前レスが1000件になっていたので、流山おおたかの森の開発(周辺住民専用) その2です。
流山おおたかの森の開発について、周辺の戸建て住民さんとマンション住民さん。
引く続きいろいろ情報交換をしていきましょう。
前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/338857/
[スレ作成日時]2015-06-10 15:01:24
流山おおたかの森の開発(周辺住民専用) その2
41335:
匿名さん
[2023-05-28 06:02:40]
本屋で本とか笑
|
41336:
評判気になるさん
[2023-05-28 06:39:01]
最近、品のない車が品のない走り方をするのをよく見かけます。
信号無視や駆け込み進入とか。 特にコトエとおおたかの森小周辺。 おおたかの森小前の交差点が歩車分離であること分かってないのか、歩行者用の青信号点滅で急いでアクセル踏んで突っ切る車がいました。歩車分離なのでそのとき車用の信号は赤色ね。 |
41337:
評判気になるさん
[2023-05-28 06:49:06]
マンション価格高騰もいいんだけど、今住んでる人の全員がその価格で買えるってわけではないから。
退職金上乗せの早期退場制度のように、そういう人は早めに売却益で退場いただいて、今その価格で買える人(高所得者=一般に品は良いはず)にどんどん置き換わってほしいなー。 テナントの話に乗っかって、住民も品の良い層に新陳代謝してほしいなと思いました。 |
41338:
マンション検討中さん
[2023-05-28 07:59:16]
現在、おおたかの森の中古マンションで30件ほど売りが出ている。
また、中古戸建も15件ほど売りに出ている。 おおたかの森は転入も多いけど、転出もそれなりにいるので、他の郊外と比べ、高齢化しにくいエリアといえる。 最近、おおたかの森は、まだ子供のいない20代層が増えてきた印象。データ的にも20代が多く転入しているので、街全体的としては高齢化しにくい街なのではないかな。 |
41339:
☆周辺住民3
[2023-05-28 08:43:22]
アゼリア・ANNEX2・コトエは事業計画を発表した後に、コロナが蔓延したのが テナントが埋まらずに開業する、一番の要因だと思われますが FLAPSや周辺のテナントビルも含めて、五輪による建築コストアップ(賃料アップ)や 人件費の高さも、出店の冷え込みに繋がっていると思われます 流山市の場合はアマゾン・楽天の、流通センターが稼働した辺りから 大量の人員確保の為、自給の多い求人が増え それが飲食店・物販店の自給アップと、人員確保の難しさに繋がっています 同時期に開店するお店はパート・アルバイトの獲得に、かなり苦労されている様です (出店時期をズラす形で、オープンする所も見掛けます) 駅前商業地のテナントビルは、免振・耐震構造で建設した高松建設やスターツなど 五輪後の建築コスト+鉄筋コンクリ&免振で、賃料設定が高いビルもあり 鉄骨増のビルや駐車場のあるビル(SC・コトエ等)より、満床にならない傾向にあります それでもテナントビルや、店舗スペースは増えて行ってますし コロナ後も毎年出店数が増え続けているのは、皆さん実感されていると思います 建設ペースは緩くなりますが、開発はまだまだ続きます >>41294 の続きネタになってしまいますが・・・ 日本チェーンストア協会発表の、4月のチェーンストア販売概況は 総販売額 3.4%増・食料品 4.9%増・衣料品 0.2%増となりました 食品は価格上昇の影響もあって、販売額が大きく増えた様です 日本ショッピングセンター協会が公表した、2022年の売上高は 前年比で8.6%増の、回復傾向になったそうです https://www.ryutsuu.biz/store/p052317.html アパレルやカジュアルファッションの、出店情報を読み漁ってみましたが 今年に入ってからは、H&M、パシオス、ユニクロ&gu、N+(ニトリのレディースアパレル) #ワークマン女子&WORKMAN shoes(フルラインナップのPlus2)Workman Colors MAISON SPECIAL MENS・CITEN ユナイテッドアローズ・バーバリー・FOREVER21 等の新規出店情報が出ています SC(東神開発)がどの様なラインの、アパレル出店を希望しているのかは不明ですが まだそれ程多くの出店情報が無いので、満床になるのはもう少し先になりそうです どちらかと言うと大手アパレルの、「自社内ブランド数削減」的なニュースの方が目立ちます 売上の回復から新規出店への、中間地点ぐらいではないでしょうか? |
41340:
☆周辺住民3
[2023-05-28 09:04:29]
TXのレール破断や傷は、寒暖差の影響かと思われます
20mぐらいのレールをテルミット溶接?で繋ぎ合わせて、ロングレールにしているので その溶接部分が鉄の収縮に耐えられなくなると、亀裂が発生するのかも知れません TXは新幹線と同じ1mで60kg(普通は50kg)の、太いレールを使っているので 電車の乗り心地は良いそうですが・・・ 数日前の気温差などは、レールに大きな影響があったのでは? (去年の夏はレール温度が高くなったので、流鉄が昼間に運休しました) ネットにアップされている、TXの前面展望動画を見ると おおたかの森駅を柏の葉方面へ向かう、レールの伸び縮みに対応する「収縮継目」は 駒木の三協フロンティア辺りと、都市軸道路の陸橋手前(マミーマート)にしか無いので この区間は1.2~1.3kmのロングレールになっている様です ロングレールは500mでも1kmでも、伸び縮みするのは両端の150mだけで レールの中央部分は固定されている部分の摩擦力や両側の重さで、熱収縮しないそうです 溶接した所には冷えた際の引っ張りで、亀裂などが起きるのではないでしょうか? >>41336 評判気になるさん 事故の原因は不明ですが、京葉銀行交差点のコトエ側角は 横断歩道の車止めガードに、車が突撃して斜めになっています マックのSC側交差点角のポールや、ANNEX2の斜向かいの縁石も 「良い仕事をした」痕跡を見掛けたので 駅周辺の4車線道路では、急いだ車の事故が多い様です |
41341:
マンコミュファンさん
[2023-05-28 09:44:33]
|
41342:
匿名さん
[2023-05-28 09:51:31]
西口の新柏クリニックおおたかの森ですが、あそこ確か初石に移転したんですよね?
アネックス2の向かいなのですごい立地が良い。 シャトレーゼとか来ないかな |
41343:
周辺住民さん
[2023-05-28 09:56:29]
たまに西日本方向のいくつかの県に出かけて車運転するけど、マナーの悪さにびっくりするよ。この辺りはマシな方。
|
41344:
名無しさん
[2023-05-28 10:18:54]
おおたかの森もだけど、首都圏の不動産価格は、そろそろ限界だろうな。いま売れば、ほとんどの人は得するだろうが、良き場所で買い替えようとしたら、高いのも現実。
|
|
41345:
通りがかりさん
[2023-05-28 12:37:06]
>>41344 名無しさん
そうですよね。 所得が増えてる訳でもないのに物件価格が吊り上がってるという歪みがいつまで続くのやら。 グランドアベニューのミスド、外まではみ出る長蛇の列は圧巻で、Suicaが使えるようになって物珍しさで人が集まっていた秋田県の田舎のニュースと重なりました。こんな雰囲気の街のたかだか70平米で、さらにぎゅうぎゅう詰めの眺望も抜けないマンションが6000万7000万ってすごいなー、分不相応な気がするが、っと。 安い時代に買った原住民が悪いって話じゃないんです。 開発の勢いやメディアの煽り、それに乗っかってくる大衆ってすごいなーとただただ思いました。 |
41346:
eマンションさん
[2023-05-28 12:56:38]
>>41345 通りがかりさん
大衆がのっかってるというか、都心で同じような築浅、広めの物件買おうと思ったら、余裕で億超えるので、であればこっち!の感覚で選んでる人も多いですよ。流山もかなり上がってますが、都心のあがり具合はそれを超えてやばいので。 |
41347:
通りがかりさん
[2023-05-28 13:05:58]
>>41346 eマンションさん
妥協して、仕方ないからおおたかの森でいいやって人たちであればいいんですけどね。 メディアの煽りくらって、おおたかの森に住みたい!6000万7000万でも住みたい!みたいな人は、特に物件や小学校の窮屈さ、民度の面で後悔なきよう慎重に検討くださいませと原住民からのコメントでございます。 |
41348:
マンション検討中さん
[2023-05-28 14:13:24]
人手不足で人件費はあがり続けるだろうし、資材も例え円高になっても価格を下げないだろうから、建物はこれからもあがることはあっても下がることは期待できないだろうねぇ。
土地も東京通勤圏は、人口増加がしばらく続くので、下がるのは期待できないかと。おおたかの森は利便性が良いので、下がりづらいだろうねぇ。 外国の方も300万人越えて増えているし、利便性の高いところは下がりづらいかと。 |
41349:
匿名さん
[2023-05-28 15:13:06]
ここは共働き家庭を誘致した街だから、家庭でご飯が基本とはいえ、月金の夕方5時から夜8時くらいまでの営業で、保育所や学童の迎え帰りの親子限定のごはん屋とかあると助かる家庭はあると思う。
|
41350:
eマンションさん
[2023-05-28 17:45:35]
>>41347 通りがかりさん
都内から来た私は物件や小学校に窮屈さは一切感じないです。民度も高いと思いますよ ファミリー物件が6000万なら安いです おおたかの森より田舎から来るのか、都会から来るのか、 それによって感じ方は変わりますね |
41351:
マンション掲示板さん
[2023-05-29 10:52:54]
>>41348 マンション検討中さん
東京なら共働きがたくさんいるだろうけど、おおたかまでくるとその割合が減るから、値上げし続けるのは難しそう。 |
41352:
マンコミュファンさん
[2023-05-29 13:28:54]
|
41353:
通りがかりさん
[2023-05-29 14:17:53]
都内を選択できなかった共働きなわけで、これからも価格を下支えできるのかは未知やわ。
|
41354:
名無しさん
[2023-05-29 14:27:45]
>>41353 通りがかりさん
いま都心の広め新築マンションを選択できる夫婦は、世帯で2000以上ないと厳しいんじゃないかな。 流山でもいまの価格帯的に少なくとも7000、場合によっては8000くらい買える層だろうから、きみが心配する必要は無いと思う。 |
41355:
マンコミュファンさん
[2023-05-29 15:09:01]
|
41356:
匿名さん
[2023-05-29 23:17:14]
クオン7980万円(75㎡)がSUUMOから消えてますね。売れたのかな。
おおたかの森人気(クオン人気?)すごいね。 |
41357:
匿名さん
[2023-05-30 05:17:02]
>>41356 匿名さん
その価格で売れたのであればスゴイですね! クオンは駅直結だし希少性あるし、今の波に乗っかってその価格で売れても不思議じゃないかな。 一方でソライエグランは苦戦中? 掲載物件=在庫が多いなか、じりっと値下げしてる物件出始めているので最終的には70㎡6000万切っても全然おかしくなさそうな気が・・・ お手手繋いでバブリーな価格になっている感があり感覚麻痺しちゃってますが、これを機に競争原理が働いて、適正価格?で買える人が増えるといいな。 今おおたかの森のなかでも売り手優位なマンションと買い手優位なマンションがだいたい色塗りできますね。 |
41358:
匿名さん
[2023-05-30 05:39:27]
ちゃんと消費しないと店サビれていくよ。
|
41359:
匿名さん
[2023-05-30 06:07:36]
消費しない
→店が撤退する →客単価下げた店が出店する →店が撤退する →さらに客単価下げた店が出店する →これを繰り返すことで一時的には周辺地域含め目新しさから客が集まるが、やがて飽きられる →街の魅力が減る →不動産価値が下落する →中古相場が下がる →売って次の開発街への脱出を図ろうにもオーバーローンで売れない →欲求不満から家庭不和、ご子息不良化、校則なくて自主性に任された中学校が荒れまくる →周辺地域から不良が集まり、おおたか駅前は暴走族のたまり場と化す →病んで入院したり虐待する親が現れ、施設で保護される子どもが増える →ますます街の価値が下がる どんどん消費して儲けに貢献しないと地盤沈下するプレッシャー、ハンパない汗 経営市長は市民にお買い物券を配り、消費を喚起すべき |
41360:
匿名さん
[2023-05-30 06:37:46]
スマホをいじってるとそれなりに見えるので、現代は見えにくい。
そうした中でも、アタリとハズレを見分けるひとつの指標はながらスマホ。先日、某駅の細い通路を歩いていて、ながらスマホのおばさんの後ろが渋滞していた。通路を抜けて皆さん小走りする中、 二兎を追う者、一兎をも得ずっていうんだから、二ついっぺんにすんなよ と追い越しざまにつぶやいたら、後ろから すみません との声。仮に言いがかりつけられても、こっちは面と向かって言ってないからいくらでも抗弁できる。 |
41361:
マンション掲示板さん
[2023-05-30 12:34:39]
>>41357 匿名さん
ソライエグランで6000万はないよな。 |
41362:
匿名さん
[2023-05-30 20:47:23]
>>41361 マンション掲示板さん
つい先日ルフォンが70平米6100万であっという間に売れてたので、売れるんじゃないですか? |
41363:
通りがかりさん
[2023-05-30 21:07:42]
>>41362 匿名さん
ルフォンとソライエグランとを比べて、ソライエグランの方が優っているのって、駅からちょっと近いと築年数がちょっと浅いの2つぐらいじゃないですか? 劣っている点は ・団地感があり窮屈 ・高層階でも眺望抜けない ・おおぐろ小中から遠い ・売りに出ている物件複数 ・線路に近くて騒がしそう って感じかな? ルフォンと同じ価値でソライエグランが売れるかというとどうなのかなというのが個人的見解です。 |
41364:
通りがかりさん
[2023-05-30 21:12:33]
>>41361 マンション掲示板さん
私個人の意見としてはソライエグラン70㎡6000万はないですね。 ですが、中古マンションの値下げ交渉って1割とか普通にあるみたいなので、6000万で売り出して1割値引きして5400万ならありですね。 そういう意味で、値下げ分を含んだ売り出し価格としての6000万ならありっす! |
41365:
口コミ知りたいさん
[2023-05-30 21:42:36]
|
41366:
通りがかりさん
[2023-05-30 22:12:27]
|
41367:
マンション検討中さん
[2023-05-30 22:19:08]
|
41368:
通りがかりさん
[2023-05-30 22:29:15]
>>41367 マンション検討中さん
ソライエグランは登録日が2023年4月29日の物件が未だにサイトから消えない&値下げしている&複数売りに出ている一方でルフォンは同じような時期に登録された2件か3件かがサイトから消えた&現在売り出し物件ゼロといったことから、ソライエグランはルフォンと比較して売れてないんだなと思いました。 |
41369:
検討板ユーザーさん
[2023-05-30 23:36:42]
>>41368 通りがかりさん
不動産関連業の私の意見です。 築2016年で徒歩8分のルフォンを売る場合、商談時に値引きをしていると思います 対して竣工したばかりのソライエグランは強気に値引きを抑えていると思います。 売り出し件数の違いはマンション規模と竣工年の違いですね まずソライエグランは796戸の大規模マンション 地域の最築浅で自走式駐車場付き、保育園付きで現在売れば必ず売却益が出るので結果売主も多い。 ルフォンは268戸で2016年竣工なので、住み続けている住民が多く、売りたい人も少ないですね。 ソライエグランの物件で勘違いしないで欲しいのは売り出し物件が多いのは買値より高く売れる可能性が多いから。 値下げしているのは、強気の初期価格を徐々に落としているからです。(弱気の値下げでは無い) ソライエグランは売れていないのでは無く、高値で売れれば売ってやろうという売主側の強気の姿勢が出ている状態で、ルフォンは売主が早く売りたいと思っている通常の物件です。(勿論どちらも良い物件だと思います。) |
41370:
匿名さん
[2023-05-31 05:53:14]
自走式駐車場は災害時停電考えると必須ですよね。
|
41371:
通りがかりさん
[2023-05-31 06:21:05]
>>41369 検討板ユーザーさん
解説ありがとうございます。 普通に勉強になります。 最終的に各マンションの成約価格がどれぐらいだったのかはレインズマーケットインフォメーションで答え合わせしてみたいと思います! ちなみにウェリスの8000万近いやつ、あれはどういった戦略なんでしょうか? 長い間ずば抜けているので興味津々でございます! |
41372:
検討板ユーザーさん
[2023-05-31 08:08:00]
家は人の好みだけど、ルフォンは駅から遠すぎる。私なら駅2分の築浅大規模にする。ルフォンが6000万で売れたなら、ソライエグランは6800くらいが妥当かな?クオン、グランは別格。駅近、直結、メガマンの価値は何年経っても変わらない。
|
41373:
森の民
[2023-05-31 09:57:23]
ルフォンは普段使いにロピアとマツキヨが近く、またお子さん持ちにとっておおぐろの森小学校が近いことにメリットを感じますけどね
|
41374:
マンション掲示板さん
[2023-05-31 11:56:42]
|
41375:
eマンションさん
[2023-05-31 12:07:38]
>>41372 検討板ユーザーさん
クオンとグランはお互い棲み分けされた関係だね クオン駅徒歩2分 駅直結デッキの地域No.1マンションで高級志向だけどディスポーザー無い 自走式駐車場がない メインターゲットはDINKS グラン駅徒歩2分~ 大規模 共用施設充実 高級感が無い ディスポーザー 自走式駐車場あり メインターゲットは共働きファミリー この二つのマンションが値崩れしたらおおたかの森のマンションは全滅だろうね。 |
41376:
マンション掲示板さん
[2023-05-31 12:37:45]
|
41377:
評判気になるさん
[2023-05-31 12:55:32]
>>41375
そう遠くない将来かもしれません。 |
41378:
通りがかりさん
[2023-05-31 13:05:20]
|
41379:
先住民
[2023-05-31 13:34:36]
>>41375 eマンションさん
極端なケースですが、頭金ゼロだとすると、これからおおたかの森買う人は6000万7000万のローンを組まれるのかと。 月のローン返済の負担がかなりのウエイトを占めて、旅行などのレジャーや外食や子どもの習い事や教育資金とかに回せるお金は大丈夫なのかなと、約10年前に越してきて約半分のローンを組んでそこまで余裕があるわけではない者として思うわけです。 収入や貯金は千差万別なので一概にあれやこれや言えませんが、今おおたかの森を検討されている方は比較的若い層でしょうから世帯で1200万ぐらいでしょうか。 ギリギリ借りれはするんでしょうかね。 今の時代に買う人はすごいなあとただただそれだけです。お金の余裕がなくなりますと気持ちの余裕がなくなりがちですから。老婆心ながら。 |
41380:
通りがかりさん
[2023-05-31 14:15:32]
TXの延伸で地価はまだまだあがる
|
41381:
マンコミュファンさん
[2023-05-31 14:31:00]
東京延伸により、例えば最速達列車で東京駅まで30分切りとなると物件価格への影響でるのかな?(JR東京駅との乗り換え利便性はさておき)
臨海地下鉄直通で新銀座35分あたりも同様? なんだかんだ都心主要駅までの所要時間がエリア価格に与える影響が大きいんですかね…? |
41382:
マンション検討中さん
[2023-05-31 14:46:13]
|
41383:
マンション比較中さん
[2023-05-31 14:51:15]
>>41381 マンコミュファンさん
もし東京駅、銀座駅へ直結30分となると、同じ時間距離の三鷹駅前に近い価格になると思われます。 先ずは正式に計画が発表された時、次に20年後ほんとうに実現した時の2段階で値上がりするでしょう。 |
41384:
匿名
[2023-05-31 19:00:11]
>>41375 eマンションさん
クオンは免震という点が目立ちませんが非常に多きな特長ですね。 |