デュオヒルズつくばエンブレム 2スレ目です。
引き続きよろしくお願いします。
公式URL:http://www.duo-ibaraki.net/
所在地:茨城県つくば市吾妻1-14-1(地番)
交通:つくばエクスプレス 「つくば」駅 徒歩4分
間取:3LDK・4LDK
面積:75.79平米~100.40平米
売主:フージャースコーポレーション
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:株式会社フージャースリビングサービス
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スレ作成日時]2015-06-12 21:15:58
デュオヒルズつくばエンブレム Part2
835:
匿名さん
[2015-09-25 22:35:15]
|
836:
匿名さん
[2015-09-25 22:38:51]
|
837:
匿名さん
[2015-09-25 22:45:13]
>>836
なんでもいいや、実際あたまわりーし。 |
838:
匿名さん
[2015-09-25 22:50:35]
ここはマンションについてのスレ。
大学のスレではない。 おまえらまとめてアホやのう(笑) |
839:
匿名さん
[2015-09-25 22:54:27]
そうなんだけどね、、、828みたいな意味不明なコメみるとつい突っ込みたくもなるわけ。
|
840:
匿名さん
[2015-09-25 22:55:04]
まあ…
周辺の研究機関や医療機関にでも勤めているのでなければ積極的に茨城を選ぶ理由はないよね。 都内近郊よりはリーズナブルに物件が手に入るという理由以外は。 学区のレベルは良く言われるけど、学校自体が特別な教育をしてるわけじゃなし、私立の学校の方がよほどいい。 自然環境だって所詮はのっぺりした関東平野で、流山あたりと大差ないわけで。 |
841:
匿名さん
[2015-09-25 23:02:44]
>>820さん
本来ならスロップシンクがある所に洗濯機用の蛇口があるという意味ですか? となるとバルコニーに洗濯機を置くのですか? 一昔前のアパートみたいで嫌です。 それとも室内の洗面所に蛇口があって、そこからホースを伸ばすという意味ですか? それもリビングを汚いホースが横切るので嫌です。 |
842:
匿名さん
[2015-09-25 23:09:13]
|
843:
匿名さん
[2015-09-26 00:00:32]
春には完売かな。入居1年前くらいでちょうどいいんじゃない
|
844:
住まいに詳しい人
[2015-09-26 00:19:35]
MRを見てきたけど、ちょっと廊下が狭いですね。それと、廊下側の部屋にカーテンボックスが無かったり面格子が固定だったり細かいところがハセコー仕様にしてもイマイチ。
|
|
845:
匿名さん
[2015-09-26 07:57:26]
廊下幅は90cmが標準でしょうか。
|
846:
匿名さん
[2015-09-26 10:38:34]
>>841さん
820です。 SKなしでバルコニーに蛇口があるのは相当昔でしょう。 我が家には現在SKアリなので、調べた結果を書いたまで。 あとはご自分で検討しましょう。 参考までに言わせてもらうと、「汚いホース」ということは、部屋が汚いか、 外から持ってきたホースということになります。 |
847:
匿名さん
[2015-09-26 10:47:20]
>>839
なら、827が先だろうに。 |
848:
匿名さん
[2015-09-26 11:15:25]
827はけっこう妥当じゃないの?
ウェリス竹園とここの価格差800万で一般的な教育費がけっこう賄える、という話だから、参考になる。ほーと思ったよ。 でも、私立医大の学費はねえ。 「300万違うと車1台買えるね」「フェラーリは全然無理だよ」 なんてあんまり意味ないでしょ。。。 |
849:
匿名さん
[2015-09-26 12:51:05]
10年以内に売り抜けて次に行きたいような人はエンブレム一択でしょう。
仕様がどうだろうが、駅近でさえあればそれだけで買うような人間がほとんどなのが日本の住宅市場の実態ですから。 長く住みたいならウェリスもありなのでは。 |
850:
匿名さん
[2015-09-26 13:01:45]
このデフレ時代の20年でも駅5分以内は10年は価値が落ちないというからね。
そんな人は無料で住むようなもんかもしれない |
851:
匿名さん
[2015-09-26 13:06:11]
とても軽い営業担当者のようなコメントだね。
そういう担当者になったら、即、担当替えをお願いしなきゃね。 |
852:
匿名さん
[2015-09-26 13:39:15]
都心の周辺中古マンションの価格は上昇しているけど、千葉県、埼玉県、茨城県の中古マンションは下落している。二極化が鮮明になっている。
昨今の新聞報道です。 中古価格は新規物件の価格に連動しするので、10年前の価格が安かったのも要因。新規物件の60から70%が中古物件の価格じゃないかな。 今の物価水準から30%上昇するなら、都心では良い投資だったと思うでしょう。 しかし、つくばで10年経って同じ価格で売れると思っている人がいるとはね。 |
853:
匿名さん
[2015-09-26 13:50:47]
中古マンション値上がり続く 8月首都圏5年ぶり1割超
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO92053470U5A920C1QM8000/ 首都圏でも郊外では小幅な上昇にとどまる。神奈川県は前年同月比4.6%、埼玉県は同2.7%値上がりした。千葉県では同2.6%下がった。 |
854:
匿名さん
[2015-09-26 13:56:42]
価値が落ちないのは無理としても、同じ茨城なんだから少しでも下落が少ない方がいいでしょう。
となると、とにもかくにも「駅近」なんです。 断言しますが、日本のマンション購入者には、それ以外の価値観は一切存在しません。馬鹿みたいですが現実です。 仕様が安っぽくても駅近であれば、いざというときにすぐに売れるのです。 |
いやいや、あんた底辺大学とか書いてるやん、このあほが!
おれが帝京卒で不愉快な思いしてんだよ!