
前レスが1000件になっていたので、流山おおたかの森の開発(周辺住民専用) その2です。
流山おおたかの森の開発について、周辺の戸建て住民さんとマンション住民さん。
引く続きいろいろ情報交換をしていきましょう。
前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/338857/
[スレ作成日時]2015-06-10 15:01:24
流山おおたかの森の開発(周辺住民専用) その2
41741:
☆周辺住民3
[2023-06-26 09:55:55]
|
41743:
マンコミュファンさん
[2023-06-26 11:17:24]
|
41744:
通りがかりさん
[2023-06-26 12:26:51]
南口公園で週末連日でサッカー教室を開催してるのか、先生みたいな人1人と生徒のようなサッカーユニフォーム着た子供達10人くらいがミニコーンを10箇所くらいに置いていわゆる試合をやっていましたね。ボールも通常のサッカーボールで時にはかなりの高さまでボールも飛び、一度は道路の方までボールが飛んで行ってました。小さい子にも当たりそうでしたし、危険ですし、みんなの公園なのに本当にありえなかったです。芝生を育てるのに一部閉鎖されてる上、ミニコーンで一番広いところを完全占領していたので、小さい子連れや柔らかいボールで遊んでる子たちは脇で遊ばざるを得ず、道路寄りだったりして非常に見ていて不快でした。あれは直接注意するレベルでしたが、やっぱ言えず帰ってしまいました汗 次見た時は市か交番にいう勇気を持ちたいと思います!
|
41745:
マンション検討中さん
[2023-06-26 14:12:28]
親子が野球のバッティングの練習してるのと、
高校生か大学生がアメフトのボールで長距離でキャッチボール?してるのは見たことある。 |
41746:
通行人さん
[2023-06-26 17:24:14]
|
41747:
匿名さん
[2023-06-26 18:29:56]
>>41743
出直してこい。 |
41748:
検討板ユーザーさん
[2023-06-26 18:52:48]
おおたかの森北の近隣公園でも、サッカークラブがゴール設置してミニゲームやってるよ。
公園の看板にはキャッチボールはOKだが、試合形式はダメって書いてあったと思う。 市にクレームいおうかな。 |
41749:
マンコミュファンさん
[2023-06-26 20:29:58]
|
41750:
匿名さん
[2023-06-27 05:53:00]
>>41749
肥やし |
41751:
マンション検討中さん
[2023-06-27 06:10:32]
公園でサッカーや野球?
流山市が推進してる電動キックボードの方が100倍危険だよ。 海外では事故があまりにも多すぎて禁止されたりしてるのに、なぜか日本は7月からノーヘル解禁。 おおたかの森でも電動キックボードが設置されると事故が必ず起きるよ。もし事故が起きたら市の推進者は絶対に責任とれよな。議事録から関係者を特定できるからな。 被害者や遺族にも謝罪に行けよ。 |
|
41752:
マンション検討中さん
[2023-06-27 06:14:38]
海外でも大問題! 英国で電動キックボード死傷者数が1年で900%増加
https://kurukura.jp/article/20221005-30/ これな。 イギリスだけでなく、海外では次々と電動キックボードが規制や禁止される中で、流山市は電動キックボードを推進。 世界の潮流に逆行する流山市。 事故が起きたら絶対に許さないからな。 |
41753:
マンション検討中さん
[2023-06-27 06:24:00]
電動キックボード、シェア範囲拡大へ 流山、貸し出しポート増設
2023/6/7 10:45 https://www.asahi.com/sp/articles/ASR667SMMR62UDCB00G.html アメリカとは道の広さが全く違う。 流山本町エリアなんて道が狭すぎて、車から電動キックボードなんて邪魔すぎる。 安全なレンタル自転車で良いのに、なぜ危険な電動キックボードなのか。 |
41754:
匿名さん
[2023-06-27 06:27:44]
ぶつけられたんか?
|
41755:
近隣住民
[2023-06-27 08:42:53]
キックボードの件、色んな意見あっていいし、もっともな意見ではあるけれど、圧が強すぎて怖いです…
でも、自転車がヘルメット着用なのにキックボードがノーヘルって確かに変ですね。 |
41756:
近隣住民
[2023-06-27 08:44:53]
|
41757:
口コミ知りたいさん
[2023-06-27 09:18:03]
|
41758:
☆周辺住民3
[2023-06-27 09:29:57]
海外での電動キックボード事故が、時速何km/hで起きてるのか知らないけど
日本では原付と同じ30km/h制限までのタイプは、免許・ヘルメット・保安装置・ナンバー必須で 20km/hまでのリミッタータイプは、車道(路側帯)&自転車専用道路のみの走行 それを6km/h制限モードで使用なら、歩道もOKになってる 自転車よりも乗車時の安定度が低いから、メットは付けてた方が無難でしょうね 自転車よりタイヤが小さいから、急制動や凸凹段差などで前転しやすい エリアや時間が決まってるから、事故運休や終電逃した遠方の人が 自宅まで借りて帰るって使い方も出来ないだろうし 近所のスーパーホムセンまで買物とか、観光利用に偏るのかな? 歩行者との事故や車から見て邪魔になるかは、利用者側のマナーやモラルだから 今の自転車利用と変わり無いと思う・・・使う側の問題 まぁレンタルなら走行禁止エリアを、キックボード側で制限出来そうだから 公園内や駅前の走行禁止エリアは、乗車したまま進入出来なくすれば 自転車よりは安全かも知れませんね 南流山駅周辺は、歩道と車道との段差が旧規格の所が多いので 車輪の小さい自転車や、電動キックボード導入は ちょっと厳しい環境かも知れません |
41759:
名無しさん
[2023-06-27 20:20:52]
南口公園は照明ポールをバスケネットに見立てて、シュートしてるバカもいる。
やりたい放題だよ。 |
41760:
匿名さん
[2023-06-27 20:51:23]
南口公園の状況はユーザーのモラルの問題もあるけれど、何が求められているのかを表しているとも捉えられる。限られた土地の中で難しい部分もあるけれど、求められているものを提供することも行政としては大事なんじゃないのかな。
|
物理的にもコスト的にも難しいです
筑波山の下の平地(標高20~30m)から、麓駅(標高300m)の間は
直線で1.5Kmぐらい・・・標高差約270mとして平均勾配は約178‰(パーミル)
TXの最高勾配は確か35‰(水平に1000mまでの距離地点から、垂直35mまでの高さ地点を繋ぐ勾配傾斜)
おそらく7.7Kmぐらいの距離で、手前から高さ20~200mぐらいの高架線(築堤)を建設するか
渦巻蚊取り線香みたいに、グルグルと大回りしないと登れません
(ゆりかもめ線のレインボーブリッジ手前のループ式で、バネ線みたいに上るとか?)
昔の出雲大社の参道か、建設中のピラミッドみたいな感じだと
風の影響や地震に耐えられないので、多分建設出来ません
箱根登山鉄道で最高勾配80‰だから、3~4Kmをスイッチバックで登れば
まぁ登れなくは無いけど、編成は短い車両で2~3両だから
登山シーズンのピーク時は、編成を多くして往復しないと客を捌けない
逆に平日やオフシーズンは、客が少なすぎて経営が成り立たないでしょう
箱根みたいに湯量が多くないし、芦ノ湖の様なカルデラ湖も無いし
外国人観光客に人気の、オープンエアな美術館もありません
高尾山の様に京王線の運賃が安いと、それも集客になるかも知れないけど
建設したら数十年は運賃下がらなそうだし、筑波観光の集客もバス輸送が効率良さそう
筑波山ケーブルカーは、ロープウェイを除く単体だと物凄く儲かってるそうだから
そこと県で平地までもう一本ケーブルカーを、整備すれば良いんじゃないかな?
(地下トンネル駅と垂直エレベータだと、コストが高すぎで運賃が跳ね上がる)
現在でも観光シーズンの筑波山は、オーバーツーリズムで渋滞するから
下までケーブルカーを新設しても、対応しきれるかは微妙だけど・・・
バスでは直線ルートで登れないぐらいに、ショートカットする県道は急坂しか無いから
バスが登れる坂を新設するぐらいなら、ケーブルカーの方が低コストで儲かるかも知れない
(一度自転車で「つくば道」っていう県道の坂に挑戦したけど、途中で脚が停まりました)
正直・・・筑波山までは登山シーズン以外の平日は、TXを麓まで繋いでもガラガラだろうから
山の下までの繋がなくても、TXつくばバス専用の直線道路で十分だと思います
(各停と特急バスで観光と通勤利便アップ)
つくば駅から数キロの路線バス沿いなら、宅地増加に合わせてバス停を新設でOKだし
今現在のつくば駅~土浦駅のバス本数で見れば、TX土浦延伸も先が見えています
まぁ一番赤字額が少ないってルート案で、茨城県が提案してるだけだから
国が建設を許可するかは、また別の話ですね
今年3月の第三者委員会調査結果
https://www.pref.ibaraki.jp/kikaku/kotsuseisaku/tetsudo/documents/tx_c...
つくば~土浦の流動量7~8万/日のうち、何%が車からシフトするかに寄りますが
途中駅の数がTX並みに少なければ、率は上がらないでしょうし
バスの方がルートも停車(バス停)間隔も狭いから、利便度は高いです
TXで時間短縮出来ても、やはりバスやタクシーなどの自動車交通に乗り換えるので
短距離の都市間交通なら、バスの方に軍配が上がりそうです
別の話になりますが・・・羽田アクセス線が開通しても、線路容量の関係で
羽田空港まで入れるのは、特急のみになると試算されてる記事がありました
東北・高崎・(草津や東武乗り入れで日光)水戸方面の特急列車のみだとすると
都心や近郊駅の停車駅は制限されるので、仮に上野・東京~羽田区間を区間快速にしても
柏・北千住・大宮辺りは特急料金を払わないと乗れなかったり、停まらない可能性もありますね