
前レスが1000件になっていたので、流山おおたかの森の開発(周辺住民専用) その2です。
流山おおたかの森の開発について、周辺の戸建て住民さんとマンション住民さん。
引く続きいろいろ情報交換をしていきましょう。
前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/338857/
[スレ作成日時]2015-06-10 15:01:24
流山おおたかの森の開発(周辺住民専用) その2
27121:
名無しさん
[2021-02-28 11:23:04]
|
27122:
周辺住民4
[2021-02-28 11:47:01]
>>27117
他の郊外とますます似てきましたな。 |
27123:
匿名さん
[2021-02-28 11:50:54]
|
27124:
名無しさん
[2021-02-28 12:34:40]
>>25780 名無しさん
おおたかの森は、交通や生活の利便性等が非常に良いところで、自分が以前レスしたとおり、こういう利便性の高いところは、再開発の余地が高い立地かと思います。 例えば、柏駅周辺も交通や生活の利便性が高いところですが、三井がタワマン3棟建設する等、再開発の計画があります。 おおたかの森は2023年頃には、ひととおりの開発が終わりますが、こうした利便性の高い立地は、その後も柏駅等のように再開発されていく可能性が高いでしょう。 その点で、おおたかの森は、将来的にも期待できる立地かと思います。 |
27125:
周辺住民4
[2021-02-28 12:54:05]
|
27126:
周辺住民4
[2021-02-28 13:33:04]
|
27127:
名無しさん
[2021-02-28 14:10:50]
二子玉、武蔵小杉の真似といわず、おおたかの森、柏の葉がモデルになるような街づくりをしてほしいな。
|
27128:
周辺住民4
[2021-02-28 14:48:22]
二子玉川ですか。たしかに、目指せ東のニコタマと誰かが叫んでたのを記憶にしています。ただニコタマのように全国的な知名度を手に入れる事ができるか疑問ですよね。ニコタマのようになるには、何が必要なのでしょうか?
|
27129:
匿名さん
[2021-02-28 15:04:14]
|
27130:
周辺住民4
[2021-02-28 15:44:32]
>>27129 匿名さん
皆さんお気を悪くするかもしれませんが、二子玉川レベルの地価まで上がらないような気がします。何かが足りないと思っているのですか、やはり昼間人口でしょうか。二子玉川は楽天本社がありますし。 |
|
27131:
匿名さん
[2021-02-28 15:55:28]
|
27132:
マンション検討中さん
[2021-02-28 16:24:08]
>>27130 周辺住民4さん
相手は世田谷区ですよ。同じ土俵で会話してもされても意味なしかと。二子玉だって「全国的」知名度は高くないし、「首都圏的」であって。 そういった意味では流山市は頑張ってますよ、間違いなく。 |
27133:
周辺住民4
[2021-02-28 16:53:48]
>>27131、27132さん
たしかに、そうですね。二子玉川のような街を目指さなくても独自なものを追い求める、それはありですね。 二子玉川には流山おおたかの森独自なもの、特徴、強み、これを伸ばしていきたいですね。なんか、想像するだけでも楽しみです。この街はまだ始まったばかり、どんな街になるか本当に楽しみです。 個人的には王様のブランチにいずれ紹介されるような街になってほしいと思っています。 |
27134:
周辺住民4
[2021-02-28 16:55:42]
|
27135:
周辺住民4
[2021-02-28 17:04:56]
>>27130
おおたかはなぜ企業誘致に失敗したのでしょうか。 |
27136:
底辺住民4
[2021-02-28 17:06:44]
フナって食べると美味しいですかね?
甘露煮とかじゃなくて、焼いて食べてみたいのだが…。あと、ザリガニね。大堀川でとってきたので。 |
27137:
匿名さん
[2021-02-28 18:31:08]
|
27138:
周辺住民4
[2021-02-28 18:55:30]
|
27139:
匿名さん
[2021-02-28 20:04:14]
確かにみりん以外の特産品欲しいですね。
ふるさと納税したくなるような。 地鶏とかコスパ悪くないと思うんだけどなぁ。 |
27140:
底辺住民4
[2021-02-28 20:45:23]
|
また、2022年頃になったら、恐らく延長の議論も含め、いろいろと検討されるでしょうから、一気に生産緑地が宅地化されることはないでしょう。日本という国は、一気に変革することがない、そういうところです。