株式会社フージャースコーポレーションの茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「デュオヒルズつくばエンブレム Part2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  3. 茨城県
  4. つくば市
  5. 吾妻
  6. 1丁目
  7. デュオヒルズつくばエンブレム Part2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2015-10-06 22:30:10
 

デュオヒルズつくばエンブレム 2スレ目です。
引き続きよろしくお願いします。

公式URL:http://www.duo-ibaraki.net/

所在地:茨城県つくば市吾妻1-14-1(地番)
交通:つくばエクスプレス 「つくば」駅 徒歩4分
間取:3LDK・4LDK
面積:75.79平米~100.40平米
売主:フージャースコーポレーション
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:株式会社フージャースリビングサービス

資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

[スレ作成日時]2015-06-12 21:15:58

現在の物件
デュオヒルズつくばエンブレム
デュオヒルズつくばエンブレム
 
所在地:茨城県つくば市吾妻1-14-1(地番)
交通:つくばエクスプレス つくば駅 徒歩4分
総戸数: 352戸

デュオヒルズつくばエンブレム Part2

935: 匿名さん 
[2015-10-02 20:00:08]
ここも2階がペデに繋がるようになったことで、2階は大勢の人が行き来する通路端の住戸。室内に置いている自転車も通る。売れにくいと思う。駅と反対のペデに繋なげたのは、失敗。
936: 匿名さん 
[2015-10-02 20:13:31]
ペデ直結はここのウリのひとつ。
断言は禁物ですね。人それぞれですから。

実際、このスレで2階がいいとコメントしている人がいます。
自分が徒歩で竹園の職場に向かう時、ペデから行くか、エントランスからにするか迷います。
937: 匿名さん 
[2015-10-02 20:53:20]
そのウリが、道端の長屋住戸を造っちゃった。
あなた買います?
938: 匿名さん 
[2015-10-02 21:22:22]
もう180人も買いました。
最近注目されているアルコーブも、しっかりあるし。
販売中のつくば近辺のMSで、ここ以外にアルコーブのある物件はありますか?
無いMSこそ「長屋」じゃぁありませんか?

http://mituikenta.blog.so-net.ne.jp/2015-09-15
939: 匿名さん 
[2015-10-02 21:36:06]
たしか、レーベンザツクバは、広い部屋、上層階、南向きの部屋は、販売開始半年くらいでだいたい売れて、東向きの70平米台の部屋が長く売れ残っていたと思います。

ちなみに、レーベンザツクバのモデルルームは取り壊さずにまだ残されてます。
つくば駅近の吾妻官舎を買って、レーベンがまたマンションを作ることを予定していると思われます。
940: 購入検討中さん 
[2015-10-02 21:50:50]
そこにはレーベン研究学園3のモデルルームがくるから残してるはずですよ。

アルコーブがなかったら何もないマンションになっちゃいますもんね!
あってよかったです。
941: 匿名さん 
[2015-10-02 22:07:53]
立地もいいし、免震だし、アルコーブもついている。今売れてないのはアルコーブのないマンションばかり。ここだけが早く売り切れちゃうんでしょうね。
942: 匿名さん 
[2015-10-02 22:21:11]
コストダウンの手段として、目立たない順に、
直床>乾式壁>アルコーブ>ディスポーザー>スロップシンク>EV
943: 匿名さん 
[2015-10-02 22:59:12]
ペデ通路はどうなったの?
180家族×3人位×往復≒1,000人以上 前を通る可能性あるよ。
同じことは、エレベーター、エントランス近くの住戸は、寝室にいると外が気になってしょうがない。
ここのエレベーターの位置も中央に寄りすぎかな。
エレベーターは60戸に1機。ここは数を節約している。中層階は満員で乗れないかも。
944: 匿名さん 
[2015-10-02 23:20:11]
>>934
業者に売ってたって、どうしてわかるのですか?
実際に買った業者の方でしょうか?
945: 匿名さん 
[2015-10-02 23:29:25]
ごみを捨てに行くのに300m徒歩4分もかかる住戸があるんですね。
生ごみもって棟内300mか。ディスポーザー必要だったかもね。
946: 匿名さん 
[2015-10-03 00:13:23]
え?もちろん各階にゴミ捨て場があるでしょ、高層マンションなら。
947: ご近所さん 
[2015-10-03 03:39:06]
>>942
床構造は目立つだろ
あと、最近流行の浴槽の断熱構造があるね
ここは浴室の床はオプションで断熱にできるが
浴槽はなかった
948: 匿名さん 
[2015-10-03 06:35:35]
それにしても、レーベンは茨城に作りすぎじゃない?
研究学園、守谷、水戸が同時進行してる。
すごい体力。
949: 匿名さん 
[2015-10-03 06:41:23]
>>944
入居が始まって直ぐに売りに出された部屋があって
それが某不動産会社が所有してる事が判った物件があったらしいです。
それが売れ残ってた物件かどうかまでは判りませんが。
950: 匿名さん 
[2015-10-03 07:25:20]
戸境壁18cm以上、床のスラブ厚20cmから22cm
どちらも厚いとは言えないよね。

スラブの強度は、高層建物の割に硬くない。

こんなところにも、住環境無視したコストダウンだね。
951: 匿名さん 
[2015-10-03 07:26:09]
私はアルコーブいらないなー。
なくて大幅コストカットになるなら、建材安くしたり他の設備をなくすより、まずアルコーブを削ってほしい。
942の中でなくても一番不便を感じないのはアルコーブ。
952: 匿名さん 
[2015-10-03 07:42:09]
アルコープは、必要だよ。
寝室のすぐ横50cmのところを人が通るんだよ。

アルコープがないということは、柱が室内にせり出しているということでしょ。
室内にせり出した柱も間取りの面積に入っているから、広さも騙している。
それよりも、柱と柱のには大梁が通るから大梁の通るところの天井高は低くなる。2mを切ってしまう物件もあるのではないかな。天井が低い玄関となりますよ。

アルコープ付となるアウトポール物件を買うべきです。
953: 匿名さん 
[2015-10-03 08:19:54]
室外機などが置いてあるのにわざわざ50センチのところを通る人なんていないでしょう。
954: 匿名さん 
[2015-10-03 08:39:16]
アルコーブっていうのは、一般的には廊下から「玄関部」が凹んでいる構造のことだよね。
ここのはちょっとイメージ違うんだよなあ。
アウトフレームの結果そうなったのを「アルコーブ」と称してるだけだよね。追加のコストがかかってるわけじゃないだろう。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる