前スレが1000超えているので立てました。
引き続きどうぞ。
Part1
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/65791/
Part2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/331389/
Part3
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/552012/
[スレ作成日時]2015-06-12 16:18:15
管理組合口座で自治会費を徴収しようとする管理会社【Part4】
427:
匿名さん
[2015-10-12 07:34:17]
|
||
428:
匿名さん
[2015-10-12 09:40:27]
相手にしないこと!
|
||
429:
匿名さん
[2015-10-12 11:23:50]
悪い人ほど必死のパッチ
|
||
430:
匿名さん
[2015-10-12 11:39:42]
お金がないなら安い団地に引っ越せばいい。
|
||
432:
匿名さん
[2015-10-12 11:50:46]
なら諦めなさい
|
||
433:
匿名さん
[2015-10-12 14:37:45]
町内会と管理会社が契約し、管理組合を食い物にしているならば、
検討番で物件スレを荒らしている業者が、管理会社に雇われ このスレも荒らしていると考えていいかもしれません。 |
||
434:
匿名さん
[2015-10-12 14:54:55]
どんな地区のお話ですか
どこも円満にやってますけどね |
||
435:
匿名さん
[2015-10-12 15:46:17]
新聞やテレビによるご意見欄には、434のような意見は見られません。
やはり、荒らしを仕事としているのでしょうか? |
||
436:
匿名さん
[2015-10-12 15:59:16]
いろんな意見があるのにどうしてそう思うの?
視野が狭いんですか? |
||
437:
匿名さん
[2015-10-12 16:30:27]
相手にしないほうがいいよ。ちょっと意味不明だし。
|
||
|
||
438:
匿名さん
[2015-10-12 18:02:15]
QUESTION :
当マンションでは地元町内会に管理組合が組合として加入していることもあって、管理組合内部でマンションの自治会活動も行っています。 ところで、その場合の町内会費や自治会活動費を管理費等で支払うことについて賛否が分かれています。どう対応すればよいのでしょうか。 ANSWER : 1. 自治会と管理組合との関係 自治会は、一般に、同一地域内に居住する住民がお互いの親睦を図るとともに、行政機構の末端業務を補うような連絡活動などを行い、地域生活の向上のために作られる自治組織であるといわれています。 また、自治会は、自治組織なので、原則的には、これに参加するかどうかは、賃借人等を含めた各居住者の自主判断によるものですから、それは任意加入の団体でもあります。 とはいえ、マンションにおいても、区分所有者間の利害調整を円滑なものとし、充実した維持・管理を行っていくためには、地域と連携したコミュニティの育成を図ることが重要です。コミュニティ活動の中には、共用部分の利用方法や日常の管理業務と重複する部分も多く、他方、管理組合の業務である渉外・連絡業務や防災業務は、管理組合の直接の構成員ではない賃借人や区分所有者の同居人の協力が不可欠であるからです。 このため、実際には、貴組合のように管理組合が自治会活動をもその中に取り込んでいるケースと、管理組合とは別に自治会組織を設けているケースが見られます。 ところで、管理組合は、いうまでもなくマンション(財産)の共同維持・管理を目的とした組織であり、区分所有者を構成員とした団体で、自治会とはその団体の性格を異にします。したがって、管理組合が自治会活動を行うにしても、その性格上当然限界が生じます。 2. 町内会費の取扱い 管理費等から地元の町内会の会費等を支出することは、次の理由から適当とはいえません。 地元自治会へは、各区分所有者が加入する場合、管理組合が組合として加入する場合のいずれの場合も、その会費の支払いは任意に行われるものであり、それを強制できる法律上の根拠はない(区分所有法19条を根拠とする管理費等の納入義務とは全く異なる)。 自治会の構成員は、区分所有者に限らず賃借人等の占有者も含まれ、その者も自治会費を支払うのが通常であり、この意味でも区分所有者の債務である管理費等とは異なる。 3. 地域コミュニティにも配慮した居住者間のコミュニティ形成に要する費用 地域コミュニティにも配慮した居住者間のコミュニティ形成に要する費用については、管理組合の管理費から支出することができます(標準管理規約27条十号)。 コミュニティ形成は、日常的なトラブルの未然防止や大規模修繕工事等の円滑な実施などに資するものであり、マンションの適正管理を主体的に実施する管理組合にとって、必要な業務です。 管理費からの支出が認められるのは、管理組合が居住者間のコミュニティ形成のために実施する催事の開催費用等居住者間のコミュニティ形成や、管理組合役員が地域の町内会に出席する際に支出する経費等の地域コミュニティにも配慮した管理組合活動です。 [参考] 規約27条関係コメント ② コミュニティ形成は、日常的なトラブルの未然防止や大規模修繕工事等の円滑な実施などに資するものであり、マンションの適正管理を主体的に実施する管理組合にとって、必要な業務である。 管理費からの支出が認められるのは、管理組合が居住者間のコミュニティ形成のために実施する催事の開催費用等居住者間のコミュニティ形成や、管理組合役員が地域の町内会に出席する際に支出する経費等の地域コミュニティにも配慮した管理組合活動である。 他方、各居住者が各自の判断で自治会、町内会等に加入する場合に支払うこととなる自治会費、町内会費等は地域コミュニティの維持・育成のため居住者が任意に負担するものであり、マンションという共有財産を維持・管理していくための費用である管理費等とは別のものである。 |
||
439:
匿名さん
[2015-10-13 00:35:42]
長文の説明に対応できない一行のガヤさん、反論は?
知的レベルに差が出たところで今宵はここまで。 |
||
440:
匿名さん
[2015-10-13 09:33:53]
深夜にひりごと言ってる、かわいそうな人ですね。あなたって。
|
||
442:
匿名さん
[2015-10-13 17:38:58]
荒らしですか?お引き取りくださいね
|
||
443:
匿名さん
[2015-10-13 19:45:42]
>管理組合口座で自治会費を徴収しようとする管理会社
理事長がストップすれば済むだけの事です。 |
||
444:
匿名さん
[2015-10-13 20:00:22]
何か問題でも?
|
||
446:
匿名
[2015-10-13 20:08:00]
お詳しいですね
|
||
447:
匿名さん
[2015-10-15 21:44:54]
スレあらしの業者さん、施工偽造問題のスレでご活躍のため、こちらは静かですね。
官から民へなんてもっともらしいこと言ってましたが、企業特権でしたね。 マンションなんか日本では、家畜小屋なんですね。 騙して買わせて、管理費修繕費その上自治会費で搾取。 いい加減になさい! |
||
448:
匿名さん
[2015-10-25 16:57:10]
国交省から標準管理規約のコミュニティに関するパブリックコメントを募集しております。
またまた、わかりずらい、意味不明な改正案が出ました。 何か月も経て、理解に苦しむ内容です。 来月中ごろまで、パブリックコメント募集中です。 |
||
449:
匿名さん
[2015-10-25 19:22:51]
(別紙)改正案の概要
I.「マンションの管理の適正化に関する指針」改正案(概要) 1.コミュニティ形成の積極的な取り組みを新たに明記 「基本的方向」に、新たに、コミュニティ形成の重要性を位置付け、「管理組合が留意すべき基本的事項」に管理費とその他の費用の適切な峻別の留意 点を記載。 2.外部専門家を活用する場合の留意事項を明記 「基本的方向」「管理組合が留意すべき基本的事項」に、外部専門家の活用 及びその場合の留意事項を記載。 II.「マンション標準管理規約」改正案(概要) 1.外部の専門家の活用 理事長を含む理事及び監事について、これまで区分所有者に限定していたものを、選択肢として外部の専門家も就任可とし、利益相反取引の防止、監事 の権限の明確化等の所要の規定を措置。 (全般関係コメント、第 35 条~第 41 条、別添1等) 2.駐車場の使用方法 駐車場が全戸分存在しない場合における入れ替え制などの公平な選定方法、 空きが生じている駐車場の外部貸しに係る税務上の注意喚起等の解説を追加。 (第 15 条関係コメント) 3.専有部分等の修繕等 専有部分等の修繕は、理事会の承認等を得て実施可能とする。 (第 17 条、第 21 条、第 22 条、別添2等) 4.暴力団等の排除規定 暴力団の構成員に部屋を貸さない、役員になれないとする条項を整備。 (第 19 条の 2、第 36 条の 2 等) 5.災害等の場合の管理組合の意思決定 緊急時における補修などの保存行為は理事長が単独で判断し、緊急時の応急修繕は理事会で決定すること等とした。(第 21 条、第 54 条等) 6.緊急時の理事等の立入り 災害や事故が発生した場合の緊急避難措置として、理事長が専有部分に立ち入ることができることとした。(第 23 条関係コメント)  7.コミュニティ条項等の再整理 防災・防犯、美化・清掃などのコミュニティ活動は可能であることを明確にし、判例も踏まえた条項として各業務を再整理。(第 27 条、第 32 条) 8.議決権割合 新築物件における選択肢として、総会の議決権(及び譲渡契約時の敷地の持ち分割合)について、住戸の価値割合に連動した設定も考えられる旨の解説を 追加。(第 46 条関係コメント) 9.理事会の代理出席 理事会への理事の代理出席について、あらかじめ代理する者を定めておく、議決権行使書による表決を認める等が望ましい旨の解説を追加し、理事会の 議決有効性を巡るトラブルを防止。(第 53 条関係コメント) 10.管理費等の滞納に対する措置 管理組合が滞納者に対してとり得る各種の措置について、段階的にまとめたフローチャート等を提示。(第 60 条、別添 3) 11.マンションの管理状況などの情報開示 大規模修繕工事の実施状況や予定、修繕積立金の積み立て状況などの情報を開示する場合の条項を整備。(第 64 条、別添4等) 12.その他所要の改正 マンションの建替えの円滑化等に関する法律の一部を改正する法律(平成26 年法律第 80 号)の施行等に伴う改正、字句の修正 等 なお、上記と同様の改正を、マンション標準管理規約(単棟型)だけでなく、 マンション標準管理規約(団地型)及びマンション標準管理規約(複合用途型) についても行うこととする。 |
||
450:
匿名さん
[2015-10-26 19:26:55]
7 良好なコミュニティの形成
マンションにおけるコミュニティ形成は、日常的なトラブルの防止や防災減災、防犯などの観点から重要なものであり、管理組合は、マンシ ョンの管理の目的を達成するため、良好なコミュニティの形成に積極的に取り組むことが望ましい。その際、自治会、町内会等(以下「自治会」 という。)との関係については、これらの団体には各居住者が各自の判 断で加入するものであることに留意するとともに、特に管理費の使途に ついては、マンションの管理と自治会活動の範囲・相互関係を整理し、 管理費と自治会費の徴収、支出を分けて適切に運用することが必要であ る。なお、このように適切な峻別が行われるのであれば、管理費と自治 会費の徴収を一括して処理することや、マンションの管理業務と自治会 活動を連携して行うことも差し支えない。 |
||
451:
匿名さん
[2015-10-26 19:32:31]
その提案を蹴ったのは先の自治会長と副会長のカップル。
|
||
452:
匿名さん
[2015-10-26 20:49:34]
>450
改悪ですね。マンション管理適正化法案に入れるのは、誰の発案でしょう? 標準管理規約は削除されてます。長い、読むのもしんどい、コメントが・・あれ、何とか文章能力がなさすぎ。 マンション管理適正化法案は削除依頼するのも手か? >このように適切な峻別が行われるのであれば、管理費と自治 会費の徴収を一括して処理することや、マンションの管理業務と自治会 活動を連携して行うことも差し支えない。 いったい、何を考えてるのか?信じられません。 |
||
453:
匿名さん
[2015-11-01 07:23:56]
管理会社というより、自治会長のわがままでしょうね。
理事長がお気の毒なだけ。 |
||
454:
匿名さん
[2015-11-06 20:17:14]
町内会費等の支払いについての対応は
QUESTION : 当マンションでは地元町内会に管理組合が組合として加入していることもあって、管理組合内部でマンションの自治会活動も行っています。 ところで、その場合の町内会費や自治会活動費を管理費等で支払うことについて賛否が分かれています。どう対応すればよいのでしょうか。 ANSWER : 1. 自治会と管理組合との関係 自治会は、一般に、同一地域内に居住する住民がお互いの親睦を図るとともに、行政機構の末端業務を補うような連絡活動などを行い、地域生活の向上のために作られる自治組織であるといわれています。 また、自治会は、自治組織なので、原則的には、これに参加するかどうかは、賃借人等を含めた各居住者の自主判断によるものですから、それは任意加入の団体でもあります。 とはいえ、マンションにおいても、区分所有者間の利害調整を円滑なものとし、充実した維持・管理を行っていくためには、地域と連携したコミュニティの育成を図ることが重要です。コミュニティ活動の中には、共用部分の利用方法や日常の管理業務と重複する部分も多く、他方、管理組合の業務である渉外・連絡業務や防災業務は、管理組合の直接の構成員ではない賃借人や区分所有者の同居人の協力が不可欠であるからです。 このため、実際には、貴組合のように管理組合が自治会活動をもその中に取り込んでいるケースと、管理組合とは別に自治会組織を設けているケースが見られます。 ところで、管理組合は、いうまでもなくマンション(財産)の共同維持・管理を目的とした組織であり、区分所有者を構成員とした団体で、自治会とはその団体の性格を異にします。したがって、管理組合が自治会活動を行うにしても、その性格上当然限界が生じます。 2. 町内会費の取扱い 管理費等から地元の町内会の会費等を支出することは、次の理由から適当とはいえません。 地元自治会へは、各区分所有者が加入する場合、管理組合が組合として加入する場合のいずれの場合も、その会費の支払いは任意に行われるものであり、それを強制できる法律上の根拠はない(区分所有法19条を根拠とする管理費等の納入義務とは全く異なる)。 自治会の構成員は、区分所有者に限らず賃借人等の占有者も含まれ、その者も自治会費を支払うのが通常であり、この意味でも区分所有者の債務である管理費等とは異なる。 3. 地域コミュニティにも配慮した居住者間のコミュニティ形成に要する費用 地域コミュニティにも配慮した居住者間のコミュニティ形成に要する費用については、管理組合の管理費から支出することができます(標準管理規約27条十号)。 コミュニティ形成は、日常的なトラブルの未然防止や大規模修繕工事等の円滑な実施などに資するものであり、マンションの適正管理を主体的に実施する管理組合にとって、必要な業務です。 管理費からの支出が認められるのは、管理組合が居住者間のコミュニティ形成のために実施する催事の開催費用等居住者間のコミュニティ形成や、管理組合役員が地域の町内会に出席する際に支出する経費等の地域コミュニティにも配慮した管理組合活動です。 [参考] 規約27条関係コメント ② コミュニティ形成は、日常的なトラブルの未然防止や大規模修繕工事等の円滑な実施などに資するものであり、マンションの適正管理を主体的に実施する管理組合にとって、必要な業務である。 管理費からの支出が認められるのは、管理組合が居住者間のコミュニティ形成のために実施する催事の開催費用等居住者間のコミュニティ形成や、管理組合役員が地域の町内会に出席する際に支出する経費等の地域コミュニティにも配慮した管理組合活動である。 他方、各居住者が各自の判断で自治会、町内会等に加入する場合に支払うこととなる自治会費、町内会費等は地域コミュニティの維持・育成のため居住者が任意に負担するものであり、マンションという共有財産を維持・管理していくための費用である管理費等とは別のものである。 |
||
455:
匿名さん
[2015-11-06 22:29:59]
管理会社は住民自治を食い物にするな!
|
||
456:
匿名さん
[2015-11-07 11:20:16]
管理会社に食い物にされる管理組合が悪い。
|
||
457:
匿名さん
[2015-11-07 13:46:07]
女性が多いとね。
でも食べ頃をとっくに過ぎてますがね。 |
||
458:
匿名さん
[2015-11-09 11:22:31]
最高裁判決(平成 17 年4月 26 日(判時 1897 号 10 頁)
当該判決は、自治会の目的及び性格は「会員相互の親ぼくを図ること、快適な環境の維持管理及び共同の利害に対処すること、会員相互の福祉・助け合いを行うことを目的として設 立された権利能力のない社団であり、いわゆる強制加入団体でもない」と判示している。 また、退会について「その規約において会員の退会を制限する規定を設けていないのであるか ら、被上告人の会員は、いつでも被上告人に対する一方的意思表示により被上告人を退会す ることができると解するのが相当であり、本件退会の申入れは有効であるというべきである」 とし自治会の退会の自由を認めている。あわせて、自治会を退会する旨申し入れた場合、そ の後の自治会費の支払い義務は負わない旨判示している。 |
||
459:
匿名さん
[2015-11-09 11:46:24]
> 管理会社は住民自治を食い物にするな!
なんか特殊例で話しすぎですね 管理会社が自治会を徴収したって、金銭的メリットは0が普通 引き落としたお金を、自治会へ全額振り込むだけなので、口座で明確になるから、横領も難しい そして、何度も意味不明な長文じゃまですね 過去スレよんで、その文に対する反論いっぱいあるから、それ答えてからはってってかんじ |
||
460:
匿名さん
[2015-11-09 12:19:19]
>No.458 by 匿名さん
だから、何なのよ。 自治会は、入会を強制できないし、会費を(強制的に)徴収出来ないって書いてるだけじゃん。 |
||
461:
匿名さん
[2015-11-09 13:30:15]
460さん
激しく同意です 強制できないことは、誰も否定していない。意味もなく同じ文章貼り付ける人がおられますね。 何がいいたいのか全く理解できないです あくまで、口座を使うだけのスレなのに |
||
462:
匿名さん
[2015-11-09 13:57:40]
町内会と契約して管理会社が管理組合を食い物にするための管理組合口座を使い町内会費を徴収しなければいいだけです。
|
||
463:
匿名さん
[2015-11-09 14:18:34]
>何がいいたいのか全く理解できないです
正しくは、 私の日本語理解力がとぼしく何がいいたいのか全く理解できないです でしょ。 |
||
464:
匿名さん
[2015-11-09 14:46:47]
管理費等から地元の町内会の会費等を支出することは、次の理由から適当とはいえません。
地元自治会へは、各区分所有者が加入する場合、管理組合が組合として加入する場合のいずれの場合も、その会費の支払いは任意に行われるものであり、それを強制できる法律上の根拠はない(区分所有法19条を根拠とする管理費等の納入義務とは全く異なる)。 自治会の構成員は、区分所有者に限らず賃借人等の占有者も含まれ、その者も自治会費を支払うのが通常であり、この意味でも区分所有者の債務である管理費等とは異なる。 |
||
465:
匿名さん
[2015-11-09 15:41:00]
464さん
だから、口座を使うだけで、管理費から支払うって言ってないのだけど 結局、「できない」っていう人は、論理的説明できないから論点ずれている長文を張り続けるしかできないのでしょうね だから反論されても、同じ長文を張り続けるだけ 結論は、強制性がなければ問題なく、管理組合が口座を使うだけなので問題なってことなのでしょう まぁこの後も、同じ長文を張り続ける作業がなされるのでしょうけど |
||
466:
匿名さん
[2015-11-09 16:16:51]
>管理組合が口座を使うだけなので問題なってことなのでしょう
>管理費等から地元の町内会の会費等を支出することは、次の理由から適当とはいえません。 が理解できないとは情けない。 |
||
467:
匿名さん
[2015-11-09 17:03:40]
>>管理費等から地元の町内会の会費等を支出することは、次の理由から適当とはいえません。
>が理解できないとは情けない。 理解できないというよりも、単純に違うのだけど ①管理費から支出 ②管理費ではなく口座を使っているだけ=管理費とは別名目で引き落としている が理解できないとは情けない。 |
||
468:
コンシェル君
[2015-11-09 17:38:14]
>①管理費から支出
>②管理費ではなく口座を使っているだけ=管理費とは別名目で引き落としている 日本語になっていないので、修正すれば、次のようになる。 ① 管理費から自治会費を支出する。 ② 管理組合の口座を管理費ではなく、自治会費の引き落としで使っている。 管理費から自治会費を支出することと、管理組合の口座を自治会費の引き落としに使っていることが、事実として内容が異なっていることを否定する者はいません。 しかし、管理費と自治会費の混同を避けるために、管理費と自治会費の徴収、支払いは混同や誤解をさけるために、明確に分けるべきなのですよ。 したがって、管理組合の口座を他の目的、とりわけて、自治会費の口座引き落としに使うべきではありません。 |
||
469:
匿名さん
[2015-11-09 18:24:59]
>>管理費等から地元の町内会の会費等を支出することは、次の理由から適当とはいえません。
町内会と管理会社が管理組合を食い物にする契約してます。 なので、管理費等で徴収します。 |
||
470:
匿名さん
[2015-11-10 12:54:18]
>町内会と管理会社が管理組合を食い物にする契約してます。
>なので、管理費等で徴収します。 じゃあ管理組合でやめればよいだけですね。 管理会社への委託内容から削除するだけですね。 町内会との交渉も不要ですので、簡単です。まぁ連絡くらいしておけばよいでしょう 以上終了 |
||
471:
匿名さん
[2015-11-10 13:36:00]
食い物にされないように、自治会費は自治会で徴収。
こんな簡単なことが出来ないマンションて理事会も自治会も。。。です。 |
||
472:
匿名さん
[2015-11-10 15:01:55]
管理組合員とは言っても区分所有法と言う単語自体を知らないのです。
マンションを購入することがどういうことかを理解しないまま区分所有者となり、管理会社に食い物にされ、町内会に家畜として扱われる。 |
||
473:
匿名さん
[2015-11-10 15:42:43]
最も古い家畜は犬である。
確か、前自治会長はマンション住民に犬になれと言ったそうだが、これで真相が明らかになった。 |
||
474:
匿名さん
[2015-11-10 17:03:56]
>マンションを購入することがどういうことかを理解しないまま区分所有者となり、管理会社に食い物にされ、町内会に家畜として扱われる。
売買契約・登記のなんたるかを知らない大人は小学生に等しい。 結果がどうなっても自業自得です。 失敗を繰り返したら少しは増しになるであろう。 |
||
475:
匿名さん
[2015-11-10 17:27:54]
474さんに同意
そもそも口座を使って、自治会費を振り込むことすら管理できないなら すでに管理費や修繕費をかなり食い物にされているでしょうね。自治会費云々のレベルではないと思います |
||
476:
匿名さん
[2015-11-10 18:33:46]
管理組合口座を無関係な団体の会費徴収に使うと横領されると言うなら、今まで飲酒運転しても事故らなかったから大丈夫だと屁理屈
|
||
477:
匿名さん
[2015-11-10 18:53:07]
自治会費を管理組合の口座で引落し? よほどマヌケな住人が住んでいるんでしょうね
マンション内でも半数も自治会には加入して無いと思うけど まさか強制加入? 今時 わらえる |
||
478:
匿名さん
[2015-11-10 19:14:50]
そりゃ、悪徳管理会社は、大笑いだよ!
耐震偽造も、震災被害で誤魔化せる間抜けな管理組合。 間抜けな管理組合を作るには、管理に興味持たせず、管理組合は自治会だと思わせること。 |
||
479:
匿名さん
[2015-11-11 09:15:38]
> 耐震偽造も、震災被害で誤魔化せる間抜けな管理組合。
> 間抜けな管理組合を作るには、管理に興味持たせず、管理組合は自治会だと思わせること。 そうかな? たかが自治会費の管理程度をできない管理組合なんて、どうとでもだませるとは思うけどね 自治会費を管理費口座を使うと横領の可能性がある?ってどれだけ無能な管理組合を前提にしているの? |
||
480:
匿名さん
[2015-11-11 10:54:41]
>自治会費を管理費口座を使うと横領の可能性がある?ってどれだけ無能な管理組合を前提にしているの?
その様な管理組合が余りにも多いので、いま管理費から自治会費の支出を禁止する標準管理規約に改正中です。 |
||
481:
匿名さん
[2015-11-11 11:15:45]
やっぱり管理組合が正しかったのか。
当時の自治会長から回りくどく含みのある感情的な手紙が全会員に投函されましたが、何のことやらさっぱり理解ができませんでした。 多分、このことで自治会長がごねたんですね。 普通に考えたら別徴収ですやんね。 |
||
482:
匿名さん
[2015-11-11 15:21:50]
>その様な管理組合が余りにも多いので、いま管理費から自治会費の支出を禁止する標準管理規約に改正中です
そうみたいですね ただ、ここは口座を使うってだけの話なので、管理費から引き落とすって前提ではないのですけどね |
||
483:
匿名さん
[2015-11-11 16:32:35]
そうですよ。
管理組合とは無関係な団体の会費を徴収するするのに、管理会社の言いなりに管理組合の口座を使わせる愚かな管理組合のことだから、管理会社が無茶苦茶しても自治会が理事会を顎で使っても、さもありなんと言うことです。 |
||
484:
匿名さん
[2015-11-11 16:44:29]
>ただ、ここは口座を使うってだけの話なので、管理費から引き落とすって前提ではないのですけどね
自治会費は自治会長が集金し、送金する場合は自治会が有料で管理組合に委託することが必要になります。 管理費・脩積金は金融機関との振込契約しているので自治会費は別契約となります。 |
||
485:
匿名さん
[2015-11-11 16:53:17]
484さん
過去スレよんでね 住民サービスとしてやっているだけなので、集金の代行をしているわけではなく振り込みの代行しているだけなので 自治会の集金は関係ない |
||
486:
匿名さん
[2015-11-11 17:27:56]
>住民サービスとしてやっているだけなので、集金の代行をしているわけではなく振り込みの代行しているだけなので
その振込代行は有料にしないと非自治会員との分別が出来ない。 住民サービスではなく自治会員へのサービスです。 |
||
487:
匿名さん
[2015-11-12 09:03:37]
うちのマンションでは普通に有料っていうか、かかった費用は使用者の頭割りになっているけどね
まぁ個人で振り込む場合の振り込み手数料よりは、格段に安いから別に問題ないけど |
||
488:
匿名さん
[2015-11-12 10:48:12]
サービス代行というなら、有料ではなく無料です。
|
||
489:
匿名さん
[2015-11-12 11:00:04]
銀行の手数料は90円/人。
|
||
490:
匿名さん
[2015-11-12 11:33:27]
|
||
491:
匿名さん
[2015-11-12 11:40:57]
マンション管理センターからのコピペのコピペ
>>485のために再掲載。 町内会費等の支払いについての対応は QUESTION : 当マンションでは地元町内会に管理組合が組合として加入していることもあって、管理組合内部でマンションの自治会活動も行っています。 ところで、その場合の町内会費や自治会活動費を管理費等で支払うことについて賛否が分かれています。どう対応すればよいのでしょうか。 ANSWER : 1. 自治会と管理組合との関係 自治会は、一般に、同一地域内に居住する住民がお互いの親睦を図るとともに、行政機構の末端業務を補うような連絡活動などを行い、地域生活の向上のために作られる自治組織であるといわれています。 また、自治会は、自治組織なので、原則的には、これに参加するかどうかは、賃借人等を含めた各居住者の自主判断によるものですから、それは任意加入の団体でもあります。 とはいえ、マンションにおいても、区分所有者間の利害調整を円滑なものとし、充実した維持・管理を行っていくためには、地域と連携したコミュニティの育成を図ることが重要です。コミュニティ活動の中には、共用部分の利用方法や日常の管理業務と重複する部分も多く、他方、管理組合の業務である渉外・連絡業務や防災業務は、管理組合の直接の構成員ではない賃借人や区分所有者の同居人の協力が不可欠であるからです。 このため、実際には、貴組合のように管理組合が自治会活動をもその中に取り込んでいるケースと、管理組合とは別に自治会組織を設けているケースが見られます。 ところで、管理組合は、いうまでもなくマンション(財産)の共同維持・管理を目的とした組織であり、区分所有者を構成員とした団体で、自治会とはその団体の性格を異にします。したがって、管理組合が自治会活動を行うにしても、その性格上当然限界が生じます。 2. 町内会費の取扱い 管理費等から地元の町内会の会費等を支出することは、次の理由から適当とはいえません。 地元自治会へは、各区分所有者が加入する場合、管理組合が組合として加入する場合のいずれの場合も、その会費の支払いは任意に行われるものであり、それを強制できる法律上の根拠はない(区分所有法19条を根拠とする管理費等の納入義務とは全く異なる)。 自治会の構成員は、区分所有者に限らず賃借人等の占有者も含まれ、その者も自治会費を支払うのが通常であり、この意味でも区分所有者の債務である管理費等とは異なる。 3. 地域コミュニティにも配慮した居住者間のコミュニティ形成に要する費用 地域コミュニティにも配慮した居住者間のコミュニティ形成に要する費用については、管理組合の管理費から支出することができます(標準管理規約27条十号)。 コミュニティ形成は、日常的なトラブルの未然防止や大規模修繕工事等の円滑な実施などに資するものであり、マンションの適正管理を主体的に実施する管理組合にとって、必要な業務です。 管理費からの支出が認められるのは、管理組合が居住者間のコミュニティ形成のために実施する催事の開催費用等居住者間のコミュニティ形成や、管理組合役員が地域の町内会に出席する際に支出する経費等の地域コミュニティにも配慮した管理組合活動です。 [参考] 規約27条関係コメント ② コミュニティ形成は、日常的なトラブルの未然防止や大規模修繕工事等の円滑な実施などに資するものであり、マンションの適正管理を主体的に実施する管理組合にとって、必要な業務である。 管理費からの支出が認められるのは、管理組合が居住者間のコミュニティ形成のために実施する催事の開催費用等居住者間のコミュニティ形成や、管理組合役員が地域の町内会に出席する際に支出する経費等の地域コミュニティにも配慮した管理組合活動である。 他方、各居住者が各自の判断で自治会、町内会等に加入する場合に支払うこととなる自治会費、町内会費等は地域コミュニティの維持・育成のため居住者が任意に負担するものであり、マンションという共有財産を維持・管理していくための費用である管理費等とは別のものである。 |
||
492:
匿名さん
[2015-11-12 11:43:29]
管理組合と銀行との預金口座振替契約書をよく読みましょう。
|
||
493:
匿名さん
[2015-11-12 11:47:06]
|
||
494:
匿名さん
[2015-11-12 12:30:54]
古い外される?
他人に銀行口座を貸し出すのは名義貸しです。 管理組合が他の団体のために代行徴収をする行為は、金融機関が得るべき手数料収入の阻害、即ち威力業務妨害にあたるのではないですか? |
||
495:
匿名さん
[2015-11-12 12:58:44]
管理組合は、区分所有法第 3 条に基づき、区分所有者から構成される強制 加入の団体であり、居住者が任意加入できる地縁団体である自治会とは異なる性格 の団体であるが、管理組合を自治会と混同し、管理組合が行う業務の中に自治会活動の要素を持ち込んでいるマンションがみられるという実態。
さらに、居住者が各自の判断で自治会に任意加入した場合に支払う自治会費が、強制加入団体である管理組合の管理費(強制徴収)から支払われている、あるいは管理費からの支出を契機に、自治会活動か管理業務か、支出の妥当性をめぐり内紛や訴訟に発展する等の弊害事例が生じている。 |
||
496:
匿名さん
[2015-11-12 14:15:08]
マンション管理適正化指針及び標準管理規約コメントで下記、追加されそうです。
「マンションにおけるコミュニティ形成は日常防災、減災、防犯などの観点から重要なものであり、管理組合は、マンシ ョンの管理の目的を達成するため、良好なコミュニティの形成に積極的に取り組むことが望ましい これらの団体には各居住者が各自の判 断で加入するものであることに留意するとともに、特に管理費の使途に ついては、マンションの管理と自治会活動の範囲・相互関係を整理し、 管理費と自治会費の徴収、支出を分けて適切に運用することが必要であ る。なお、このように適切な峻別が行われるのであれば、管理費と自治 会費の徴収を一括して処理することや、マンションの管理業務と自治会 活動を連携して行うことも差し支えない。」 つまり、峻別さえすれば、一括徴収が可能と。 現在、11/19まで、国民からパブリックコメントを募集しています、国交省のHPから意見を言えます。 |
||
497:
匿名さん
[2015-11-12 14:34:27]
第27条(管理費)のコメント(案)より
管理組合は、区分所有法第3条に基づき、区分所有者全員で構成される強 制加入の団体であり、居住者が任意加入する地縁団体である自治会、町内会等とは異なる性格の団体であることから、管理組合と自治会、町内会等との 活動を混同することのないよう注意する必要がある。 各居住者が各自の判断で自治会又は町内会等に加入する場合に支払うこととなる自治会費又は町内会費等は、地域住民相互の親睦や福祉、助け合いを図るために居住者が任意に負担するものであり、マンションを維持・管理 していくための費用である管理費等とは別のものである。 自治会費又は町内会費等を管理費等と一体で徴収している場合には、以下の点に留意すべきである。 ア 自治会又は町内会等への加入を強制するものとならないようにすること。 イ 自治会又は町内会等への加入を希望しない者から自治会費又は町内会費等の徴収を行わないこと。 ウ 自治会費又は町内会費等を管理費とは区分経理すること。 エ 管理組合による自治会費又は町内会費等の代行徴収に係る負担について整理すること。 |
||
498:
匿名さん
[2015-11-12 15:14:03]
>峻別さえすれば、一括徴収が可能と。
どうやって峻別するんだ?管理費から自治会費を払ってるのに。 |
||
499:
匿名さん
[2015-11-12 15:16:11]
趣旨も活動目的も違う無関係な団体同士、会計を混同しては駄目でしょうね。
自治会は任意加入団体ですしね、人は重複してもトラブル回避のためにも会計は別が常識だろうね。 マンション内だけの自治会、近隣自治会に加入など、どちらでも同じ事かな。 全員加入の管理組合口座での自治会費等の取り扱いは、自治会への強制加入の温床ですしね。 |
||
500:
匿名さん
[2015-11-12 16:00:33]
金融機関に対する威力業務妨害の可能性もあります。
管理組合はクレジット会社ではない。 住民が希望すれば、他の団体への振替へ代行業務をしていいわけがない。 |
||
501:
匿名さん
[2015-11-12 16:47:58]
>どうやって峻別するんだ?管理費から自治会費を払ってるのに。
管理費からの振替は止めて、 イ 自治会又は町内会等への加入を希望しない者から自治会費又は町内会費等の徴収を行わないこと。 ウ 自治会費又は町内会費等を管理費とは区分経理すること。 エ 管理組合による自治会費又は町内会費等の代行徴収に係る負担について整理すること。 |
||
502:
匿名さん
[2015-11-12 17:21:35]
結局、問題だと主張する人は、いまだに「強制加入」と「管理費からの徴収」のみを主張する人ばかりですね
結論は、管理費とは別名目で引きとおす&強制加入ではない場合、管理組合の口座を使うだけなら問題ないってことですね まぁこの反論も、他に材料ないので、意味もない同じ文章のはり付だけなのでしょうけど |
||
503:
匿名さん
[2015-11-12 17:51:48]
管理組合が住民サービスとして管理組合の口座を使い管理とは無関係な団体の会費を徴収代行をすることは、管理組合業務の混乱を招いてきました。
また、管理組合の口座を使い無関係な団体の会費を徴収し振替へることは、金融機関の営業業務にあたります。 金融機関への威力業務妨害を管理組合がしていると言っていいでしょう。 |
||
504:
匿名さん
[2015-11-12 18:32:11]
自治会は自由に入退会ができるサークルと同じです。
管理組合とは無関係な団体で、PTAや老人会、子ども会と同列。 そんなマンションの全員が加入する訳も無い自治会の会費を管理組合口座を利用して引落し? あたまがおかしいのか、強制加入や会費の強制徴収が目的としか考えられません。 普通は自治会も町内会も班長さんが集金するか町会独自の口座で管理しますよ。 寄付金や募金もあるからね。 |
||
505:
匿名さん
[2015-11-12 21:19:49]
私は、先ほど、教えてもらい、国交省のホームページを見ました。
19日までだそう。 ここで、言ってってもラチがあきません。このままでは、来春には 一括徴収がまかり通りそうです。 おかしいことは、おかしいと声を張り上げんとダメです。 |
||
506:
匿名さん
[2015-11-12 21:58:08]
>>505
国土交通省だけでなく他にご意見願います。 金融機関の営業を邪魔されるのです。金融庁もだまってません 。 まっとうな自治会活動を福祉は求めています。会費は訪問こそで厚生労働省も力になってくれます。 人権面から野党も支援してくれるでしょう。 無関係な団体の管理組合が自治会費の振替へ徴収をすることで不利益を被るのは、管理組合だけではありません。 悪徳管理会社と金集めしか考えられない自治会には利益があるのでしょうが、 |
||
507:
匿名さん
[2015-11-13 08:46:20]
↑マンションが建つと近隣の町会は喜びます。
年初に会費一括振込だから町会役員の慰労旅行に役立ちます。 |
||
508:
匿名さん
[2015-11-13 10:57:38]
だんだん論理的根拠すらなくなってきましたね
> 管理組合が住民サービスとして管理組合の口座を使い管理とは無関係な団体の会費を徴収代行をすることは、 > 管理組合業務の混乱を招いてきました。 混乱って、法的に問題ないが、管理組合がまともにお金の管理できていないってことですね 管理費/修繕費も怪しいですね > また、管理組合の口座を使い無関係な団体の会費を徴収し振替へることは、金融機関の営業業務にあたります。 >金融機関への威力業務妨害を管理組合がしていると言っていいでしょう。 ??? どうして?もともと個人で振り込んでいたものを、マンションで一括で振り込みをするだけですよ? まさか、振込手数料が減ったことが業務妨害とかいうの? > 普通は自治会も町内会も班長さんが集金するか町会独自の口座で管理しますよ。 普通かどうかは関係ないですね。できるかどうかの話であり、法的に問題ないのであればあとは管理組合が決めればよいだけ > ↑マンションが建つと近隣の町会は喜びます。 > 年初に会費一括振込だから町会役員の慰労旅行に役立ちます。 とうとう反論もできなくなり、自治会批判に変わってきましたね 自治会の慰安旅行で、会費なんて使っていないよ。ちゃんと自腹 そもそも自治会なんていつも赤字ギリギリでやっているのが一般的で、旅行代なんてでるわけない |
||
509:
匿名さん
[2015-11-13 11:21:36]
反論できていないのは貴女ですよ。
管理組合が自治会費の徴収を代行しなけばならないとする根拠は、管理会社の営業だけです。 管理会社と自治会の悪乗りのために管理組合が、しなくていい危険をおかすことになります。 管理組合はマンションの維持管理のための団体であり住民サービスをする事業者ではありません。 子供会に管理費を使えないことが悔しいようですが、貴女だけです。 他の親はそうではありません。 |
||
510:
匿名さん
[2015-11-13 11:45:06]
自治会費又は町内会費等を管理費等と一体で徴収している場合には、以下 の点に留意すべきである。
ア 自治会又は町内会等への加入を強制するものとならないようにすること。 イ 自治会又は町内会等への加入を希望しない者から自治会費又は町内会費等の徴収を行わないこと。 ウ 自治会費又は町内会費等を管理費とは区分経理すること。 エ 管理組合による自治会費又は町内会費等の代行徴収に係る負担について整理すること。 |
||
511:
匿名さん
[2015-11-13 13:47:59]
> 反論できていないのは貴女ですよ。
> 管理組合が自治会費の徴収を代行しなけばならないとする根拠は、管理会社の営業だけです。 つまり、管理会社の提案ではなく、管理組合が自分たちで行う分には問題ないってことでしょ つまり、法令上問題ないから後は管理組合が決めればよいだけ > 管理会社と自治会の悪乗りのために管理組合が、しなくていい危険をおかすことになります。 まぁ何が危険なのかも分からないですけど。この程度ができないなら何ができるの?って感じですけどね 反論できていないというか、結論は同じですから、問題ないですよ 法令上問題ないってことですので |
||
512:
匿名さん
[2015-11-13 14:02:44]
やはり、子供会のくれくれおばさんだったのか。
|
||
513:
匿名さん
[2015-11-13 14:20:56]
自治会費くらいで なんで必死に管理組合にお願いしたいんだろう
|
||
514:
匿名さん
[2015-11-13 15:14:23]
管理組合から子供会費を援助しないという処置を受けたので、さかうらみしてるらしい。
子供会は子供会でやってくれないとなあ。 |
||
515:
匿名さん
[2015-11-13 16:01:17]
子供会なんて、的外れなことを言い出して、完全に崩壊してきましたね
|
||
516:
匿名さん
[2015-11-13 16:28:10]
だいたい今時 自治会費をマンション管理組合が関わるなんてマンション聞いたことないし
大昔の団地かなんかの 町内会自治会の加入率の良かった時代の昔話でしょ 子ども会も加入率悪いでしょ 子どもも塾や習い事でそれどころじゃないしね |
||
517:
匿名さん
[2015-11-14 11:22:29]
>だいたい今時 自治会費をマンション管理組合が関わるなんてマンション聞いたことないし
何故、標準管理規約を改正しようとしてるの? 余りにもひどい管理組合が多いからだよ。 |
||
518:
匿名さん
[2015-11-14 12:01:19]
この管理会社は、管理費等と同時に区分所有者の口座から、引き落としている。
良否は解らないが、自治会員にしてみれば便利、過去には、組合の総会で、 組合の収支報告に報告されている。管理に詳しい理事長が、別会計にした。 この会社は、自治会長一派の意見を、組合の意見より重視している。 組合の理事は、輪番制で、任期は2年で再任は禁止です。自治会の役員は、 順番制だが、自治会長は、分譲当時からの2名の仲良し組が務めている。 皆さんのマンションのシステムを勉強してみて下さい。発見が有ったら、投稿を? http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/441635/ |
||
519:
匿名さん
[2015-11-14 13:13:32]
うちのマンション加入届けも確認もないけど会員。
で、脱退希望者は自治会長にストーカーされるし味方につけと言われる始末。 自治会費徴収でなんで会長はんの味方とかなん? そもそも管理組合の別徴収の言い分が正解ちゃうん? |
||
520:
匿名さん
[2015-11-14 13:25:28]
いやなら自治会辞めますの一言で良いよ 口頭で十分 でストーカーは警察へ 恋愛感情あんの?
|
||
521:
匿名さん
[2015-11-14 17:33:54]
>管理に詳しい理事長が、別会計にした。
>この会社は、自治会長一派の意見を、組合の意見より重視している。 管理会社は管理組合とは管理委託契約しているが、自治会とは関係はない。 管理組合と自治会とも関係ない。 問題は自治会員が強制されているか否かです。 |
||
522:
匿名さん
[2015-11-14 17:56:52]
>いやなら自治会辞めますの一言で良いよ 口頭で十分
できませんよ。 なぜならコミュニティの形成を理由に、管理費と一緒に自治会費を徴収することが規約で決まっていますから。 裁判をしないと事実上自治会をやめられないのです。 |
||
523:
匿名さん
[2015-11-14 18:34:36]
>>522
またここに頭おかしい人いますね 自治会の入退会は個人の自由意思でのみ有効 インチキなこと書いた管理規約は裁判などせずとも全て無効 なんでも決めれる規約じゃないのよ 笑われるような事書かないのよ~ 笑 |
||
524:
匿名さん
[2015-11-14 20:47:57]
521さん
強制をされているかは微妙。取引銀行の管理費等引落依頼書から 本人の承諾なしに、引き落としていた。自治会に入会しない旨の、 意思表示が無ければ、引き落とすそうです。退会すると、 子供会及び老人会等の件で、村八分状態になる。本音は退会したいが? ちなみに、管理費等引落依頼書から、引き落としの、依頼はしていない。 その後、組合会計の、収支報告書には、自治会費の収納は記載されなくなった。 |
||
525:
匿名さん
[2015-11-14 20:59:58]
どこの村の話ですか?
総理大臣でも自治会への強制加入、会費の強制徴収などできないのに? おたく、とりあえずは地縁団体の基本的法の地方自治法261条から読んだら? 恥かくよ。 |
||
526:
匿名さん
[2015-11-14 21:07:12]
自治会入らんで村八分村? やつはかむらじゃね? 映画の世界しかないわ
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
嘘書くことこそ犯罪だぜ?