示場で岩盤浴体験みたいなことが出来るらしいですが 床暖房の場合、天然石だと相性が良いみたいなことが書かれていました。 床自体を石にする、ということを推奨しているのでしょうか。 石だと確かにじんわりと暖かさが維持できるかもしれないですが、普段歩くには当たりが硬すぎないでしょうか。 |
106:
e戸建てファンさん
[2017-07-05 05:46:28]
たしかに床が石というのはたとえ暖かくても快適とは感じにくいですよね。予算に余裕のある人が別室の一部にやってみてはどうですかという展示なのだと思いますよ。あとは当社の床暖は暖かいですよというアピールでしょう。
|
107:
匿名さん
[2017-07-10 22:35:53]
そういうことなのですね。ありがとうございます。
ごく一部でそういうことをするのは良いかもしれないですね。 いつも座る位置などは石にするなどの対応をすると、違ってくるのかもしれません。 夏は夏で冷たくってきっと良いんだろうなぁなんて思います。 そういうのは 相談に乗ってもらってそれでプランニングしていけるといいです。 気軽に相談に乗ってもらえるのかな? |
108:
匿名さん
[2017-07-17 17:54:38]
ここはオリジナルの床暖房システムをとっているということなんですけれど、床構造材というものを入れるとそんなに違うものなんですか?
従来のものだとパイプの点検も交換もすることが出来ないという風に書いてあったんで、 ここの場合は交換も点検もできますよ、ということなんですよね?どういう風にするのだろう 床の下にあることには変わりはないのだけれど。 |
109:
通りがかりさん
[2017-07-22 13:37:50]
うちはエコアハウスで建てたけど、特に不満はないかなー。ただ、規格住宅だと思い通りにいかないのは仕方ないかな。うちの場合は旦那がプランニングから図面まで作成で施工、管理をエコアハウスに頼んだので、普通に建てるのと若干違ってくるのでしょうけど。。。エコアハウスだと基本、上物3000万あればある程度理想の建物は建つ気がします。
参考までに。。うちはエコアハウスのカタログに載っている(J-top)住宅装備品は一切使わず、躯体、外壁材のみ)で、建物4800万でした。 |
110:
匿名さん
[2017-07-28 11:09:33]
109さん、詳しく教えていただいてありがとうございます。規格住宅というのはそうなんですよね・・自由度はうんと低くなってしまう部分がある。だからお安くなるのでしょうけれど。
それにしてもカタログに掲載されている住宅装備品は一切使わなかったということは、グレードを上げたりしていたということですよね?そこまでやりきることが出来るなんてスゴイですね。設備については詳しい説明などがエコアハウス側から来ることはあるのでしょうか。 |
111:
匿名さん
[2017-08-06 17:53:43]
規格住宅は、何もいじらずにオプションも付けずにそのままという人はあまりいないということは聞いたことがあります。
ですので通りかかりサンは いろいろとつけかえたのかな。施主支給はOKなんでしょうか。施主支給が出来ると、こだわりのものを安く入れることが出来ますが、その分手数料も掛かる可能性もあるのですよね? |
112:
匿名さん
[2017-08-12 15:48:11]
書き込みを遡ると施主支給された方のお話が出てきます
どうしてもこだわりたいものとかって皆さん各々にあると思いますが そういうものは思い切って施主支給してもいいのでは ただ手数料とかスケジュール調整とかありますから 早めに話してみないとならないだろうなァという風に思いますよ 工事の工程とかもありますからね!! |
113:
74の住んでます です
[2017-08-16 09:47:41]
>>108 匿名さん
一般的な床暖は、フローリングの直下にパイピングがあるので修繕する時はフローリングを剥がさなければ出来ないんです。ここのオリジナル床下暖房は、フローリングの直下の床構造材の下にパイピングがあるので床下点検口から床下に入って行き修繕することができます。床構造材から暖めるので、暖房入れてすぐは暖まりずらいですが、一旦暖まると一般的な床暖よりも冷めずらいというのが謳い文句です。 |
114:
匿名さん
[2017-08-21 12:16:57]
113さん、詳しくありがとうございます。
そういうことになっていたのですか! 全く意味がわからないなんて思っていたんですけれど、そういう構造になっているならば納得です。 仮に動かなくなってしまったときのメンテナンスも容易というのはすごく良いですね。 床暖の為に床を剥がさなくっちゃいけないのってかなり生活への影響が大きいですから。。。 |
115:
113 です
[2017-08-27 19:25:27]
実際とあるHMで建てた友人の家が、床暖の交換する際に、数日間(確か1週間以上)ホテル住まいしたと言ってました。まぁクレームだから費用はHM持ちだった筈ですが、普段の生活には支障きたしてるって事ですね。
|
116:
匿名さん
[2017-09-04 10:53:13]
床暖交換ってかんたんに済むものじゃないんですね。
電気パネルタイプだとかなりかんたんだと思いましたが、温水タイプだと水回りのことも出てくるから大変ということで。 でも、ここだと少なくてもそういうことはないということなんですか。 おsレだったらそれはそれでいいのかなぁなんて思ったりして。 イニシャルコストがかかるかもしれないですが、 長い目で見たら…というかんじで。 |
117:
匿名さん
[2017-09-09 23:02:33]
どこも工務店は一緒でしょうみたいなところはありますけれど、細かく見ていくとどこに力を入れているのかというのはそれぞれ異なるのだな。
ecoaハウスはなんとなく無添加住宅のイメージがものすごく強いけれど。 ここはある程度規模のある会社ですので、 何かがあったときのサポートってきちんとしているのではないかという期待があります。 実際はどうなのでしょうか。 |
118:
匿名さん
[2017-09-14 23:18:41]
メンテナンスしやすいように配慮はあるのだろうし、とりあえずはアフターのことも考えて作っているというのは伝わってくるんじゃないですか。
あとは担当者次第とか、きちんとメンテナンス用の窓口がありますよ、とか そういうところも確認しつつでしょうか。 まずはきっちり家を作っていくというのが大前提。 きちんと作らないと、メンテもアフターもないですからね。 |
119:
匿名さん
[2017-09-19 14:07:25]
ツーバイフォー、ツーバイシックスの工法を取っているので、工期自体はとても短くて済むのでしょうか。これらのパネル工法の利点は、現場では組み立てるだけでOKなのでとても工期が短いんですよ、ということで。
組み立てるだけということはミスも少なくなってくるということにつながってくるのでしょうか。 |
120:
匿名さん
[2017-09-24 16:37:30]
このあたりで手がけた軒数が一番多いということなんですが
それだけ手がけているものが多くなってきてしまうと、アフターがきちんと手が回るのかしら?と思うのですが… 定期的に見てくれるのか、あちらから連絡がくるのか、トラブルのときの対応は迅速なのか。 会社は大きくなればなるほどそういう細かいところがどうなっているのかっていうのが大切になるかと思います。 |
121:
e戸建てファンさん
[2017-09-24 17:02:41]
このスレッドを最初から読むとわかるけれど、施工に関してクレーム書き込みしている人は殆どいない。
個別の工務店のスレッドは、アフターや施工精度の不満をもつ人の書き込みで盛り上がるが、建てている数に対すると少ないと見なせる。 |
122:
建てた人
[2017-09-26 12:30:00]
|
123:
匿名さん
[2017-09-29 16:57:15]
122さん、ありがとうございます。そうなんですね。
施工に関してのクレームが少ないって 確かに遡ってみても見られないかも。 アフターさえきちんとしていれば、 特に不満もなく、という感じの家造りになってくるのでしょうね。 アフターって ここの場合は専門部署持っているのでしょうか。 ないとなかなか対応してもらえないっていうのがあるかとは思いました。 |
124:
匿名さん
[2017-10-07 17:11:51]
無添加住宅アドバイザーという肩書の人がいました。これって知らなかったんですが資格なんですね。これを持っていると何か特別なことができるのでしょうか。
あまり無添加ってよくわからないのですが 耐久性とかどうなんだろう?と思うけれど、相談に乗ってもらえたりするのだろうか。 てか、具体的にどういうことをするのだろう。 |
126:
名無しさん
[2017-10-11 12:50:48]
資格といっても公的なものではなく、無添加住宅株式会社が代理店向けに認定しているだけなので、それほど権威あるものではない。
何ができるかと言うと、無添加住宅の宣伝をたっぷりしてくれる。 |
127:
匿名さん
[2017-10-14 22:28:33]
そうなんですね!126さん、教えていただいてありがとうございます。なんとなく、そういうふうに書いてあると箔がつくみたいな感じ、しちゃいますものね^^;じゃあ、それがあるから特になにかしら、というわけではなく、気にしなくてもいい感じなんですか。
そもそも無添加住宅という定義自体が曖昧な印象 |
128:
匿名さん
[2017-10-19 15:23:33]
無添加という言葉の響きは子供がいる者にとってはかなり魅力。
シックハウス症候群にならないための化学薬品を使っていないだけなのか、漆喰などなるべく自然素材を使っているのかは全然違いますから 無添加の文字だけじゃなくて自分が求めているものをどれくらいニーズが合致しているのか見ていかないと行けないなと思います。 |
129:
匿名さん
[2017-10-26 14:10:49]
無添加という文字が並ぶと、
正直価格が高くなってしまうのかなと思いました シューズクローク付きの家でもやすさを前面に出しているというものがありますが、 こういうのは無添加住宅なんですか?すべてが無添加?それともそうじゃないのか。 |
130:
戸建て検討中さん
[2017-11-01 09:09:16]
これですか? 違っていたらごめんなさい
無添加住宅とは言われてませんが、子ども目線で書かれていて面白いです http://www.jinde.co.jp/ready-builts/aoba-modelhouse2/ |
131:
匿名さん
[2017-11-09 15:25:54]
リンク先を読みました。保冷庫というものを作ることができるのですね。保冷庫ってどうやって温度調整しているのだろうなぁ。普通の冷蔵庫とは違って、冷暗所的なものなんですよね。
梅酒をつけたものを置いておいたりとか、根菜などを保管しておいたりなどするのに良いスペースだと思います。あと結露とかしちゃったりなんてことはないのかなとか疑問はものすごくたくさん。 |
132:
匿名さん
[2017-11-19 18:08:07]
保冷庫って所謂、昔で言うムロのことみたいだし、結露ができるほどの温度差ではなく、
じんわりと一定の温度を保っている部屋ということなのだと思うので そこまで結露などの心配はしなくても良いのでは? 扉もきちんとありますが、 そこで断熱するような形になっているのかなーとは思います。換気さえきちんとついていれば問題なさそう。 |
133:
住んでます
[2017-11-21 01:23:27]
うちの場合はキッチンのすぐ横に一畳程の勝手口兼食品庫モドキを作りました。床は玄関土間と同じタイル、外側のドアはわざと断熱性の低い物に、キッチン側は断熱ドアにして冬は外側のドア付近は5~10℃、キッチン側は10~15℃くらいになるので、食品によって置く場所選んで使ってます。ここのHMは床下暖房だから、野菜とか保管できる床下収納作れないので勝手口食品庫モドキは案外重宝してますよ。
|
134:
匿名さん
[2017-11-25 10:01:39]
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
|
135:
口コミ知りたいさん
[2017-11-27 02:00:50]
133: 住んでます さんの勝手口食品庫モドキの話が面白そうで、ちょっと突っ込みたいな(笑)と思っていたんですが・・・ちょっと驚いて、言いたい事忘れちゃいました。 このサイトは罵詈雑言が酷過ぎます。喧嘩はこんなところでやらないでほしいですね。 匿名掲示板だからといって軽い気持ちでやってると、そのうち警察沙汰。警察の「サイバー担当」さんは最近かなり進化しているそうですから、動き出すと匿名なんて通用しないそうです。ここに書き込んでるみんなの家に片っ端にピンポ~ンと来ることもあるそうで、そうなったら迷惑最悪です。 いっそのこと登録制にしてしまえば少しはマシになる? 住宅ローンじゃないけれど、免許証のコピーなんかで本人確認しないと書き込めないとかね(笑) まーそんな事にはならないとは思いますが(笑) とにかく、せっかくの掲示板ですから有効な情報掲示板として機能させましょう。楽しくね。 |
136:
匿名さん
[2017-11-29 16:07:15]
133さん、貴重な情報をありがとうございます。
キッチン側の断熱さえしっかりしておけば、たしかに良いかもしれないですね。部屋全体が温かいのはいいですが、冷暗所に保存したいものなどは、勝手口プラス食品庫っていうのは置いておくと良いのかもしれないですね。 お酒とか?なんてね。 |
137:
住んでます
[2017-11-30 00:42:59]
>>136 匿名さん
昔の家なら玄関土間に置いといても凍ったりしましたが、今住んでる家は玄関土間から床暖房なのでじゃがいもすら置けません。 なのでホントに重宝して使ってますが… もう少し広く作れば良かったかな?なんて思う事もあります。 |
138:
戸建て検討中さん
[2017-11-30 13:55:28]
床暖の家には、勝手口モドキ食品庫があると便利ですね。 床暖の無い部分をあえて作る。これは勉強になりました。ありがとうございます。
|
139:
匿名さん
[2017-12-12 23:10:19]
本当の意味で注文住宅なんだなぁとこちらのスレッドを見ていて思いました。
人によっては必要なものもそうでないものあるけれど 必要なものの広さをうんと取って作ってみたりとかということに対応してくれるのだもの。 その分もちろんお金がかかるのはわかっているけれど、 住んでからの満足度を考えるとそのこだわりたいあたりはあまりケチらないほうが良さそうですよね。 |
140:
戸建て検討中さん
[2017-12-20 11:59:10]
|
141:
通りがかりさん
[2017-12-20 17:06:56]
|
142:
通りすがり
[2017-12-20 22:04:47]
パナソニックの酸素美泡湯使っている人いますか?
取り入れようか検討中です。 |
143:
匿名さん
[2017-12-29 17:26:58]
あれってどうなんですかね?すごく細かい泡が出てくるみたいなことを聞いたことがありますが、普通のジェットバスとは全然違うんですよね??
たまにジェットバスって痛いっって思うことがあるけれど、コレだったらそういうふうには思わなくて、優しく感じられたりするのかしら。 取り入れるのってどれくらいオプション料金がかかるのでしょう?? |
144:
匿名さん
[2018-01-12 16:11:50]
酸素美泡湯って専用のオイルみたいなものを入れるのですか?
検索したら出てきました。 オイルが掃除を面倒くさくしないかどうかが気になります。 別にどうということないんだったら お肌にもすごく良さそうだし気持ちよさそうだなぁ。 オイルなくても使うことってできるのかしら。 |
145:
匿名さん
[2018-01-23 12:34:41]
公式サイト、わかりにくいところにありますが
1つの家が出来上がっていく様子が見ることができるページが有りました。 今、何をしているのかというのがわかりやすいです。 写真をとっているから、というわけではなく いつも整理整頓されているのであるならば、いいのかもしれない。 記録を撮っていると、 施主も見に行けないときにもどこまで進んだのかわかっていいのかな。 |
146:
戸建て検討中さん
[2018-01-29 15:23:14]
私も見ました。中には施主も一緒になってページを作っているものもあって笑えました。楽しそうで良いですね。
http://www.jinde.co.jp/architectures/titose-toyosato-kt24/ |
147:
口コミ知りたいさん
[2018-01-29 21:04:48]
プロパンでのハイブリッド給湯の使い勝手はどうなのでしょうか?
|
148:
e戸建てファンさん
[2018-02-04 02:08:41]
エコアハウスは、工務店一位とか言ってるけど具体的にどこがよくて一位なのか、ホームページ読んでるだけじゃわからない。
無添加はかなりよさそうだけど無添加には興味ないです。ちなみに床暖房にはかなり興味あります。でもそれだけじゃ、決めませんよね? 皆さんどこに惹かれたんですか? 決定打がなくてめっちゃ迷っています!みなさんの意見お聞かせください! |
149:
匿名さん
[2018-02-04 04:54:09]
床暖オプションなんでなかなか手が出ません
|
150:
匿名さん
[2018-02-04 21:04:16]
2×4と在来どっちが得意なんでしょうか?みなさんはどっちにしましたか?
|
151:
戸建て検討中さん
[2018-02-09 19:02:19]
こちらは建設中常に現場を覆うそうですが、他にそのようなことをするメーカーってなかなかないですよね。
これってエコアハウスのメリットのようにも思いますが、常に覆う必要はないから他のメーカーはやらないのかな?とも思います。 |
152:
通りがかり
[2018-02-09 20:04:28]
足場組んでメッシュで囲ったりはまあ、珍しくはないかな。
そんなに宣伝したいのね。 |
153:
匿名さん
[2018-02-09 23:57:17]
基礎工事中ならわかるけど常にってのは完成までってことでしょ?無意味にコストだけかかるよね
|
154:
通りがかりさん
[2018-02-10 08:12:47]
一条工務店も囲ってなかったか?
|
155:
通りがかり
[2018-02-10 12:31:47]
>>154 通りがかりさん
だから珍しくないんだって。151は素人を装った宣伝。 |
156:
通りがかりさん
[2018-02-10 20:51:30]
ここで建ててもらった者ですが、屋根や壁の防水・防水透湿シートが施工されるまでの間ブルーシートで覆ってましたが、最後までではありません。あと、敷地内に保管してある材料も毎日作業終了毎にブルーシートで覆ってました。木材は雨が降ったら水を吸ってしまうので、施主としては安心でした。
|
157:
匿名さん
[2018-02-10 22:34:50]
材料覆うのは当たり前だと思います
|
158:
匿名さん
[2018-02-10 23:35:46]
覆わないメーカーもあるじゃん。当たり前ではないじゃん
|
159:
通りがかりさん
[2018-02-11 02:48:07]
|
160:
評判気になるさん
[2018-02-12 02:07:29]
インターデコとエコアハウスで迷っております。塗り壁の素敵なお家が欲しいです。キッチンなどはインターデコが好みですが性能はエコアハウスが上ですよね
デザインと性能どちらをとるか迷ってます。アドバイスお願いします |
161:
戸建て検討中さん
[2018-02-12 12:15:08]
家族が160さんと同じこと言っていたのを思い出して、思わず笑ってしまいました
|
162:
戸建て検討中さん
[2018-02-12 12:17:31]
資金があれば、本格的に輸入素材などを使って妥協無く、デザインも性能も両立した家を建てたいです!
宣伝の仕方もそれぞれですが、塗り壁の素敵なお家、両社それぞれ頑張ってますね。 http://www.jinde.co.jp/series/popri.html |
163:
戸建て検討中さん
[2018-02-13 02:52:00]
裁判って結局どうなったんですか?
|
164:
通りがかりさん
[2018-02-14 00:40:23]
>>157 匿名さん
156です。 材料を特に木材を雨露にさらさない様にシートで覆うのは、材料の性質上当たり前の事だと思うのですが、それをやらない業者は結構ありましたよ。 あちこちの現場見ましたが、木材むき出しで雨ざらしの物件なんてのは、後で狂いが出てこないのかな? 雨降ってるのに足場に木材を放置して帰っちゃってる現場もあったし、構造用合板雨ざらしの現場もありましたね。 |
165:
通りがかりさん
[2018-02-14 07:53:57]
建ててる最中に雨降ったり台風が来ることもあるでしょう。
気にしすぎ。 |
166:
通りがかりさん
[2018-02-14 19:12:56]
|
167:
名無しさん
[2018-02-15 22:18:02]
よほどの干ばつでもない限り、棟上げから外壁貼り終えるまでの1~2か月間は結局そのまま雨にさらされるんだよ?
何に対する安心なの? そんなに木材が濡れるのが気になるなら、いっそのこと軽量鉄骨にしたらよろし。 |
168:
匿名さん
[2018-02-15 23:13:15]
全ての木材を工事期間中ずっと濡らさずにおくのは不可能です。
床の下地材となる合板は狂いが出やすい部材なので、たいていの現場では組み込むまでの間シートで覆うなどして保護しているはずですが、柱や壁材などは、かなり長雨が続かない限り建築中に自然に再乾燥するので、放置してあってもほぼ問題ありません。 一見するとこの区別がわからないので、ずさんに放置しているように見える現場もあるのでしょう。 床の下地材までむき出しで放置していたら、よほどの粗悪業者ですが(笑 ちなみに、足場の外側をシートで覆うのは雨よけとは関係ありません。 工具の落下事故やゴミの飛散等を防ぐもので、主に近隣への配慮のためのものです。 逆に、強風の際にはシートが風圧をまともに受けて足場ごと倒壊してしまう危険性もあるため、台風などが接近してきたらあえてシートを外し、むき出しにして風雨を受け流す場合もあります。 |
169:
匿名さん
[2018-02-16 02:12:28]
じゃあ基礎の間だけ覆っとけばいいんですね
なのに一条やエコアはずっと覆うのが不思議です。無駄に金かかりますよね |
170:
通りがかり
[2018-02-16 07:54:29]
|
171:
匿名さん
[2018-02-16 12:52:44]
|
172:
匿名さん
[2018-02-16 20:03:57]
こちらで契約予定です!
とても親身に寄り添ってくださいます。そこが決め手になりました。さすが工務店1位です。 |
173:
匿名さん
[2018-02-16 22:41:17]
現場を覆ってますアゲは、あんまりうまくいかなかったみたいねwww
|
174:
評判気になるさん
[2018-02-18 12:47:55]
えっ!
アゲがうまくいってない!?それはエコアハウスファンとしては聞き捨てなりませんわ(笑) 確かにブルーシートで覆う位じゃ完全な防水はできないけど、実はとっても大切な事だと思ってますよ。 まーそれについての参考という事でこのページ http://www.jinde.co.jp/voice/n07.html まーえコアさんにやられて悔しいのは分かるけど、もちっとスマートに、仲良くやりましょう(笑) |
175:
匿名さん
[2018-02-24 17:54:44]
なるほど、168さんの説明はわかりやすかったです。
近隣への配慮って、案外大事だと思います。 建築中に事故でもあったら、後々暮らしにくくなってしまいますから。 しっかりやってもらいたいところです。 挨拶やその他マナーも大切だと思います。 174さんのリンク先もちらっと読んでみました。 何より、働く人への配慮にもなっているのだなと納得しました。 費用を削って職人さんに過酷な仕事をさせてしまうのもどうかと思うので。 安全面と仕事のやりやすさも考えていくことで、いい仕事をしてもらえるんじゃないかと思います。 |
176:
通りがかりさん
[2018-02-25 04:03:35]
やはり素晴らしい会社ですね!本当に北海道でナンバーワンですね。いや、日本一です!
|
177:
e戸建てファンさん
[2018-02-25 09:22:59]
|
178:
e戸建てファンさん
[2018-02-25 14:36:54]
建てた方で割引してもらった方はいますかー?
|
179:
評判気になるさん
[2018-02-25 15:27:49]
アンチ多いんですか?見学会など行くと勢いのある一条を下げるメーカー多いですが、ここもそんな感じですか?恐いから褒めてる口コミを自演と叩く。逆効果ですよ。
良いメーカーのことは素直に褒めたほうが良いですよ。 |
180:
匿名さん
[2018-02-26 22:10:37]
わざとらしくホメすぎるのも逆効果だけどね。
あまりやり過ぎると、うさん臭いダイエット食品の感激コメントみたいになっちゃうので、ほどほどに。 |
181:
匿名さん
[2018-03-08 10:19:04]
ホームページのコラムで長期優良住宅の認定審査に現場の検査がないという事を
知りました。 それに対するメーカーのポリシーと対応も書いてあり、大変納得できる内容でした。 こちらのメーカーに依頼する、しないにかかわらず、家作りする上で参考になる 内容ですし、今後もぜひ続けていただきたいです。 |
182:
e戸建てファンさん
[2018-03-09 21:59:48]
雪合戦日本一おめでとう!!
|
183:
匿名さん
[2018-03-10 02:10:39]
全国工務店グランプリ
そもそも何社参加してるか知ると 大したことない説、1387社 北海道だけで1800社あるのにw まぁ客寄せ効果は◯ |
184:
e戸建てファンさん
[2018-03-10 23:09:27]
1387社の中で一位なんてすごすぎます~!!!さすがですね♪
|
185:
匿名さん
[2018-03-12 01:43:03]
|
186:
匿名さん
[2018-03-22 10:17:02]
客観的評価がある事自体は、決して悪くないと思いますけれどね…
50年、バブル崩壊も乗り越えて営業してきているのなら、体力があるという会社であるということだし、 それに地域密着で頑張っていて信頼がある、ということにもつながってくると思うのですよ。 丁寧にきちんと施工がされていないと、 こういう営業自体ができないのでは? |
187:
e戸建てファンさん
[2018-03-22 20:36:26]
今商談中ですが、営業さんもとても一生懸命で、信用できますよ。エコアハウスで建てて後悔はしないと思います。
|
188:
e戸建てファンさん
[2018-03-28 20:52:52]
私も、そう思います。
|
189:
e戸建てファンさん
[2018-03-28 20:54:33]
>187
私も、そう思います。 |
190:
匿名さん
[2018-04-06 13:56:08]
自分が良いと感じたんだったら、それが正解だと思います。
計画段階で、無理に話を通そうとしないで、施主の意見をきちんと聞いてくれること、 それから建てる段階で、丁寧に施工してくれること、 引き渡し後は、アフターサービスがきちんと行われること。 この3点がきちんとしていれば、満足度がとても高くなると思うのです |
191:
匿名さん
[2018-04-19 18:07:02]
最初に話をしてくれる営業さんの影響ってとても大きいと思いますが
一生懸命やってくれている感があったほうが印象は良いものになりますよね。 きちんとコンサルしてくれて、 オプションの提案もしてくれると、 とてもいいことなんだろうなぁって思いました。 施工例を見ていると、結構施主の好みが反映されていそうな感じです。 |
192:
匿名さん
[2018-05-01 13:12:14]
現場がきちんとしているのが、なんだかんだでものすごく大切のような気もするけど…
でもトータルでちゃんとしていると、安心。 基本的にツーバイフォーでの施工になるかと思うのですが (というか、在来はしていないのかな) 工期はものすごく短かったりするのでしょうか。 ツーバイフォーは組み立てるだけだと聞きましたものですから。 |
193:
入居済み
[2018-05-01 20:42:43]
>>192 匿名さん
エコアハウスさんは、パネル工場でのパネル製作ではなく、スティック工法とういう現場での建て込み方式なので、標準的な工期です。我が家の時は、非常に丁寧に大工さんが建て方をしてくれて、養生もきちんとしていたので、何ら問題ありませんでした。 今年の3月に入居しましたが、とても満足しています。 オプションは、自分でショールームを巡って予算と担当営業さんと相談しながら取捨選択したので後悔は一つもありませんし、営業の方も代案を出してくれたりと対応に信頼感も持てました。 |
194:
匿名さん
[2018-05-06 18:00:55]
丁寧に建てていただけるということなんですね。大工さんの手仕事が重要になってくるということでしょうか。最近は大工さんも減ってきていると聞きますが、
やっぱり技術のある人にキチンと作ってもらえるのは、とても良いことだと思います。 オプションに関しては、妥協できるものと譲れないものをきちんと線引していければ だらだらお金もかかりにくいのかな? |
195:
匿名さん
[2018-05-27 09:25:46]
床暖房って温水タイプのも飲みたいですが、経年劣化したときに交換をしやすいように考えられているというところは良いだろうなぁと思いました。
何もないなんて何十年も経つと流石にありえないですから、床暖もメンテナンス性を求めて行くことができるのは、とても良いのではないかしらと感じられます。 |
196:
入居済み
[2018-05-27 21:02:21]
>>194 匿名さん
オプションは上を見ればキリがないですし、あれもこれもだと費用も青天井となるので、我が家は、キッチン設備を妻の希望を最大限に盛り込むのと、他の設備関係と外壁材のメンテ、清掃のしやすさに重点をおきました。 内装は、まだ子どもが小さいので、標準でいきましたが、最終的にエコアさんのサービスでアクセントとして、#1000のクロスを部分的に使わせてもらえました。 どこを優先するか、借入れをどのくらいに抑えるかを事前に計画するとズルズル追加にはならないかと思います。 |
197:
匿名さん
[2018-06-01 16:58:42]
196さん、色々と教えていただいてありがとうございます。
メンテのしやすさ、というのは長い目で見たときにすごく大切ですね。 洗いやすいかどうかとか、 あとは防汚処理がされているかとかそういうところだったりするのでしょうか。 暮らしていくときに手をそこまでかけなくても大丈夫っていうのはポイントかもですねぇ。 |
198:
匿名さん
[2018-06-15 09:19:29]
最初にある程度コストはかかっても、メンテナンスフリーのものを選択したほうが
住んでからがとても楽だよ、という話は聞いたことがあります 手入れをするのが好きだという人はともかく 普段忙しく暮らしていて ちょいちょいメンテナンスをしていくのは、自分ではかなり難しいですから。 いちいち工務店側にお願いするわけにも行かないですし。 |
199:
入居済み
[2018-06-15 23:55:42]
>197さん、198さん
196です。 エコアさんの床暖房は、床の厚さ28ミリ構造用合板の下にパイピングする床下暖房なので、温水管に何かあっても床下作業でメンテ出来るのが、気に入ったところでした。暖房能力的にも実際にいい感じの温まり方をしてくれてました。 ボイラーは、必ず10〜15年程度で寿命が来るので、その時期に交換することを割り切って考えてます。 そのかわり、自動洗浄機能付きのレンジフードやステンレスキャビネットのシステムキッチン、排水口周りがボウルや浴槽と一体で清掃のしやすい洗面化粧台やシステムバスなどオプション追加してます。外壁は予算と相談し、大部分をアイジーのガルスパン、一部に割り石タイプの乾式タイルとし、コーキング施工箇所を可能な範囲で抑えました。エコアさんは、給気口は通気層面に設置して、外壁まで抜かないので、尚更フード類は少なくて良いですし、屋外の風速の影響(音とか風量とか)受けないです。 あとは、窓レールの清掃が面倒なので引き違い窓は一ヶ所も設けず、横辷り窓とFIX、テラスドアのみとし、屋外からの水洗いだけで済むようにするなどしました。自分は、そんな感じでメンテを出来るだけ減らせるような考え建てましたよ。 お二方のご参考になれば幸いです。 |
200:
匿名さん
[2018-06-28 17:42:42]
床暖のパイプのメンテなど、床を剥がさないで行えるのは
物凄く大切なことだと思います。 やはり経年劣化するものですし、いずれは交換などしなければならないものです。そのたびに床を剥がすと、生活に与える影響は大きい。 最初多少コストはかかってしまっても 後からの生活に負担が少なくなるようなものを選択できるのは とても良いことだと感じました。 |
201:
匿名さん
[2018-07-04 18:35:03]
床ってリフォーム絡みでもかなり生活に影響及ぼす部分ですよね。
実家がフローリングの張替えみたいなことをした時、物凄く生活が不便そうでしたので想像はつきます。 フローリングを変えたいときと、床暖房のシステムを交換したい時が異なると悲しいことこの上ないですし。 となると、独立してメンテできるのが一番です。 |
204:
匿名さん
[2018-07-12 11:14:07]
二世帯住宅のモデルハウスがあるという話を聞きました。
千歳のモデルハウスがそれにあたるのかしら。 二世帯住宅って本当にイメージがつきにくいというか 普通の家造りと比べてわからないことが多すぎるので 具体的に動作っているのかを見ることができるのは とてもいいことなのだろうなと思いました。 きっちり家の中でも仕切りを付けて玄関も分けてしまうと、 戸建ての扱いにならないとか色々あるそうなんですよ。 |
209:
匿名さん
[2018-07-22 13:35:27]
ホームページのJスマートのコーナーを見ました。
トップ画像にあるような。小さな平屋は、商品としてはないのでしょうか。 平屋はありましたが、もっと大きな屋根に勾配がついているタイプはありました。 でも、平らなタイプは掲載されていませんでした。 少なくとも、今はない型なんでしょうか。 |
210:
匿名さん
[2018-07-26 17:56:30]
実際に聞いてみるしか… 現状で掲載されているものは建てることが可能なのだと思いますが、写真にあるのに、具体的に紹介されていないものに関してはわかりません ただ、あの小さな平屋はそもそもあまり多くのニーズはないのではないでしょうか ちょっとした離れとしたらいいとは思いますが、建坪が少なすぎるように感じられますので 注文住宅なのである程度の対応はなされるとは思いますが…
|
211:
匿名さん
[2018-08-05 21:22:12]
何年か前にエコアハウス(当時は神出設計)のモデルハウスを見学させて頂きました。ハッキリ言って一番最悪でした。中身よりは接客態度(挨拶・言葉使い)・なれなれしい話し方・清掃(ほこり・玄関ドアの汚れ等)挙げればキリが無いです。改善されたのかな?
|
212:
匿名さん
[2018-08-05 22:16:34]
|
213:
匿名さん
[2018-08-06 01:24:18]
|
214:
匿名さん
[2018-08-14 13:30:27]
北海道ではかなり大きな方のハウスメーカーなので、
社員も色んな人が居るんだろうし、それにそれぞれ相性もあるからなんとも…。 作っている家がきちんとしているのか、とか お願いしていることがきちんと現場に通っているのかとか 相性とは関係ない部部で、きちんと仕事がなされていることが結局大切にはなってくるんじゃないかなと思いました。 |
215:
e戸建てファンさん
[2018-08-16 09:00:21]
色々とあった時代にここで建ててもらいましたが、建ててる最中も別段大きな問題はありませんでしたよ。まぁ殆ど毎日自分の仕事終わってからとか昼休み中、休みの日とか見に行って大工さんとコミニケーションとってましたけどね。多少図面と違う部分はありましたが、その場で伝えて直してもらったりしましたね。建て主が大工さんにココはこうして欲しいとか、思いを直接大工さんに伝えるのも必要なんだと思います。
大工さんににすればウザい建て主かもしれませんが(笑) |
216:
通りがかりさん
[2018-08-18 06:44:13]
エコアハウスで検討していましたが、土地の相談をしてもあそこらへんはないんですよねー、で会話終了。親身になってくれる様子はありませんでした。気に入っていただけにとても残念でした。別のハウスメーカーさんは希望の地域の近くで色々土地を探してくれたので、そちらで建てることにしました。
|
217:
e戸建てファンさん
[2018-08-18 07:23:02]
我が家の時は担当営業マンが結構頑張って探してくれたけどね。一緒にあちこちの土地を見に行ってくれたけどなぁ…
ヤッパリ営業マンによるんだね。 |
218:
戸建て検討中さん
[2018-08-22 12:12:15]
神出はとにかく土地押さえすぎなんだよ
他で立てようと思っても土地がないからって追い返される HPみたら100区画以上あるってよ! ふざけんな他の建設会社は両手でお釣りくるくらいしか持ってないのに これじゃ建てたい家も建てられんわ |
219:
通りがかり
[2018-08-22 19:02:32]
|
220:
匿名さん
[2018-08-26 11:35:06]
土地探しからの注文住宅だったら、土地に関しても強いところでお願いするといいと思います。他で土地を買って、ここで建ててもらうとすると、それはそれでいいとは思いますが、スケジューリングの調整が面倒そうにおもいました。
|
221:
名無しさん
[2018-08-27 01:20:06]
|
222:
通りがかりさん
[2018-09-02 08:32:56]
>>213
世間的には最高裁までの裁判問題と、建築士の業務停止などでの評判悪化で、社名変更したと思われておりますが、たまたま細かい客にはまったのと、勝手な社員が勝手な行動をしたことが原因です 多数の末端社員は、まじめに仕事にも野球にも励んでおります |
223:
匿名さん
[2018-09-03 01:45:30]
|
224:
匿名さん
[2018-09-07 14:25:31]
スレッドを遡って見ていくと、
建てて住んでからプラスの感想を持っている人は、 かなり現場には足を運んでいる場合が多いのかなと思いました。 任せっぱなしにすることができないのは 仕事をしている身に取っては面倒だなぁと思うけれど デカイ金をかけて作っていると思うと、 やっぱそれくらいしなくちゃいけないのか。 図面も皆さん、めっちゃチェックされているっぽい。 |
225:
e戸建てファンさん
[2018-09-08 08:51:13]
特に中の造作が始まったら見に行った方が良いと思います。我々素人は図面だけじゃイメージ出来ないだろうし、家の構造に関わらない部分であれば、費用は別として変更修正してくれる可能性がありますよ。
|
226:
匿名さん
[2018-09-08 19:35:03]
|
227:
匿名さん
[2018-09-13 22:51:35]
本当にそうなんだと思います。
施主のやる気と、あとは担当さんとの相性次第で出来上がる家が変わってくると思います。 でも、今住んでいるところの近くに家を建てるとか、 今まで家があった場所に建て替えるということでもないと 頻繁に見に行くのは大変ですから、 なんだかんだで工夫はしていかないと行けないんだろうなぁって思いました。 |
228:
名無しさん
[2018-09-14 03:36:54]
工夫って言っても仕事あったら毎日行けないから難しいっすね。本当は毎日行きたいですけど…
|
229:
匿名さん
[2018-09-19 13:49:18]
ホームインスペクションサービスの一つとして、建築中の家に一級建築士が
検査に入るサービスがあるようです。 某検査機関の場合ですが、検査回数は6~11回など料金により異なり、 料金は30万円~50万円前後のようです。 施主が多忙で現場に行けない場合はこのようなサービスを利用するのも 手かもしれません。 |
230:
口コミ知りたいさん
[2018-09-19 18:33:29]
|
231:
e戸建てファンさん
[2018-09-19 21:55:22]
サービス=タダ と考えちゃったのかな?
だったらサービス業ってなに? サービス業は全てタダなの??? 違うでしょう。 |
232:
匿名さん
[2018-09-22 10:22:04]
検査に来てくれる一級建築士さんをエコアハウスの方で斡旋してくれるってことですか?
他社でもそういったことを行っているのを見たことがありますが、だいたい30万~でしたね。 素人なのでよく分からないのですがその位が相場なのでしょうか。長く住む家なので安心料込みとしては良いのかも。 HPを見たら工務店グランプリ一位を取ったとありました。地元では評判が良いのですかね。 |
233:
通りがかりさん
[2018-09-22 21:25:21]
品質は悪くないとは思いますが 個人的にアピールの仕方がせこく感じます。 最近起きた地震の影響で不具合が発生してないかの 点検を無償で行ってるそうですが、その活動そのものは 良いかと思います。ですが、ホームページ等では 点検のご案内だけをすれば良いと思うのですが わざわざ、被災されてる市のお客様の家で 点検が終了した家の点検内容を こと細かく、記載するのはどうかと思います。 何か巧みに今回、被災したことをいいことに 営業に利用して うちの会社はちゃんとやってますアピールを したがってるだけなのでは?という見方に なってしまいました。あくまで私の個人的な感想ですが あまり気分の良いものではありませんでした。 |
234:
名無しさん
[2018-09-23 02:09:55]
連絡ない会社もあるんだしアピールするのは別にいいでしょ
|
235:
通りがかりさん
[2018-09-23 09:18:43]
>>233 通りがかりさん
私は被災にあった厚真に住んでる者です。233さんと同じくホムペに実施された点検内容をわざわざ記載する必要はないかと私は思いますし、本当に不快です。その記載内容がこれなんですが ↓↓↓↓↓↓↓ 『2018年9月14日 厚真町、○○様邸の検査を行いました。 震源地は直近、震度7の揺れを受けたお宅です。 . . 検査結果は「異状なし」 ご自身が一級建築士の資格を持つ建築家である○○様にお立会いいただきながら、建物の検査を行いました。 外壁や内装壁紙のヒビや歪みは一切なし。 玄関ドア、窓などの断熱建具や室内木製扉の開閉もスムーズで、建物が歪んだり、損傷を受けている様子は見受けられませんでした。 . noncrack . 周辺では道路に亀裂が生じるなど、震度7相当の地盤の崩壊が見受けられましたが、建物基礎においては沈下もなく、基礎コンクリート部分のひび割れ等も皆無でした。 . ○○様のコメント しっかりと丈夫に建築していただきありがとうございました。 地震による狂いもなく、安心しています。 「耐震等級3以上」の設計と聞いていましたが、この震災でその真価を実感しました。 驚きました。 そして本当に感謝しています。』 これだとecoaハウスの家は、あれだけの強い地震にも傷一つなくビクともしない強い家なんですよ~みたいな、又、新築を検討されてる方がおりましたら是非、弊社でご契約を!的な遠回しな営業アピールをしているように感じられました。そういう内容を伝えるならモデルハウスを見にこられたお客様に口答で説明したら良いかと思います。未だに被災で苦しんでる状況の所はまだ沢山あります。それを逆手に営業の材料に被災を利用されたみたいで正直不快です。 |
236:
入居済み
[2018-09-27 16:52:00]
>>235 通りがかりさん
不快に感じるか感じないかは、置いておいて震度7の被災地で大した損傷もなかった事実については、これから新築を考えてる方々にとっては貴重な情報になるので詳細をある程度公表するのは良いことだと思います。 |
237:
通りがかりさん
[2018-09-29 03:02:59]
私はここで建てた事を後悔してます
|
238:
名無し
[2018-09-29 08:11:48]
>>237
検討しているので気になります。どんなことがなのか教えてください |
239:
名無しさん
[2018-09-29 10:06:46]
エコアハウスは土地を売れ土地を売れとしつこすぎます。
売る気はないと何度も言っているのに、懲りずにやって来ます。 先日は3人がかりでやって来ました。非常に迷惑しています。 「我が社は土地を沢山持っているので」と豪語している陰では こうやって年寄りを狙って強行営業してるんですよ。 土地をお持ちの方はお気をつけて。 |
241:
匿名さん
[2018-10-18 10:17:58]
無添加住宅の解説で、無添加住宅で採用する建材と新建材の空間にパンを入れる
実験が面白かったです。 結果的に新建材の方に一週間でカビが発生しているようですが、珪藻土だけを 使っても調湿性能が高すぎて体によくないんですね。 |
242:
匿名さん
[2018-10-21 13:29:54]
珪藻土だけを使ってはよろしくない、と言うのはよくわからないんですが
乾燥しすぎちゃう!みたいな感じになるんですか? 調湿性能ということは、 湿度をちょうどよい感じに調整してくれるという意味合いだと思うのですが、どの辺りがよろしくないということなんでしょう? |
243:
匿名さん
[2018-10-31 17:24:38]
調湿性がある建材はは珪藻土だけじゃないですし、
いろーんなのを適材適所で使っていくことができれば良いんじゃないでしょうか。 あとは、そもそもの湿度調整は、自然の力だけだと追いつかないのですから、 除湿機などもうまく使っていったりすれば良い。 冬場はどちらかというと加湿が大切になってくるかもしれません。 |
244:
匿名さん
[2018-10-31 17:45:30]
厚真町の方への対応は、本当に無神経ですね。
少しは反省しているならまだ救いようがありますが、もし悪いと思ってないんなら、本当に無神経ですね。 |
245:
通りがかりさん
[2018-11-01 00:30:25]
大手メーカーより安いかと、千歳の工務店を探していました。厚真ではないので検査結果を発表する事が、どれだけ現地の人を逆撫でするのかは解りませんが、あの地震があった後の自主検査を拝見した時、しっかりしている会社なのかな?と思いました。家に関係無い事をHPにあげている会社もありますし、アピールポイントがわかって良いのではないかと
|
247:
名無しさん
[2018-11-04 11:06:29]
あのHPは、被災者じゃない自分が見ても不快感を感じる。
トップページであそこまで露骨にアピールしているハウスメーカーは他に見かけないよ。 自社の宣伝のためなら何でも利用しようという姿勢がにじみ出すぎてて、ちょっと苦手… 節操の無さを最大のアピールポイントにしてしまっては逆効果だと思うんだけどね。 |
249:
通りがかり
[2018-11-08 21:22:48]
会社の資質が問われますね。
|
250:
e戸建てファンさん
[2018-11-11 08:28:37]
|
251:
e戸建てファンさん2
[2018-11-13 12:28:23]
どこの建築会社だってこんな事しないよ
せいぜいホームページ等にお見舞い文載せる程度でしょう。 わざわざ、被災地の家の点検内容をこと細かく、記載しようものならヤブヘビになっちゃう事もあるだろうから、普通はウヤムヤにするもんじゃないですか(笑) 実際、近所の新築の家傾いたし。 その家建てた会社の人が見たらイヤーなホームページかもしれないね |
252:
e戸建てファンさん
[2018-11-13 15:53:46]
>>251 e戸建てファンさん2さん
それは神出設計(エコアハウス)の新築物件なんですか? |
253:
e戸建てファンさん2
[2018-11-14 11:35:28]
残念ながら陣で設計(エコアハウス)ではないですよ。期待に応えられなくてすみません(笑)
地震で傾く家を建ててるようだったら、あんなホームページにはならないでしょう また、近所の傾いた家をどこのメーカーが建てたか?なんてのは口汚しっぽくて嫌らしい。 いろんなところで噂が燃え上がっているようですから自分で調べてくださいね |
254:
戸建て検討中さん
[2018-11-14 19:37:34]
神出はとにかく自信があるんだろ
ファンの多さにもびっくりする 普通、自分ちの被災状況なんて頼まれてもお披露目したくないもんだ なのに、HPみたら被災当事者が8人も情報の共有に協力している! 読めばそれなりに役に立ちそうなことも書いてある ふざけんなこれじゃ他の建設会社では建てられんわwww 神出が無神経だなんだかんだ言う前にじっくり人の言うこと聞いたほうが良いわ https://www.jinde.co.jp/ |
255:
口コミ知りたいさん
[2018-11-15 01:17:48]
別に点検すること事態は 悪くないとおもうし、むしろ いい事だと思う。けど 実施された家の点検内容を露骨に あそこまで詳しく載せるのは確かに 気分的によろしくはないよね。 もしどうしても載せるなら 無償点検を実施してますよ~の 報告だけして、もしまだ弊社から 連絡きてない方がおりましたら お手数ですが連絡下さい←くらいで いいと思う。 詳しい点検内容はモデルハウスを 見にきたお客さんに口頭で 説明する程度にしとかなきゃ 逆に顰蹙かっちゃうんじゃないかな? |
256:
匿名
[2018-11-15 11:04:42]
|
257:
戸建て検討中さん
[2018-11-15 19:13:45]
いかにも、そういう熱狂的なファンが喜びそうなHPだわね。
まあ、万人ウケはしないだろうけど。 |
258:
口コミ知りたいさん
[2018-11-16 09:22:36]
YouTubeで検索したら
お客様がインタビューに答えてる動画がありますね。 ファンが多いのは間違いないみたいですね。 顔にモザイクもぼかしもかけてなく普通に出てます。 |
259:
匿名さん
[2018-11-19 23:17:42]
今時はユーチューブなどでそういう宣伝をしているのですね。
顔を出してそういうことをしても良い、と思うくらいの仕上がりというのはあるのだと思います。 ただ、家は1軒1軒違うので、 自分のところを作ってもらうとしたら、きちんとしてもらえるように動いていかなくっちゃ行けないですね、、、 |
260:
匿名さん
[2018-11-24 08:46:32]
あくまでも個人の志向だけど、私なら、どんなに良い家を建ててもらったとしてもYouTubeに顔を出したくはないな。
住宅会社と強い信頼関係があることと、自分の情報をネットに晒すこととは全く別の問題だから。 一方で、そういうことにそもそもあまり抵抗感がない人もたくさんいるわけで、それはそれで別にいいと思う。 ただ、そうじゃなくて、本当ならネットに晒したくないんだけどこの会社のファンだから晒してもいい、という思考だとしたら、ただ単に事の軽重についての判断力が低下しているだけのような気がする。 たぶんYouTubeとかに顔出ししてる人って、ネットに自分の情報が流れることへの抵抗感が元々あまりなかっただけなんじゃないかしら?(決して悪い意味ではなく。) |
261:
匿名さん
[2018-11-27 08:54:55]
260さんが書かれていることってわかるような気がします。
最近は、そこまで顔出しに抵抗がない人が増えているのかもしれませんね。 本当の施主さんじゃないと、ほうぼうから突っ込まれるのは確実なので、モデルさんでもないでしょう。 施主さんが顔出しで褒めているということは、不満がなかったから、ということなのかな。 |
263:
匿名さん
[2019-01-15 12:33:54]
床暖ってここの場合は普通の床暖じゃないタイプです。
ダイレクトに暖かさというのが来るわけではなくて、まあまあじんわりと温かい感じなんでしょうか? それとも結構あたたかい!という感じなんですか? 床下自体を温めるという感じなのかと図を見てて思いました。 |
264:
匿名さん
[2019-02-05 16:03:52]
床暖に関しては、前の方の投稿にもありますが、メンテナンスがやすいのが特長です。
10年以上使っていると、漏水してきてしまうことがありますが 普通の床暖だったら床板を剥がして交換しなければならないところ ここの場合はそうしなくていいというのが特徴となっています。 こういうしくみって、後からやっていて良かったと思うたぐいのものでしょうね。 |
265:
通りがかりさん
[2019-02-22 09:59:54]
10年以上使うと、メンテナンスが必要になるのか営業の方に聞きましたら、必要ないと言っておりました
普通の床暖に対しての営業トークで、矛盾だらけ それか、エコアの床暖は他社に比べて著しくメンテナンスの必要があるものなのか?? |
267:
匿名さん
[2019-03-18 17:22:29]
床暖に言及されている投稿が多いですね。やはり気になる人が多いのだと思います。
メンテのしやすさは大切ですから。 床暖以外に、その他設備などのメンテナンスに関しては どうなっているのでしょうか。他のものも、きちんとメンテナンス前提で作られているとすれば 修繕費もある程度節約することは可能だと思います。 |
268:
検討板ユーザーさん
[2019-03-20 20:36:32]
神出設計の標準グレードの
窓際ガラスを、教えて下さい |
272:
購入経験者さん
[2019-03-30 08:24:41]
10年ぐらい前に、モデルハウスで他社の床暖房を完全否定されました
なのに、今は・・・・ いつも矛盾 裁判なども多いようでしたが、それでもマシな会社に感じました ただ、野球に力を入れすぎな事には賛同しかねます |
283:
通りがかりさん
[2019-04-21 18:31:41]
着けて良かった、または着けなくて後悔したオプションや
こうしておけば良かったこと等がありましたら教えてください |
284:
住んでます
[2019-04-24 07:33:45]
>>283 通りがかりさん
クローゼットの扉の取手が普通は2つしかない。4つ(1枚の扉に1個)付けておくと、物の出し入れする時に便利です。 あと、押し出し窓だったら半開きロックを付けておくと、多少風強くても窓開けてられます。 |
285:
通りがかりさん
[2019-04-24 19:51:56]
〉284さん
いいですね! 参考にさせてもらいます ありがとうございます |
286:
匿名さん
[2019-05-10 17:36:35]
実際に住んでいる方だからこそだなぁ…というアドバイスですよね。
クローゼットの取っ手って増やすことができるのかぁ!とそこにびっくりなんですが オプションって様々なものがあるのですねぇ…。 細かいところもオーダーできるのは 注文住宅の良いところだなと思いました。 |
287:
住んでます
[2019-05-11 09:42:22]
ウッドデッキを設置する場合、定期的にメンテナンスできるならツーバイ材でも大丈夫ですが、できないなら人工木材を使用するとほぼメンテナンスフリーになるかもしれませんね。値段は高くなるでしょうけど。我が家はツーバイ材で作って頂き8年目になりますが、定期的に塗料塗らなかったのでそろそろ踏み抜きそうな感じになって来ました。
|
288:
名無しさん
[2019-05-11 09:44:44]
クローゼットの取手を増やすレベルの細かさになると、注文住宅かどうかは関係ないですけどね。
頼めばたいていのメーカーは対応してくれるので、単に建て主側がそこに気付いて依頼するかどうかの差。 だからこそ、>284さんのコメントみたいな助言って有用です。 |
289:
坪単価比較中さん
[2019-05-14 21:51:49]
〉287さん
情報提供ありがとうございます。 メンテナンスも考えて購入しなくちゃいけないんですね。 |
291:
匿名さん
[2019-05-21 11:30:05]
ウッドデッキに関しては、人工木材とか、木材調の模様のアルミ系の建材などを使ったほうが
長い目でみたときに楽なんじゃないかと思います。 ツーバイフォー材の場合、かなりこまめに撥水コーティングが必要になってくるということになると思います。 自分でできる範囲ならばいいかもしれませんが、 お願いするとなると大変そうです。 |
292:
戸建て検討中さん
[2019-05-23 22:51:06]
291さん、ありがとうございます。
安めの人工木材キットでDIYすることにしました。 楽しみです! |
293:
匿名さん
[2019-05-27 18:14:28]
注文住宅でOB訪問などがあったりすると、ああしたほうが良かったみたいなアドバイスが聞けるみたいですが
そういう機会はここの場合はあまりないのかな。 となると、このような場所で情報シェアしていただけるのは実にありがたいことだなと思います。 工務店側でもアドバイスはくれると思いますが。 いずれにせよ、最終決定するまでに情報収集を頑張ることが大切ですね。 |
294:
口コミ知りたいさん
[2019-06-02 07:25:58]
神出設計の断熱材を教えて下さい
|
295:
匿名さん
[2019-06-11 17:45:16]
断熱材、気になって調べてみたのですが、検索だけでは出てきませんでした。
何を使っているか…というのは 規格住宅によって異なってきたりするものなんでしょうか? いろいろと好みとか予算とか機能によって選ぶことができれば とてもいいんだけどなぁ。 その他、建材の選択肢というのは ここの場合はどれくらいあるのかというのも気になりますね。 |
296:
匿名さん
[2019-06-18 10:42:15]
規格住宅の中に、無添加住宅もありました。
無添加住宅は、漆喰の家ということなんですが、外壁などはないをしようしているのでしょうか。 真っ白な壁なので、漆喰なんでしょうか。 外壁は別の素材を選択したりはできるのでしょうか。 これ自体は、他の会社の開発した規格住宅みたいですね。 |
297:
戸建て検討中さん
[2019-06-18 22:17:35]
回答になっているかわかりませんが、
ホームページから引用します。 外壁の選択可否は不明です。 以下、引用 無添加住宅のオリジナル漆喰は、良質で白度の高い高知産の石灰岩を使用し、化学物質を使用せず、自然の素材を配合し独自の改良を加えた、耐久性・安全性・意匠性も抜群の画期的な漆喰です。 |
298:
通りがかりさん
[2019-06-21 10:54:24]
最高裁まで争って支払命令が出たことや、管理建築士が処分されたということ
完全に無かったことになっているんですね 若い人は、昔の情報だから気にしないんでしょうね 我々50代の人間にしたら、地元では依頼するのは微妙な数社の中の1社ですけどね 近年は政治の世界でもそうだが、反論も何もせず、世論が収まるのをただ待っていればいいという風潮 |
299:
なまえない
[2019-06-22 23:50:46]
知らないからなのか気にしないのからなのか、意外にそこは最近検討している人のやりとりではそのことが論点にならないですよね。
あと、たくさん建てている割には不満の書き込みが出てこないので、最近建てて住んでいる人の満足度は高いのかもしれません。 |
300:
戸建て検討中さん
[2019-06-23 09:12:16]
>>298 通りがかりさん
一度そういうことがあると何年たとうが お客さんからの不信感は なくならないものです。 ですが、この会社は、 そのことがあってから お客さんからの信用を取り戻す為に 最大限、努力していることは 見受けられます。 現場等を見に行ってみると 木を雨ざらしにしない為の工夫や 細かい検査の実施等 当たり前のことと受け取る人も いるかもしれませんが ここまで現場に対して配慮してる 会社は早々ないと思います。 ただし、結局は信用の見方は 人それぞれで過去にあった不正は 一生ついて、まわるものですので 私個人的には、今の神出設計は 信用してもいい会社であることは 見受けられます。 |
301:
名無しさん
[2019-06-23 09:47:59]
裁判で争っている真っ最中にここで建てました。
その当時から300さんの言う通りちゃんとしてましたよ。基礎の時に私が色々質問したら、今日は生コン打設するの中止にします。キチンと説明させて頂いてご納得頂いてからでなければ生コンは打設しませんて言われ、現場で説明してくれて納得してから生コン打設しました。その分工期は若干延びましたが(笑) 木材も濡らさない様にしてましたし、路駐もほとんどありませんでした。 もう少しで10年経ちますが、今のところトラブルは起きておりませんね。 |
302:
匿名さん
[2019-07-09 09:57:03]
割と最近建てましたが後悔しています...
もう後に引けなくなった頃から色々ありました... 子どもがいるので色々魅力的でここに決めたのですが... 他のハウスメーカーを強くお勧めします。 |
303:
名無しさん
[2019-07-09 23:46:17]
過去に色々あった時から、根っこはかわってませんよ。
良い土地を持っていることだけは確かですがね。 |
304:
戸建て検討中さん
[2019-07-10 11:33:58]
|
305:
302
[2019-07-10 14:33:46]
特定されてしまうので詳しくはお話できませんが...
営業がものを知らなさすぎて呆れたこともありましたし... 直接メーカーに問い合わせたら受けていた製品の説明と違ったこともありました... もうどうすることもできませんが、夫とは家を建てる前に戻りたい、別のメーカーにしたいと日々嘆いております... |
306:
匿名さん
[2019-07-11 15:16:11]
良い意見もあるかと思いますが、良い意見は自作自演なんじゃないかと思ってしまいます...
本当に色々ショッキングでしたから... 沢山の参考になるポチありがとうございます。 本当は全てお話したいですが...きっと神出設計さんもここを見てると思いますので... 検討されている皆さんは是非他社さんと比較をして下さい... 私たちみたいなことになりませんように...お祈り申し上げます。 |
312:
匿名さん
[2019-07-18 17:30:10]
Jスマート、かなりコンパクトな家に見えます。
夫婦二人だけ、みたいな生活だったら、これくらいのコンパクトさでもいいのかもしれないと思います。 断熱や気密性などは、どうなんでしょうか 物件価格自体はお安くなっているようですが、 冬場、快適に暮らすことができる程度の仕様が保たれているのかが気になりました。 |
313:
戸建て検討中さん
[2019-07-18 21:17:58]
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
|
314:
戸建て検討中さん
[2019-07-19 18:17:34]
誤解を招きそうなので書き直しました
ツーバイシックスなので、安くても 断熱性は確保されていますよ (ホームページに高気密と記載あり) あと、jsmartも色々あるので夫婦二人でしたら 平屋のものとかいいかも知れませんね ここのスレッドだけで判断しないで、 実際に話を聞きに行っては いかがでしょうか。 |
315:
匿名さん
[2019-07-25 15:33:42]
スレッドを見ていると、営業さん次第なのかなと思うところもあります。
自分たちでも勉強して 自衛じゃないですけど、知識をつけていくことも大切なように思いました。 ツーバイシックスって特に欠点も見つからない工法ですし 安定していて施工もしやすくて、 全体としては良さそうに感じます。 |
316:
検討者さん
[2019-07-30 10:45:39]
ここの断熱はW断熱?
|
317:
ななし
[2019-07-30 20:33:05]
基本2x6なので、壁の厚み分だけで断熱をしていると推測されます。
(おおよそ2x6の厚みで現在の最低限の断熱基準をクリアできる) 追加してみたい場合には相談すればよいでしょう。 |
319:
坪単価比較中さん
[2019-08-01 23:32:03]
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
|
327:
戸建て検討中さん
[2019-08-03 09:44:56]
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
|
331:
戸建て検討中さん
[2019-08-04 08:00:10]
エコアハウスは夏場は快適ですか
|
332:
手稲のお爺さん
[2019-08-04 10:23:16]
8年前に神出設計で手稲区に小さな(約28坪)を建てました。
完成直後から後悔しています。当時、関東に住まいながら何度か札幌を往復し幾つかのハウスメーカーの中から神出設計を信じてお願いしたのですがもう少し調べてしっかり打ち合わせをしてから契約すべきでした。 出来あがった家を見て「あれっ」と思いました。それは ① 北海道では一般的なフラットルーフなのに雨樋があった事です。 ダクト凍害や枯れ葉等で詰まる事があるからということで神出 では標準仕様との事でした。 ② 基礎のコンクリートにモルタル塗装などがされていないので聞い てみると割れ、剥がれ等が生じるので打ち上げ仕様が標準である との説明。しかし「塗装をしてしまうとコンクリート本体に亀裂 が出来ても判らないから」の説明には違和感がありました。 本体に亀裂が出来たら塗装面だって割れるでしょ? ③ 私も迂闊だったのですが郵便受けがありませんでした。そしたら 作って持ってきたのが余った木っ端で子供の工作並み。結局自分 で購入して取り付けました。 ④ トイレの棚が高かった(天井高が2m70cmなので仕方ないのですが) 小柄な私では届かないので低い棚を追加でお願いしたらこれも中 学生でも出来るような代物。 ⑤ 10月の引き渡しだったのですがその時点でヒートポンプなどの室 外機の(雪避けの為の)カバーが在庫がないので後で取り付けます と言いながら雪が降っても取り付けない。それどころか熱交換部 分(車のラジエーターのフィンと同じ)に張りついた雪をガツガツ 叩く始末。フィンにかなりのキズが付いてしまいました。 ⑥ 一番問題なのは①とも関連するのですが巨大な雪庇が出来やすく それが雨樋全体を押し下げ雪融けと共に水平部分は戻るのですが 接続部分から下は戻らず外れて雪融け水や雨水がジャジャ漏れに なるのです。今までに2回直して貰ったのですが、この前の冬の 雪庇で現在外れたままです。2月に大きな雪庇が出来た時、連絡 をしたら留守の合間に来て「来ましたよ」とばかりに何も書いて いない名刺を置いていっただけで、その後何の連絡もありません 。もう本社、社長に直談判するしかありません。 いろいろ書きましたがあくまで真実です。写真があるので載せようと しましたがファイルが大きくて受けて貰えませんでした。もし連絡が取れれば実際に見て頂いても構いません。 |
333:
戸建て検討中さん
[2019-08-04 11:16:15]
どこの工務店も叩かれっぱなしですね。
一体どこの工務店がよいのでしょうか |
334:
マンション掲示板さん
[2019-08-04 12:58:47]
>>333 戸建て検討中さん
332投稿の手稲のお爺さんです。 結局、事前の打ち合わせを細かいところまでしっかりやる!に限ると思います。 私は今回2回目の新築だったのですがそこのハウスメーカーはしっかりやってくれたので「そんなもんだ」と信じ任せっぱなしにしたのがいけなかったと思っています。 因みに以前の住居は今も私名義で28年経つのですがメーカーからは年賀状は今も来ますしリフォーム相談会、相続相談会、売却の相談会などの案内がお知らせがきます。 残念ながらecoaハウスからはそういうものは一切ないのが残念です。もう諦めましたが... 雪庇はこんなに大きくなります。近所を見渡しても我が家は異常で怖いです。雪が少なかった今年でもです。 ![]() ![]() |
335:
マンション掲示板さん
[2019-08-04 13:04:26]
[ご本人様からの依頼のため、削除しました。管理担当]
|
336:
通りがかりさん
[2019-08-04 20:12:27]
334の写真、見えますよ。
いろいろご苦労なされているようですね。フラットルーフなのに雨どいは意味が分からないですね。 |
337:
匿名さん
[2019-08-12 17:13:54]
フラットルーフの場合、セッピノンみたいな雪庇防止装置などをつけられればと思います。
オプションなどで そういうものをつけられるのか?というのは聞いてみてもいいのかもしれません。 北海道の場合は 家造りのときに、気をつけるべきポイントは本当に多くなってくるので 施主もチェックリストを作って、やっていくのが良さそうです… |
339:
手稲のお爺さん
[2019-08-18 09:17:23]
>>337 匿名さん
8年の間に3度も雪庇で雨樋が外れてその都度元に戻してくれてはいますがセッピノン等の提案などはありません。それどころか不満そうな態度で修復して帰ります。 雪庇の下は履き出し窓なので怖くて毎年冬前に窓を合板で覆わなければ なりません。 先日、千歳の展示場を見に行った際、我が家の雪庇の状態を話したら「本当ですか?わが社の住宅は雪庇がほとんど出来ませんが...」と言われてしまいました。我が家だけが特別なのかな、と思ってしまいました。取り敢えず雨樋が外れたままなので担当営業者では話にならないので上層部に直談判するつもりです。そもそも三度もこのような事が起きているのに会社で共有されたいないのが不思議です。 |
340:
戸建て検討中さん
[2019-08-19 22:13:13]
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
|
343:
戸建て検討中さん
[2019-10-14 06:49:51]
神出設計は結露は無いんですか
|
344:
e戸建てファンさん
[2019-10-15 11:54:25]
どのハウスメーカーでも、生活環境によって変わると思った方が良いですよ?
どのハウスメーカーも『うちは結露しません』って言うと思いますから。 |
345:
匿名さん
[2019-10-20 09:05:35]
そうなんですよね…
だからこそ、その土地に合わせた家造りとか、 どういう生活をしている人たちなのかとか、コンサルティングがとても大切になってくると思います。 丁寧にそういうことまで聞き出してくれるといいのだけどなぁ。。。と。 人生をかけた買い物ですから。 |
346:
戸建て検討中さん
[2019-10-20 09:11:09]
|
347:
e戸建てファン
[2019-10-21 07:36:16]
>>345
ハウスメーカー:ファミリーレストラン。土地の方位に合わせてパターンが何通りか用意してある。その中から良さそうなのを選ぶ。 ここも含めて、セ○スイハイム、豊○建設、○ージー、ジョン○ンホームズ、みんなファミレス。ファミレスがあなたに合わせたオリジナル料理作ってくれないでしょ。会社ごとのカラーの違いで選ぶだけ。 |
348:
通りがかり
[2019-10-21 10:47:35]
客単価数千円のファミレスと数千万円の住宅を
同じくくりで考える理由がわからない |
349:
匿名さん
[2019-10-21 21:48:16]
|
350:
e戸建てファンさん
[2019-10-26 22:40:46]
|
352:
戸建て検討中さん
[2019-10-31 12:26:23]
神出設計で建てた施主様、営業マンへの質問です。
窓ガラスの結露や家の中の乾燥状況、断熱材の経年劣化による暖房費の加算等は いかがなもんでしょうか? |
353:
e戸建てファンさん
[2019-11-02 09:52:18]
|
354:
戸建て検討中さん
[2019-11-04 17:35:04]
|
355:
戸建て検討中さん
[2019-11-11 20:56:03]
住んでいる方への質問です、年間の光熱費を
教えてください お願いします。 |
356:
口コミ知りたいさん
[2019-12-10 21:00:50]
床暖房って床面と床下の温度差で
結露が起きたりしないのでしょうか? |
357:
e戸建てファンさん
[2019-12-10 22:59:27]
>>356さん、 最近の家では、基礎断熱といって、基礎のコンクリートの外側(または内外両側)を断熱材でかこってしまうので、床下が外と同じくらいに冷えてしまうことがありません。だから、床暖した周りに冷たいところがないから結露しないよ。
|
358:
検討者
[2019-12-11 08:01:25]
|
359:
名無しさん
[2019-12-11 17:06:14]
|
360:
検討者
[2019-12-11 22:04:12]
|
362:
匿名さん
[2019-12-17 13:07:07]
基礎も断熱しているからこそ、古い戸建てのように下からぶわっと冷気が来たりみたいなこともなく…なんでしょうね。
床も暖かかったりすると 余計に基礎の断熱が重要になってくるように思います。 やっぱり、冬に家が温かいってとても重要ですよね。 この季節を迎えると特にそう思います。 |
363:
検討者さん
[2019-12-19 18:52:34]
神出設計はエアコン無くても冬過ごせますか?
|
364:
e戸建てファンさん
[2019-12-20 08:45:40]
ウチはエアコン無いけど大丈夫ですよ。
一階はオール床暖のみ、二階は各部屋にパネルヒーターのみです。上下合わせて約40坪、吹き抜け無しです。 |
365:
検討者さん
[2019-12-21 07:54:19]
|
366:
e戸建てファンさん
[2019-12-21 09:01:26]
|
367:
e戸建てファンさん
[2019-12-21 13:29:49]
元江別の土地気になるなぁ
|
368:
検討者さん
[2019-12-22 20:30:04]
|
369:
e戸建てファンさん
[2019-12-22 23:50:21]
|
370:
評判気になるさん
[2019-12-27 08:32:03]
|
371:
評判気になるさん
[2019-12-27 08:35:30]
|
372:
戸建て検討中さん
[2019-12-27 17:10:32]
ここはインテリアコーディネーターとかいるの?かっこいい内装にしてくれる?
|
373:
e戸建てファンさん
[2019-12-31 19:44:15]
平屋モデルの、本体最低価格1060万円(税別)って、土地以外でいくらかかるんですか?土地が500万なら、1560万じゃないですよね。
|
374:
検討者
[2020-01-03 21:06:38]
|
375:
e戸建てファンさん
[2020-01-04 00:29:02]
>>374 検討者さん
369です。 うちの家族は自分以外暑がりなんでこれが適温です。 一般的には22から24度くらいが適温なのかな。まぁ体感温度は人それぞれなんで。 但し、窓の結露を出来るだけ抑えたいなら室温を高めにして窓表面の温度を上げてやった方が良いですよ。その分乾燥しますが… |
376:
匿名さん
[2020-01-06 17:40:44]
>>373 e戸建てファンさん
一般的には、ということですが。 建物には消費税がかかります。(土地は消費税非課税です。) なので、まず黙って106万円。 次に登記費用。 新築の場合は建物の表題登記と所有権保存登記が必要なので、ハウスメーカーに頼むと15から20万円ぐらい。 これは自分でやれば司法書士の報酬分を節約できますが、図面やら建築確認済証やらの必要書類をいろいろ準備したり、法務局に何度も出向いたりと、けっこう面倒くさいです。 さらに住宅ローンを組む場合はローン関係諸費用が必要です。 手数料、保証料、印紙税、抵当権設定登記費用、火災保険料などで、トータルすると十数万円から百万円近くまで、金融機関や借入金額によって大きく変わってきます。 借入する前によく調べましょう。 そして、意外と見落としがちなのが、カーテンや照明器具などの附属物。 これらは建物の本体価格には含まれていない場合がほとんどです。 各居室分一式揃えると思いのほか金額がかさみます。 また、TVアンテナ&配線なども含まれていないケースが多いです。 最後に、忘れた頃にやってくるのが不動産取得税。 これは建物の固定資産税評価額によって決まってきます。 固定資産税評価額は建物の取得価格とは別モノですが、軽減措置の控除範囲内(1200万円)に収まれば0円で済みます。 ここまでで、建物について、およそ+200万円くらいはみておいた方がよいのではないでしょうか。 このほか、土地も同時に取得するのであれば、土地の所有権移転登記や抵当権設定登記の費用、固定資産税の日割精算分などがかかります。 家を新築すると、それに合わせた家具を買いたくなったり、外構工事をしたりと、ほかにも何かと費用がかさんでいきますので、余裕をもった資金計画を立てることをお勧めします。 |
377:
e戸建てファンさん
[2020-01-06 20:47:46]
|
378:
検討者さん
[2020-01-12 08:11:50]
|
379:
手稲のお爺さん
[2020-01-12 10:12:13]
>>371 評判気になるさん
雨樋には水平部分とそこから下に落とす垂直部分がありますよね。 雪庇の重みで水平部分が全体的に下に押し下げられその際、当然垂直部分も一緒に押し下げられるのですが雪庇が融けて水平部分が戻った時、水平部分と垂直部分の接続部分が外れて穴が空いた状態になるのです。 そうすると雪解け水や雨水がその穴からジャジャ漏れにになり一階の窓にバシャバシャ叩きつけるのです。 返答が遅くなってすみません。今も外れたままですが見に来られてもいいですよ。 |
380:
通りがかりさん
[2020-01-12 22:02:57]
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
|
381:
戸建て検討中さん
[2020-01-13 08:13:16]
神出設計の断熱材って何になりますか
|
382:
通りがかりさん
[2020-01-13 16:11:58]
|
383:
通りがかりさん
[2020-01-13 19:28:21]
>>380 通りがかりさん
基本的に北海道の厳寒地域には雨樋はおすすめできないです。雨樋の水が凍って凍害で樋がこわれやすいからです。 建物のデザインや機能上どうしても雨樋つけなきゃならない時は電熱ヒーターを設置するようにします。 電気代がかかりますが、12月から3月まではヒーター入れっぱなしになります。 |
384:
e戸建てファンさん
[2020-01-13 22:49:08]
>>383 通りがかりさん
確かに積雪地域で雨樋はあまりよろしくないかも知れません。 雪止め付ければ横向きの樋はそんなに壊れないかも知れませんが、縦樋は気をつけて下さい。日中に雪がとけて樋を伝って地面まで落ちてくるんですが、夕方から朝にかけて縦樋の下端に氷柱ができて地面と繋がってしまい、縦樋の下端を塞いでしまう事があります。 そのまま放置すると、縦樋の中に雪解け水が溜まり続け、それが凍ると膨張して樋の変形・破損につながります。 |
385:
戸建て検討中さん
[2020-01-14 17:19:29]
なんかいつも同じようなくだらない内容だな。検討してるからもっと有意義な話聞きたいんだけど。
|
386:
口コミ知りたいさん
[2020-01-14 20:48:54]
|
387:
e戸建てファンさん
[2020-01-14 22:51:20]
|
388:
戸建て検討中さん
[2020-01-15 22:23:51]
|
389:
検討者さん
[2020-01-15 23:18:38]
>>388 戸建て検討中さん
110平米くらいの延床で、一階床暖二階パネル、コレモ+エコジョーズで12月で21000円くらいでしょうか。 MAXで27000円くらいだったような気が。 ちなみに築3年目です。 |
390:
戸建て検討中さん
[2020-01-16 10:59:58]
|
391:
検討者さん
[2020-01-16 19:34:31]
|
392:
e戸建てファンさん
[2020-01-16 23:04:18]
床暖房壊れたときに床剥がさなくても良いのは特徴的ですね。
床暖房はつけっぱなしなのでエアコンはあまり使いませんね。 寝室は、リビングとは別の温度センサーつけたほうが良いです。 |
393:
戸建て検討中さん
[2020-01-19 21:16:29]
|
394:
戸建て検討中さん
[2020-01-19 21:17:48]
|
395:
検討者さん
[2020-01-19 22:59:09]
>>393 戸建て検討中さん
ガス電気込みです。周りの話聞くと悪くも良くもなく普通レベルかと。 |
396:
検討者さん
[2020-01-19 23:01:49]
|
397:
戸建て検討中さん
[2020-01-20 07:51:57]
|
398:
戸建て検討中さん
[2020-01-20 12:33:01]
|
399:
戸建て検討中さん
[2020-01-21 13:16:42]
2階はパネルヒーターみたいだけど寒くはないですか?あと1階の床暖はトイレや洗面所にも入ります?
|
400:
e戸建てファンさん
[2020-01-21 22:52:56]
>>399 戸建て検討中さん
2Fのパネルヒーターは… 温度調節がついてるので好きな温度に出来るし寒くはないと思いますよ。 1Fの床暖は、もちろんトイレもユーティリティも入ってます。 玄関土間も入ってるので、朝冷たい靴を履かずにすみます。 基本1Fは全て床暖入ってるので、使い方にもよりますがパントリーに床暖入れたくなければ最初から言っておく必要があります。 |
401:
戸建て検討中さん
[2020-01-22 19:10:46]
30坪くらいで
杭工事、外部給排水、上物で だいたいいくらくらいになりますか |
402:
戸建て検討中さん
[2020-01-23 10:50:31]
2000万
|
403:
戸建て検討中さん
[2020-01-23 12:17:46]
|
404:
戸建て検討中さん
[2020-01-23 16:30:50]
|
405:
戸建て検討中さん
[2020-01-23 18:20:24]
|
406:
e戸建てファンさん
[2020-01-23 18:35:17]
|
407:
戸建て検討中さん
[2020-01-25 12:31:48]
|
408:
匿名さん
[2020-02-04 09:05:02]
1階全面に床暖房がついているのはお年寄りがいる家では安心ですね。
質問ですが、床暖房のスイッチは一箇所にまとめられています? 居室、廊下、洗面所など部屋毎にオンオフを選べる形ですか? それともおおよそのエリアで区分けされているんでしょうか? |
409:
一条と比較者
[2020-02-04 09:10:30]
エコアのは床暖房といってもかなり微妙
エコアなりのメリットとデメリットを説明してもらいましたが、床暖房を採用しているハウスメーカーに教えてもらうと仕組み的にエコアはやめました その理由は、床下合板の下の配管なのと、2階がパネルヒーターなので、根本的な送水温度が高いことです 室内の温度を同じにできるなら、送水温度は低いほうが絶対いいです 各部材のためにも、燃費のためにも ただ、配管のメンテが圧倒的に有利なのはエコアの特徴でした なので、メンテが気になる方はエコアを選ぶべきかと思います 私は、メンテのしやすさをとても強調されたのが、そんなに必要になる施工なのか、むしろ不安になりました |
410:
匿名さん
[2020-02-05 13:51:51]
確かに床暖房ってそんなにメンテナンスすることもないような気がしますね。あっても数年~十数年に一回とか。
メンテナンスがしやすい→故障時の費用が安くなるとかなんですかね。それならちょっと考えますけど。 お客さんの体験談上に「床下が程よく乾燥している」のがエコアオリジナル床暖房のおかげというのがあったのですが これはどういう理屈なんでしょうか。 |
411:
e戸建てファンさん
[2020-02-05 22:50:48]
>>410 匿名さん
まぁメンテしやすいというのは万が一水漏れが発生した場合を想定してその様な構造にしてるんですね。 神出の床暖は床材の下に温水配管がしてあるので水漏れした場合は床下に潜って修理出来るので掛かる費用が安い。 一般的な床暖は水漏れした場合、フローリングを剥がさなければいけないので掛かる費用が高い。この違いです。十数年後の話ですがね。 床下が乾くのは、土間コン打ってるから地面からの湿気が上がらず、床下に換気口もあるし、冬は床暖入るから尚更乾燥するんですね。なので床下収納庫を付けたとしても、暖かいので食品の収納には向かないと思います。我が家はトイレットペーパー等嵩張るものや予備の洗剤をカゴに入れ、床下点検口から入れて収納してます。 |
412:
戸建て検討中さん
[2020-02-08 08:14:41]
|
413:
e戸建てファンさん
[2020-02-08 10:16:11]
>>412 戸建て検討中さん
うちはオール電化です。 増税後の2月の引き落としはまだです。 参考までに1月引き落とし分(12月の 電気代)は下記の通り ドリーム8 ¥23.330 ホットタイム22ロング ¥25.712 室温は20から21度になる様暖房を調整 湿度は40%切ることもあるので、洗濯物を干したりして50%切らない様に工夫してます。見栄えは悪いですけどね。 過去の経験では、2月引き落とし分(1月の電気代)が一番高いかな。 延床約40坪、居間階段、吹き抜けなし、LOW-eペアガラス樹脂サッシ 暖房給湯一体型電気温水器460L?だったかな。 1Fはオール床下暖房、2Fは各部屋の窓の下にパネルヒーター こんな感じです。 近々温水器をエコキュート+ヒートポンプ式暖房ユニットに交換の予定です。 |
414:
戸建て検討中さん
[2020-02-08 16:08:36]
|
415:
戸建て検討中さん
[2020-02-13 12:37:35]
|
416:
e戸建てファンさん
[2020-02-14 09:10:42]
|
417:
e戸建てファンさん
[2020-02-14 10:42:17]
|
418:
検討者さん
[2020-02-15 22:18:15]
窓ガラスに結露はありますか?
|
419:
e戸建てファンさん
[2020-02-16 02:46:54]
>>418 検討者さん
417です。 ゼロではないです。 サッシの性能、室内の温度・湿度、外気温等の条件によっては結露します。すると言っても窓の下部にうっすらとですけどね。どこのHMでもそれは同じだと思いますよ。加湿器で加湿すれば結露し易くなりますね。 どうしても結露させたくなければ、サッシはトリプルガラスにするとか窓のすぐそばにパネルヒーターを置くとかして、窓の内側の表面温度を上げてコールドドラフトが起きない様にする事です。手っ取り早いのは室温上げての過乾燥ですね。 |
420:
検討者さん
[2020-02-16 08:35:59]
|
421:
検討者さん
[2020-02-16 09:04:58]
|
422:
e戸建てファンさん
[2020-02-16 09:42:10]
>>421 検討者さん
413・417・419が私です。 うちは9年前に建ててもらいましたが、当時はトリプルガラスはまだ一般的じゃなく高かったのでケチりました。 どちらかと言えば1Fの方が結露しやすいですね。 うちは室温が比較的低めだし、湿度も出来るだけ50%切らない様にしてるので外気温がマイナス15度以下になると窓の下3センチ程度結露でます。市販の吸水テープで対処できるくらいなので気にしてません。 室温を24度くらいにすれば結露も無くなるんでしょうが、家族みんな暑がりなので20から21度にしてます。 |
423:
検討者さん
[2020-02-16 11:52:28]
|
424:
e戸建てファンさん
[2020-02-16 14:19:43]
|
425:
検討者さん
[2020-02-16 22:05:56]
|
426:
匿名さん
[2020-02-24 21:35:45]
洗濯物で湿度調整、いいですね!洗濯物も乾くし、一石二鳥ではないですか。というか、けっこう無意識にそういう家庭って多いような気もします。
いろいろな商品があるみたいですけど、J-eins(ジェイ‐アインス)という平屋に目がとまりました。前室床暖房だとか。ストレスなしで靴下とか裸足で家じゅう歩けるって気持ちよさそうですけど、光熱費ってどうなるんでしょう。暖房もエアコン併用でしょうか? |
427:
検討者さん
[2020-02-25 08:11:08]
|
428:
匿名さん
[2020-03-05 09:38:43]
今住んでいる家に床暖房がないので憧れがありますが、ガス式はパワフルで生乾きの洗濯物を床に広げておくとカラカラに乾くそうですね。
全室床暖房で光熱費も安く抑えられるなら、天気の悪い日も洗濯物の心配をする事なく生活できるのはいいですね。 |
429:
匿名さん
[2020-03-14 11:07:19]
生乾きの洗濯物が乾くくらいの温度に床暖って設定できるんですか?
すごいですね…。 高気密高断熱住宅だと、かなり空気は乾燥すると聞きます。 普通に干しているだけでも洗濯物は乾きやすいとも言うけれど、 ここの場合は空気の乾燥具合はどうなんでしょう。加湿器は必要ですか? |
430:
匿名さん
[2020-03-23 15:26:51]
高気密高断熱住宅だと、そもそも空気が乾燥しがちなので、わざわざ床に置かなくとも
普通にしているだけで乾きそうだけどなぁ。 加湿器は必須なんじゃないかと考えています。 それって、逆に湿度が比較的上がりがちな時期、 さらっと暮らしていけたりするのかなぁ。 |
431:
e戸建てファンさん
[2020-03-23 22:31:57]
|
432:
匿名さん
[2020-04-07 08:39:48]
スレッドを読ませていただきましたが、高断熱高気密住宅でも加湿器を稼働する事で窓に結露が発生してしまうとは意外でした。
高断熱高気密住宅は乾燥しがちで加湿器は必須かと思いますが、なかなか悩ましい問題ですね。 窓ガラスがトリプルサッシなら結露の心配はなくなりますか? |
433:
匿名さん
[2020-04-11 12:48:44]
|
434:
通りがかりさん
[2020-04-19 01:19:32]
千歳で面接受けたら総務のおばさんが
眉間に深いシワ2本寄せながら履歴書見ていた。 営業の方は感じが良かったですが あのおばさんの眉間のシワがトラウマ。 |
435:
通りがかりさん
[2020-04-19 12:13:01]
エコアタウンについてですが、同じサイズの土地で企画住宅の為か、傍から見ると建売の密集のようです。
同じ形の家、各土地の同じ場所にあるカーポート、物置。違うのは窓の形と場所、外壁の色。個性を出すためか、かなり変わった色の外壁が多いです。 千歳の駅前は、建売がたくさんあると思われかねないので、企画住宅の種類の増加をお願いしたいです。 |
436:
通りがかりさん
[2020-04-19 12:53:06]
↑エコアハウスの関係者も必ずここを見ていると思い、書き込みました。
|
437:
戸建て検討中さん
[2020-04-19 22:21:34]
|
438:
戸建て検討中さん
[2020-04-20 09:24:15]
エコアのお知らせに一位アピールあったんだけど、二位以下名前消してあるとか言って全然消えてないのに笑った。こういうとこに会社の性格でるんだよな。
https://www.jinde.co.jp/2019-04areano1/ |
439:
e戸建てファンさん
[2020-04-20 12:31:23]
|
440:
通りがかりさん
[2020-04-20 14:37:21]
|
441:
通りがかりさん
[2020-04-21 13:01:11]
土地買い占めてるからやむを得ずエコアハウスって人多んじゃない?
建築数多ければ良いってわけじゃないしな。 |
442:
匿名さん
[2020-05-06 09:34:28]
ここで出ているエコアタウンって、土地分譲で、建築条件がついているという認識でいいのでしょうか。
エコアハウスでおねがいするので 全体的に外観も似通ってくるのかもしれないですね。 ただ利便性と値段とのバランスは良い。 駅までバスなので、 子供の通学面では良さそうに思うけど、時間は冬季はもう少しかかるかもしれないですね。 |
443:
通りがかりさん
[2020-05-09 08:54:52]
|
444:
口コミ知りたいさん
[2020-05-10 01:28:53]
|
445:
口コミ知りたいさん
[2020-05-10 01:32:57]
|
446:
通りがかりさん
[2020-05-12 00:57:47]
ほんと、エコアの土地多すぎますよね。
建築条件付きの土地が無かったら建物で選ばれる自信ないんだろうなと思えてきます。 |
447:
e戸建てファンさん
[2020-05-12 19:27:27]
お金あるから土地買えるんですね。江別の土地も家が建ってきて良い感じですね。今日自転車で見て回りました
|
448:
e戸建てファンさん
[2020-05-12 19:40:45]
てか江別のエコアの土地、景観は良くなると思うけど、そもそも駅まで遠いから旦那が車、自転車通勤する人向けかな。
ホクレンとかビックハウスそれなりに近いし、奥さんとかはまぁまぁか。 ネットで見てるとどの土地も建築条件ついてて土地の奪い合いだなー。 結局土地(お金)持ってる工務店が強い |
449:
匿名さん
[2020-05-21 10:27:22]
床暖房がオリジナル工法で一般的な床暖房の構造とは異なるようですが、
設置は1階の床全体となっていますか? 木造住宅の性質上、2階には床暖房を設置しないと書いてありますが 1階の床暖房を稼働すれば全体が暖かくなるのでしょうか。 |
450:
通りがかりさん
[2020-05-23 10:40:29]
|
451:
匿名さん
[2020-06-01 12:01:51]
|
452:
匿名さん
[2020-06-10 09:39:42]
1階に床暖房を設置するだけで、どうして2階まで暖かくなるんでしょ?
1階で作られた熱が壁を通って吹き出し口から供給されるとか? それとも暖かい空気が上に昇ることで2階の床まで暖まる仕組みですか? |
453:
通りがかりさん
[2020-06-10 12:03:26]
2階はパネルヒーターだよ
|
454:
匿名さん
[2020-06-10 19:52:01]
|
455:
通りがかりさん
[2020-06-12 17:01:20]
|
456:
匿名さん
[2020-06-20 19:01:31]
北海道でも暖かいというのはすごいなと思いました。
公式サイトを読むと、どうやら一階はオリジナルの床暖房で、 二階は補助的なパネル暖房が付けられるようです。 一階の床暖房の熱が二階の床も暖めるみたいな説明もあります。 それだけで温かいならなかなか良いのではないかな。 床暖房とかパネル暖房とかだとホコリも舞いにくいのでは? 乾燥もしにくそうなので健康にも良さそうに思いました。 |
457:
匿名さん
[2020-06-20 21:09:43]
|
458:
通りがかりさん
[2020-06-21 19:41:44]
>>457 匿名さん
エコアハウスには住んでませんが 乾燥します。 冬は加湿機が必要です。 オリジナルと謳ってますが、どこの工務店でも独自の事やってます。 むしろ床材の下にパイプ這わせてる所はないんじゃ? |
459:
匿名さん
[2020-06-21 20:57:00]
|
460:
通りがかりさん
[2020-06-21 22:34:58]
|
461:
匿名さん
[2020-07-03 09:18:55]
気密性能が高い住宅では冬場の乾燥が悩みの種みたいですよね。
その環境を逆手にとって洗濯物は室内干しでカラカラに乾くのが良いみたいですが、 リビングなど、人が集まる場所に加湿器は必須なのだと思います。 |
462:
匿名さん
[2020-07-04 12:56:18]
|
463:
匿名さん
[2020-07-11 17:24:28]
通りすがりですが・・・
「さとるパパの住宅論」というサイトに参考になりそうな記事がありました。 高断熱・高気密住宅は暖房によって乾燥するようなことが書かれてあります。 「気温 0 度では相対湿度 100% の空気でも、暖めて気温 25 度にすると、相対湿度は 21% にしかなりません。 このときの絶対湿度は 4.9 g/? であり、一定です。」 って、自分には良くわからないのだけど・・・ 昔は石油ストーブで薬缶をかけたりしてたから乾燥が気にならなかったのだろうとも書かれていました。 見た目は悪いけど、リビングに洗濯物を干すようにしたらいい具合に湿度が保たれるかもしれませんね。 空調とか暖房の種類にもよるのではとも思います。 |
464:
匿名さん
[2020-07-20 10:10:44]
リビングに洗濯物は、邪魔にならないように天井に取り付ける室内物干しを
設置するといいかもしれませんね。 冬は洗濯物が乾きにくいので加湿器の代わりに室内乾燥ができるなら一挙両得 だと思いました。 |
465:
匿名さん
[2020-07-28 09:38:15]
ホスクリーンみたいなものだったら
洗濯物がないときにもそこまでじゃまにならないからいいかもしれないですよ。 ネットの口コミでは、ホシ姫サマもすごく評価が高かったです。 ホシ姫サマはパナソニックのものなので、パナソニック系の住設入れているんだったら、付けられるかと思います。 |
466:
通りがかりさん
[2020-07-29 07:44:27]
リビングに洗濯物干すなんて貧乏くさくていやです。
|
467:
通りがかりさん
[2020-07-29 07:58:39]
洗濯物干したところで、湿度は大して上がりませんよ。
どこの家でも、干してても乾燥するから困っています。 |
468:
匿名さん
[2020-07-29 14:27:55]
|
469:
匿名さん
[2020-08-05 12:45:36]
真夏の涼しさはどうでしょうか?
|
470:
匿名さん
[2020-08-14 09:31:23]
北海道の気候に合わせた家づくりとのことなので寒さにはかなりの対策が取られているようですが、真夏の暑さにはどうなんでしょうね。
家の特徴を見ると 断熱・防湿機能に優れた基礎断熱?法を採?していて、床下の換気は24時間換気システム、良好な乾燥状態を保つことで家の寿命が?いとのこと。 高気密、寒冷地用の住宅基礎と床暖房で、冬は暖かく過ごせるようです。 夏に関しては何も触れられていませんが、最近の北海道の夏は暑いので気になりますね。 高気密高断熱だとだいたいは外の気温に左右されにくいのではと思うので、適度なエアコン使用などで快適に過ごせるのでは? |
471:
匿名さん
[2020-08-24 10:13:25]
確かに夏の涼しさは気になります。
高気密であればエアコンの効きも良く一度部屋の温度が下がればその状態が長時間キープされるんでしょうか。 床下の24時間換気も室内の快適さに関係してくるのかな? |
472:
通りがかりさん
[2020-08-24 11:36:22]
>>471 匿名さん
勘違いしてると思いますが、高気密でも24時間換気で外気を取り入れるので、外が暑ければ家の中も暑くなりますよ。高気密とは、計画的な換気ができるということで、外から空気が入ってこないということではありません。 更に窓から日の光が入ってくるのでそれも暑くなる要因になります。 地熱利用したとしても、相当深くまで掘っていないと、ほとんど関係ありません。逆に浅い場合は地熱で暑くなるのでは? |
473:
匿名さん
[2020-09-02 11:03:01]
なるほど、高気密なだけではダメなんですね。
24時間換気は家の中の空気を入れ替えるためのシステムなだけであって、 高気密住宅には全熱交換の全館空調システムを導入する事で 室内温度が一定に保たれた環境になるのでしょうか。 |
474:
手稲のお爺さん
[2020-09-07 10:46:00]
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
|
475:
手稲のお爺さん
[2020-09-07 10:50:55]
332.334.379で雪庇や雨樋etcについてコメントしたものです。結局雨樋は今も外れたままです。「今度は外れないようにしっかり固定します」ステップ(ハシゴ)が付いていないので希望したら「何処にしましょうか、色は何がいいですか」と手紙で連絡があったので1月に担当者がいる豊平営業所に手紙を出したのですが不在ということで返送されてきました。宛先の住所は間違えていないので配達員が間違えたのかと思いもう一度出し直しましたが再度返送されました??それで電話をしてみたのですが「現在この電話は使われておりません」とアナウンスされるだけ。
多分、冬季で営業所が閉鎖中だったのかもしれませんがそれなら顧客には前もって連絡くれるのが普通だと思うし手紙も電話も転送されるように手配するべきです。 それでも春になって営業所が再開したら連絡があるかと待っていますがもう秋だというのに連絡がありません。住宅が出来た当初不具合があって直します、と言っていた個所も当時の担当者が引き継がないまま辞めてしまいそのままです。ここが「ハウスグランプリNo1」という会社の対応でしょうか?断熱や機密等の性能も大事ですが顧客を大切にする心が感じられません。ハウスグランプリを審査する団体に事情を話して審査基準を聞いて見ようと思います。 |
476:
e戸建てファンさん
[2020-09-07 12:01:21]
|
477:
匿名さん
[2020-09-08 09:28:40]
千歳の大和にあるエコタウン。家は確かにアフターもいいし、家もいい。ただそこタウンはいじめが凄い。グループが出来ているし、タウンならではの色々と人間関係があるみたいです。
|
478:
匿名さん
[2020-09-09 06:34:18]
|
479:
手稲のお爺さん
[2020-09-09 07:37:10]
|
481:
匿名さん
[2020-09-09 17:59:31]
|
482:
戸建て検討中さん
[2020-09-11 11:50:43]
|
483:
e戸建てファンさん
[2020-09-12 06:53:03]
>>482 戸建て検討中さん
調べてみましたが、そもそもエコアハウスは本当に工務店なの?というくらい社員が多いですね。100名くらい? 他の優勝してるところは社員数13名とか15名とか。 子供の大会に大人が出て優勝してる感じがします。 すみません 貶すつもりはないのですが、あまりに大人げない印象持ちました。 |
484:
評判気になるさん
[2020-09-12 11:06:01]
工務店とハウスメーカーの違いはご存じですか?
工務店は地域密着型、ハウスメーカーは全国展開している会社です。 社員の人数が多いから...というのは違うのではないでしょうか。 |
485:
e戸建てファンさん
[2020-09-12 14:02:47]
>>484 評判気になるさん
工務店は年間200とか建てられないです。 せいぜい20くらい。 社員数10と100では会社の規模が違いすぎます。 同列で競い合うのはおかしいかと。 区分的にはビルダーというのではないでしょうか。 |
486:
手稲のお爺さん
[2020-09-16 10:32:49]
475投稿者です。
外れている雨樋を直して下さい。ハシゴを取り付ける約束はどうなりましたか?と手紙を出しましたが10日経っても返事がありません。ハシゴの取り付け位置は何処にしましょうか、色はどれがいいですか?と昨年聞いてきたのに...ですよ。既に10ヶ月になります。工務店グランプリNo1の会社の対応とは思えません? |
487:
通りがかりさん
[2020-09-16 22:35:59]
|
488:
通りがかりさん
[2020-09-19 08:25:02]
|
489:
e戸建てファンさん
[2020-09-19 12:33:21]
江別の土地売れてますね
|
490:
検討者さん
[2020-09-20 00:52:13]
|
491:
通りがかりさん
[2020-09-20 08:11:16]
>>490 検討者さん
どこにでもいますね そういう人… ですが雨樋に関しては、雪の少ない千歳は大丈夫かもしれませんが、雪が多い札幌では毎年壊れるのは仕方ないので、対応しないといけないのでは? 施主の好みに関係なく、雨樋を絶対付けるのが標準みたいなので尚更です。 |
492:
通りがかりさん
[2020-09-20 11:32:49]
|
493:
通りがかりさん
[2020-09-20 14:52:50]
|
494:
匿名さん
[2020-09-29 09:28:37]
自分も手紙ではなく電話が早いと思います。
オーナーさんであればアフターメンテナンス専用受付があるはずですし、 営業所に連絡がつかなければ本社にその旨連絡してみてはいかがですか? クレーマーとして登録されていなければ対応していただけると思います。 |
495:
匿名さん
[2020-10-13 09:12:05]
公式HPの建築現場公開中は現在建築中の住宅で実際に見学できる家かと思えば、
HP上で工事の進捗状況をレポートするような形式でした。 これはこれで勉強になりますし家作りの流れがつかめていいかもしれません。 |
496:
匿名さん
[2020-10-15 00:09:34]
冬場、夜に洗濯物を干して朝起きたら窓ガラスが
結露してる!なんて事ないですか |
497:
口コミ知りたいさん
[2020-10-21 11:05:52]
床暖って均一に暖まらないんだな。
|
498:
匿名さん
[2020-10-22 04:23:13]
|
499:
住んでる人
[2020-10-24 07:03:19]
>>498 匿名さん
均一に暖まりますよ。 が、しかしです。 こと窓の結露に関しては、寒い地域では窓直近にパネルヒーターを付けて窓付近を局所的に暖めつつ部屋全体を暖めた方が結露は少なくなりますよ。 室温を常に24℃以上に保てるなら結露は少なくなるかもしれませんが… |
500:
通りがかりさん
[2020-10-24 15:02:54]
|
モデルハウスを先日見学しましたら、とてもさわやかでした。
エアコンでも使用している感じでした。