前スレが1000超えているので立てました。
引き続きどうぞ。
Part1
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/65791/
Part2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/331389/
Part3
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/552012/
[スレ作成日時]2015-06-12 16:18:15
管理組合口座で自治会費を徴収しようとする管理会社【Part4】
590:
匿名さん
[2015-11-20 14:45:33]
マンション住人には関係の無い事 よかったね~
|
||
591:
匿名さん
[2015-11-20 14:53:56]
588は、自治会活動したことないの?
バス借りてなんて、いつの時代の話?すでに批判が多く、ほとんど廃止されますよ 公民館の維持費、自治会が取り付けた街灯、備蓄も補助はありますが、それ以外はすべて自治会もちですよ 自治体(行政)の備蓄と、自治会(町内会)の備蓄は普通は、別で確保されています 自治会で数千万の積み立てがある? 何かの修繕費でためているケースはありますが、それ以外で積み立てがあるケースなんて皆無だけどね 自治会は、会費のみで運用できないから、行政からの補助があるのだけどね。その前提を理解していないね また意味のない積み立てはしないから、余るなら普通は何かで還元するから、高額な積み立てがされることはないのが自治会ですよ |
||
592:
匿名さん
[2015-11-20 15:15:57]
>>591
お宅何も知らない貧乏な自治体に暮らしておられるようですね。 多くの自治体では町内会や自治会の代表者(町内会長、自治会長)を行政協力員として 登録し、月額数万円の報酬をだす自治体も少なくは有りません、バス旅行など研修目的で普通の事。 各自治体の例規にもその旨の記載が有りますよ。 街灯(防犯灯も含む)は、公道上にある設備のメンテを何故任意団体の自治会がするのか? 貧乏? 公民館の経費を自治会が持つ? 狂ってるね、助成を受けて建てた集会所の維持費は自前だけどね。 防災倉庫や備品は町内会専用という物は有りません、全て自治体が準備したものですから。 自治会費は毎年あまった額を繰越金として代々積み立てると数千万は普通に有るよ。 昔、関東の地方都市の町内会長が5千万くらいの使いこみで捕まってたのも納得でしょ。 当方の自治会費は月額300円、集会所の維持費(水道光熱費)が120円。 集会所の建替えには自治体からの助成金3千万チョイ貰いましたがね。 お宅の自治体自体が少々おかしいのではないですか? 自分の自治体の例規くらい一読しては如何ですか。 |
||
593:
匿名さん
[2015-11-20 15:31:39]
自治会ではなくマンション管理組合は防災倉庫や防災用品の備蓄はしてますよ。
当然管理費等を利用してです。 3.11でも町内会などの勝手な対応が非難されたと聞きますね、備蓄も自前では無いはず。 |
||
594:
匿名さん
[2015-11-20 15:49:33]
>公民館の維持費、自治会が取り付けた街灯
公民館って個人なの? 普通市区町村が維持管理するハコだよね。 自治会が勝手に街灯設置出来るのが不思議ですね、それ団地の中とか私有地じゃないの。 公道とかには勝手に付けれんよね、勝手に自分ちに付けた物は当然費用も自分持ちでしょう。 うちの例規にも有りますね、防犯灯の設置基準、00メートル間隔とか。 |
||
595:
匿名さん
[2015-11-20 16:09:31]
行政はさ、暗い市道の該当もつけない場合は、自治会をおだてて任意につけさせれば、いいよね。
その自治会は、近所のマンション管理組合の管理規約に自治会費を管理費として徴収していただければ、戸建てには関係ないもんね。 費用は十分出るもんです。どっちが、誰が払うかの違いであって、自治会が心配することではない。 |
||
596:
匿名さん
[2015-11-20 16:29:31]
書いてる意味が全然理解できませんね、解りやすく書けませんか。
|
||
597:
匿名さん
[2015-11-20 16:46:18]
586様へ
自治会長が大変なのは戸建ての会長さんです。 マンションの自治会長は班長集会で座っていれば良いのです。 後は副会長さんが全部やってくれます。 連合町会も頭数とお金を持ってきてペコりとしてくれてたら合格です。 マンション族の要望など聞いてもくれません。 それに比べて管理組合理事長は、膨大な規約を理解し決断力と総括力がないと束ねられません。 理事長になる人物は、人望、学歴、職歴、申し分なく、皆が納得する人格者です。 自治会長の場合、推薦以外は阿弥陀くじです。 |
||
598:
匿名さん
[2015-11-20 16:48:50]
街路灯について
杉並区が管理している街路灯には、下図の様な管理番号が記されたステッカー(またはプレート板)がついています。 もし街路灯の球切れや灯具の破損等お気付きの点がございましたら、杉並土木事務所 街路灯係(電話:03-3312-2111※土木事務所直通の電話番号とは異なります)までご連絡をお願いします。 |
||
599:
購入検討中さん
[2015-11-20 16:53:11]
> 登録し、月額数万円の報酬をだす自治体も少なくは有りません、バス旅行など研修目的で普通の事。
> 各自治体の例規にもその旨の記載が有りますよ。 このご時世に、上記のことが普通の感覚なら廃止になるのは目に見えていますけどね 実際、多くの自治会は廃止しています > 街灯(防犯灯も含む)は、公道上にある設備のメンテを何故任意団体の自治会がするのか? 貧乏? ??自治体で設置する街灯などはある一定の基準があるため容易には設置されない、 そのため、住民として不安な場所には町内会で独自に設置している ケースも多々あります(看板なども同様) > 公民館の経費を自治会が持つ? 狂ってるね、助成を受けて建てた集会所の維持費は自前だけどね。 自分で言っていると思いますけど。あくまで助成であり、全額はでないし維持費は自前なのである程度の金額は必要です 光熱費や消耗品だけでも年20万以上かかっていると思いますけどね > 防災倉庫や備品は町内会専用という物は有りません、全て自治体が準備したものですから。 これも多くの町内会では独自でも準備しています 自治体のものだけでは、もともと不十分であり、格納場所も遠い場合があるので、 自治体からも別途準備することを推奨されています > 自治会費は毎年あまった額を繰越金として代々積み立てると数千万は普通に有るよ。 まぁお金集めたけど、何もしていないような自治会ならどんどん余っていくんじゃないですか 内容を見る限り補助で収まる範囲でしか活動されていないみたいなので |
||
|
||
600:
匿名さん
[2015-11-20 17:49:00]
>>599
検索できる環境有るなら地縁団体や行政協力員でググってみたらいいですよ。 貴方はそれが古いと言いますが、浦島太郎は貴方と思いますよ、大丈夫ですか。 ほとんどの自治体が行っている事柄です、世間を知った方が良いですよ。 財政力の乏しい自治体で暮らすと、騙されている事に気付かないのでしょう。 |
||
601:
匿名さん
[2015-11-20 17:58:27]
>>599
00自治会集会所=登記は不要で自治会単独所有の不動産です、建設費の助成はあるが基本は自治会が出費。 敷地については借地等でも良し。 敷地含め資産税は免除、光熱費や建て替え積立金は自治会が出費。 00公民館=市区町村所有の箱物施設 騙されて自治会が費用負担?=貧しい自治体 お宅、騙されてない? |
||
602:
匿名さん
[2015-11-20 18:11:43]
町内会主催の夏祭りなどの助成は自治体にもよるがかなり多額、経費の7~8割は出ます。
屋台なども出店しますが結果収支は儲けが出ますよ。 このお金は敬老会で贈る記念品や会食費用に充てられます、全てを自治会費に頼らなくても大丈夫ですね。 高齢者ばかりになると大変かも、一応70歳以上の方が対象だが、団塊さんが多いし不安かな。 |
||
603:
匿名さん
[2015-11-20 18:29:09]
と、いうことで、正常に運営している自治会が、
マンション管理組合の口座を利用するなどと言う暴挙は有り得ません。 会費もそうですが、各種助成金等の受け取りや積立金も有ります。 まともな会なら独自の口座を用意します。 それ以前に自治会費は集金が基本です、年払いも多いですし。 人の繋がりが大前提の会、班長さんの顔くらいは覚えましょう。 口座落しは? 集金すらできないのなら自治会は解散したらいい、意味無いですから。 |
||
604:
匿名さん
[2015-11-20 18:35:18]
貧乏な町内会は町内会長や役員が飲食費で散財してるかも 出納帳簿チェック!
|
||
605:
匿名さん
[2015-11-20 19:22:08]
未開都市は大変ですね。
自治体は何もしないで自治会などとおだてて地縁居住者のお金を当てにしているんだね。 |
||
606:
匿名さん
[2015-11-20 19:29:37]
そう、>>599さんの住む自治体が良い見本です。
街灯、防犯灯のメンテまでやらされてるみたい、可哀想。 |
||
607:
匿名さん
[2015-11-20 20:00:40]
町内会とPTAは任意団体なのに良く入会しているよ。
|
||
608:
匿名さん
[2015-11-20 20:53:57]
だからマンションでも半分くらい入っていれば多いくらい。
それで十分でしょうよ。 |
||
609:
匿名さん
[2015-11-21 09:16:49]
自治会・町会は個人のプライバシー覗きの手段で、助け合いなんてある筈がない。
|
||
610:
匿名さん
[2015-11-21 11:29:00]
べつにいいんじゃない、入会したい人が好きで加入するんですから。
|
||
611:
匿名さん
[2015-11-21 16:05:41]
好きで入会する人がどんだけー。
今時、好きで自ら入会する人、孤独で友達いない人。 |
||
612:
匿名さん
[2015-11-21 16:59:27]
(1)標準管理規約コメントにおける解説の追加
「管理組合は自治会のような居住者の団体ではなく、所有者による資産管理を 目的とした団体である」という基本的事項や、両者を混同することにより、自治会費を管理費として一体で徴収し、自治会費を払っている事例や、自治会的な活動への管理費支出をめぐる意見対立やトラブル等弊害が生じていることを、標準管理規約コメントの第27条(管理費)及び第32条(業務)関係の解説で記載し、 周知を図る。 (2)標準管理規約コメントでの徴収方法の改善の提示 併せて、標準管理規約コメントの両条関係の解説において、 1管理費と自治会 費の徴収と支出を分けて適切に展開した方が望ましいことと、 2(自動口座引き 落とし等により)自治会費の徴収・支出が管理費の徴収・支出と一体になってい る場合には、自治会の退会希望者の把握と退会者からの自治会費徴収の回避、管 理会計との区分経理、管理組合が自治会費を代行徴収していることに伴う費用負 担の考え方の整理の仕方、 3管理費から支出しても問題のない業務と自治会費等管理費以外からの支出が望ましい業務についての考え方(改めて、4-2におい て詳述。)を記載する。 |
||
613:
匿名さん
[2015-11-21 19:12:30]
だから、自治会は希望者しか加入しないんだから管理組合なんて関係ないでしょ。
今時強制加入とか? あったらすぐ訴えられるし役所に苦情行くし。 会費の徴収方法は自治会と加入者の間の問題です、双方で好きに決めなさいよ。 |
||
616:
匿名さん
[2015-11-22 17:43:47]
所が自治会・町内会からの要求に簡単に対応出来る理事長がいるかが問題である。
|
||
617:
匿名さん
[2015-11-22 17:49:58]
自治会は管理組合と関係ないし、なにを対応するのか意味が解りませんね。
|
||
618:
匿名さん
[2015-11-22 18:44:48]
現在、多くの管理組合が何らかの形で自治会・町内会に巻き込まれている現実は否定出来ない。
従って、誤解に基づくこの様な行為を是正するために標準管理規約を改定しようとしている。 |
||
619:
匿名さん
[2015-11-22 18:58:14]
個人的なおたくのマンションだけでの話でしょうね。
国交省もそんな意味の標準管理規約のコミュニティー条項じゃないしね。 それを解釈できない人が多いから削除するって話でしょ、それで問題無いよ、それがなにか? 昔は不透明に自治会費を管理費と混同して引落し、裁判などが有ったようですが。 そんな判例皆さん知ってますから、同じ事しませんよ、御心配無く。 |
||
620:
匿名さん
[2015-11-22 19:08:08]
標準管理規約自体に拘束力はまったくありませんが。
地方自治法261条~、区分所有法3条、30条、理解できるなら 管理組合が関われるか否かは解りますよ。 マンション所有者、購入予定の方なら知ってて当たり前です。 愚図ると笑われますよ、規約条項も削除されるなら良いじゃないですか。 |
||
621:
匿名さん
[2015-11-22 19:37:30]
|
||
622:
匿名さん
[2015-11-22 21:16:29]
標準管理規約は法律ではありませんよ、
それすら理解できない人がいるから条項削除なのよ。 無知は恥なさい。 |
||
623:
匿名さん
[2015-11-22 21:27:47]
どうせすぐに改正されるから問題無いかと。
グチグチ言ってるのは自治会関係者だけだし、論外。 |
||
624:
匿名さん
[2015-11-23 08:38:12]
>標準管理規約は法律ではありませんよ、 それすら理解できない人がいるから条項削除なのよ。
貧弱なご意見ですね。 標準管理規約に付随するコメント等の考え方はその時点の常識・傍証になるのですよ。 |
||
625:
匿名さん
[2015-11-23 10:28:09]
従来、本条第10号に掲げる管理費の使途及び第32条の管理組合の業務と して、「地域コミュニティにも配慮した居住者間のコミュニティ形成(に要する費用)」が掲げられていた。これは、日常的なトラブルの未然防止や大規模修繕工事等の円滑な実施などに資するコミュニティ形成について、マンションの管理という管理組合の目的の範囲内で行われることを前提に規定してい たものである。
しかしながら、「地域コミュニティにも配慮した居住者間のコ ミュニティ形成」との表現には、定義のあいまいさから拡大解釈の懸念があ り、とりわけ、管理組合と自治会、町内会等とを混同することにより、自治 会費を管理費として一体で徴収し自治会費を払っている事例や、自治会的な 活動への管理費の支出をめぐる意見対立やトラブル等が生じている実態もあった。 一方、管理組合による従来の活動の中でいわゆるコミュニティ活動と称して行われていたもののうち、例えば、マンションやその周辺における美化や清掃、景観形成、防災・防犯活動、生活ルールの調整等で、その経費に見合ったマンションの資産価値の向上がもたらされる活動は、それが区分所有法第 3 条に定める管理組合の目的である「建物並びにその敷地及び附属施設の管理」の範囲内で行われる限りにおいて可能である。 以上を明確にするため、第 10 号及び第 32 条第 15 号を削除するとともに、 第 32 条第 12 号を「マンション及び周辺の風紀、秩序及び安全の維持、防災 並びに居住環境の維持及び向上に関する業務」と改めることとした。 |
||
626:
匿名さん
[2015-11-23 12:18:52]
解ってる人は解ってるんですけどね、そこを理解できない自治会関係者がその条項を自分勝手に解釈し
管理組合活動と混同したがるんでしょう、もうそれも無くなりますから解決ですね。 自治会や町内会、所詮は自由参加のサークル活動、気の合う者同士で運営すればいいだけですよ。 |
||
627:
匿名さん
[2015-11-23 12:38:50]
うちは去年、管理規約を全面改正しました。
ほぼ標準管理規約の引用ですがコミュニティー条項や 34条の(専門知識を有する者の活用)管理士など… ほか、条項にする必要や意味の無い事は省いて改正しました。 長くマンションに住んでると皆さん解ってらっしゃいますね。 トラブルの素となる規約は迷惑ですから。 |
||
628:
匿名さん
[2015-11-23 12:46:45]
>解ってる人は解ってるんですけどね、
>そこを理解できない自治会関係者がその条項を自分勝手に解釈し管理組合活動と混同したがるんでしょう、もうそれも無くなり>ますから解決ですね。 どうですかねー。問題は管理組合側が管理会社からの独立は勿論、自治会関係者にきっぱりと説明して過去からの腐れ縁をきっぱりと切れるかどうかでしょう。 具体的な例は管理組合や理事会が自治会費の集金・支払いを完全に中止して自治会と絶縁が出来るかです。 もっと深刻なのは管理費から自治会費の支払いをしていた場合の精算方法は一朝一夕では出来ません。 管理費は床面積比で計算されている一方、自治会費は定額でしょうから。 |
||
629:
匿名さん
[2015-11-23 12:56:11]
そんなレアケースは気の毒ですね、マンションで解決して下さい。
自治会さんがイヤダイヤダと駄々をこねてもどうにもなりませんよ、皆さんいい年ですよね。 現実には自治会への強制加入、強制徴収、管理費との混同しての口座引き落とし、そんなにありませんから。 その行為を咎められている自治会関係者がストレスで、少しでも正当化したいがためのレスにしか見えませんな。 |
||
630:
匿名さん
[2015-11-23 15:08:23]
↑井の中のかわず大海を知らず。
|
||
631:
匿名さん
[2015-11-23 15:18:52]
↑おたくが井の中のかわず大海を知らず。
|
||
632:
匿名さん
[2015-11-23 16:42:12]
>現実には自治会への強制加入、強制徴収、管理費との混同しての口座引き落とし、そんなにありませんから。
何故に標準管理規約を改正してまで、自治会・町内会との区別を力説しなければならんあいのでしょうか? 余りにも無知な管理組合・理事会が多いということです。 |
||
633:
匿名さん
[2015-11-23 16:58:54]
今回の標準管理規約の改正等は、自治会費の徴収や自治会的な活動への支出等が管理費の徴収や管理費からの支出として行われることによって生ずる、区分 所有法や裁判例など、法律論から推奨するもの注である。
したがって、標準管理規約コメントには、「マンションの管理とは関係ない、あるいは管理との関連性の薄い業務や活動に対し、例えば、マンションの合意形成の環境づくりといった理由から、管理費を支出できるという規約を総会で決議すれば、 後に、その決議は違法無効であり、その規約は効力を有しないという司法判断をさ れ、違法な支出について管理組合の責任となり、返還を命じられるおそれがあり、 一方、管理組合の役員等が、現行の規約の解釈運用で管理と関連性の薄い業務・活動に対する管理費からの支出を行えば、運用した役員等に違法な支出についての個人責任や損害賠償責任が生じるおそれがあることに、区分所有者は十分留意する必 要がある。」という注意喚起を記載する。 |
||
634:
匿名さん
[2015-11-23 19:14:14]
だいたいがマンションに自治会は要らないし、任意加入なら入る人いないよ。
自治会が有るのは昔建った団地やマンションだろうね。 |
||
635:
匿名さん
[2015-11-23 19:22:47]
>だいたいがマンションに自治会は要らないし、任意加入なら入る人いないよ。
これは貴方の個人的意見に過ぎない。 中には共用部分の管理のための管理組合以外に、居住者の人間関係を確立したいと自治会を作りたい人がいても不思議ではないよ。 |
||
636:
匿名さん
[2015-11-23 19:26:44]
うちは自治会無いしね、加入したいなら地域の町内会に入ればいい。
だれも加入していないみたいだけどね、みんな暇人じゃないみたい。 |
||
637:
匿名さん
[2015-11-24 11:10:21]
自分らで作るもよし、近隣町会に入るもよし、夫々の個人の自由であるが管理組合を悪用することは許されない。
|
||
638:
匿名さん
[2015-11-25 16:46:51]
>管理組合口座で自治会費を徴収しようとする管理会社
管理委託契約書及び管理組合・銀行間の預金口座振替契約書に従っていればそんな事はない。 |
||
639:
匿名さん
[2015-11-25 19:02:13]
マンション法により管理規約に制定できない事項です、それを管理委託契約などできる訳もありません。
大昔から裁判などを提起され問題になっているのは、管理費の一部として混同し引き落とす手法。 今はできんませんよ。 それ以前に、自分で押印した口座引落し依頼書の課目くらい誰でもみますからね。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |