前スレが1000超えているので立てました。
引き続きどうぞ。
Part1
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/65791/
Part2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/331389/
Part3
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/552012/
[スレ作成日時]2015-06-12 16:18:15
管理組合口座で自治会費を徴収しようとする管理会社【Part4】
287:
匿名さん
[2015-08-05 15:51:26]
|
||
288:
匿名さん
[2015-08-05 16:19:12]
>>280
>関係ない裁判の一部の記載だけを持ってきても信憑性がありませんと言っているだけです それぞれの裁判において、個別具体的な事案を判断する際に関係する法律の条文(区分所有法第3条前段、第30条第1項)の基本的解釈を示しているのであるが、「コンメンタール マンション区分所有法」と同じである。 |
||
289:
匿名さん
[2015-08-05 17:08:13]
>どこに区分所有法以外のことができないと記載されているのでしょうか?
記載うんぬんではなく、法律による当然の解釈ですよ。 区分建物は区所法に規定されています。 区所法に基づいて設立されるのが管理組合です。 区所法の規定では「できる」(3条)とあるので、管理組合を設立するかどうかは任意ですが、 管理組合を設立した場合は区所法が定めた管理組合の「目的」に拘束されます。 したがって、その「目的」以外の事項は「できない」のですよ。 貴殿は、管理組合を設立すること自体に反対しているわけではないようですが、 貴殿の管理組合は区分所有法で定めた以外の事項は「できない」のですよ。 貴殿の主張を貫徹したいというならば、管理組合の設立は任意ですので、貴殿の所有する区分建物において設立されている管理組合を解散させるほかないですよ。 そんなことできるわけないことも貴殿は充分ご承知ですよね。 |
||
290:
通りすがり
[2015-08-05 18:18:22]
> 管理組合を設立した場合は区所法が定めた管理組合の「目的」に拘束されます。
> したがって、その「目的」以外の事項は「できない」のですよ。 教えて 区所法台30条1項の ・・・使用に関する区分所有者相互間の事項は、この法律に定めるもののほか、規約で定めることができる。 と、あるのはどう解釈するの 自治会の強制加入は認めないけど 規約に定め、希望者からの自治会費徴収代行はできそうな気もするけんどな~ |
||
291:
匿名さん
[2015-08-05 19:09:44]
希望して自治会に加入できるマンションはどのくらいあるのでしょうか。
入居時に管理費の口座手続きしたら、なぜか自治会費まで引き落とされてた! なんて人多いですが。 私のマンションだけでしょうか? |
||
292:
匿名さん
[2015-08-05 20:18:03]
ずっと読んでましたが
皆さん、視点を変えてみませんか? これって、管理会社が関わってること、管理組合、自治会だけの問題ではないのでは? 管理会社が自治会の代行をしてもよいのか?悪いのか?詳しいことはわかりませんが どうなんですか? 教えてください。 |
||
293:
匿名
[2015-08-05 20:55:44]
>>290
おたく 本当に区分所有法の解釈できないの? マンションに住んでないとか? 一応書いてあげる 30条ね 第三十条 『建物又はその敷地若しくは附属施設の管理又は使用に関する区分所有者相互間の事項は、この法律に定めるもののほか、規約で定めることができる。』 *簡単に言うと、この法律(建物の区分所有等に関する法律)以外にも建物敷地その 付属施設(駐車場やコンシェルジュカウンター、管理員業務や室、警備員業務や詰所、防災センター)等 の管理又は使用に関するオーナー同士の取り組めが、規約で定める事ができますよという事。 それ以外(敷地建物施設の管理使用以外の事)は、決める事ができません。 自治会など、居住者が管理組合員と重複しても、その会費などの取り扱いは基本できないという事。 罰則は特にないので振替しようとするならできますが、トラブルや訴訟が有っても法的に対抗はできません。 管理組合規約として記載しても、区分所有法で認められた行為以外は全て無効という事です。 稀に、非常識なマンションがそのような会費を取り扱ってトラブルになる事例が有るようです。 そんな物件は要注意。 |
||
294:
匿名さん
[2015-08-06 00:41:44]
↑
そんな物件に住んでいます。 今のところ裁判にまでには至っていませんが、自治会費をめぐり自治会と住民がトラブルになり自治会を脱退したり、マンションを出ていく人が後を立ちません。 この様な事がエスカレートすると、管理組合の信用だけではなく、マンションの資産価値にまで影響しかねません。 自治会費徴収を管理組合口座から切り離す提案は、管理組合としては賢明で当然の決行です。 |
||
295:
匿名さん
[2015-08-06 09:02:27]
294さんの話が本当なら、そのマンション管理のレベルが低すぎる
よくそんなレベルで、管理費/修繕費の管理ができていますね? そもそも「自治会費をめぐり自治会と住民」の理由が記載してみてください。強制性がないなら別にマンションは関係ないので、マンションを出ていく理由が全くない。 こういうアンチ自治会の人がいるから議論が進まないのです |
||
296:
匿名さん
[2015-08-06 09:14:42]
>第三十条 『建物又はその敷地若しくは附属施設の管理又は使用に関する区分所有者相互間の事項は、この法律に定めるもののほか、規約で定めることができる。』
というかさ、管理規約=管理組合の活動(および管理会社への委託内容)ではないでしょう あくまで「規約」は「団体内で協議して決めた規則」であり、これは強制性があり順守するマンション内の法令みたいなものという位置づけであり、活動内容ではない。 そのため、一般的には管理規約とは別に、実際の管理会社への委託内容も記載された管理詳細みたいな資料があると思いますけどね。そっちに記載して管理会社へ委託すればよいだけでしょ(もちろん総会議決した上で) 規約自体に禁止事項として記載されていないなら、総会議決してやればよいだけ 判例自体も、規約への記載(強制性)を否定しているだけでしょ |
||
|
||
297:
匿名さん
[2015-08-06 11:51:14]
>>296
なにいってんだか? 管理会社へは管理組合との管理委託契約で管理の一部を委託するんだよ。 当然ながらその内容は敷地建物施設設備等の管理運営の委託、毎年委託契約も更新するのが一般的。 ましてや管理会社と自治会はまったく関係無し。 お宅、マンションに住んだ事ないんでしょう? 無知過ぎますよ。 |
||
298:
匿名さん
[2015-08-06 14:11:28]
> 297
296とは全く違う話しているように見えるけどね 区分所有法では、管理規約への記載について書かれているが、そもそも管理規約自体が管理組合の活動を記載したものではなく、規則を記載したものでは?って言っているだけだと思いますけどね そのため、管理規約で次第(管理規約で禁止していないなら)では、別に振り込み代行は可能では?って言いたいだけだと思います |
||
299:
匿名さん
[2015-08-06 14:23:23]
管理組合は管理規約以外の行為は出来ませんといってますが、理解できないのかな?
規約以外の他事したいのなら、個人で口座でも用意して個人的にやってあげなさい。 振り込み代行が禁止ではなく、管理組合としてはできない行為なの、どうかしました? |
||
300:
匿名さん
[2015-08-06 14:28:43]
前レスでこう書いてもあるね
自治会など、居住者が管理組合員と重複しても、その会費などの取り扱いは基本できないという事。 罰則は特にないので振替しようとするならできますが、トラブルや訴訟が有っても法的に対抗はできません。 管理組合規約として記載しても、区分所有法で認められた行為以外は全て無効という事です。 稀に、非常識なマンションがそのような会費を取り扱ってトラブルになる事例が有るようです。 そんな物件は要注意。 |
||
301:
匿名さん
[2015-08-06 14:45:27]
自治会絡みの裁判などは、マンション内自治会の強制加入や会費の強制徴収が原因。
その最たるものが管理費と自治会費を合算し、管理組合口座への振替することです。 自治会に加入の意思がなかったり、退会を願い出た後も会費を引き落とすなどの行為。 それを見越した区分所有者が、管理費分しか口座に入れておかなかったなら 残高不足で管理費自体も引落しができず、管理費滞納云々が発生、トラブル⇒裁判 このように非常識なマンションが自治会費を管理組合口座で扱うんですよ、今は無いでしょ。 トラブル以前に管理組合として出来得る行為では無いので、自治会費の振替自体が無効です。 管理組合はあくまでも敷地建物の維持管理が目的の団体、人的交流の団体ではありませんよ。 |
||
302:
匿名さん
[2015-08-13 14:03:12]
管理費から町会費を支出することは有効だという判例があるようです。
それが本当なら、判例変更もいいところで、ビックリ仰天です。本当でしょうか? 「管理費から町会費を支出することは目的の範囲内 (東京高裁 H24.5.24) 「管理費から町内会費を支出する総会決議を有効とした事案です。」 とあります。 http://www.fukukan.net/paper/1506/work_agreement.html 福岡県のマンション管理組合連合会のサイトのようですが、遺憾ながら出典を明示しておらず、未見です。 どなたかご存知でしょうか? |
||
303:
匿名さん
[2015-09-12 11:08:56]
マンション毎に好きにしたらよいのでは?
不満があれば組合に申し出ればいいだけのこと。 |
||
304:
匿名さん
[2015-09-15 12:24:51]
毎月数百円にケチケチいう人ってクレーマー?
いやならマンション引っ越せばいいのに。 |
||
305:
匿名さん
[2015-09-15 13:57:10]
毎月数百円くらいと思い支払いしてたら、班長が回って来てトラブルに巻き込まれ、こんな自治会ならもう嫌!
てなことで脱退みたいな人居ますやん。 |
||
306:
匿名さん
[2015-09-15 16:18:00]
トラブルに巻き込まれない人との差を考えれば
要因は自ずとわかりませんか? |
||
307:
匿名さん
[2015-10-01 10:06:12]
実際は引き落とされてるほうが多いんでしょうかね。
|
||
308:
匿名さん
[2015-10-01 10:40:18]
>トラブルに巻き込まれない人との差を考えれば
要因は自ずとわかりませんか? 巻き込まれる人が悪いと言いたいようですが、世の中には自分の感情を優先し周りの人を誘導し思うがままに利用する為に巻き込もうと網を張っている悪い人もいます。 その網に引っかからない人も確かにいますから、そういう意味では何かが違うのかもしれませんが、巻き込もうとあれこれと策を練っている悪人がいるのも事実です。 |
||
309:
匿名さん
[2015-10-01 11:03:26]
月に数百円、面倒だから異議申し立てする気にもならん。
|
||
310:
匿名さん
[2015-10-01 11:29:54]
余程トラブルの多い自治会なのでしょう。 関わりたくない、巻き込まれたくないからこそ、月数百円を拒んでも脱退したいのでしょう。 数年前の当マンションの自治会がそうでしたから、お気持ち察します。 そんな自治会の方を問題にするべきかと思うのですが。 |
||
311:
匿名さん
[2015-10-01 12:16:46]
そういう場所を選ぶ人の自己責任です
|
||
312:
匿名さん
[2015-10-01 14:17:52]
BかKの多い所かな?
|
||
313:
匿名さん
[2015-10-01 14:31:12]
そういう地域に詳しいのですか?
|
||
314:
匿名さん
[2015-10-01 14:47:46]
自分がそうですからね。笑
差別こそ悪ですよ。笑 |
||
315:
匿名さん
[2015-10-01 14:50:56]
そうでしたか!!
がんばって正義を貫いてくださいね。 |
||
316:
匿名さん
[2015-10-01 15:39:19]
> トラブルに巻き込まれない人との差を考えれば
> 要因は自ずとわかりませんか? 自治会程度のトラブルを処理できないと管理組合の理事会なんてできないですね まぁそもそもレアケースですので、それで自治会の加入の有無を考えている時点でどうかと思いますけどね トラブルに巻き込まれたくないなら、人付き合いするなって言っているレベルだと思いますよ |
||
317:
匿名さん
[2015-10-01 15:52:40]
何を愚かな…
それって協調性がない人の詭弁ですよ? |
||
318:
匿名さん
[2015-10-01 16:32:35]
協調性のない人が自治会長になるからではないですか?
|
||
319:
匿名さん
[2015-10-01 16:42:12]
> 何を愚かな…
> それって協調性がない人の詭弁ですよ? 協調性がないから、自治会とトラブルになるってこと? 協調性があれば、特に自治会加入しても問題なってことですよね? |
||
320:
匿名さん
[2015-10-01 18:39:25]
自治会に特定しなくてもマンションには管理組合もありますから、人の集まる所にトラブルはつきものです。
真面なトップの自治会なら兎も角、協調性のない人やトラブルメーカーが自治会や理事会を仕切っていたらどうでしょう? そに時に役員が廻ってきたら集会にも出席したくなくなりますよ。 トラブルメーカーの仲間と思われるのは不名誉なことですし、一部の住民のエゴや喧嘩に振り回されるのは御免ですからね。 |
||
321:
匿名さん
[2015-10-01 18:55:39]
逆でしょう
郷に入っては郷に従わない 我儘な住人が迷惑かけて文句言ってるだけ |
||
322:
元自治会長
[2015-10-01 19:08:22]
>逆でしょう
>郷に入っては郷に従わない >我儘な住人が迷惑かけて文句言ってるだけ そのお考えは、トラブルの原因になります。 法に従うとの考えならば説得力がありますが、自分の価値観を押し付けるのはトラブルにしかなりません。 日本国憲法、区分所有法、管理組合規約にない、個人の価値観を地域の習慣だとして強制することは 人格権の侵害になります。 因習は断つべきです。 |
||
323:
匿名さん
[2015-10-01 19:12:44]
町内会費でなぜゆえ大きな話になってんの?
普通に払って参加しなきゃいいじゃん |
||
324:
匿名さん
[2015-10-01 19:50:49]
323のような無責任な人が協調性がないのですよ。
普通に払って参加しないという発想こそ迷惑です。 元自治会長さんは流石いいこと言いますね。 |
||
325:
匿名さん
[2015-10-01 21:41:08]
マンション管理組合そのものが自治会に加盟しちぇば。
賃貸物件だと大家が世帯数分払っているところも珍しくない。 |
||
326:
匿名さん
[2015-10-01 23:48:30]
賃貸物件はね。
ここスレは分譲のスレよ。 |
||
327:
匿名さん
[2015-10-02 13:26:52]
324
関連性を述べてください |
||
328:
匿名さん
[2015-10-02 13:53:37]
323さん、そうムキにならないで♡
分からず屋なことばっかり言ってると周りから叩かれるのよ〜 会費払っていていると役員がまわってくるは必然。 輪番で役員が来てるのに、嫌だ嫌だとごねられることはよくある話。 だったら、始めから入会しなければいいのに。 という意味での迷惑では? ウチのマンションも役員交代時にいつも揉めるからよくわかる。 脱退する人のほうが、よっぽど潔いよな。 自治会に協力しないのなら未加入の方がわかりやすい。 ややこしいね。 |
||
329:
匿名さん
[2015-10-02 14:04:01]
まぁ、そう怒るなよ^^
|
||
330:
匿名さん
[2015-10-03 11:22:17]
ここでイチャモンつける人って
クレーマーですか? 皆に従えないの? |
||
331:
匿名さん
[2015-10-03 14:10:36]
従うとか何様ですか?
怖いですね〜 |
||
332:
匿名さん
[2015-10-03 14:15:27]
町内会って、ファシズムですか。
|
||
333:
匿名さん
[2015-10-03 17:33:14]
それは反逆者の発想ですね。
ふつうは皆と仲良くできますよ。 |
||
334:
匿名さん
[2015-10-04 10:36:56]
なぜ同時じゃいけないんだ?
|
||
335:
匿名さん
[2015-10-05 13:22:55]
町内会は、他人の「発想」まで問題にすることがこれでよくわかります。
一体どんな権限があって? |
||
336:
匿名さん
[2015-10-05 13:26:24]
権限も何も一般通例的な話ですよ。
理解できない方に原因があるのでは。 |
||
337:
匿名さん
[2015-10-05 15:47:55]
> 町内会は、他人の「発想」まで問題にすることがこれでよくわかります。
> 一体どんな権限があって? すごい意見ですね > 町内会って、ファシズムですか。 に対して、反論しただけなのに。。。。。 悪口や間違ったことを言われて、反論したら、「発想まで問題……」って では、「町内会って、ファシズムですか。」というのにはどんな権限があって? |
||
338:
匿名さん
[2015-10-05 15:56:45]
難しく言うほどのことかね
普通に入って引き落としに問題でも? |
||
339:
匿名さん
[2015-10-05 16:46:35]
区分所有法 第三条 区分所有者は、全員で、建物並びにその敷地及び附属施設の管理を行うための団体を構成し、
これを、自分なりに解釈し、管理組合は「敷地及び附属施設の管理」以外、何もしてはいけないと、わめいている人がいるだけです。 |
||
340:
匿名さん
[2015-10-05 17:39:19]
>これを、自分なりに解釈し、管理組合は「敷地及び附属施設の管理」以外、何もしてはいけないと、わめいている人がいるだけです。
違います。三条団体は区分所有者の入会が強制で、「敷地及び附属施設の管理」の費用負担義務があると言うだけです。 これ以外に総会の決議をすれば拡大解釈は行えます。 但し、「町内会、自治会」への入会の強制は地方自治法の規定で出来ません。 従って、管理組合が管理費の集金のついでに「町内会、自治会」の会費を代理集金することは不可能ということです。 |
||
341:
匿名さん
[2015-10-05 17:52:31]
> 違います。三条団体は区分所有者の入会が強制で、「敷地及び附属施設の管理」の費用負担義務があると言うだけです。
> これ以外に総会の決議をすれば拡大解釈は行えます。 > 但し、「町内会、自治会」への入会の強制は地方自治法の規定で出来ません。 > 従って、管理組合が管理費の集金のついでに「町内会、自治会」の会費を代理集金することは不可能ということです。 自治会が強制加入できないことはみんな理解しています それと、代理集金ではなく、代理振り込みなので、自治会の活動をしているわけではなく、住民(区分所有者)の代理をしているだけですよ(過去スレで何度も言われています) で、それがなぜ不可能なのでしょうか? |
||
342:
匿名さん
[2015-10-05 20:07:02]
↑管理組合の仕事では無いからです。
住民=区分所有者ではありません。 住民の中には賃借人もおりますのでその人の代理振り込みは出来ません。 |
||
343:
匿名さん
[2015-10-06 10:59:19]
> 住民=区分所有者ではありません。
> 住民の中には賃借人もおりますのでその人の代理振り込みは出来ません。 ??? つまり区分所有者に対して行う分には問題ないということですね また賃貸人の場合は、貸している区分所有者経由で行えば問題ないと思いますけどね (あくまで区分所有者の代理であり、賃貸人は、貸主に家賃として払っているだけ) |
||
344:
匿名さん
[2015-10-06 12:54:07]
>つまり区分所有者に対して行う分には問題ないということですね
町内会の様な任意団体に一部の区分所有者の町会費等の代理振込は許されません。 >また賃貸人の場合は、貸している区分所有者経由で行えば問題ないと思いますけどね (あくまで区分所有者の代理であり、賃貸人は、貸主に家賃として払っているだけ) 会費は居住者名義で代理は区分所有者のためとは大いなる矛盾です。そんなご都合主義はこれ又許されません。 希望者だけで居住者の町内会を作り管理会社を使わずに居住者町内会が代理振り込みするのが正常です。 管理会社が代理振り込みで銀行との情報交換をするのは管理組合関連費用の取り扱いに限られるのは当然です。 ****の会費と町内会の会費は任意団体としては同じ性質のものであることが理解できないとは中学生以下のセンスですね。 |
||
345:
匿名さん
[2015-10-06 13:13:34]
希望者というか、希望しない人が圧倒的に少ない場合が多いけど
多数決の原理だよ |
||
346:
匿名さん
[2015-10-06 14:19:59]
> これ以外に総会の決議をすれば拡大解釈は行えます。
総会で、「希望者は、町会費を管理費と同時に引落しし、まとめて町会に払います。」と決議すればいいわけね。 それ以上の事は、誰も望んでいないよ。 それと「出来ません。 」のオンパレードだけど、根拠が何も書いてないね。 法的根拠が示されないと、「わめいている人がいるだけです。 」となるんじゃないかな。 |
||
347:
匿名さん
[2015-10-06 14:24:53]
> 町内会の様な任意団体に一部の区分所有者の町会費等の代理振込は許されません。
いまだに「任意団体」って出してくる人がいるんですね あくまで住民サービスとして振り込み代行ができるかどうかでしょ 振込先が、どこかってのは関係ないんだけどね > 会費は居住者名義で代理は区分所有者のためとは大いなる矛盾です。そんなご都合主義はこれ又許されません これも別に矛盾もなにもしていないけどね、賃貸人と貸主との賃貸契約話だから それが賃貸するにあたり区分所有者のメリットになるなら、別に住民サービスとして成り立っているし > 希望者だけで居住者の町内会を作り管理会社を使わずに居住者町内会が代理振り込みするのが正常です 何を持って正常といっているか分からないけど、過去スレでも法令上問題はないってことになっているよ 結局、強制加入以外の判例はないから |
||
348:
匿名さん
[2015-10-06 16:20:11]
法令上問題ないとか言う人、うちのマンションにもいたな。
管理組合理事になったとたん、自治会費は自治会で集金するべきと手のひら返し! これが答えでしょう。 |
||
349:
匿名さん
[2015-10-06 16:34:14]
問題ないことを問題だと叫ぶ人は困ったチャンですね。
|
||
350:
匿名さん
[2015-10-06 17:22:15]
>総会で、「希望者は、町会費を管理費と同時に引落しし、まとめて町会に払います。」と決議すればいいわけね
総会での決議事項は規約で規制されています。 町会は管理組合とは全く無関係な団体ですからその様な決議は無効です。 |
||
351:
匿名さん
[2015-10-06 17:31:19]
団体に関係なく事務的なことなんですけど。
簡単なことが理解できません? |
||
352:
匿名さん
[2015-10-06 17:35:59]
国交省は3月に規約指針の標準管理規約からコミュニティ条項を削除して、今後は町内会・自治会に対する誤解を払拭する予定です。
|
||
353:
匿名さん
[2015-10-06 17:58:46]
QUESTION :
当マンションでは地元町内会に管理組合が組合として加入していることもあって、管理組合内部でマンションの自治会活動も行っています。 ところで、その場合の町内会費や自治会活動費を管理費等で支払うことについて賛否が分かれています。どう対応すればよいのでしょうか。 ANSWER : 1. 自治会と管理組合との関係 自治会は、一般に、同一地域内に居住する住民がお互いの親睦を図るとともに、行政機構の末端業務を補うような連絡活動などを行い、地域生活の向上のために作られる自治組織であるといわれています。 また、自治会は、自治組織なので、原則的には、これに参加するかどうかは、賃借人等を含めた各居住者の自主判断によるものですから、それは任意加入の団体でもあります。 とはいえ、マンションにおいても、区分所有者間の利害調整を円滑なものとし、充実した維持・管理を行っていくためには、地域と連携したコミュニティの育成を図ることが重要です。コミュニティ活動の中には、共用部分の利用方法や日常の管理業務と重複する部分も多く、他方、管理組合の業務である渉外・連絡業務や防災業務は、管理組合の直接の構成員ではない賃借人や区分所有者の同居人の協力が不可欠であるからです。 このため、実際には、貴組合のように管理組合が自治会活動をもその中に取り込んでいるケースと、管理組合とは別に自治会組織を設けているケースが見られます。 ところで、管理組合は、いうまでもなくマンション(財産)の共同維持・管理を目的とした組織であり、区分所有者を構成員とした団体で、自治会とはその団体の性格を異にします。したがって、管理組合が自治会活動を行うにしても、その性格上当然限界が生じます。 2. 町内会費の取扱い 管理費等から地元の町内会の会費等を支出することは、次の理由から適当とはいえません。 地元自治会へは、各区分所有者が加入する場合、管理組合が組合として加入する場合のいずれの場合も、その会費の支払いは任意に行われるものであり、それを強制できる法律上の根拠はない(区分所有法19条を根拠とする管理費等の納入義務とは全く異なる)。 自治会の構成員は、区分所有者に限らず賃借人等の占有者も含まれ、その者も自治会費を支払うのが通常であり、この意味でも区分所有者の債務である管理費等とは異なる。 3. 地域コミュニティにも配慮した居住者間のコミュニティ形成に要する費用 地域コミュニティにも配慮した居住者間のコミュニティ形成に要する費用については、管理組合の管理費から支出することができます(標準管理規約27条十号)。 コミュニティ形成は、日常的なトラブルの未然防止や大規模修繕工事等の円滑な実施などに資するものであり、マンションの適正管理を主体的に実施する管理組合にとって、必要な業務です。 管理費からの支出が認められるのは、管理組合が居住者間のコミュニティ形成のために実施する催事の開催費用等居住者間のコミュニティ形成や、管理組合役員が地域の町内会に出席する際に支出する経費等の地域コミュニティにも配慮した管理組合活動です。 [参考] 規約27条関係コメント ② コミュニティ形成は、日常的なトラブルの未然防止や大規模修繕工事等の円滑な実施などに資するものであり、マンションの適正管理を主体的に実施する管理組合にとって、必要な業務である。 管理費からの支出が認められるのは、管理組合が居住者間のコミュニティ形成のために実施する催事の開催費用等居住者間のコミュニティ形成や、管理組合役員が地域の町内会に出席する際に支出する経費等の地域コミュニティにも配慮した管理組合活動である。 他方、各居住者が各自の判断で自治会、町内会等に加入する場合に支払うこととなる自治会費、町内会費等は地域コミュニティの維持・育成のため居住者が任意に負担するものであり、マンションという共有財産を維持・管理していくための費用である管理費等とは別のものである。 |
||
354:
匿名さん
[2015-10-07 09:01:20]
> 法令上問題ないとか言う人、うちのマンションにもいたな。
いるよね。問題ないのに「問題ある問題ある」というが根拠を示さない人 353さんのように、そもそも論点ずれている説明だして、ドヤ顔するひとって 過去スレでも管理費で徴収することは、強制性にあたるので問題だけど、別に口座を使うだけで会計処理を別にすれば問題ないって言っているだけなんだけどね |
||
355:
匿名さん
[2015-10-07 09:07:33]
その通り、問題なんて何もないんですよ
下らない屁理屈言う人がいるだけです |
||
356:
匿名さん
[2015-10-07 10:19:54]
そうです、そうなんです。
法令上問題なくても、管理組合口座での自治会費の徴収はおかしいです。 法令、法令なんて言ってる人ほど法を軽くみています。 そして、マンションのトラブルメーカーだったりします。 |
||
357:
匿名さん
[2015-10-07 10:33:29]
いや、同時でも問題ないと言っているんだが
理解能力欠如の人かな? |
||
358:
匿名さん
[2015-10-07 11:37:39]
管理費等から地元の町内会の会費等を支出することは、次の理由から適当とはいえません。
地元自治会へは、各区分所有者が加入する場合、管理組合が組合として加入する場合のいずれの場合も、その会費の支払いは任意に行われるものであり、それを強制できる法律上の根拠はない(区分所有法19条を根拠とする管理費等の納入義務とは全く異なる)。 自治会の構成員は、区分所有者に限らず賃借人等の占有者も含まれ、その者も自治会費を支払うのが通常であり、この意味でも区分所有者の債務である管理費等とは異なる。 |
||
359:
匿名さん
[2015-10-07 11:40:39]
うちの町会は、「数社の管理会社と契約しているから、管理会社がまとめて町会費を納めに来るのだ」と、町会役員が言っている。
町会と契約している管理会社は、町会の口座に振り込ませるのではなく 管理組合口座で集金し管理会社が現金を町会に持って行く。 しかし、大京アステージとは、契約していないそうで、このマンションのみ町会会員住民が集金している。 |
||
360:
匿名さん
[2015-10-07 12:44:42]
356は357をからかってますから。
|
||
361:
匿名さん
[2015-10-07 12:51:23]
各居住者が各自の判断で自治会、町内会等に加入する場合に支払うこととなる自治会費、町内会費等は地域コミュニティの維持・育成のため居住者が任意に負担するもの
|
||
362:
匿名さん
[2015-10-07 15:28:36]
> 法令上問題なくても、管理組合口座での自治会費の徴収はおかしいです。
> 法令、法令なんて言ってる人ほど法を軽くみています。 > そして、マンションのトラブルメーカーだったりします。 こういう人が一番トラブルメーカですよね 法令上も問題ないし、特にモラルの問題でもないに、「おかしい」という 根拠もなくただの主観で、周りを巻き込み人ってこと > 管理費等から地元の町内会の会費等を支出することは、次の理由から適当とはいえません。 すぐ上のほうで、スレ違って指摘されているのに。。。。人のスレ読まないのかな? > 町会と契約している管理会社は、町会の口座に振り込ませるのではなく > 管理組合口座で集金し管理会社が現金を町会に持って行く。 これって何か勘違いか、情報が抜けていると思うが、町内会と管理会社の契約では、管理組合の口座は使えないですよ そもそも理事長の承認がなければ、管理組合の口座からお金下ろせないし つまり町内会と管理会社との契約は関係なく、管理組合が了承してやっているだけでしょ |
||
363:
匿名さん
[2015-10-07 15:52:02]
自治会費を管理組合口座で徴収
今時そんなマンションありますの? 何処ですか。 若しあるならどの様に決定したのですか? 自治会長のわがままですか。 |
||
364:
匿名さん
[2015-10-07 15:58:19]
管理組合が了承してやってるって!
そんな管理組合あるなら、マンション名を教えてください。 |
||
365:
匿名さん
[2015-10-07 22:35:21]
ヒント
カタカナのマンション |
||
366:
匿名さん
[2015-10-08 09:09:23]
> 自治会費を管理組合口座で徴収
> 今時そんなマンションありますの? > 何処ですか。 別にいいんじゃないの?法令上問題ないのだから、あとはマンション毎に決めればよいだけでしょ > 自治会長のわがままですか。 自治会長関係ないでしょ。ただの住民サービスなんだから。 あえていうなら、区分所有者のわがままじゃないですか |
||
367:
匿名さん
[2015-10-08 12:23:12]
区分所有者のわがまま?
区分所有者から自治会費は管理組合口座でお願いしますと頼まれたとでも? どれだけ無知な区分所有者が集まっているマンションですか。 管理組合と自治会の違いも知らない人が多いのでしょうか。 カタカナ名のマンションですか。 |
||
368:
匿名さん
[2015-10-08 12:36:46]
> 区分所有者から自治会費は管理組合口座でお願いしますと頼まれたとでも?
> どれだけ無知な区分所有者が集まっているマンションですか。 > 管理組合と自治会の違いも知らない人が多いのでしょうか。 過去スレ読んで来たら? ただの振り込み代行サービスだから、自治会かどうかなんて関係ない 管理組合と自治会の違いなんてほとんどの人が知っているし、過去スレでもそれについて誰も否定していない だから、そもそも問題だと主張する人が無知なのでしょ いつまでも自治会、自治会と言うだけで |
||
369:
匿名さん
[2015-10-08 12:48:05]
自治会でなにかトラブルでも起こしたんでしょうかね。
|
||
370:
匿名さん
[2015-10-08 12:57:58]
自治会でトラブルを起こす人、おけいはん。
|
||
371:
匿名さん
[2015-10-08 13:07:51]
ボランティア大好き親父の空回りでもない限りね。
|
||
372:
匿名さん
[2015-10-08 13:10:37]
まあ、そういじけなさんな。
頭下げたら仲間に入れるかも。 |
||
373:
匿名さん
[2015-10-08 13:32:36]
うちもボランティアオヤジが自治会で空回りして、トラブルの火種こしらえて墓穴掘ってましたっけ。
|
||
374:
359さん
[2015-10-08 13:33:43]
>これって何か勘違いか、情報が抜けていると思うが、町内会と管理会社の契約では、管理組合の口座は使えないですよ
>そもそも理事長の承認がなければ、管理組合の口座からお金下ろせないし 勘違いではありません。 町会費を納めに行った際に町会役員連中(全員戸建て)に 「あんたんとこの管理会社はおかしい。管理会社を変えなさい」 と、言われました。 そこで、管理組合は町会加入を強制できないこと、管理組合の役割とは何かといったことを説明しました。 すると、 「管理組合は関係ない。あんたのとこの管理会社とは契約してないが、他とは契約してるから管理費で集めて持って来る。」 と言われたのです。 実は、数年前には、戸別加入であった知人のマンションにも町会から 「今度からマンションは全部加入になった。戸別加入なら退会して貰う」 と言われ 管理会社からは 「他でも管理費で一緒にしてますから大丈夫です。」と、管理組合口座を使い管理費で扱うように勧められたそうです。 臨時総会を経て、これまでマンションの町会班長が集金し町会に納めていた町会費を管理会社が町会に現金で納めるようになったそうです。 町会と管理会社が組んで管理組合を陥れているのですよ。 真面目な管理組合や管理会社が町会に誹謗中傷されるのを自治体は見て聞いても知らんぷりです。 うちの自治体は加入率アップばかりで、町会の活動には注意しない。 |
||
375:
匿名さん
[2015-10-08 13:43:39]
>真面目な管理組合や管理会社が町会に誹謗中傷されるのを自治体は見て聞いても知らんぷりです。
みかじめ料としての町会費の不払いで誹謗中傷されるのが困るのですか? 下らない団体に入っている方が恥ずかしい事なのですよ。 |
||
376:
匿名さん
[2015-10-08 13:46:03]
管理費等から地元の町内会の会費等を支出することは、次の理由から適当とはいえません。
地元自治会へは、各区分所有者が加入する場合、管理組合が組合として加入する場合のいずれの場合も、その会費の支払いは任意に行われるものであり、それを強制できる法律上の根拠はない(区分所有法19条を根拠とする管理費等の納入義務とは全く異なる)。 自治会の構成員は、区分所有者に限らず賃借人等の占有者も含まれ、その者も自治会費を支払うのが通常であり、この意味でも区分所有者の債務である管理費等とは異なる |
||
377:
匿名さん
[2015-10-08 14:28:05]
マンションのトラブルに賃貸組を巻き込むのだけは辞めてもらいたい。
自治会費の口座の件も管理組合と上手に交渉出来なかった自治会が悪い。 管理組合の別徴収が賢明。 |
||
378:
匿名さん
[2015-10-08 14:32:12]
分譲賃貸に住むのが悪いでしょ 笑
|
||
379:
匿名さん
[2015-10-08 15:58:23]
賃貸率の高い築古マンションにとって、賃貸住民は希望の星です。
ろーんも終わり老後のお小遣い稼ぎのお客さんですから。 |
||
380:
匿名さん
[2015-10-08 17:49:59]
町内会役員と管理会社は、どうして、町内会に入らない者を誹謗中傷するのでしょうね。
|
||
381:
匿名さん
[2015-10-08 17:55:03]
入る入らない関係なく
その人の人となりが問題なんでしょうね |
||
382:
匿名さん
[2015-10-08 18:02:15]
374さんの話は超レアケースでしょうね
このレベルの話なら、町内会の理事に話す必要もなく、行政(街役場、市役所)にもっていけば、 すぐにその町内会に行政から指導が入るレベルなので。 町内会と組んで、強制加入強要している管理会社についても国土交通省にもっていけば、行政指導入るしね あとは証拠どりだけですので、頑張ってください まぁどっちみちスレ内容とは違うのですけどね |
||
383:
匿名さん
[2015-10-08 18:05:12]
>381は、町内会に入らない全ての人の人となりを誹謗中傷していますね。
人格侵害です。 |
||
384:
匿名さん
[2015-10-08 18:09:32]
こわー
強制加入とか脱退希望者へのひきとめとか。 そんなマンションこそ自治会費は自治会で集金でしょー。 |
||
385:
匿名さん
[2015-10-08 18:17:23]
381の考え方は元自治会長と会長の愛人の考えと同じ
未加入住民を追いつめるのです。 381こそ人として大問題 自治会でトラブルを起こす人です。 |
||
386:
匿名さん
[2015-10-08 18:23:35]
何があったんですか?
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
マンション管理組合は区分所有法及びその法に沿った規約の行為しかできないよ。
どこに区分所有法以外の事をやっても良いと書いてあるの?
区分所有法以外でやって良いのは「建物又はその敷地若しくは附属施設の管理又は使用に関する区分所有者相互間の事項」
区分所有法以外で管理組合ができる行為はこれだけよ。まぁ十分だけど。
この中にコンシェルジュ、管理員、警備員等も含まれるからね。
自治会費の振替はダメだわ。