前スレが1000超えているので立てました。
引き続きどうぞ。
Part1
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/65791/
Part2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/331389/
Part3
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/552012/
[スレ作成日時]2015-06-12 16:18:15
管理組合口座で自治会費を徴収しようとする管理会社【Part4】
581:
匿名さん
[2015-11-19 17:27:22]
|
||
582:
匿名さん
[2015-11-19 18:02:35]
>丹生人=区分所有者、賃借人、使用貸借人等をいう。
「丹生人」・・・「にゅうにん」と読むのか。そういうのが住んでいるのか? ますます区分所有者や管理組合とは関係ないなあ。 |
||
583:
匿名さん
[2015-11-19 19:46:38]
普通は区分所有者とその家族、賃貸していれば占有者。
言葉の使い方も知らない人が、解った振りしてチンプンカンなこと書いてるだけ、恥。 丹生人なんて言葉、寒冷法でも一切使わないよ、恥なさい。 |
||
584:
匿名さん
[2015-11-19 19:50:04]
No.583訂正 寒冷法⇒関連法
|
||
585:
匿名さん
[2015-11-19 19:59:38]
>>579
区分所有者と言うのはマンション法(区分所有法)だけの事。 自治会や老人会子ども会に区分所有者という表現はまったく関係ありません。 自治会の場合住人と言うのが正解、加入するのは地縁のある人、その世帯、年齢に達した個人など。 何処でも区分所有者と言うのは町会と管理組合の区別すらできない証拠。 恥ずかしいですよ。 |
||
586:
匿名さん
[2015-11-20 12:58:58]
> 自治会長はバカでもできる。
> 理事長はバカでは務まらない。 これは逆だろうね 理事長は、マンション内という狭い範囲のみでかつ、管理会社や管理規約があるため、さほど難しくない 自治会長は、範囲が広範囲になり、かつ多種多様な業務があるため、難しい 管理組合の理事長すらできない人に自治会長なんて無理だと思うけどね まぁこのスレででてくるよな特殊な自治会はわかりませんが 研修名目の旅行なんて普通の自治会だとそんな予算ない、赤字ギリギリでやっているのが普通。 1000人の自治会でも、年間予算300万円程度なのにね 公民館、街灯、備蓄などなどの維持費だけで100万以上とんでいってあとは祭りなどのイベントでほぼ枯渇するのにね |
||
587:
匿名さん
[2015-11-20 13:07:18]
自治会長なんかジャンケンで決めてるけど、今の会長さんは中卒の67歳。
ジャンケンもッ弱かったんだね。 |
||
588:
匿名さん
[2015-11-20 13:18:52]
>研修名目の旅行なんて普通の自治会だとそんな予算ない、赤字ギリギリでやっているのが普通。
なにも自治会費で旅行行く訳じゃ有るまいし、自治体(市、区)の予算でバス二台くらいで行くのに。 全町内会長自治会長合わせて70名くらいはいますからね、そんな事も知らない人が自治会語るんですか? 公民館や街灯は私有地じゃない限り自治体の負担に決まってるでしょ、災害用備蓄も当然。 その備蓄も町内会員だけのものでは無いんですよ。優先順位も有りません。 お祭りや自治会旅行などの開催には一定の助成金が有るのが普通の自治体、貧乏なとこは知りませんが。 当方の自治会では毎年会費はあまりますよ、その積立も数千万は有るし、普通ですよ。 |
||
589:
匿名さん
[2015-11-20 14:33:21]
うちは近くにマンションたったので、反対運動したら、町内会費が丸ごと入ってきた。
これを毎年総会の時の寿司代でごっちゃんです。不正はないよ。いやなら退会すれば。 |
||
590:
匿名さん
[2015-11-20 14:45:33]
マンション住人には関係の無い事 よかったね~
|
||
|
||
591:
匿名さん
[2015-11-20 14:53:56]
588は、自治会活動したことないの?
バス借りてなんて、いつの時代の話?すでに批判が多く、ほとんど廃止されますよ 公民館の維持費、自治会が取り付けた街灯、備蓄も補助はありますが、それ以外はすべて自治会もちですよ 自治体(行政)の備蓄と、自治会(町内会)の備蓄は普通は、別で確保されています 自治会で数千万の積み立てがある? 何かの修繕費でためているケースはありますが、それ以外で積み立てがあるケースなんて皆無だけどね 自治会は、会費のみで運用できないから、行政からの補助があるのだけどね。その前提を理解していないね また意味のない積み立てはしないから、余るなら普通は何かで還元するから、高額な積み立てがされることはないのが自治会ですよ |
||
592:
匿名さん
[2015-11-20 15:15:57]
>>591
お宅何も知らない貧乏な自治体に暮らしておられるようですね。 多くの自治体では町内会や自治会の代表者(町内会長、自治会長)を行政協力員として 登録し、月額数万円の報酬をだす自治体も少なくは有りません、バス旅行など研修目的で普通の事。 各自治体の例規にもその旨の記載が有りますよ。 街灯(防犯灯も含む)は、公道上にある設備のメンテを何故任意団体の自治会がするのか? 貧乏? 公民館の経費を自治会が持つ? 狂ってるね、助成を受けて建てた集会所の維持費は自前だけどね。 防災倉庫や備品は町内会専用という物は有りません、全て自治体が準備したものですから。 自治会費は毎年あまった額を繰越金として代々積み立てると数千万は普通に有るよ。 昔、関東の地方都市の町内会長が5千万くらいの使いこみで捕まってたのも納得でしょ。 当方の自治会費は月額300円、集会所の維持費(水道光熱費)が120円。 集会所の建替えには自治体からの助成金3千万チョイ貰いましたがね。 お宅の自治体自体が少々おかしいのではないですか? 自分の自治体の例規くらい一読しては如何ですか。 |
||
593:
匿名さん
[2015-11-20 15:31:39]
自治会ではなくマンション管理組合は防災倉庫や防災用品の備蓄はしてますよ。
当然管理費等を利用してです。 3.11でも町内会などの勝手な対応が非難されたと聞きますね、備蓄も自前では無いはず。 |
||
594:
匿名さん
[2015-11-20 15:49:33]
>公民館の維持費、自治会が取り付けた街灯
公民館って個人なの? 普通市区町村が維持管理するハコだよね。 自治会が勝手に街灯設置出来るのが不思議ですね、それ団地の中とか私有地じゃないの。 公道とかには勝手に付けれんよね、勝手に自分ちに付けた物は当然費用も自分持ちでしょう。 うちの例規にも有りますね、防犯灯の設置基準、00メートル間隔とか。 |
||
595:
匿名さん
[2015-11-20 16:09:31]
行政はさ、暗い市道の該当もつけない場合は、自治会をおだてて任意につけさせれば、いいよね。
その自治会は、近所のマンション管理組合の管理規約に自治会費を管理費として徴収していただければ、戸建てには関係ないもんね。 費用は十分出るもんです。どっちが、誰が払うかの違いであって、自治会が心配することではない。 |
||
596:
匿名さん
[2015-11-20 16:29:31]
書いてる意味が全然理解できませんね、解りやすく書けませんか。
|
||
597:
匿名さん
[2015-11-20 16:46:18]
586様へ
自治会長が大変なのは戸建ての会長さんです。 マンションの自治会長は班長集会で座っていれば良いのです。 後は副会長さんが全部やってくれます。 連合町会も頭数とお金を持ってきてペコりとしてくれてたら合格です。 マンション族の要望など聞いてもくれません。 それに比べて管理組合理事長は、膨大な規約を理解し決断力と総括力がないと束ねられません。 理事長になる人物は、人望、学歴、職歴、申し分なく、皆が納得する人格者です。 自治会長の場合、推薦以外は阿弥陀くじです。 |
||
598:
匿名さん
[2015-11-20 16:48:50]
街路灯について
杉並区が管理している街路灯には、下図の様な管理番号が記されたステッカー(またはプレート板)がついています。 もし街路灯の球切れや灯具の破損等お気付きの点がございましたら、杉並土木事務所 街路灯係(電話:03-3312-2111※土木事務所直通の電話番号とは異なります)までご連絡をお願いします。 |
||
599:
購入検討中さん
[2015-11-20 16:53:11]
> 登録し、月額数万円の報酬をだす自治体も少なくは有りません、バス旅行など研修目的で普通の事。
> 各自治体の例規にもその旨の記載が有りますよ。 このご時世に、上記のことが普通の感覚なら廃止になるのは目に見えていますけどね 実際、多くの自治会は廃止しています > 街灯(防犯灯も含む)は、公道上にある設備のメンテを何故任意団体の自治会がするのか? 貧乏? ??自治体で設置する街灯などはある一定の基準があるため容易には設置されない、 そのため、住民として不安な場所には町内会で独自に設置している ケースも多々あります(看板なども同様) > 公民館の経費を自治会が持つ? 狂ってるね、助成を受けて建てた集会所の維持費は自前だけどね。 自分で言っていると思いますけど。あくまで助成であり、全額はでないし維持費は自前なのである程度の金額は必要です 光熱費や消耗品だけでも年20万以上かかっていると思いますけどね > 防災倉庫や備品は町内会専用という物は有りません、全て自治体が準備したものですから。 これも多くの町内会では独自でも準備しています 自治体のものだけでは、もともと不十分であり、格納場所も遠い場合があるので、 自治体からも別途準備することを推奨されています > 自治会費は毎年あまった額を繰越金として代々積み立てると数千万は普通に有るよ。 まぁお金集めたけど、何もしていないような自治会ならどんどん余っていくんじゃないですか 内容を見る限り補助で収まる範囲でしか活動されていないみたいなので |
||
600:
匿名さん
[2015-11-20 17:49:00]
>>599
検索できる環境有るなら地縁団体や行政協力員でググってみたらいいですよ。 貴方はそれが古いと言いますが、浦島太郎は貴方と思いますよ、大丈夫ですか。 ほとんどの自治体が行っている事柄です、世間を知った方が良いですよ。 財政力の乏しい自治体で暮らすと、騙されている事に気付かないのでしょう。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
すると自治会・町会の人数が激減するでしょう。