
前レスが1000件になっていたので、流山おおたかの森の開発(周辺住民専用) その2です。
流山おおたかの森の開発について、周辺の戸建て住民さんとマンション住民さん。
引く続きいろいろ情報交換をしていきましょう。
前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/338857/
[スレ作成日時]2015-06-10 15:01:24
流山おおたかの森の開発(周辺住民専用) その2
26481:
周辺住民3
[2021-02-03 17:39:09]
|
26482:
周辺住民3
[2021-02-03 18:16:26]
上にレスしました無印の既存店舗面積ですが・・・
ネット地図からの計測では、情報が不十分なので調べたところ 良品計画のHP(沿革)に、出店時の店舗面積が出ていました 周辺店舗や東神の二子玉川などを抜粋してみました (リニューアル等で出店時より、面積が変更になってる店舗もあります) 無印良品 ららぽーと(千葉/1190㎡)1993年 ららぽーと1号店(後のTOKYO-BAY) 無印良品 二子玉川(東京/932㎡)2001年 CafeMUJI 二子玉川(東京/146㎡)2001年 無印良品 アリオ蘇我(千葉/680㎡)2005年 無印良品 取手ボックスヒル(茨城/757㎡)2005年 無印良品 アリオ亀有(東京/656㎡)2006年 無印良品 イオン千葉ニュータウン(千葉/788㎡)2006年 無印良品 ららぽーと柏の葉(千葉/904㎡)2006年/2017年3月10日リニューアルオープン 無印良品 ららぽーと新三郷(埼玉/1518㎡)2009年 無印良品 二子玉川(東京/947㎡)2009年リニューアルオープン CafeMUJI 二子玉川(東京/148㎡)2009年リニューアルオープン 無印良品ロックシティ守谷(茨城/485㎡)2009年 無印良品そごう千葉(千葉/878㎡)2012年 無印良品 イーアスつくば(茨城県/610㎡)2014年 無印良品 プラーレ松戸(千葉県/678.35㎡)2015年 無印良品 越谷レイクタウン(埼玉県/1027.94㎡)2015年 Cafe&Meal MUJI 越谷レイクタウン(埼玉県/204.51㎡)2015年 無印良品 セブンパークアリオ柏(千葉県/760.63㎡)2016年 無印良品 イオンモール木更津(千葉県/1390.85㎡)2017年 無印良品 柏ステーションモール 2017年9月18日に新館6Fへ移転オープン 2019年 6F&7F増床リニューアルオープン 面積不明 1994年9月第2週? 無印良品 イトーヨーカドー船橋(千葉県/1262.82㎡)2018年 無印良品 テラスモール松戸(千葉県/1398.35㎡)2019年 無印良品 アリオ市原(千葉県/1,629.22㎡)2020年 柏高島屋ステーションモールへの出店時期は、わかりませんでした 1994年との情報もありますが、ハッキリしません 2,000㎡ぐらいから旗艦店扱いで、フルアイテム展開されるそうです ららぽーと柏の葉の無印で、約5,000アイテムだそうです (無印の2020年時点での全アイテム数は、7,829点です) FLAPS店はどれぐらいの広さになるのか、楽しみです ちなみにカフェの出店面積は・・・ CafeMUJIが150~250㎡前後、Cafe&Mealが150~350㎡前後が多いです FLAPSはデイリーテーブル紀ノ国屋で、ベーカリーカフェの出店予定があり 4Fに飲食フロアもあります・・・今は感染症で大変な時期でもあるので もしフロアに余裕があったとしても、CafeMUJIの出店は難しいかも知れません |
26483:
通りがかりさん
[2021-02-03 18:42:38]
店舗面積はどうでも良い。
しっかり売り上げを伸ばして息が長く頑張って欲しいですね。 |
26484:
検討板ユーザーさん
[2021-02-03 20:33:09]
運動公園地区の開発は、ものすごいですね。造成工事もだいぶ進み、どこまでも広がっている感じです。
あんなに広いところも、おおたかの森と同様、すぐに住宅や公園等が出来ていくんですね。 そういう意味では、今しか見られない光景ですね。 |
26485:
通りがかりさん
[2021-02-03 22:16:32]
|
26486:
名無しさん
[2021-02-03 23:13:47]
|
26487:
周辺住民4
[2021-02-04 07:12:03]
|
26488:
周辺住民3
[2021-02-04 08:11:34]
>>26483 通りがかりさん
店舗規模はオープン時の宣伝になるので、集客にも繋がります 2019年10月のテラスモール松戸オープン時には、無印の「県内最大の売り場面積」を アピールポイントに使っていました そのひと月前の2019年9月に、リニューアルオープンしたステーションモール店は おそらく東神開発が、テラスモールのオープンを意識しての増床だと思います ステーションモール新館(T館)は、着工時のデータで3~12階の店舗面積が 約7,300㎡と発表されていますので、6~7Fフロアでの増床出店面積は約1,400㎡と予想出来ます でも松戸の無印が1398.35㎡で「県内最大」で出店しているので、それよりはやや小さいのでしょう 無印はアマゾン・楽天に出店しているので、店舗でのフルアイテム出店や 売り場面積の広さは、集客ポイントにならないのかも知れませんが・・・ FLAPSは周辺店舗との差別化として、どの様な商品展開をしていくのかは気になります マタニティー・ベビー・キッズ関連を充実させていくのは予想出来ますが 周辺店舗に無い売り場造りで、何かアピール出来れば SC全体のアピール&売り上げ増や、地域人口の増加にも繋がると思います ロードサイド出店を基本にしている西松屋、しまむら系のベビー用品店は 地価の高さなども有ってか、おおたかの森地区には入って来なかったので 子育てファミリー向け展開のFLAPSは、重要な存在になるかも知れません |
26489:
匿名さん
[2021-02-04 12:58:17]
UBER EATS で見ると、おおたかの森駅前に沢山店があるように見えましたが、
住所を見ると、TXグランドアベニュー、こかげテラスと同じなので、 既存店舗の厨房で作っているデリバリー専用等の別ブランド、「ゴーストレストラン」っぽいですね。 一瞬、グランドアベニューのリニューアルや、新店舗情報かと期待してしまいました。 炒飯総本家【中華/チャーハン/餃子】流山おおたかの森店 ラーメンみな瀬 流山おおたかの森店 巣ごもり食堂 ていしょく屋【おうち定食・弁当・丼】流山おおたかの森店 MAX鈴木の背脂飯店 流山おおたかの森店 旨い海鮮丼 三四味屋【ちらし寿司/丼/刺身】流山おおたかの森店 担々つけ麺 旨辛セサミ 【中華麺/炒飯/餃子】流山おおたかの森店 からあげの鉄人 流山おおたかの森東口駅前店 チェミチキン おおたかの森店 クリスピーチキンアンドトマト 流山おおたかの森店 |
26490:
おおたかのもり団
[2021-02-04 13:26:15]
|
|
26491:
マンション検討中さん
[2021-02-04 15:16:48]
フードデリバリーの闇 保健所も把握できない「ゴーストレストラン」の実態
https://www.moneypost.jp/716706 ウーバーイーツの注文サイト上では、14の店舗は別個の店であるように見える。しかし、料理はすべて居酒屋「A」のスタッフによって同じ店舗で調理され、配達される。 |
26492:
周辺住民4
[2021-02-04 16:45:11]
世界の山ちゃん、来てほしいですね。
|
26493:
匿名さん
[2021-02-04 17:26:00]
|
26494:
マンコミュファンさん
[2021-02-04 21:32:21]
東にできるトヨタホーム建売はいくらくらいかな?今日あの付近にできる広島建設の戸建てがでてたね。
|
26495:
匿名さん
[2021-02-04 22:16:54]
|
26496:
口コミ知りたいさん
[2021-02-04 22:46:40]
戸建買う前は、街並みとか、いろいろ検討したけど、
買った後は、日常生活がもっとも重要。 特に、子供にとっては、同年代の友達が近くにいるかどうか、は住んでみて、特に重要なことがわかった。 家族と過ごすことや習い事だけというところもあるだろうけど、友達等を通じて、いろいろな考えや生活の仕方等があることを学ぶことができるし、自分の子供に良い影響を与えることも多い。 そういう視点でいえば、1棟だてより、大規模開発の方が、同年代の友達と出会える可能性が高まって良いのかもしれない。 |
26497:
通りがかりさん
[2021-02-05 03:23:03]
運動公園のレストランとカフェが楽しみです!
|
26498:
周辺住民4
[2021-02-05 06:48:25]
>>26496
大規模開発であれば街並みは考慮されてますから安心ですね。 ここは大規模「一体」開発でないところが売りですかね。同時期に一気にでなく、少しずつ開発してるから一気に老いなくて街の代替わりが期待できるという話はよく分かりませんが、ご子息が多く住み着いてくれるなら在宅介護も期待できそうですね。施設入所する場合でも、ここなら資金に事欠いても自宅担保に金借りられそうですね。 自治体は学校などの新設で出費大ですが、資金に余裕のある方がほとんどという話で、代替わりしてくれるなら税収も期待できてウハウハですね。 まさに夢のような街ですね。 |
26499:
周辺住民4
[2021-02-05 06:59:20]
|
26500:
周辺住民4
[2021-02-05 07:07:35]
リニア新幹線には乗り換えなしでアクセスできますかね?
|
加市野谷線の完成時期が、8月の予定になっています
http://www.pref.chiba.lg.jp/cs-nagare-k/undou/documents/dayori49-2.pdf
定例会一般報告での「6月開通予定」から、延びたのかも知れません
>>26479 通りがかりさん
区画道路の整備が予定されていますので、戸建住宅用地だと思います
http://www.pref.chiba.lg.jp/cs-nagare-k/undou/documents/dayori49-3.pdf