![元のサイズの画像を表示](http://live.staticflickr.com/4334/36345502515_d65d7b3569_t.jpg)
前レスが1000件になっていたので、流山おおたかの森の開発(周辺住民専用) その2です。
流山おおたかの森の開発について、周辺の戸建て住民さんとマンション住民さん。
引く続きいろいろ情報交換をしていきましょう。
前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/338857/
[スレ作成日時]2015-06-10 15:01:24
流山おおたかの森の開発(周辺住民専用) その2
42941:
評判気になるさん
[2023-10-13 12:46:55]
|
42942:
☆周辺住民3
[2023-10-13 12:51:58]
レス時刻が同じだったり、「旧帝一工」「ゆりかごから墓場まで」とか
お気に入りキーワード使い回したら、お名前変えても意味ないですね 子供が進学先を選ぶのは自由ですが、将来ネットに家族とか ご近所家族さんとキャンプとか、自治会とかの情報垂れ流して 情報エリアが限定されるスレッドで、荒らしを繰り返す大人にはなって欲しくないですね >>42930 通りがかりさん 流山市のH30年公表の人口推計では・・・ https://www.city.nagareyama.chiba.jp/_res/projects/default_project/_pa... おおたかの森地区含む、中部地区の人口はH27年以降も横這い(僅かに上昇)になっています 南部・東部地区は2027年をピークに僅かな減少 これはセントラルパーク地区が、東と南に分離されているので TX沿線の宅地が処分が進めば、ピークが下がって横這いになるかも知れません 富士見台・江戸川台以北の北部地区に関しては、ピークが過ぎていて 2017年から2030年の間で約6,000人減少しています (3区分で見ると年少人口が約2,000人、生産人口が約4,000人減っています) 2030年より先に関しては、詳細が無いので推測になってしまいますが やはり北部地区などの旧住宅地を重心に、住み替え斡旋や公共・福祉・医療の充実化で 世代が入れ替わっていくことでピーク後の横這いを、しばらく維持出来る可能性はあります (流石に一番最後ページの長期推計の2060年には、2030年比で2万人ほど減っていますね) 厚生労働省が公表している、流山市の待機児童数データを見ると(各年4月1日時点) R3年は0人 R4年は3人(中部地区で0歳児1人・南部地区で1~2歳児2人) R5年は0人、と出ています 申込者数(実質の保育ニーズ)に対する、各年の定員(整備数)は R3年が+877人の定員7,692人 R4年が+1,238人の定員8,487人 R5年が+2,550人の定員9,778人 R4年は一部エリアで、0~2歳児を預かれる小規模保育事業所が 残念ながら不足してしまった様ですが、市全体の整備数はニーズ以上に増えていってます 来年R6年は申込計画数7,719人を2,599人上回る、定員10,318人の整備を予定しています この様な保育の充実化と、学童施設の増加等で共働き世帯が 働きながらでも2~3人目の出生を可能に出来る、自治体サービス提供が 子供であふれている、今現在の流山市の状況だと思います これを続けていくのは大変だと思いますが、世代の入れ替わりに合わせて 今後は北部エリアに重点を置いて、保育や学校整備を行えば 将来的な人口減少も、かなり緩やかになると予想されます まだ2020年の国勢調査をベースとした、国の発表する自治体人口推計は出ていませんが (データの集計が遅れていますが、今年中に公表される予定です) 前回2015年の国勢調査データを元にした、2018年公表の流山市人口推計では・・・ 2020年 185,801人 2025年 191,905人 2030年 196,252人 2035年 198,959人 2040年 200,057人 2045年 200,062人 現在の総人口実績と1~2万人のズレがあるものの、緩やかな微増で推移しています 年少人口は2030年以降横這い、生産人口は2035年をピークにやや減少 老年人口は2020年→2045年で14,000人増えて、5%ポイント上昇しています 人口ピークは2040~2045年の間?辺りかも知れません |
42943:
評判気になるさん
[2023-10-13 13:09:18]
>>42942
レス時刻が同じとか、旧帝一工やゆりかごから墓場までという単語を聞き慣れないということは、子育てを通じ、世代をこえて社会を見る経験に乏しく、スマホに張りついているスレ主ということなのだろうか。 なお、最近では早慶上理やGマーチという言い方も古いらしく、ついていけなくなりつつある。 スレ主に迷惑がかかっているのであれば、新参者のわたしはここから退出するし、常連同士、人口増加していくさまを楽しめばよい。 |
42944:
名無しさん
[2023-10-13 13:39:05]
流山から旧帝一工って東大か東工大しか厳しくない?一人暮らしすんの?
|
42945:
名無しさん
[2023-10-13 13:41:27]
側から見て子どもの学歴誇示するほど無様なことないよね
|
42946:
評判気になるさん
[2023-10-13 13:56:33]
|
42947:
匿名さん
[2023-10-13 15:51:08]
もうつまらんネタはお腹いっぱい。スルーしよ。
|
42948:
評判気になるさん
[2023-10-13 20:28:14]
うむ。
|
42949:
検討板ユーザーさん
[2023-10-14 08:26:42]
中古戸建で1億4000万超えが出ているけど、おおたかの森の戸建、土地、マンション等の価格は高くなったし、家賃も高い中、おおたかの森に転入、する人が今以上に増えるには、結構ハードル高いよね。
|
42950:
通りがかりさん
[2023-10-14 08:30:25]
日能研がSAKURA TERRACEに開校する様です。
既出でしたらすみません。 https://www.nichinoken.co.jp/event/newopen/otakanomori.html |
|
42951:
評判気になるさん
[2023-10-14 09:05:02]
>>42950
抜粋 交通のアクセスも良好で、都心へも出やすい一方で、自然も多く残る地域として子育て世代の方々に人気のエリア。 様々な地域から人々が集い、ともに育んでいく街です。 だから、学びにおいても多様な子どもたちが出会うことで、新たな問いが生まれる。 仲間とともに学び合いながら、〈私〉を育てていく場所を。… 公教育は何を目指すべきかが問われているといえる。 |
42952:
検討板ユーザーさん
[2023-10-14 12:46:51]
おおたかの森は、日能研が開校して、市進、栄光、早稲アカ、日能研等が揃い、四谷大塚ネット等も開校して、塾が揃ってきたね。
TX沿線では、日能研が北千住、三郷中央、おおたかの森。 早稲アカがつくば、おおたかの森。 と塾の立地戦略でもおおたかの森はTX沿線では中心的な位置づけになってきているね。 おおたかの森の中学受験率が高いだけでなく、柏の葉や守谷方面からも通塾可能だし、良い立地ということだろうね。 SAPIXと四谷大塚は柏にあるので、その点でもTX沿線の中でおおたかの森は最も良い立地となっているよね。 進学希望の家庭なら、おおたかの森は良い立地かと。 |
42953:
匿名さん
[2023-10-15 00:18:12]
大阪王将とすた丼かよ
やよい軒まだ? |
42954:
匿名さん
[2023-10-15 06:35:47]
京都王将はよ
|
42955:
☆周辺住民3
[2023-10-15 12:54:33]
餃子の王将 コトエ流山おおたかの森店 2022年04月27日オープン
https://map.ohsho.co.jp/b/ohsho/info/2197/ 市野谷の森東近隣公園にて、園路の造成工事と 外周フェンス?の工事が始まりました 1枚目・・・工事看板には来年1月15日までと出ています 2枚目・・・おおたかの森浄水場(水道局)入口正面 公園内へ入る道を整備中です 3枚目・・・都市軸道路沿い(フェンス工事?) 4枚目・・・ネッツトヨタの向かい 5枚目・・・都市軸道路、車線変更の告知 警察署方面へは関商店前の信号交差点付近の車線が、中央分離帯寄り?へ変更されます 通行帯の変更は、明日16日12時の予定です 6枚目・・・ネッツ前の信号の無い、丁字路交差点に入った所 舗装路を進むとエスシープレコン脇から、警察署前へ抜けられる道の 坂を下る手前で、こちらでも公園内へ入る園路を整備しています 近隣公園の事業期間は、R6年度中完了予定なので この工事完了で園路が通れる様になるかは、微妙な所ですが 一般開放に向けて、着々と工事は進められている様です ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
42957:
匿名さん
[2023-10-15 20:10:11]
西口のザハウスおおたかの森の一階店舗楽しみですね。
たしかレストラン可だったはずなので、マックカフェでも入ってくれると良いんだけど |
42958:
通りがかりさん
[2023-10-15 22:13:10]
エニタイムフィットネスのある交差点の信号表示が11月中旬から変わるようです。
周辺の交差点同様に右折の矢印信号が付くのかと思われます。 |
42959:
匿名さん
[2023-10-16 04:59:12]
京都王将はよ
|
42960:
☆周辺住民3
[2023-10-16 10:48:18]
TXは今年いっぱいで普通回数券・往復乗車券の販売を終了するそうです
https://www.mir.co.jp/assets_rti/pdf/366b156d39fad95be4a0d38181d452f1.... |
親のときと今の子どもとでは時代も入試制度もまるで違うからこそ、親はより真剣に考えなければならない。ただ、いつの時代も子をレールに載せるのが親の役割。公立というレール、私立というレール等いろいろあって、どうするかはそれぞれのご家庭の判断。子どもとよく話し合って、レールに載せればあとは脱線しないよう見守るだけ。どこの大学行け、学年何位以内に入れとか、そんなことを言っても中高生には右から左。学校と本人に任せ、見守るしかない。その結果が今の愚息等の体たらく。