![元のサイズの画像を表示](http://live.staticflickr.com/4334/36345502515_d65d7b3569_t.jpg)
前レスが1000件になっていたので、流山おおたかの森の開発(周辺住民専用) その2です。
流山おおたかの森の開発について、周辺の戸建て住民さんとマンション住民さん。
引く続きいろいろ情報交換をしていきましょう。
前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/338857/
[スレ作成日時]2015-06-10 15:01:24
流山おおたかの森の開発(周辺住民専用) その2
42721:
匿名さん
[2023-09-23 07:26:34]
|
42722:
北口最強
[2023-09-23 07:33:16]
北口でなければ人間ではない。
|
42723:
北口最強
[2023-09-23 07:35:00]
北口のために税金を払いなさい!
|
42724:
北口最強
[2023-09-23 07:40:41]
北口ナンバーはよ!
|
42725:
マンション検討中さん
[2023-09-23 07:54:44]
コトエのロピア
来客の風貌を見ると、おおたかの森SCと客層が明らかに違うのが分かりますよね。すぐ隣なのに。 でもさすがにこれは驚きました。 ![]() ![]() |
42726:
住宅検討中さん
[2023-09-23 10:00:41]
野田線急行が停まらないんですよ、江戸川台は。
複線の関係や市境、理科大や宗教団体などの乗降者に配慮があって運河に停まらない訳にいかないのでしょう。 が、江戸川台東口開発→柏の葉方面に繋がることを考えたら停まってほしかったが。 |
42727:
マンション検討中さん
[2023-09-23 11:07:24]
江戸川台は乗降客が20000人程度で少ないので、急行は通過されてしまうよ。岩槻の30000人以上は最低必要でしょ。運河は複線から単線に変わるので、急行は止まらざるをえないし、単線区間はすべて止まるよ。複線になったら、いくつかの駅は急行止まらないけど、東武は人口減少地域に複線化することはないでしょ。
あと荒らしくんのような住民が住んでいる江戸川台は通過だよね。 |
42728:
匿名さん
[2023-09-23 11:38:10]
|
42729:
検討板ユーザーさん
[2023-09-23 13:20:15]
失礼かも知らんが、あれはあれで田舎者?貧困層?の思考回路って感じである意味勉強になるわ
毎日毎日文句垂れてる時間で勉強なり仕事なりすれば少しは駅近に住めるだろうに。 |
42730:
☆周辺住民3
[2023-09-23 14:49:20]
>>42727 マンション検討中さん
連投かまってさんは実家が江戸川台(駅15分)で、今はお隣駅5分・おおたかの森自称10分では? 野田線は柏⇔運河間の折り返し電車もあって、運河で急行に(から)乗り換え出来るから 江戸川台・初石・豊四季の急行通過は、そこまで不便では無い気がします 確か急行が運行開始された時、各駅の本数は減らなかった様な・・・違ったかな? 江戸川台駅は東武鉄道が、自費で橋上駅舎化したり 西側ロータリーの改造も、市の事業では早々に行ってるので 結構恵まれてる方だと思います エスカレータ設置も平成7年と、他の駅よりも整備が早かったです 東側ロータリーも昔は噴水か何かがあって、今はタクシープールが追加整備されたし 路線バスに関してはTX開通後就航したから、駅前一等地を土地買収して 駅前再整備の費用や、ジェロト跡の収用・解体再整備なども TX開業後の沿線住民からの、税収で行ってる事業になるでしょう 豊四季駅は柏市の管轄だから、橋上化推進は難しいけど 運河駅はH25年の橋上駅舎化まで、バリアフリー対応では無かったし 初石はH13~15年頃に、駅東側の土地を収用してたのに橋上化は来年度末? 東武との費用交渉や地権者交渉もあっただろうけど、江戸川台よりかなり冷遇されています (寄付・積立とかもあるので、数年で完了する事業では無いのは理解できますが) TX沿線の区画整理事業も面積割合で言えば、やや軟弱地盤だった「木エリア」の事業コストは高いし センパ地区は事業延長&工費増額(消費税率アップ)で、面積&計画人口割合でコストが上がり続けています まぁ面積割合で言えば市単独の、にしひれ&思井の事業費コストが一番高そうですし 計画1000億+延長94億で先に事業完了した、おおたかの森の方が商業収入も含めて安く済んでる気がします 学校新設事業なども、TX沿線以外の住人からすると不満が出ているそうですが 基本的に校舎などは耐震化と長寿命化で、60年使用するのはどの自治体でも同じだし 50~60年前の人口増に合わせて、学校(校舎)が追加整備されたのは今と同じです 今入ってきている子育て世帯は、先代の為に整備した学校や道路水道インフラの更新費用へ 収めた税金を使われる側ですし、これからは高齢者福祉にも費用がかかります 継続可能な都市(安定的な歳入)になる為には、それなりに費用がかかるけど この10~20年だけを見て、依怙贔屓されてると思われないで欲しいと思います https://www.city.nagareyama.chiba.jp/information/1006883/1006884/10068... |
|
42731:
匿名さん
[2023-09-23 16:09:23]
☆さんはおおたかアドレス滑り込みセーフの地元民で、今や三世代家族の大黒柱らしいですね。
羨ましいです。 |
42732:
名無しさん
[2023-09-23 18:48:01]
俺のイタリアンほしいな
|
42733:
通りがかりさん
[2023-09-23 20:41:19]
|
42734:
通りがかりさん
[2023-09-23 21:01:52]
>>42708 通りがかりさん
もう1人の新人県議も政務を頑張ってるのは伝わってくるんだけどXで調子乗ってやらかすのは時間の問題っぽいので結局のところ安定して任せられるのは三郷流山橋を架けた人ベテランの方だけなんですよ。リベラルの新人は検索かけても全く活動データが出てこないしこのままでは母ちゃんの名前借りただけで終わりそうですね。 |
42735:
匿名さん
[2023-09-23 21:46:05]
俺はどこか進次郎とキャラが被るひろきを信じてる。
|
42736:
匿名さん
[2023-09-23 22:05:19]
それよりも心配なのは高齢の井崎市長の後釜が誰なのか
順当にいけば森りょうじさんですが、海外コンサル経験のある市長と比べても、普通すぎるというか、引き続き魅力ある街づくりにして都内から転入組を増やす施策が打てるかどうか まあ茨城県知事みたいに経歴は完璧であったとしてもTXを自分が生まれ育った土浦までゴリ押しに延伸させようとする考えは同意できないですが |
42737:
検討板ユーザーさん
[2023-09-23 23:19:05]
現市長がインフラ整備に全力尽くして流山市は発展してきたけど、これからは過疎地のインフラ整備ではなく、教育環境の整備等で、人を呼びこむ取組が重要かと。
例えば、子どもの登下校等の安全確保とか、教育内容の変革とか、私立中学、高校の誘致とか、学童や児童センターの変革とか、子どもの教育のためにおおたかの森へ住みたいと思われるような環境整備が重要かと。 まずは子どものための児童書を増やしてほしい。流山市は近隣の市町村に比べ児童書が少なすぎる。こういった教育環境整備を進めてほしいところ。 |
42738:
匿名さん
[2023-09-24 02:26:10]
>>42737 検討板ユーザーさん
子供に教育受けさせたいなら課金して都内の塾行かせりゃ良いだけだし 教育環境整備ってすごく微妙だと思う。 引っ越しを考えてる人が数ある都市の中で教育環境をみて流山にしようとはならないと思うが |
42739:
匿名さん
[2023-09-24 07:53:00]
>>42737
地方自治について学びたまえ。 |
42740:
名無しさん
[2023-09-24 09:16:51]
>>42738 匿名さん
いや、共稼ぎの子持ち世帯を呼び込むためには、教育環境の整備は必須ではないでしょうか。 往復の時間がかかることや、安全面を考えると通いたい塾や学校の近くに住もうと思うのは当然です。 中学受験で受かった後、通う学校の近くに引っ越す人も結構いますよ。また、不動産会社によるとおおたか小中は人気なので、その近くに住みたい人は多いようです。 また、うちとしても蔵書や勉強スペースの充実はぜひとも検討してもらいたいところです。 |
ラーメンとみ田、二郎とか