匿名 [更新日時] 2025-01-07 04:54:31
皆さん気をつけましよう
[スレ作成日時]2015-06-13 21:02:41
注文住宅のオンライン相談
高齢化社会が進むにつれて、認知症患者が増え続けています。 厚生労働省の推計によると、認知症患者は、2025年には、65歳以上の高齢者の5人に
21:
匿名さん
[2024-06-07 04:07:43]
|
22:
匿名さん
[2024-09-07 09:24:46]
『 きれいに生きましょうね―90歳のお茶飲み話 』
草笛 光子 著、 \1,870(税込)、2024年5月、文藝春秋 https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784163917696 |
23:
匿名さん
[2025-01-06 16:20:42]
|
24:
匿名さん
[2025-01-06 16:23:03]
■『 認知症の45%は予防できる 』
ばんそうこう貼るだけ健康法、 「女性セブン、1月16日、23日号」 |
25:
匿名さん
[2025-01-07 01:07:25]
老人が多いんでしょ?
子供が少ないんでしょ? だったら老人にボランティアとして子育て、教育を手伝ってもらえばいいのに。 ・学校という空き教室だらけの施設が山ほどある。 ・老人なので児童の裸とか盗撮したりSNSにアップとかほとんど無い。事件になりにくい。 ・若い教師のように暴言、暴力も少ない。よって、親も安心。 ・子育てしてきた世代なので育児にはノウハウがある。若い教師の素人感覚とは雲泥の差。 ・中には元医師、元看護師などの人もいる。病気、ケガなどいざという時に助かる。 ・老人だからと即、体力が無いわけではない。中には若い人より筋力がある人もいる。元肉体労働者など。 ・脳と体を使えて認知症予防にもなる。体力の維持にもなる。 ・老人も生きがいになる。毎日が楽しい。 ・子供も昔のアソビ、文化など色々教えてもらえて楽しい。 ・外で遊ぶこと。人と触れ合う事に時間を使え、パソコン、ゲーム、スマホ依存になりにくい。 ・食、伝統、遊び・・・多くの事を知ってる老人。 ・人と人の交流、地域とのつながりになり情緒教育にもなる。グレたり乱暴な子が減る可能性あり。 ・その広がりで子供をもう一人欲しいとか子育てに優しい環境になり子供は増える事も期待できる。 どうしてこういう国にならないんだろか? すぐカネばらまいて育児施設作ったり補助金とか・・・ 上記ならカネもいらない。安全。即できる。人(人件費)も施設もいらない。 |
26:
匿名さん
[2025-01-07 04:54:31]
俺も今年65歳の前期高齢者になるから気をつけんとあかんなぁ、最近人の名前でてこないからなぁ。仕事辞めたらボケるんやろな、頑張って働けき続けよう。
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
同居している人は息子夫婦などに気を使う。逆に夫婦は親・義親に気を使う。
学校を何で使わないのかね?
子供がいないんでしょ?
小中学校の空き教室あるでしょ?
それを高齢者向けに開放すればいいじゃない?
安全で騒音せず迷惑かからなければ何やってもいいって。
一人でとじこもって居場所がないから脳も活性化しない。
学校なら安全、安心、冷暖房、水道、トイレ、保健室もある。
そして子供らに色々教えてあげられる。
昔の遊びや習い事。
逆に子供から高齢者に刺激がある。色々なアソビとか。
毎日子供に会えるって楽しくて仕方ないんじゃない?
高齢者は無能じゃない。今まで社会の中でずっと働いてきた人。
だから高齢者の中には元医師や看護師もいるから万が一のケガの時も助かる。
放課後なんて預かってくれたら共働きなどの保護者も助かるじゃない?
保護者も子供の面倒ずっと見ていてイライラしないで済む。
お母さん、お父さんがかまってあげられないときはおじいちゃん、おばあちゃんが面倒を見てくれる。
そんな昔の風景がそこにある。
高齢者・見守りが大勢いるから危険な事も少ない。性犯罪的な事。
若い男性の職員よりよっぽど安心。盗撮しSNSで拡散も無いでしょ?
乱暴な事も少ない。すぐカっとなって殴るとか。嫌がらせするとか。
高齢者施設とかハコモノ作るより予算激減。今あるものが使える。
どうして使わないんだろう?