前スレが1000超えているので立てました。
引き続きどうぞ。
Part1
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/65791/
Part2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/331389/
Part3
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/552012/
[スレ作成日時]2015-06-12 16:18:15
管理組合口座で自治会費を徴収しようとする管理会社【Part4】
812:
匿名さん
[2015-12-11 10:31:47]
|
813:
匿名さん
[2015-12-11 10:58:40]
マンション内自治会で全員が加入しているマンションで、自治会費を
管理費等と一緒に口座引き落としをするのはダメだといっても、もし 口座引き落としをしなければ自分たちで集金しなければならなくなり、 大変な負担を強いられることになるので、それは非効率ということに なり総会で決議しても承認されないでしょう。 毎月集金にこられても迷惑しますしね。 それを違法とかいう者がいるけど、マンションそれぞれの事情があると いうことを理解しないとね。 |
814:
匿名さん
[2015-12-11 12:45:29]
802さん
> お前の主張は、違法も無効もいいと自分で言ってるのに、違法じゃないと言ってるんだよ。 > 自分で何を言ってるかわかんなくなってるだろ。 分かっていますよ。現存する判例は、裁判内容が違うので、その判例文が違法でもなんでもどうでも良いって言っているだけです その上で、今のスレ内容は違法じゃないって言っているだけですので 806さん > 民事裁判では争点以外の事柄に判断は与えない、常識ですよ。 > 該当する昔の裁判の争点は管理組合が勝手に支払った自治会費の返還。 > 口座振替は争点では無い、またそれは判断を仰ぐ事柄でもない。 はいその通りです。同じ意見です。つまり今の判例はこのスレとは無関係です > 管理組合が自治会には関われないという事は、口座振替など論ずるまでも無い。 で、この根拠は何?話がつながっていないですけど |
815:
匿名さん
[2015-12-11 12:46:01]
>分譲時から知らない間に自治会員となっていても、それで何もいわなければそれでいいんじゃないかということも。
最悪な強制加入、それで良いというトンチンカンさ。 自治会活動は任意の意思で加入し好きなように活動したらいいじゃない。誰も文句言わないよ。 ただ無関係な管理組合に関わり持たなければいいんだよ、それは違法だから。 日本で暮らすならブ・ラ・ク・的マンションでも最低限の法律は守りな。 |
816:
匿名さん
[2015-12-11 12:50:31]
>>814
お宅の意味不明な質問に対して議論はしませんよ、もう少し学習してから来なさい。 |
817:
匿名
[2015-12-11 13:12:12]
>口座引き落としをしなければ自分たちで集金しなければならなくなり、大変な負担を強いられる
>ことになるので、それは非効率ということになり総会で決議しても承認されないでしょう。 そんなこと管理組合総会の議案にもできないよ、法律くらい解った上で書けばぁ。 >それを違法とかいう者がいるけど、マンションそれぞれの事情があるということを理解しないとね。 マンションの事情? 法を無視してまでする事情かぁ? 勝手な事情より法律が優先だ。ここ日本な。 |
818:
匿名さん
[2015-12-11 13:21:17]
>817
法律違反なら罰せられて当然なんだけど、分譲以来10年以上経過 しているけど、何のお咎めもないけどね。 罰せられるとしたら、懲役何年ぐらいになるんだろうね。 お~こわ! それに、理事は輪番制なんだけど、誰が罰せられるんだろう。 |
819:
匿名さん
[2015-12-11 13:23:53]
|
820:
匿名さん
[2015-12-11 13:29:25]
>分かっていますよ。現存する判例は、裁判内容が違うので、その判例文が違法でもなんでもどうでも良いって言っているだけです
>その上で、今のスレ内容は違法じゃないって言っているだけですので ぜんぜんわかってないよ。 要約すると、 「その判例文が違法でもなんでもどうでも良い・・・違法じゃないって言っているだけ」 おまえは自分で違法でもなんでもどうでも良いと、言いながら、違法じゃないと主張してるんだよ。 繰り返すが、判例とは、具体的事件を通じて、法律の解釈がなされたものなので、 裁判内容が違っても、同じ内容の法律解釈が、以降の裁判所の判断を拘束するんだよ。 だからこそ判例という。 この判例に基づけば、標準管理規約の当該部分が、違法であり無効となることが明確になったので、 削除することになっている。 |
821:
匿名さん
[2015-12-11 13:46:38]
それはね、下記が標準管理規約から削除されるだけのこと。
>地域コミュニティにも配慮した居住者間のコミュニティ形成 管理費からの支出はダメというだけのこと。 但し、罰則はなし。 |
|
822:
匿名さん
[2015-12-11 14:55:32]
「住民サービスだけどね」おばさん
あなたは、>>796 等で、「判例であるのは強制加入と記載された管理規約の無効というだけです」と書いています。 判例というのは、例の判決(東京簡裁平成19年8月7日判決)のことを指しているのだと思いますが、 ここであなたに質問です。 裁判官は、どのような法理(理屈)で「管理規約に強制加入と定めても拘束力はない」と判断したのでしょうか? |
823:
匿名
[2015-12-11 15:49:16]
|
824:
匿名さん
[2015-12-11 15:56:03]
|
825:
822
[2015-12-11 16:00:19]
>>796
>判例であるのは強制加入と記載された管理規約の無効というだけです まず、訂正しておきますが、この裁判で、強制加入については争点になっていません。 (被告の主張) ① 町内会は,一定の地域に居住する者によって組織される自治組織であり,自主的な団体であり,原告の所在するbc丁目には「b町自治会」が存在する。被告は,本件マンションに居住していないのであるから,町内会の会員に明らかに該当しない。 ② また,町内会費は,まさに住民が任意に支払いを委ねられているものであり,法的に支払いを強制されるべきものではない。 ③ そして,町内会費の未払いに関して,原告のようなマンション管理組合が,裁判をもって訴求することはできない。 (上記①に対する裁判所の判断) このような町内会の目的・実態からすると,一定地域に居住していない者は入会する資格がないと解すべきではなく,一定地域に不動産を所有する個人等(企業を含む)であれば,その居住の有無を問わず,入会することができると解すべきである。そして,前記目的・実態からすると,町内会へ入会するかどうかは個人等の任意によるべきであり,一旦入会した個人等も,町内会の規約等において退会の制限を定める等の特段の事由がない限り,自由に退会の意思表示をすることができるものと解すべきである。 |
826:
匿名さん
[2015-12-11 16:21:07]
3年前に住んでいたマンションは、このスレで問題になっている自治会費が管理費の口座に引き落とされるマンションでした。
自治会への加入確認もないまま、自治会費は年間一括徴収です。 マンション内でも自治会費の徴収方改正の動きがあり、そのうちになんだかのアンケートなり、改めて加入の確認があると思っていたのですが、自治会側の話し合いがまとまらないとかで、騒ぎは大規模修繕工事へのいちゃもんグループにより、闇に葬られました。 アレは何だったのでしょう。 先日も、以前のマン友忘年会で、当時のゴタゴタの話題になりましたが、ややこしいですね。 改革に尽力なさっている人たちが悪者にされるのも違う気がしますね。 難しいことはわかりませんが、別団体である自治会費は、自治会単独徴収が筋かと思うのですが。 因みに今のマンションは、入居時に自治会長さんからの加入申込書が届き、自治会への入退会は自由ですし、自治会費の徴収方法も総会受付で年間費の現金徴収です。 以前のマンションよりもかなり合理的で人権的です。 |
827:
匿名さん
[2015-12-11 16:23:10]
この裁判かな コレ有名だよね
http://www.retio.or.jp/info/pdf/71/71_04.pdf |
828:
匿名さん
[2015-12-11 16:29:07]
> 繰り返すが、判例とは、具体的事件を通じて、法律の解釈がなされたものなので、
> 裁判内容が違っても、同じ内容の法律解釈が、以降の裁判所の判断を拘束するんだよ。 裁判内容と今回のケースが違いすぎるって話なんですけどね 管理組合が、自治会の退会を認めず、問題なった裁判なんですけど > 裁判官は、どのような法理(理屈)で「管理規約に強制加入と定めても拘束力はない」と判断したのでしょうか? 任意団体の加入をマンションと関係ないのに強制しているからでしょ?退会を認めない つまり、「区分所有者の共同利益」として認められなかったというだけですね マンション外の活動であるが、区分所有者に不利益が生じるケースがあると判断されたからですね そのため希望者のみにおける住民サービスについては、そもそも区分所有法を元に作られた標準管理規約改定案でも問題ないとされている。不利益になる人がおらず、希望すれば利益となる人がいるので、共同の利益と考えられますねってだけだと思いますけどね |
829:
匿名さん
[2015-12-11 16:32:41]
加入希望者かどうかは申込書にサインと印鑑があって始めて言えることですよ。
|
830:
822
[2015-12-11 16:42:58]
|
831:
匿名さん
[2015-12-11 16:45:57]
その裁判の解説、解りやすい所を一部抜粋しようか。
*区分所有法3条、30条1項によると、Xのようなマンション管理組合は、区分所有者の 対象となる建物並びにその敷地及び付属施設の管理を行うために設置されるのであるから、 同組合における多数決による決議は、その目的内の事項に限って、その効力を認めることが できるものと解すべきである。 しかし、町内会費の徴収は、共有財産の管理に関する事項ではなく、区分所有法3条の 目的外事項であるから、マンション管理組合において多数決で決定したり、規約等で定めても、 その拘束力は無いものと解すべきである。 と、裁判長のひとこえ。 管理組合としては関係ない事は決めれないしできもしないってことよ。 |
ずいぶん昔のことを覚えているんだね。
久しぶりに、たまたまここを覗いて持論を述べたのだけど、
あなたはまだここに貼りついていたんだね。
他所のマンションのことを批判するんではなく、そういうマンションも
あるんだと知って欲しかったので書き込んだだけなんだけど、こういう
マンションは結構あるというとこも知るべきだよ。
要するに、そこの住民がそれでいいと思えば、自治会費を管理費等と
一緒に口座引き落としをすることに関してはオーケーということ。
分譲時から知らない間に自治会員となっていても、それで何もいわなければ
それでいいんじゃないかということも。
ただ、退会したいという者がいて、それを許さないというのはダメだけどね。