前レスが1000件になっていたので、流山おおたかの森の開発(周辺住民専用) その2です。
流山おおたかの森の開発について、周辺の戸建て住民さんとマンション住民さん。
引く続きいろいろ情報交換をしていきましょう。
前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/338857/
[スレ作成日時]2015-06-10 15:01:24
流山おおたかの森の開発(周辺住民専用) その2
38037:
匿名さん
[2022-09-15 07:04:38]
|
38038:
☆周辺住民3
[2022-09-15 07:06:18]
>>38033 匿名さん
田畑は元々市街化調整区域で、学校福祉施設や農家さん以外住宅建てられないし 新川の物流施設みたいなのは、例外的な地区計画で工業団地では無いので 住宅地や工業団地だけで平均地価が計算されるのは、どの自治体でも同じ条件だと思います 流山市の場合は1990年頃までのバブル期による価格上昇と、崩壊後(1992年以降)の下落は全国同様で 2006~2008年に住宅需要で一旦上昇(千葉県の東京近郊自治体は、単年~4年の間上昇してる) 野田は上がらなかったけど、我孫子は2008年だけ市平均が上昇してるのでTX開通は関係無さそう その後のリーマンショック以降下がり続けてる自治体は、周辺だと都心から30km超えのエリアで 常磐線沿線でも北柏駅~取手駅は下がり続けています 白井や印西は今年に入って市平均地価が上昇したので、R16沿いの住宅需要がやってきた様です 運河や江戸川台はTX沿線で無いのも、下落を続ける要因ですが・・・ 江戸川台の平均だとバブル期の1988年に、単年で101%の上昇を示したり 駅から150mの地点で、115%の上昇変動率になったりしているので その頃に比べれば住宅需要(1区画の面積)に合わせて、今の地価は適正になってると思います 南柏駅付近では向小金・松ケ丘で、ここ近年(4~8年)は地価上昇か横ばい 新しい住宅も増えてきているので、常磐線沿線は都心30km圏の柏駅まで 住宅需要が有るみたいです 1枚目 松ケ丘ではポラスが14戸の宅地造成をやってました 2枚目 東初石で駐車場の整地作業やっていたので、後日様子を見に行ったら サービス付高齢者住宅の、建設予定看板が立ってました 東初石~美田付近では、アパートの建設看板が立ったり 戸建てが1軒解体されて、新築が2軒建ったりするのを最近頻繁に見かけます (残念ながら販売価格が標示される前に売れているので、価格などは不明です) 豊四季エリアの長崎でも、宅地造成が行われているので TX沿線の開発エリアから、その外側へ需要が広がって来ています 3枚目 おおたかの森のお隣の柏市エリアは、市街化調整区域で畑が広がっているので 広い空と長閑な風景が残っていたりします |
38039:
名無しさん
[2022-09-15 07:07:49]
南口公園の芝、かなり荒らされてますね。
サッカーと自転車乗り入れかな。 |
38040:
eマンションさん
[2022-09-15 07:12:24]
今の時代、中国や韓国等からたくさんの児童が来てますよ。日本語うまいので気づいていないだけかもしれないよ。
|
38041:
☆周辺住民3
[2022-09-15 07:55:46]
書き忘れ・・・
市野谷の丸亀製麺流山(店)は、本日15日にリニューアルオープンと 店舗の垂れ幕に書いてありました まだ営業時間前なので、実際にオープンしてるかは確認出来ていません |
38042:
通りがかりさん
[2022-09-15 11:02:43]
柏の葉ではかなり海外の人をみかけるな。やっぱり大学があるからなのかな。
|
38043:
匿名さん
[2022-09-15 12:28:31]
柏市の市街化調整区域にまで食指をのばす恐るべし開発強迫
|
38044:
匿名さん
[2022-09-16 00:18:53]
|
38045:
名無しさん
[2022-09-16 01:12:27]
|
38046:
☆周辺住民3
[2022-09-16 11:27:23]
1~2枚目
ヤオコーからセンパ駅方向へ向かった、中駒木線のアリーナ交差点手前に 歯科医院ビル建設予定地の看板が立ってました 3枚目・・・中駒木線工事 運動公園側の歩道帯部分に、発砲スチロールの基礎が設置されました 4枚目・・・発砲スチロール もう1段か2段積んで固定されるみたいです 5枚目・・・半月前 スチロール材の下にはコンクリで基礎を打ってあります 6枚目・・・運動公園SL前広場 養生中の芝生が育ってきました |
|
38047:
戸建て検討中さん
[2022-09-16 18:12:31]
|
38048:
eマンションさん
[2022-09-16 18:57:31]
おおたかの森の土地もなくなってきたので、旧住宅街の土地から少しずつ売りに出る感じかも。おおたかの森の旧住宅街も新しい住宅が次々に建てられて新しい住宅街になりつつあるなぁ。駅徒歩7分。西口。立地は便利そう。
|
38049:
通りがかりさん
[2022-09-16 19:00:45]
フクロウカフェとかないのかな。
|
38050:
評判気になるさん
[2022-09-16 20:56:20]
|
38051:
匿名さん
[2022-09-17 00:44:57]
旧住宅街は道路幅4mなのがなあ
|
38052:
eマンションさん
[2022-09-17 06:59:34]
|
38053:
口コミ知りたいさん
[2022-09-17 10:34:12]
>>38052 eマンションさん
今は対策済みと聞いたことがあります |
38054:
名無しさん
[2022-09-17 19:46:48]
SCイトーヨーカドー内の惣菜屋の咲菜が閉店とは本当でしょうか?
フードメゾンよりよっぽど美味しい惣菜だったのでショックです。 |
38055:
マンション掲示板さん
[2022-09-17 21:29:42]
ハザードマップは要確認
おおたかの森でもごく一部だけハザードマップがヤバいところがあったはず。 |
38056:
マンション掲示板さん
[2022-09-17 21:32:39]
>>38055 マンション掲示板さん
これかな? 流山市浸水(内水)ハザードマップ https://www.city.nagareyama.chiba.jp/_res/projects/default_project/_pa... |
38057:
eマンションさん
[2022-09-17 22:34:32]
本当に良い土地、立地がほしいなら、不動産屋やハウスメーカー等に問い合わせないとムリだよね。問い合わせてもほとんどないと思うけど。
たまに、広告に出る前に情報が入ることもあるから努力するしかないよ。 広告に出てない土地が売れてるときがよくあるけど、今なら1億くらいのカネないと土地、戸建ムリだよね。 おおたかの森は、良い立地はあっという間に売れるから即決できる人じゃないと買えないと思うよ。 |
38058:
匿名さん
[2022-09-17 23:56:45]
|
38059:
匿名さん
[2022-09-18 07:02:12]
調べたうえで買ったんだから気にしない方がいいよ。
|
38060:
マンション検討中さん
[2022-09-18 08:13:05]
地盤は基礎工事をしっかりすれば大丈夫。湾岸の建物はそうしてるわけだし。
でも、浸水はどう防止するのかは分からない。 |
38061:
マンション検討中さん
[2022-09-18 10:19:52]
|
38062:
検討板ユーザーさん
[2022-09-18 10:52:50]
>>38056 マンション掲示板さん
いちばんハザード入ってるのは、南流山の川沿いでしょ。 https://www.city.nagareyama.chiba.jp/_res/projects/default_project/_pa... |
38063:
検討板ユーザーさん
[2022-09-18 11:42:54]
|
38064:
通りがかりさん
[2022-09-18 14:30:24]
|
38065:
☆周辺住民3
[2022-09-18 23:36:34]
台地の上でも湧き水が作った谷津や水田の跡を、宅地開発した場合は
それまで浸透させていた雨水が低地に集まり、道路&屋根→側溝→雨水管に集結するので 大雨の際は排水量を、あっさり超えてしまって水が溜まります 2008年8月30日の被害では、現おおたかの森西4丁目の旧住宅地で 道路冠水、床下浸水47軒、床上浸水10軒と被害報告が出ています https://www.city.nagareyama.chiba.jp/_res/projects/default_project/_pa... 確か40~50cmの浸水水位だったと思います(データが消えてしまいました) この2008年の豪雨以降は、それを越える1時間雨量の雨が降っていないので 線路東側に整備された地下貯留施設が、効果を発揮しているのか分かりませんが それ以降同じエリアでは、5~15cmの道路冠水で済んでいる様です https://www.city.nagareyama.chiba.jp/_res/projects/default_project/_pa... 長崎小学校の雨量計トップ10 http://www1.river.go.jp/flood/rain/103031283305060?bgnYear=1982&en... リンクが表示するか微妙ですが、1961年(昭和36年)の航空写真 https://mapps.gsi.go.jp/contentsImageDisplay.do?specificationId=428353... 野田線のカーブにある、現西口ロータリーの踏切の場所は変わっていません その踏切の西側には湧き水のヒョウタン池があって、南へ水田の谷地がありました (ANNEX1や南口の公園辺りが水田だった低地です) 西4丁目の旧住宅街も、一部は水田になっていて 線路の東側へ繋がっているので、昔は湧き水が出ていたと思われます (マルエツや魚べいの辺りは、TX開発前まで水田でした) |
38066:
マンション掲示板さん
[2022-09-19 06:24:26]
|
38067:
匿名さん
[2022-09-19 06:24:44]
|
38068:
匿名さん
[2022-09-19 06:26:25]
ちなみにウチの地域は絶対に冠水しません。
じゅうぶん検討の上、購入しましたから。 |
38069:
☆周辺住民3
[2022-09-19 06:52:50]
造成中の航空写真を見てみましたが、旧住宅地は水田跡と重なっていない様です
台地の尾根筋だった所に、旧日光街道が通ってるので 旧住宅地は街道の東側(野田線側)や、水田跡(西3号公園)に向かって 排水整備された雨水路に、雨水が集中してしまう様です 2008年05月撮影 https://mapps.gsi.go.jp/contentsImageDisplay.do?specificationId=710990... 旧日光街道の「暁の星保育園」側や、線路と野球グラウンドの間 コトエ・ANNEX2・魚べい・カスミ~サウスアリーナの区画に 区画整理造成中の、暫定調整池が設置されていました 2013年02月撮影・・・野田線東側の北1号公園に、地下貯留施設が整備された様に見えます https://mapps.gsi.go.jp/contentsImageDisplay.do?specificationId=153206... 都市軸道路の予定地に、まだ造成中の調整池がありますが この頃には都市軸道路下→大堀川への、直径2.0~2.4mの雨水管が完成しているので 魚べいの方向に流れていた雨水水路は、その雨水管へ切り変わっている様です |
38070:
☆周辺住民3
[2022-09-19 07:34:59]
BURDIGALA(ブルディガラ)と言うベーカリーが、おおたかの森SCに
11月初旬のオープン予定で、ベーカリーカフェのスタッフ求人を出しています 『クロワッサン』に特化したくつろぎのカフェ空間・・・だそうで 今の所、住所はSC本館になっていますが どのテナントスペースかは、ハッキリわかりません https://burdigala.co.jp/ |
38071:
匿名さん
[2022-09-19 09:31:29]
|
38072:
匿名さん
[2022-09-19 10:34:27]
風俗街が蔓延る寂れた土浦なんかに延伸したら路線の価値が下がる。
終点は学研都市のつくばまでで充分。 それよりも8両編成と東京駅延伸に力を入れてほしい とエクスプレスを利用する都心勤めの会社員は皆思ってます |
38073:
検討板ユーザーさん
[2022-09-19 12:34:18]
コンパクトシティは停電するけど、
スマートシティは停電も無いね |
38074:
eマンションさん
[2022-09-19 16:07:47]
おおたかの森の商業施設は活気が足りないですね。
次々閉店で店の質が落ちてるし、空き店舗も多いし。 |
38075:
匿名さん
[2022-09-19 16:25:06]
ほう、ブーランジェリーブルディガラなら上島珈琲の跡地に入れてもよかろう
おほほほでザマス |
38076:
検討板ユーザーさん
[2022-09-19 17:14:53]
|
38077:
口コミ知りたいさん
[2022-09-19 17:14:59]
>>38074 eマンションさん
そう? こんなもんじゃないかな。都内も閉店しまくりだから、がらがら変えてるんだよ。 でも現状で、店舗を支える人口が足りないんだったら、まずいな。住民をどうやって増やせばいいんだろう。 |
38078:
匿名さん
[2022-09-19 17:31:45]
|
38079:
口コミ知りたいさん
[2022-09-19 20:49:50]
おおたかの森の中古戸建は、おおたかの森住所で2件しか掲載されていない。しかも、1件新着。
中古マンションがたくさん掲載されているのと違うのはすぐ売れるからでしょ。住み替え需要が多く、おおたかの森の賃貸、マンションからだけでなく、都内を含め、いろいろなところから転入してくるのが、おおたかの森の特徴でもある。 |
38080:
eマンションさん
[2022-09-19 21:16:11]
>>38072 匿名さん
流山もつくばもTXができるまでは、田畑だらけのTHE田舎だったのが、駅ができることで発展したんだ。 北千住の再開発にもアシストしてる。 土浦の丸井には昔はよく行ったもんだ。 心の狭さは顔に出る。 土浦はじめ茨城の再発展、楽しみじゃないか。 なんてったって、路線名がつくばエクスプレスなんだから。 |
38081:
マンコミュファンさん
[2022-09-19 21:28:15]
|
38082:
通りがかりさん
[2022-09-19 21:39:23]
心に余裕を持てという意味で、土浦の延伸を…、ね。気持ち的にわかるけど、運賃の値下がりに時間がかかるし、TXはこれしかないから企業運営失敗できないし。もし延伸するにしても、茨城県が中心になって資金援助してほしい。
|
38083:
流山大好き
[2022-09-19 21:59:14]
>>38080 eマンションさん
茨城はどちらかというと、流山とかの住民より、ほんとの都心在住者が自然に触れたい時、環境の違うとこにリフレッシュしに行く時とかに需要ありそうな気がします。 |
38084:
検討板ユーザーさん
[2022-09-19 22:55:35]
茨城県内自治体の多くが、つくば市をはじめ、TX沿線の成功体験に期待しているのでしょう。最新の人口増加数ランキングで、つくば市が流山市を抜いて日本一になった。流山市は2位。柏市は6位。
TX沿線のこれら自治体と一部地域を除き、日本のほぼすべての地域で人口減少。おおたかの森等、魅力的な街でないと人口は増えなくなっている。 |
38085:
eマンションさん
[2022-09-19 23:50:43]
|
38086:
マンション掲示板さん
[2022-09-20 07:38:56]
|
韓国の富裕層にも流山に来てほしいですね。
今の時代、異文化交流は大切ですよね。
うちの近所はそれなりに品の良いご家庭が揃ってますが日本人だけ。おおたかはいろいろな言語が飛び交う自由な街に発展してほしいです。
☆さんのご意見はいかがですか?