前スレが1000超えているので立てました。
引き続きどうぞ。
Part1
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/65791/
Part2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/331389/
Part3
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/552012/
[スレ作成日時]2015-06-12 16:18:15
管理組合口座で自治会費を徴収しようとする管理会社【Part4】
127:
匿名さん
[2015-07-13 20:10:26]
|
128:
匿名さん
[2015-07-13 20:31:18]
極少数のマンションなどで、マンション内自治会の会費を管理費と一緒に
引き落とすという例が有りますが、罰則が無いからとそうしているというより、 現実にはその行為が法令では認められていないという事を知らないのですよ。 それによって組合会計上の金銭トラブルが無く、一人の住人からも苦情が無いのなら自由にされても良いと思います。 しかし、管理費一括での自治会費の引落しなどは強制加入の温床とも言われ、トラブルの元でもあるのですがね。 その点は十分注意して下さい。 しかし、それは決して一般的に認められた事ではありませんので、その正当性は無いと思って下さい。 他のコンプライアンス遵守のマンション管理組合さんが勘違いしますからね。 |
129:
匿名さん
[2015-07-14 11:36:24]
> コンシェルジュや警備、管理員はマンション内にある施設とその管理運営です。
> これらは管理費用として賄われる物、またインターネット回線のなども施設や設備です。 > クリーニング取次などは個人の負担、管理組合としての集金代行はありません。 > 業者やそれらを統括する管理会社との引落し契約や電子マネー利用が通常です。 なんか矛盾していますよね コンシェルジュは、よいが、コンシェルジュでやっているクリーニング代行は、個人負担?それはなぜ? コンシェルジュサービスで、電子マネーを使っている場合、それはあくまで管理組合できめたことになるのだが、それで振り込み代行やってもよいの? 管理会社との引き落とし契約なら良い?じゃあ振り込み代行もそれでやればよい? 管理会社が、管理組合の委託内容以外を勝手にやってもよいの?ダメなら結局管理組合が管理しているのと同じですけどね あくまで管理組合の指示だが、管理組合の口座を経由せず、管理会社の口座を経由するなら良いの? > これらとは別に、任意加入の会員制である自治会やPTA会費を管理組合が無償で扱うことはありません。 これらとは別にっていうが、営利団体と任意団体で扱いが違うの?管理組合とは別団体という扱いは一緒でしょ |
130:
匿名さん
[2015-07-14 15:01:22]
>129
貴方の書いている事が意味不明です、整理して書いて下さい。 管理組合がするべき業務を理解した上で書いてみてください。 マンション内にあるコンビニなどは管理会社が委託した業者の場合が多数です。 コンシェルジュサービスカウンターでクリーニング取次とは初耳ですね。 普通は取次所を設置したりコインランドリー併設です。当然費用は個人での支払い。 おたくマンション住んだことありますか? >管理会社との引き落とし契約なら良い?じゃあ振り込み代行もそれでやればよい? 管理会社の口座で自治会費の回収代行して下さいと頼んでみてください、後で答えを聞かせてくださいね。 |
131:
匿名さん
[2015-07-14 15:25:55]
コンシェルジュも警備員も管理員も、管理組合との管理委託契約で管理会社が統括していると思います。
コンシェルジュがクリーニングの取り次することは最近は無いかと… 何かとトラブルだらけ クリーニング業法による届け出が必要で、衛生面や料金、衣料の破損など対応が不可能です。 コンシェルジュではトラブルも多く、クリーニング店がマンション内に出店するのが最近では常です。 また小規模マンションでは無理です、コンビニが有る位のタワーや大規模マンションにしかありません。 自治会費の取り扱いは、手数料を支払うなど有償なら管理会社も扱ってくれるかも…ですね。 管理組合の口座は無関係です、管理や修繕費用としての口座ですから。 |
132:
匿名さん
[2015-07-14 17:40:26]
130に1票。 |
133:
匿名さん
[2015-07-14 19:23:48]
クリーニングなんて電話一本で取りに来るし配達もしてくれます。
管理組合となんの関係があるのか? 話の筋が理解できない。 |
134:
匿名さん
[2015-07-14 22:33:20]
>115 読みました。
大変、強硬な人ですね。 細野氏って、マンション管理に詳しいとは思えません。 建築家でしょう? 管理組合とは?自治会とは?何も知らん癖に よく書きまくりますよね。 総務省と国交省と対立?マンションは、総務省の 言うことなど聞くことないんよね? マンションのこと区分所有法、標準管理規約など、 もっと勉強してほしいね。 |
135:
匿名さん
[2015-07-15 09:17:45]
なんかさ、「できない」って言っている人が、違法性の説明が全くなく
> 管理会社の口座で自治会費の回収代行して下さいと頼んでみてください、後で答えを聞かせてくださいね。 > コンシェルジュがクリーニングの取り次することは最近は無いかと… 何かとトラブルだらけ って言って、また説明なしですよね。 > 治会費の取り扱いは、手数料を支払うなど有償なら管理会社も扱ってくれるかも…ですね。 っていことは、別に違法性はないってことでしょ。管理組合が管理会社に委託して、その費用分は、利用者負担にすればよいってことでしょ。 |
136:
匿名さん
[2015-07-15 09:25:16]
> コンシェルジュサービスカウンターでクリーニング取次とは初耳ですね。
> 普通は取次所を設置したりコインランドリー併設です。当然費用は個人での支払い。 > おたくマンション住んだことありますか? わざわざコインランドリ―併設しているマンションなんて聞いたことないけどね コンシェルジュカウンターとは、別のクリーニングの取り次ぎ所をわざわざ作っているのすごいね。 マンション住んだことある? > コンシェルジュではトラブルも多く、クリーニング店がマンション内に出店するのが最近では常です。 これは、安いクリーニング店の場合でしょ。ある程度の品質の高いクリーニング店の場合、家までの受け取りは一般的ですので、コンシェルジュにあづけておけば、後でとり来てくれるところはあります 検品も目の前でやるのは、安い店で、そこそこの店ならビデオカメラ撮影による検品なので、渡すだけで終了しますよ |
|
137:
住まいに詳しい人
[2015-07-15 11:02:03]
当初の問題に戻り、何度も書き込まれていると思いますが、整理をしたい。
私は、町内会があり、地域のコミュニケーションが採られる事を希望する事を 前提とします。 例えば、防犯灯の維持管理や防災の連絡態勢は町内会が自発的に実施する方が、 役所の指示のみに沿ってやるよりも良いと考えるからです。 標準管理規約より 第27条 管理費は、次の各号に掲げる通常の管理に要する経費に充当する。 十 地域コミュニティにも配慮した居住者間のコミュニティ形成に要する費用 第32条 管理組合は、次の各号に掲げる業務を行う。 十五 地域コミュニティにも配慮した居住者間のコミュニティ形成 第33条 管理組合は、前条に定める業務の全部又は一部を、マンション管理業者等 第三者に委託し、又は請け負わせて執行することができる。 これらの条項が管理規約に記載されていれば、既に組合員承認の事であり、 管理会社が町内会費を代理収納する事に問題はない。 問題とするならば規約の変更をすれば、良いだけのことです。 ここで論じるよりも、自分が住む管理組合の総意に従えば良いことです。 枝葉末節を論じるよりも根幹を考えると、自ずから答えは出ます。 当然皆様が述べている通り、管理組合と自治会とは性格が異なる存在です。 しかし、管理組合を運営するのは住民自治であり、多数決の理論で行います。 各自が自立し自己責任を自覚していれば、この様な議論は起きないと考える次第です。 如何ですか。 |
138:
匿名さん
[2015-07-15 11:45:34]
> 管理会社が町内会費を代理収納する事に問題はない。
これ自体は、何の問題もないです 判例で言われているのは、管理費として強制徴収する場合と入会を規約により強制する場合の2点のみです 一部の方は、「違法」「できない」と言われていますが、特に根拠もなくいつも区分所有法を記載されますが、区分所有法以外で管理組合ができないわけではなく、強制できないというだけです。 |
139:
匿名さん
[2015-07-15 13:01:49]
管理会社が町内会にかかわるんですか?
まあおれは町内会に加入してないから関係ないけど、 管理組合が委託した管理会社ですよね。 その会社が、管理組合とは関係なく、町内会と取引関係を通じているのは、釈然としません。 |
140:
匿名さん
[2015-07-15 14:10:38]
当マンションの管理員も、地元の町内会長の接待を受けてましたから、管理会社と町内会が何だかの取引を交わしていたのでしょう。
|
141:
匿名さん
[2015-07-15 16:24:52]
> 管理会社が町内会にかかわるんですか?
これは、どうやるかでしょう ①自治会が管理会社に委託する。→費用は自治会が持つので、特に問題なし ②住民が直接管理会社と個別契約をする → 特に問題なし ③管理組合が、管理会社へ委託する → 住民サービスとして行うなら特に問題なし(自治会は関係なし) ってことでしょう たぶん、反論があるのは③だけだろうけど、別にマンション内の振り込み代行サービスとしてやる分には、マンション内のサービスなので、特に問題ないですけどね 例えば、マンション内のコンシェルジュサービスで、タクシーを呼んでくれるサービスがよくありますが、これも内部設備を使わない希望者への外部団体を使うサービスなので、それと同じです |
142:
匿名さん
[2015-07-15 18:32:13]
何を無知な事ばかり書いてるんでしょうか?
区分所有法というのは、それによって結成された団体(管理組合)が 出来る事を示した法律、できない事をわざわざ条項にしません。 その出来る事にしか権限が無い事位、誰でも理解出来ると思うが、タダのゴロツキですか。 自治会費くらい自治会員で集めろ、自治会総会も会則もあるだろ。 |
143:
匿名さん
[2015-07-15 18:49:20]
極々少数のマンション管理組合がマンション内自治会の会費を代理回収していたと聞きますが。
本来は区分所有法で認められた行為ではないが、罰則も無いし、皆が良いなら勝手にしたら良い事。 ただ、この状態のマンションが自治会への強制加入、強制徴収で裁判沙汰になって敗訴してるのは事実。 トラブル生むような法令無視する管理組合は民度も含めどうなのよ~って、思われるだけ。 いまどき町内会自治会の会費を管理費と一緒に引き落とすような非常識な管理組合は無いと思うけど、 あるなら自治会大好きで、暇な人が大勢住む団地くらいかな。 |
144:
匿名さん
[2015-07-16 16:39:52]
> 本来は区分所有法で認められた行為ではないが、罰則も無いし、皆が良いなら勝手にしたら良い事。
この前提が違うのでしょうね。「禁止された行為ではない」が正しいでしょうね 一般的な法令/条令では、すべての項目の記載はできないため、禁止行為の記載がない場合、普通は、他の法令/条令に基づく範囲で可能というのが一般的なのですけどね > ただ、この状態のマンションが自治会への強制加入、強制徴収で裁判沙汰になって敗訴してるのは事実。 上記とこの件は別でしょうね。 強制的にできないことは、誰も否定しないですよ あくまで希望者に対して、実施できるかどうかを議論しているだけです それに、何度も言われていますが、自治会は関係なく、あくまで住民サービスですよ いつまでたっても論点ずらしで話をもとに戻すのですね |
145:
匿名
[2015-07-16 18:39:42]
↑
言訳はもういいですよ 駄目なものは駄目ですから 口座の乱用 お宅のマンション管理組合でやったらいいですよ 常識的なマンションでは イタシマセン いまどき笑われます |
146:
匿名さん
[2015-07-16 21:09:39]
うちも、自治会費は管理費から引き落とされてます。
ここで、お勉強したので、言ってみるつもりです。 では、意見書や、自治会の雑用は、皆さん、どうされてる? うちは、意見書も雑用?(張り紙など)は、管理人がしてますが それも、おかしいですよね? |
これらは管理費用として賄われる物、またインターネット回線のなども施設や設備です。
クリーニング取次などは個人の負担、管理組合としての集金代行はありません。
業者やそれらを統括する管理会社との引落し契約や電子マネー利用が通常です。
これらとは別に、任意加入の会員制である自治会やPTA会費を管理組合が無償で扱うことはありません。
管理組合の業務には全く関係の無い事柄です、管理組合の口座での出納は適切ではありません。
自治会やPTA、それぞれの団体にも規約や会則が有るはずです、それに従った活動でよいと思いますが。