【公式サイト】
https://www.jinde.co.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
ecoaハウスで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。ecoaハウスの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
[スレ作成日時]2015-06-13 22:37:11
ecoaハウス(神出設計)の評判ってどうですか? (総合スレ)
61:
匿名さん
[2017-01-12 13:13:22]
|
62:
匿名さん
[2017-01-17 23:48:15]
2世帯住宅のモデルハウスって常設なんですか?それとも今、たまたま建てている人がいる、ということなのでしょうか。玄関を別にすると別世帯にされるとか、完全に中でシャットアウトするとそれも別世帯にされてしまうとかなんか難しいでしいですよね。どこか自由に繋がっていないといけないみたいなのがあるなんて話を聞いたことが有りますが、こういうのがよくわかっているところにお願いするのが、一番良いのでは?と思います。
|
63:
匿名さん
[2017-01-23 16:08:45]
二世帯考えている人多いんですかね。核家族だけでも家のことを希望を出してまとめようとするのが大変なのに親世帯もだなんてスゴイことになりそうな予感。上手くまとめるのはでもコーディネーターじゃなくて実施の役割でしょうか。
それにしてもいろいろと手がけているものなんですねぇ。 |
64:
匿名さん
[2017-01-29 11:24:58]
>>62 匿名さん
常設です。道の駅の真横なのでとても目立ちます。今は建替え工事中でゴールデンウィークには完成するそうです。以前の建物は大きな吹抜けの玄関で二世帯が繋がっていましたが、今度はどんな繋がり方をした建物になるのでしょうね。まだわかりません。 |
65:
匿名さん
[2017-02-03 09:47:04]
モデルハウスは建替え中でお休みですか。地元の方ならではの情報をありがとうございます。
二世帯住宅にも、同居型、分離型、メゾネット型など様々なプランがあるようで、それぞれの生活スタイルや家族の事情によって選べるタイプに幅がありよろしいんじゃないでしょうか。 |
66:
匿名さん
[2017-02-08 18:15:52]
2世帯住宅もいろいろとあるのですね。
建て方次第では2軒分にカウントされてしまうので、絶妙に1戸扱いになるようにしないといけないから難しいと聞いたことがあるのですが、 そういう難しい所はこちらでノウハウはあるというふうに見てよろしいのでしょう。 水回りは別にしたいとか、本当は玄関別にしたいけど…とかいろいろとありますよねぇ。 仲良くやっていきたいですし。 |
67:
匿名さん
[2017-02-15 13:43:49]
ここは神出設計ということなので、工務店というよりは設計事務所寄りということなんですか?
施工もここで行っていく、もしくは監督をしていくということ何じゃないでしょうか。 公式トップに 工務店グランプリ みたいなことが書いてありましたから、 工務店として考えても良いということになってくるのかなぁと思いました。 |
68:
e戸建てファンさん
[2017-02-15 18:50:52]
ここで建ててもらい5年経ちましたが、今のところ快適に過ごせてますよ。
|
69:
匿名さん
[2017-02-20 09:15:42]
全国工務店グランプリで日本一になっているそうですが、それが何かと言うと検査法人ホームリサーチ社が主催する、全国1,354社が参加する技術力コンテストのようです。
ホームリサーチ社のサイトに行ってみましたが、認定員のコメントとして 「金物、釘等にマーキングチェックしており丁寧な施工。 防水シート張り良好。 ビスのピッチ通りも揃っており丁重な施工。」という評価が出ていました。 |
70:
通りがかりさん
[2017-02-22 11:04:31]
築16年目です。ボイラーと照明器具が古くなって手を入れたくらいです。あとは何もいじってません。素晴らしい家で感謝しています。神出設計が工務店グランプリで日本一になるのは十分理解出来ます。
|
|
71:
匿名さん
[2017-02-27 18:46:46]
外観のデザインや設備などは目立つところですからとても気になるわけですが、
目立たない技術面で優れているというのも素晴らしいことだと思います。 目立たない面で手抜きするなんてとこもあるのかもしれないし。 建てた方の満足度も高そうで期待できるかなと思いました。 注文住宅で自由設計を検討しているとするとデザイン的には物足りない感じもありますが。 |
72:
通りがかりさん
[2017-02-28 11:01:41]
仕事→野球→興味ない→エコアハウス→神出設計→昔ごたごた→近隣住民の評価低いが土地良いところに持ってる→欲しい。
仕事→野球→興味ない→エコアハウス→神出設計→昔ごたごた→今頑張ってる→地元で評判悪く嫁が反対→候補に入らない 効率は悪いかもだけど床暖の工法は好きです。 |
73:
匿名さん
[2017-03-05 19:45:02]
床下パイピング式床暖房ですね。
メンテナンスしやすく、経年劣化したパイプの交換も容易に行えるとのこと。 そのような面では安心感がありますが、従来のものより床面から離れているので暖まるまでに時間がかかったりはしないのでしょうか? また、2階には床暖房は設置しない、家全体が暖まるので2階には必要がないような説明があります。 |
74:
住んでます
[2017-03-06 12:35:34]
1Fは玄関土間含めオール床暖、2Fは各部屋の窓付近に温水式パネルヒーターです
|
75:
通りがかりさん
[2017-03-09 11:33:11]
|
76:
通りがかりさん
[2017-03-09 11:41:43]
|
77:
匿名さん
[2017-03-15 09:53:04]
床暖房の構造を拝見しましたが、確かにフローリングからパイプまでの距離があり
立ち上がりの時間がかかりそうだし暖かさにも違いがあるのでは?と 心配になりました。 ただ、温水パネルの熱が直接伝わらず、ハイハイするような赤ちゃんにも安全と書かれていますね。輻射熱でじんわり暖かいという感じなのでしょう。 |
78:
74の住んでます です
[2017-03-15 12:36:57]
床暖の電源を頻繁にONOFFしたり、操作パネルの設定(時間設定)で頻繁にONOFFする様な使い方をされるのであれば立ち上がりの時間は気になるレベルかも知れません。
うちはシーズン始めにONしたら後は操作パネルの時間設定で切れる事はあるものの温度設定で調節し、うちの場合は室温18~21℃になっていればOKと考えて暮らしているので問題ありませんね。 |
79:
e戸建てファンさん
[2017-03-15 21:21:29]
|
80:
74の住んでます です
[2017-03-21 00:13:34]
条件によって変わるのであくまで参考です。
ざっくり書きます。 2×6 布基礎内側断熱 布基礎内側全土間コン 窓は全てYKKプラマードⅢ 1Fは玄関土間含めオール床下暖房21坪 2Fは各部屋の全ての窓付近に温水パネルヒーター18坪 暖給一体型電気温水器使用のオール電化 元湯温度はほぼ40℃セーブ運転、よほど寒い時だけ50℃にあげる程度。 1Fの床暖ユニットは35℃~38℃設定で10時頃~16時頃まで運転停止。室温が常時20~22度になる様に調節 2Fのパネルヒーターは誰も居ない時は2(確か5で20℃)、居るときは4~5に調節 大人4人と子供1人 12~2月はドリーム8+ホットタイム22ロングの合計で¥40,000/月位 です。 |
なかなか二世帯住宅って見学することができないからこれは参考になると思います。
どうやって共有スペースと占有スペースを分けていくのかっていうのは
ノウハウが必要だろうし
住んでから解ったのではしょうがないのでアイデアなどを提案してもらえるとありがたい。