パークホームズ豊洲ザ レジデンスについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
公式URL:http://www.31sumai.com/mfr/X1125/
所在地:東京都江東区豊洲5丁目6番3(地番)
交通:東京メトロ有楽町線 「豊洲」駅 徒歩5分
ゆりかもめ 「豊洲」駅 徒歩4分
間取:2LDK・3LDK・4LDK
面積:56.37平米~88.47平米
売主・販売代理:三井不動産レジデンシャル
売主:三井物産
施工会社:株式会社大林組
管理会社:三井不動産レジデンシャルサービス株式会社
前レス:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/569665/
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スレ作成日時]2015-06-11 16:43:56
パークホームズ豊洲ザ レジデンスってどうですか?part15
501:
匿名さん
[2015-06-17 07:33:00]
アベノミクス経済下の平成26年(2014年)1年間で首都圏(1都3県)にある中古マンションの売却で新規販売登録された数が約161,200戸でした。その中で成約した数は約33,800件。実に新規販売登録数の約79%=約4分の3は売れずに残ってしまっている現状をご存知ですか?
|
||
502:
匿名さん
[2015-06-17 08:05:07]
|
||
503:
匿名さん
[2015-06-17 08:22:58]
>>479
>予定価格発表住戸のうち、売り出されていない住戸は80戸程度。ということは、抽選落選者救済の第一期二次の戸数は最大でも80戸程度ということですね。全戸売り出しの間取りも多いので、抽選落選したら諦める人も結構いそうです。 パークホームズ豊洲第1期平均の抽選倍率でいえば2〜3倍とはいえ、人気の部屋にはもちろん集中するだろうからね。 価格発表していない部屋はドトールみたいに段階的な値上げを計画しているのかも。 周辺相場が上昇しているのに、ここだけ安いって訳にはいかないからね。 |
||
504:
匿名さん
[2015-06-17 08:23:40]
|
||
505:
匿名さん
[2015-06-17 08:35:08]
改めて価格見たら、高いよここ
中古にします 豊洲のタワーでお薦めどこですか? |
||
506:
匿名さん
[2015-06-17 08:52:38]
|
||
507:
購入検討中さん [男性 30代]
[2015-06-17 10:42:48]
結局はTOYOSU Tower/シティタワーズは坪単価300前後の成約。
坪単価400越えのパークシティはちょっと特別な感じがするけど西・南は高騰中 まだまだ上がりそうな雰囲気はあるよね。 パークホームズの坪単価は、高いけど高すぎる感じでもないのかなって気がしてくる。。。 ここら辺の値付けはうまいんだろうな。 |
||
508:
匿名さん
[2015-06-17 10:44:15]
|
||
509:
匿名さん
[2015-06-17 12:18:15]
そういえば、ここの最上階角部屋も坪440オーバーだっけ。売れそうなのかな?
|
||
510:
匿名さん
[2015-06-17 12:39:46]
ここの最上階を買った人は
「タワーの最上階に住んでます」って自慢するのかな? タワマンだかタワマンじゃないのか、ビミョーなマンションだけど。 |
||
|
||
511:
匿名さん
[2015-06-17 12:46:18]
>>508
内廊下と外廊下の戦いは他のスレでも、常に外廊下の圧勝だよ。時代に逆行していることに気付いたほうがいい。 10年以内に売る大前提だね。内廊下は。 >内廊下の空調って電気相当使うよね。ヒートアイランドとかあって温暖化対策いろいろ考えると、時代と逆行してて、かなりバブリーな考え方でびっくりします。 >私は内廊下の空調いれてるところは、エネルギーの無駄遣いで環境破壊&温暖化への荷担の様で嫌なの綺麗とか汚いもそうだけどこれから見直そうって時に入れっぱなしの空調が疑問なの安易に売れるからって作る企業もわからないし、綺麗だからって環境気にせず買う人もわからない。これだけ気をつけよ〜って全世界でなってるのに、気にならないの? 都心のマンションは空気の悪さを空調で誤魔化しているのがほとんど。 |
||
512:
匿名さん
[2015-06-17 12:50:18]
>内廊下、内廊下って大震災後の節電意識はいったいどこへ行ってしまったのでしょう。狭い敷地を有効に使うため、内廊下にせざるを得ない物件もあるでしょう。でもここはその必要はありません。それを考えれば、ここは良識的なマンションだと思います。
内廊下は外廊下と違い、デザイン性が色濃く反映されて、その時の流行が出てしまう。内廊下マンションを見学すると古臭い印象がほとんど。 古臭いという印象は資産価値維持には天敵。外廊下は新築も中古も大差なく感じる。 何より「通過するだけの廊下に莫大な維持費をかける」という考え方そのものが古臭く、将来的にはそれだけでも笑い物の物件になってしまう可能性もある。 |
||
513:
匿名さん
[2015-06-17 12:59:57]
パークシティ豊洲の坪単価420の部屋は売れちゃったみたいだから、内廊下好きは他の中古を検討だね。
|
||
514:
匿名さん
[2015-06-17 13:00:58]
全く偏見だね。
パークシティ豊洲は、内廊下の棟と外廊下の棟とがあるが 維持費は変わらない。 そして坪単価が高く売れたのは内廊下の棟の方。 それが現実! |
||
515:
匿名さん
[2015-06-17 13:06:16]
内廊下マンションと外廊下マンションとの
住民の数を考えれば、外廊下マンション住民の方が圧倒的に多い。 言い争いをすれば、外廊下住民の書き込みが圧倒するのは当たり前。 実際の住み心地には関係なく。 |
||
516:
匿名さん
[2015-06-17 13:11:32]
もういいよ廊下論争は。何回やれば気がすむの?
|
||
517:
匿名
[2015-06-17 14:56:15]
ここは駅に近いから完売すると思う。
でも理由は低金利。 中古でも利益上乗せで売れると勘違いした層が購入すると思う。 賃貸なら堅調だと思う。 確実なのは現金購入で一定期間賃貸に回し利益を確保していつでも売れる様にしておくこと。まあそんな人はそう多くはいないだろうけど。多分資産家の資産の移転で買ったんだよ。 スカイズの高値343のたった1件の成約を全てと思わせるのは良くないと思うよ。実需なら良いけど、後でこんなはずじゃなかったと思わないことだね。 |
||
518:
購入検討中さん [男性 30代]
[2015-06-17 15:45:44]
>>517
低金利は確かに大きなポイントですよね。とはいえそれだけの理由で購入できるほどの額じゃない気もします。 豊洲って売買価格の高騰が先行して賃貸価格ってまだまだ上がってきていない印象があったのですが、この価格で利回りそこまで出るのかな・・・ 三井の営業に聞いてみても良いかもしれないですね。 |
||
519:
匿名さん
[2015-06-17 15:51:09]
もう都内に1000ぐらいタワマンたった。
とくに江東区は、中古でズラリと並ぶでしょ。 低層中層の部屋は転売できないんじゃない。 |
||
520:
匿名さん
[2015-06-17 15:51:51]
ローン組には2年後の引き渡し時の金利上昇が大きなリスクやね。
金利でシナリオがぜぜん変わってくるからね。 低金利がなければ今の価格は成立しないでしょう。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |