前レスが1000件になっていたので、流山おおたかの森の開発(周辺住民専用) その2です。
流山おおたかの森の開発について、周辺の戸建て住民さんとマンション住民さん。
引く続きいろいろ情報交換をしていきましょう。
前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/338857/
[スレ作成日時]2015-06-10 15:01:24
流山おおたかの森の開発(周辺住民専用) その2
43661:
通りがかりさん
[2023-12-13 10:22:40]
医療モール希望ですが周りにクリニックが点在しているから厳しいですかね。
|
43662:
匿名さん
[2023-12-13 12:05:51]
流山の田舎でほどよい暮らしもいいんじゃない。
|
43663:
匿名さん
[2023-12-13 13:14:47]
実家が東京で度々行くけど、毎回おおたかの森に帰って来ると本当にホッとする。
道が広い。緑が多い。視界を遮るものが少ないからかな?と個人的に思う。それでいて不便でない。 すごく魅力がある事だと最近思う。 |
43664:
通りがかりさん
[2023-12-13 13:49:15]
>>43663 匿名さん
都心は道が狭すぎてストレスだよな。一通も多い。 駐車場も無いか高過ぎるし。公園はタバコ吸ってたり酒飲んでる大人が常にいて、安心して子どもを遊ばせられない。 おおたかの森の安心感は半端ない。 都心から来た人にとって。 |
43665:
マンション検討中さん
[2023-12-13 20:33:48]
|
43666:
マンション掲示板さん
[2023-12-13 22:54:03]
|
43667:
匿名さん
[2023-12-14 03:25:15]
>>43660
空き家は売りに出されるのですよ。 |
43668:
☆周辺住民3
[2023-12-14 09:26:23]
>>43663 匿名さん
都内を居住地に選択する以上、多少の道路事情や緑地(公園)の狭さ少なさは許容し 通勤距離などの良さで、住まわれる方が多いのだと思われます 都内で人気のエリアなら、生活利便度もそこそこ高いでしょうが 近年は共働き&マイカー無しでの世帯比率が高くなってきているので 駅近が更に求められる時代になってきました 1995~2000年頃は専業主婦世帯と共働き世帯が、世帯数で拮抗していましたが 今現在は共働き世帯(子供有り無しを含め)が、圧倒的多数になっています 世帯あたりの自家用自動車保有率は、H17~18年をピークに下がっています 自分が上で例に上げた世田谷区でも、H30年調査で空き家5万軒で全国1位 そのうち賃貸空き物件や、売却予定の空き屋は約38,000軒で 市場に流通していない「その他空き家」は、約12,000軒だそうです 世田谷区は高度成長期に、水田の宅地化が進み住宅が建ち並びました その時の入居者は、「一生ここで暮らす」予定で、住み続けてきたけど 子供は別の所に居住地が有り、高齢・介護・死去(相続問題)により 今は空き家になる住宅が、増え続けているのが現状です 23区で一番面積の大きいのも、世田谷区の空き屋数の多い理由ですが やはり駅から少し離れたエリアは、交通移動利便とスーパーなどの生活利便が下がり マンションでも賃貸戸建てでも、成約率や値下がり率が下がるそうです 相続で受け継いだ家も、場所によっては資産価値が低いし 取り壊さないと固定資産税高いし、賃貸や売却でも成約しなかったりで 駅から離れた物件は、家賃が低くなって行くそうですよ 自分も皆さんがおっしゃる通り、おおたかの森の静かさや空気の良さ 緑地や水辺と言った自然環境に、歩道の広さ(交通量は増えるかも知れないけど) スーパーストア選択肢の多さに、市民窓口やSC等の利便性の高さもあって 都内には戻る気も無いし、最近は車も要らないかなぁと思い始めています ここ数年で食材&日用品は、徒歩&自転車で渋滞ストレス無いし お墓参りとホムセンで大きな買い物した時以外、車を使う機会が減って来て 維持費を考えるとレンタカーか、カーシェアで十分な気がします (自分に車の所有欲?が無いのも、その要因かも知れませんが) |
43669:
匿名さん
[2023-12-14 12:02:02]
これ、世田谷区を流山市に置き換えたら、まんま50年後の流山市だよね↓
その時の入居者は、「一生ここで暮らす」予定で、住み続けてきたけど 子供は別の所に居住地が有り、高齢・介護・死去(相続問題)により 今は空き家になる住宅が、増え続けているのが現状です 23区で一番面積の大きいのも、世田谷区の空き屋数の多い理由ですが やはり駅から少し離れたエリアは、交通移動利便とスーパーなどの生活利便が下がり マンションでも賃貸戸建てでも、成約率や値下がり率が下がるそうです 相続で受け継いだ家も、場所によっては資産価値が低いし 取り壊さないと固定資産税高いし、賃貸や売却でも成約しなかったりで 駅から離れた物件は、家賃が低くなって行くそうですよ |
43670:
マンション検討中さん
[2023-12-14 14:57:28]
|
|
43671:
匿名さん
[2023-12-14 15:51:06]
流山市全体の話をしてます。
おおたかの森の話ではありません。 |
43672:
匿名さん
[2023-12-14 15:52:12]
☆は世田谷区と流山おおたかの森を比べてますが恥
|
43673:
マンコミュファンさん
[2023-12-14 18:21:42]
>>43671 匿名さん
残念ながら派手なスレチです |
43674:
マンコミュファンさん
[2023-12-14 20:33:15]
おおたかの森以外の流山にはあまり興味ないよね
柏や柏の葉には興味あるけど |
43675:
匿名さん
[2023-12-14 20:57:20]
江戸川台を必死で持ち上げてるツイートたまに見るけど痛々しいね
そこでしか家買えなかっただけだろ |
43676:
匿名
[2023-12-15 05:51:06]
>>43675 匿名さん
江戸川台が開発された時期はおおたかの森はなかった時代です。 そのころ江戸川台はこの方面では高級な住宅地として注目されていました。 金利も今では想像できないくらい高い時代で、支払総額は借りた金額の 倍以上になっています。今おおたかの森が億を超えても買えるのはひとえに 金利が異常に低いからだということを忘れないようにすることが大切です。 今後高金利の時代を迎えれば、今のような高価格を維持することは難しくなるでしょう。 但し、他の地域も安くなるので相対的な優位性は維持できると思います。 |
43677:
匿名さん
[2023-12-15 06:29:54]
|
43678:
匿名さん
[2023-12-15 06:31:09]
|
43679:
匿名さん
[2023-12-15 06:37:01]
>>43676
他の地域は下がってももともと安いからたいして影響ないけど、派手に一気に開発されたところは、高金利で変動ベッタリが一斉に逃げ出して価格下がると鼻息荒かった店舗まで逃げ出して一気に衰退した感じ満載で萎える。 |
43680:
匿名さん
[2023-12-15 09:22:02]
流山おおたかの森は、商業施設にとって土地が高い割に、消費者が高単価を出せないから、結構つらそうなんだよな。今は数の力でどうにかしてるけど、江戸川台や流山セントラルパークなどに安めの店舗が来たら厳しくなりそう。
|