![元のサイズの画像を表示](http://live.staticflickr.com/4334/36345502515_d65d7b3569_t.jpg)
前レスが1000件になっていたので、流山おおたかの森の開発(周辺住民専用) その2です。
流山おおたかの森の開発について、周辺の戸建て住民さんとマンション住民さん。
引く続きいろいろ情報交換をしていきましょう。
前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/338857/
[スレ作成日時]2015-06-10 15:01:24
流山おおたかの森の開発(周辺住民専用) その2
43981:
匿名さん
[2024-01-25 17:43:19]
|
43982:
匿名さん
[2024-01-25 17:58:05]
みっちゃんのあたりとか歩道ないじゃん。ベビーカー連れて歩けんよ、あんなところ柏にそこら中にあるし、その点おおたかの森周辺はやっぱ歩道の広さが違うんよね
|
43983:
匿名さん
[2024-01-25 18:14:57]
>>43981 匿名さん
何故そこを分ける? おおたかの森が子育てに特化していると言える強みは何ですか?ね。 で、そもそもは子供達が街を出て行ったらどうなるの?という話題なの。 もし子育てに特化している強みがあるとしたら、それは子供が居続けなければ何の強みにもならなくなるよね? 逆に、子連れに限らず年寄も恩恵がある強みであれは、それは今後も強みとなるわけ。 自分としてはおおたかの森は年寄の身分でも快適な街だと思ってそのように発言したところ、この街は「子連れに特化」しているという反論が出てきたから、それは何故?と聞いた流れ。 道路幅の話題については着地点がさっぱり分からんので、意味があるのか無いのかも分からん。 |
43984:
匿名さん
[2024-01-25 18:31:28]
|
43985:
43971
[2024-01-25 19:43:25]
|
43986:
匿名さん
[2024-01-25 20:01:01]
子育てに特化事項<おおたかの森の強みであって、子育てに特化事項=おおたかの森の強みではないからです。
パスポートセンターなど、市民窓口センターが近くにあるのも、子育て関係なく、生活の利便性は増していますよね。 |
43987:
匿名さん
[2024-01-25 20:39:35]
>>43986 さん
ご意見ありがとう。 全くもってその通りだと思う。 で、そのように書いたら、 「ここまで子連れに特化した街で子育て関係ないとは逆張り過ぎて苦笑いしか出ない。」 と反論されたのが発端。 じゃあその子連れに特化してるって何がよ?って。 それ反論してきた本人らしき人が何も答えないので、たぶん冷やかしだったのだろう。 |
43988:
マンション検討中さん
[2024-01-25 22:20:13]
|
43989:
匿名さん
[2024-01-26 06:32:36]
そうなの?
逆じゃない? |
43990:
☆周辺住民3
[2024-01-26 10:52:35]
TXは全長58.3㎞を快速が45分で走ってるので、分速だと平均約1.3㎞・時速だと約78㎞/hですが
開業前の試験走行では秋葉原→守谷までの37.7㎞を、途中駅無停車で23分で走っていますので 分速は約1.64㎞・・・平均時速だと約98㎞/hになります 実走はしていませんが秋葉原~つくば間は、無停車で36分ぐらいと試算されています 平均時速は約97㎞/hになるので、高速走行出来る茨城区間を含めて考えると 営業運転でも可能な到達時間だと思います(必要性は無さそうですが) 秋葉原~南千住の間は地下鉄扱いで、制限速度が70㎞/hだったかな? 途中に45㎞/h制限のかかる、90°のカーブが2つあるので遅い区間もありますが 130㎞/h出せる区間と、車両の加速性能の高さで平均速度が上げられます TX車両の起動加速度は3.0km/h/sで、常磐線を走る青いラインのE531系が2.3㎞/h/s TX-2000系加速タイムは・・・(カッコ内はE531系のタイム) 0→70km/hが21秒 (35秒) 0→100km/hが37秒 (64秒) 0→120km/hが55秒 (94秒) 重さや最高速度が違いますが、TXのモーター性能であれば140㎞/hまで加速出来るそうで 東海道新幹線のN700系の140㎞/hまでの起動加速度が、2.3㎞/h/sぐらいとのことですので 通勤用電車としては高い加速能力があり、営業運転での最高速度も高い様ですね 一両が30トン以上ある電車で、1分10秒ぐらいで130㎞/hまで達する感じでしょうか? 京急の方が加速性能は高いみたいですが、TXは踏切や急カーブが少ないので 130㎞/h出せる区間が多いのも、時間短縮に繋がっているのでしょう 快速列車は前の電車に追いついてしまうので、駅での停車時間を長くしています 快速は各駅停車より、乗客が集中するので 乗降に時間がかかるのも、停車時間が長くなる要因ではあります 優等列車の乗降停車時間が長くなると、発車が遅れて次の電車が遅れ始めます 乗客を平均化し遅れなくする目的で、近年ラッシュ時は快速運転をやめる路線もあります JR京葉線は3月のダイヤ改正で、快速・通勤快速の一部廃止を昨年の12月に発表しましたが 官民からの反対で、この改正案を取りやめました https://www.chibanippo.co.jp/news/other/1146874 TXの場合は車両の加速能力が高いので、停車駅が一つ増えたぐらいなら 停車時間を加速でカバー出来る範囲なのでしょう 八潮駅は2022年度の平均乗車人数が22,357人なので、利用客が増えてきたのもあって 停車する列車を増やすことになった、一つの理由かも知れません |
|
43991:
匿名さん
[2024-01-26 11:55:25]
|
43992:
匿名さん
[2024-01-26 12:00:18]
京葉線の快速・通勤快速の一部廃止取りやめは、都内に住めず、悔しい思いをして沈殿してる層のぶ厚さを白日のもとにさらしてしまったのとともに、声を上げれば撤回するものという悪しき前例を与えてしまった最悪の形。
支社長の単なる根回し不足。鉄道各社はコロナ禍でエラい目にあってるから、儲けのためには根回しは丁寧にやらなければならない。 |
43993:
マンション検討中さん
[2024-01-26 15:02:27]
|
43994:
名無しさん
[2024-01-26 17:51:04]
30分に一本、しかもラッシュ非対応の快速なんてどうなろうとどうでもいい。
|
43995:
匿名さん
[2024-01-26 23:52:24]
|
43996:
匿名さん
[2024-01-27 07:44:05]
加速は通勤電車同士の比較じゃないと・・・
阪神5001形「ジェットカー」 4.5km/h/s 阪神5700系「ジェットシルバー」 4.0km/h/s 札幌市営地下鉄5000形 京急2100形 3.5km/h/s 京成3100形・3700形など JR九州 305系、303系K03編成 東急5000系 3.3km/h/s 東京メトロ全車両 東京都交通局全車両(大江戸線12-000形を除く) JR東日本E231系800番台 南海2000系(高野線のみ)、2300系 3.1km/h/s 近鉄シリーズ21 3.0km/h/s 阪神9000系 実は京成のほうが加速が良かったりする。駅間が短いし路線も曲がりくねってるから良い加速の時短効果が出やすいのかも。 |
43997:
通りがかりさん
[2024-01-27 09:58:11]
>>43992 匿名さん
住宅販売時にハウスメーカーも通勤快速停車駅。東京まで最速○○分を謳い文句に商売してきたろうしJRだって不動産業もやっているんだから自治体とは事前に協議するべきだった。 TXは営業キロ数が少ないから今後沿線人口が増えても最悪ラッシュ時に列車を増発して各停オンリーとなることも有り得ると思う。 |
43998:
通りがかりさん
[2024-01-27 10:06:06]
柏駅東口側にあるシーシャとスイーツを出す
MOSHってお店がおおたかにも出店するようです。 Xで見つけた画像から、もう内装も出来上がっているようなのですが 紹介文書きぶりからするとおおたかの西口のどこかのビルですかね…。 https://www.instagram.com/mosh_otakanomori/ |
43999:
☆周辺住民3
[2024-01-27 10:45:06]
つくば~秋葉原で通勤する人は、快速が無くなると厳しいのかも知れないけど
混雑率が上昇すれば北千住での降車(停車)時間が長くなって、結果遅れが増えるから 利用者の動向に合わせてのダイヤ変更は、許容出来る人も居るでしょう 利用者減少で本数が減るよりは、まだ良い方だし TXで時間30本運転を行う際は、自動運転システム上で各駅停車オンリーになるのは 開業前から言われていたことなので、自分は不満無しの方です https://www.mir.co.jp/assets_rti/pdf/9c9075be3f2a7f37fc2de8adba747ef5_... 混雑緩和に関しては、秋葉原~守谷の先行8両化 守谷までの直流型電車の入れ替え&8両化と編成数増? 秋葉原~守谷増発&八潮折り返し増発で、都内側の混雑区間緩和を測れば 通勤時間もデイタイム運行持の供給バランスは、良くなると思います 日経か何かで、筑波山の温泉施設などを 現在の資産価値と、将来の観光開発による需要増見込みから 外資が狙ってる?的な内容の、ネット記事を見ました 登山や紅葉シーズンには、オーバーツーリズムの傾向にある筑波山ですが 温泉やレトロさを売りにして、オールシーズン化が狙えれば TXの観光客(逆方向への昼間利用)も、期待が持てそうです 野田線は後から急行運用が始まったことで、通過されてしまう駅の 不動産価値に変化があったのでしょうか? TX沿線に近接する流山エリアでは、地価が上がり始めてる様ですが それ以外のエリアだと、地価が下がったりしたのかな? 東武鉄道の初石駅は、流山市の委託工事で 今月下旬より橋上化工事着工と、建設系の記事が出てました https://www.kensetsunews.com/archives/920222 北口駅前の「おおたかの森オレンジ整骨院」の、お隣空きテナントで 昨日物件を見学(内見)しているのを見かけました まだテナント情報は残っていますが、もしかしたら動きがあるかも知れませんね |
44000:
評判気になるさん
[2024-01-27 11:04:17]
プロントみたいな大人向けカフェ欲しいよね。
というかプロントきて欲しい。パスタも美味しいし。 |
歩道幅員は、基準と比較し広い狭いを論じるのではなく、他都市と比較して広い狭いを論じることにどのような意味があるのか。