
前レスが1000件になっていたので、流山おおたかの森の開発(周辺住民専用) その2です。
流山おおたかの森の開発について、周辺の戸建て住民さんとマンション住民さん。
引く続きいろいろ情報交換をしていきましょう。
前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/338857/
[スレ作成日時]2015-06-10 15:01:24
流山おおたかの森の開発(周辺住民専用) その2
26241:
おおたかのもり団
[2021-01-23 16:51:44]
|
26242:
通りがかりさん
[2021-01-23 17:28:59]
>>26230 匿名さん
おおたかの森について、そのハウスメーカーの営業が言っているとおりかどうかは、ある程度確認できるかと思います。 住宅価格は、SUUMO等に記載されています。 高級車かどうかは、おおたかの森に来ればわかるかと思います。 中学受験については、このスレにも過去に記載があります。 ママ友については、どなたと友達になるかによるのではないでしょうか。住んでからのお楽しみです。 |
26243:
匿名さん
[2021-01-23 21:50:32]
大体5000万くらいのローンだと固定金利でボーナス払い無し月15万前後くらいだろうからなんだかんだボーナスも均した月の手取りが50万円くらいあればそこそこ普通には暮らせるでしょう。とすると、まぁ大体世帯年収800-900万くらいと言うところですかね。二馬力だと保育費とかも必要になるからもう少し多い方が安心かもしれませんが。と言うことで、一馬力なら800-900万、二馬力なら10000万くらいあるとそこそこな生活ができると言うイメージかなと思います。
|
26244:
通りがかりさん
[2021-01-24 00:22:09]
雨が降ると街が落ち着きますね。
公園でのいちゃつきカップルがいないし、ゴミを捨てられません。 最近は居酒屋で飲めないからか、酒の空き缶のぽい捨てが目立ちます。 |
26245:
住民板ユーザーさん
[2021-01-24 05:29:32]
西口のウエストガーデンおおたかの森は工事が一向に進みませんが中止になったのでしょうか?
|
26246:
周辺住民3
[2021-01-24 07:15:34]
特に新ネタではないですが・・・
竜泉寺の湯の設計会社が、名古屋市のスペースプランから 常滑市の設計会社に変更されています (事業主・店名・外観イメージは、そのままです) 客室部分(浴室・ホール・レストラン・休憩ルーム・岩盤浴等)のデザイン変更で 別の設計会社に依頼したのだと思います 駐車場階では工事している音が聞こえてくるので、小規模には進んでいるみたいです 工事完了予定日は、まだ決まっていない様です >>26245 住民板ユーザーさん 物件紹介のページは生きているので、事業保留中だと思います 市の議会資料には、R3年冬の開業と出ています ![]() ![]() |
26247:
口コミ知りたいさん
[2021-01-24 11:48:29]
ハウスメーカーの営業さんの言う
「おおたかの森は、今では高級住宅街」 とありますが、 「おおたかの森」、「高級住宅」、で検索すると それなりに、おおたかの森は、高級住宅街、勝つ街、等でてきますね。 |
26248:
周辺住民4
[2021-01-24 12:16:32]
>>26247
「高級住宅街」という言葉からイメージする内容が人それぞれなので、ここが高級住宅街か否かについて皆さんの意見は一致しないでしょうね。 購入価格の高い家が並んでいても、都内高級住宅街のような佇まいは皆無だと私は思うので「否」です。便利で住みよい街ではありますね。 |
26249:
匿名さん
[2021-01-24 13:52:42]
都内高級住宅街というけれど、昔からの代官屋敷街とかを除けば土地代が高いだけで敷地は狭く上モノもペンシルだったりで道も狭いしごちゃごちゃで佇まいとしてはおおたかの森のほうがよほど優れているかなという気はしますけどね。結局の所、単なるイメージの問題ですよね。
|
26250:
周辺住民3
[2021-01-24 14:18:36]
「高級住宅街」と言うより「高級感のある街」の方が良い気がします
クイーンズフォレストの様に、集合住宅地を区割りに余裕のある戸建住宅地にして 一部エリアをブランド化していくのは、大賛成ですが・・・ 江戸川台や柏ビレジの様に、駅からの距離や開発規模が大きいと 後の地価下落や、空き家等によるスポンジ化を生んでしまうので 高級住宅を街の「売り」にするのは、少々危険な匂いがします TX沿線地区は看板等を規制出来る「景観重点地区」であり 近年規格の広い道路で、街路樹の植樹や生長が将来の景観財産になります グリーンチェーンで緑化率の高い建物や、ソデモリ・接道緑化エリアもあります R5年度完成予定の県立市野谷の森、大堀川の桜並木の生長 商業施設外壁の木材を使用した、落ち着きのある外観 屋上・壁面緑化による時間を掛けての変化、駅前広場の緑化 トラック協会による植樹、市民の寄付による植樹 実際の所は・・・まだまだ少ないですし、時間も掛かります ひとつひとつは他の自治体や地区でも、再現は可能ですが 全てを実現して、5~10年スパンで完成させることが出来れば それはこの街の特色になると思います(オリジナルでは無いですが) 高級住宅街でなく・・・高級住宅街によくある、自然との調和や緑化率の高さ 住んでいる人には当たり前で、木々の生長変化には気づきにくいですが 市外から駅前のイベントなどで遊びに来た人は、緑の多さに気がつくと思います 緑の多さはブランドになり、高級感のある街としての「価値」なって行くと思います ちょっと時間は必要になると思いますが、慌てる必要もないです あとはコストの問題もあるので、急には難しいですが・・・ 街路樹が成長してきた所は、無電柱化を始めて欲しいなぁと思います 大通りに電線が無いのも、街の価値の一つになりそうです |
|
26251:
名無しさん
[2021-01-24 14:44:30]
|
26252:
通りがかりさん
[2021-01-24 17:53:47]
柏ビレッジは、駅か遠いので、共働きには、住むことは難しいのはわかりますが、江戸川台は、なぜニーズがないのでしょう。
流山市の人口が最大で22万人くらいとなってしまうのは、江戸川台や運河等にもっと頑張ってもらいたいところです。 日本一の物流施設で、雇用と住民が増えれぱ、良いのですが。 |
26253:
周辺住民
[2021-01-24 18:03:34]
|
26254:
周辺住民4
[2021-01-24 18:04:16]
訂正
周辺住民→周辺住民4 |
26255:
周辺住民3
[2021-01-24 18:07:36]
>>26241 おおたかのもり団さん
情報ありがとうございます・・・写真撮ってきました 1枚目 内装作業で扉が開いてたので、ちょっと文字が隠れましたが・・・ 大衆酒場 森のBEETLE 2021年2月14日 14時OPEN おおたかの森西1-2-5 PiPitoビル1F まだHPなどは出来ていないみたいです 南口駅前の様子 2~3枚目・・・こかげテラス改札連絡通路から 連絡デッキの床はウッドデッキと言いますか、ボードウォーク風になってきました 4~5枚目・・・ユニットハウスの基礎 コンクリのタタキや、スロープなども造成中です カフェとかのオープンテラスっぽい感じもします 6枚目・・・本館側から もう少しで完成しそうです ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
26256:
周辺住民4
[2021-01-24 20:57:17]
>>26250
高級住宅街によくある、自然との調和や緑化率の高さ、って、それは邸宅敷地内に手入れされた緑ではないですかね。 街路樹ってのは、住人にしてみれば鳥の鳴き声だとかフンだとかで伐採してくれだなんて苦情は絶えないですね、邪魔だとかもですね。 市外から駅前のイベントなどで遊びに来た人が緑の多さに気付くとか緑の多さが高級感を醸し出してブランドになるのは、住民が緑に価値を置き、緑を守ろうとする場合ですね。 木々の生長には時間が必要ですので、その前に伐採されないよう住民意識の涵養を急いだ方がいいですね。 |
26257:
通りがかりさん
[2021-01-24 21:38:45]
>>26252 通りがかりさん
印西市の物流施設よりすごいの? |
26258:
周辺住民3
[2021-01-24 22:06:28]
>>26252 通りがかりさん
持論や伝聞が混じるので、あくまでも一説としてですが・・・ 柏ビレジは高齢化による消費減もあり、中央にあった東急ストアが閉店したり 利用者減によるバスの減便も、不人気や地価下落の原因の様です (元から柏駅・北柏駅は遠かったし、TX開通後もバスが多くはありませんでした) 現在至近にあるスーパーも、坂の上になるので、やや「買い物難民」になるエリアかも知れません 住宅街は整っていて綺麗だし、公園も素晴らしいし、学校も遠くはないので 駅までの交通や買い物利便が良ければ、とても良い所だと思います 写真は柏ビレジ水辺公園です・・・秋~冬は茶色になったメタセコイアがとても綺麗な公園です 江戸川台は敷地面積の最低限度が西で135㎡、東で165㎡の自治会ルールがあり 元の所有地が西で270㎡、東で330㎡以上でないと土地を分割出来ません ですが多くの物件が200~300㎡と、「東の田園調布」を目指したのもあってか 昭和30~40年の住宅は、庭の広い戸建てが多い様です 2世帯住宅化などの増築にも「元の床面積の1.2倍まで」と言う制限があり 建て直して親と住むのも、なかなか厳しいみたいです 近年は135~150㎡ぐらいで、庭の広くない(手入れが楽な)戸建てが人気の様で おおたかの森の分譲を見ると、それぐらいの区画割りが多いと感じます 江戸川台や東深井エリアは、スーパーなどの出店で利便性は悪くありませんが 柏経由で東京に通勤していた世代と、TX開通後の子育て世代では TX沿線の通勤利便や大型商業施設の近さが、大きな選択基準の違いになるので 流山市北部地区は、やや選ばれ難いのだと思います 歩道の広さや近隣公園の広さも、北部地区とTX沿線の中部地区で違いを感じます 開発年代の差も、影響出ているのでしょう 正直・・・北部で羨ましいと思うのは、利根運河の景観と森の図書館ぐらいです ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
26259:
周辺住民4
[2021-01-24 22:51:32]
|
26260:
周辺住民3
[2021-01-24 23:03:14]
>>26256 周辺住民4
住宅敷地内の緑化率の高さとはちょっと違うんです 自分の表現が下手で申し訳ないですが・・・ 住宅街に隣接する街路樹・公園・緑地・河川など、自然に接することが出来る環境が 直近にあったり、その面積が広かったり、地域の緑化率が高いことが重要で そのような環境造りや自然保存(管理)が、価値を高めて高級感のある街になるのだと思います 森を切り開いて開発を行っておいて言うのも変ですが・・・ 市野谷の森公園・大畔・駒木・お諏訪様・大堀川・市野谷水鳥の池・運動&近隣公園など おおたかの森地区は周囲の環境に恵まれているので、保存や樹木の生長だけでも それなりに価値は上がって行くのではないでしょうか? 住宅敷地内の緑化・植樹・造園は、個人の好みで良いと思います まぁグリーンチェーンの規定で、決められた木を植えてる住宅もありますし 自治会でかき(垣根?生垣?)や、フェンスの透過度、ブロック塀の高さを決めてる所もあります 街路樹に関しては色々な選択肢があります ひと昔前はソメイヨシノの木が定番でしたが、虫や病気による倒木の危険性などから ヤマザクラ・オオシマザクラ・ボタンザクラなどへ変化してきています 選定に強いイチョウ(ギンナン出来ないオスの木)やケヤキなど 冬場に日陰を作らない落葉樹や、清掃費を抑えられる常緑樹 見通しが悪くならない様に、大きく育たないハナミズキなど (最近はちょっと人気が無くなったのか、ハナミズキは減ってきました) 近年は道路環境や周辺住宅への配慮もあって、様々な木が選ばれています おおたかの森の街路樹も、検討を繰り返して選ばれている様です https://www.city.nagareyama.chiba.jp/life/1002263/1002274/1002316/1002... |
1階に貼り紙してありましたね。14日オープンみたいです。BEETLE。
やはり一階二階は早く埋まってほしいですね。
テナント募集中の貼り紙がデカデカあると寂しく感じます。