![元のサイズの画像を表示](http://live.staticflickr.com/4334/36345502515_d65d7b3569_t.jpg)
前レスが1000件になっていたので、流山おおたかの森の開発(周辺住民専用) その2です。
流山おおたかの森の開発について、周辺の戸建て住民さんとマンション住民さん。
引く続きいろいろ情報交換をしていきましょう。
前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/338857/
[スレ作成日時]2015-06-10 15:01:24
流山おおたかの森の開発(周辺住民専用) その2
25741:
匿名さん
[2021-01-05 13:33:31]
|
25742:
周辺住民
[2021-01-05 14:10:56]
野田市のキッコーマンはすごすぎる。
法人税が半端ない。 |
25743:
通りがかりさん
[2021-01-05 17:20:35]
流山には観光地ありますね。
近藤勇のなんちゃら、諏訪神社、そしておおたかの森の街並み及び住民。 |
25744:
通りがかりさん
[2021-01-05 17:51:52]
この辺はちょいダサらしいです。
俺もそう思うわ。 このぐらいがちょうどいいよ。 コスパの流山が一番。 ![]() ![]() |
25745:
おおたかのもり団
[2021-01-05 19:29:20]
こんな良いもの作られたら東神開発さん、プレッシャーですね。
期待超えてほしいから西口のオフィスビル楽しみです。 https://www.chibanippo.co.jp/news/local/753541 |
25746:
近隣住民
[2021-01-05 19:33:22]
|
25747:
マンション検討中さん
[2021-01-05 19:46:00]
|
25748:
リフォーム検討中さん
[2021-01-05 20:09:20]
|
25749:
周辺住民3
[2021-01-05 23:06:19]
>>25740 周辺住民さん
流山市の高齢化率はH29年に24.0%で上げ止まって、現在は下がってますよ H30年は23.9%、H31年は23.7%、R2年は23.4% R2年10月時点で市の公式発表ではありませんが、電卓計算すると23.2%に下がっています 人口15~20万人規模の自治体で、高齢化率が下がるのは珍しい現象だと思います 千葉県内の自治体では、唯一になります ちなみにR2年の千葉県自治体高齢化率「逆」ランキングと近年データでは・・・ 浦安市 54位 17.5%(毎年0.3~0.5%ポイント上昇中) 市川市 53位 21.2%(0.1~0.3%ポイント上昇中) 印西市 52位 22.7%(0.4~0.9%ポイント上昇中) 習志野市50位 23.3%(0.1~0.3%ポイント上昇中) 成田市 50位 23.3%(0.2~0.7%ポイント上昇中) 流山市 49位 23.4%(0.1~0.3%ポイント下降中) 船橋市 48位 23.9%(0.2~0.5%ポイント上昇中) 八千代市47位 25.0%(去年は横ばい・・・0.2~0.5%ポイント上昇中) 松戸市 46位 25.6%(0.1~0.3%ポイント上降中) 柏市 45位 25.9%(0.2~0.8%ポイント上昇中) 千葉市 44位 26.0%(0.2~0.5%ポイント上昇中) 白井市 43位 26.5%(0.7~0.8%ポイント上昇中) 我孫子市34位 30.4%(0.4~0.9%ポイント上昇中) 野田市 32位 30.5%(0.4~1.0%ポイント上昇中) 子育て世代の転入で人口が増えてる印西や習志野でも、高齢化率は上がっています おそらくR3年には成田と習志野を抜いて、流山市は51位になるでしょう 印西はR4年かR5年辺りに抜くと思います 政治とか市政にはあまり興味ないので、細かいことはわかりませんが 合併に関しては法人税収入や、高齢化率だけではなく 市債残高・固定資産税収入・財政力指数なども含めて、検討した方が良いと思います |
25750:
周辺住民3
[2021-01-05 23:31:00]
令和元年の千葉県HPに出てる自治体決算カードから、財政力指数ランクを付けてみると
矢印は前年より上昇(↑)・下降(↓)・横ばい(←)0.01ポイントで矢印一つ 浦安 1.52← 成田 1.31↑ 袖ヶ浦1.12↑ 市川 1.08↑ 市原 1.05↑↑ 印西 1.04↑↑ 君津 1.03↑ 芝山 0.99↑ 船橋 0.96← 柏 0.96↑ 八千代0.95← 習志野0.95↑ 流山 0.95↑ 千葉 0.93← 富津 0.92← 佐倉 0.92← 松戸 0.90← 白井 0.90← 木更津0.87↑ 野田 0.86← 茂原 0.83↓ 我孫子0.82↓ 富里 0.80← 酒々井0.80↑↑ 鎌ケ谷0.78← 周辺自治体の近年の変化を抜き出してみると R1年度 30年度 29年度 28年度 27年度 26年度 25年度 24年度 市川 1.08↑ 1.07↑↑1.05↑↑1.03↑↑1.01↑ 1.00← 1.00↓↓1.03 印西 1.04↑↑1.02↑↑0.99← 0.99↑↑0.97↑ 0.96↑↑0.94← 0.94 船橋 0.96← 0.96← 0.96← 0.96↑ 0.95↑ 0.94← 0.94← 0.94 柏 0.96↑ 0.95← 0.95← 0.95↑ 0.94↑ 0.93↑ 0.92← 0.92 流山 0.94↑ 0.93↑ 0.92↑ 0.91↑ 0.90↑ 0.89← 0.89 松戸 0.90← 0.90← 0.90← 0.90← 0.90↑ 0.89↑ 0.88↓ 0.89 白井 0.90← 0.90← 0.90← 0.90↑ 0.89↑ 0.88← 0.88← 0.88 野田 0.86← 0.86← 0.86↓ 0.87← 0.87↑ 0.86← 0.86↓ 0.87 我孫子0.82↓ 0.83← 0.83↓ 0.84← 0.84← 0.84← 0.84↓ 0.85 鎌ケ谷0.78↑ 0.77← 0.77← 0.77↑ 0.76↑ 0.75↓ 0.76 浦安はネズミー、成田は空港、その他湾岸収入のある自治体はバランス良いけど コロナで厳しい状態になるでしょう 船橋や柏も商業施設が多いので、影響がありそう 印西・習志野・流山は転入で人口が増えて行ってるので、バランス崩さずに安定しそうです 柏もTX建設時の負債や、沼南町との合併で借金は多いし 野田や我孫子は人口減少で、大変になっていくと思います 流山市は合併せず、このまま進む方が中期的には好転するでしょう 下手に合併すると公共施設の更新が出来なくなったり、合理化で閉鎖の可能性も出てきます 特に柏市は道路建設の土木費が不足しているので、合併しても流山区の道路造成・維持費や 水道事業費が削られるだけで、良くなる材料が見つかりません 個人的にはあと15~20年は、流山市単体の方が安定度が高くなると思っています |
|
25751:
周辺住民3
[2021-01-05 23:41:25]
すみません・・・流山と鎌ケ谷はR1の指数を入れ忘れました
R1年度 30年度 29年度 28年度 27年度 26年度 25年度 24年度 市川 1.08↑ 1.07↑↑1.05↑↑1.03↑↑1.01↑ 1.00← 1.00↓↓1.03 印西 1.04↑↑1.02↑↑0.99← 0.99↑↑0.97↑ 0.96↑↑0.94← 0.94 船橋 0.96← 0.96← 0.96← 0.96↑ 0.95↑ 0.94← 0.94← 0.94 柏 0.96↑ 0.95← 0.95← 0.95↑ 0.94↑ 0.93↑ 0.92← 0.92 流山 0.95↑ 0.94↑ 0.93↑ 0.92↑ 0.91↑ 0.90↑ 0.89← 0.89 松戸 0.90← 0.90← 0.90← 0.90← 0.90↑ 0.89↑ 0.88↓ 0.89 白井 0.90← 0.90← 0.90← 0.90↑ 0.89↑ 0.88← 0.88← 0.88 野田 0.86← 0.86← 0.86↓ 0.87← 0.87↑ 0.86← 0.86↓ 0.87 我孫子0.82↓ 0.83← 0.83↓ 0.84← 0.84← 0.84← 0.84↓ 0.85 鎌ケ谷0.78← 0.78↑ 0.77← 0.77← 0.77↑ 0.76↑ 0.75↓ 0.76 |
25752:
匿名さん
[2021-01-06 06:26:31]
>>25749
市政に興味がないだなんて、そんだけパッパと数字挙げるんだから、既にプチ政治評論家ですよ。 親世代からの住民として柏郊外の地位に甘んじ、雌伏の時を過ごした時間が長かった分、躍動感が伝わって微笑ましいです。 第二のニコタマでしたっけ?あっちは川渡ればまたまた大都市ね。こっちは終点つくば。百貨店閉まって久しいね。ここも開発終われば児童数も減少してそのうち銀行撤退して、その頃には郊外にまた新しい店できてSC空洞化して閉店ってのが流れですね。あなたも柏駅前の盛衰は見て育ってますよね。 開発終わっても街の変化を書き込み続けてくださいね。それがあなたの務めですよ。 |
25753:
マンション検討中さん
[2021-01-06 08:01:07]
流山にそんな未来ある?おおたかだけで市全体が変わっていくとは思えんなあ
|
25754:
マンション検討中さん
[2021-01-06 08:07:09]
この先も想像を超えて変化を遂げていくわけだし、希望だけ持って、それが転んだ時は辛いぞ。
|
25755:
周辺住民3
[2021-01-06 10:13:01]
自分は開発やデータマニアな一般市民で、ただのスレ住民です
「務め」なんてありません・・・自由に出入りさせていただきます どの自治体や街が発展するか、安定し続けるかを眺めているだけです 2045年頃には千葉県の人口が、今より1割減少すると千葉銀が推計していて 人口が今より減っていないのは、浦安・木更津・印西・流山だけだそうです 百貨店の衰退は、時代の流れではないでしょうか? 郊外型モールが増える中で、転身出来なかった地方デパートが閉店していくのは 時代や流行の変化に付いて行けなかった結果だと思います つくばクレオは西武やイオンの撤退で、数年放置されていましたが 日本エスコンが買い取って、現在は「トナリエシティつくば」の開業に向けて 商業&オフィス化の改装を行ってるので、つくば駅前は変化すると思います 柏駅はTX開通による乗降客の分散と、モラージュやイオン柏に始まる 郊外型モールの出店に対し、「自動車で買い物に行き辛い」柏駅前繁華街が 付いて行けなかっただけだと思います (松戸駅前の伊勢丹も同様かと) 長崎屋・そごうが閉店する中で、高島屋はステーションモール新館や おおたかの森SCの建設と、モールへのシフトチェンジで成功しています そもそも柏駅前と、おおたかの森では開発規模・商業吸収人口・繁華街としての構成 自治体中心地としての違い、鉄道&宅地開発コンセプトの違い 開発時期や交通事情や国道などの道路構成も含めて、並べて比較出来ないと思います おおたかの森SCは「駅前近郊型モール」と言う特殊性と、TX乗車人数増加の後押しがあり 将来の大幅な利用者数減少が予想されている常磐線とは、違う結果になりそうです 「一人勝ち」「絶対生き残る」なんて楽天的な発想はありませんが・・・ 柏市全体で言えば、柏駅前の一点集中だった時代より 郊外モールが増えた現在の方が、商業吸収人口は増えているので 商業分散が中心以外の地区人口増や、周辺自治体からの集客増になって良かったとも言えます まぁ近年松戸にはテラスモールが出来て、松戸→柏への買い物が減ったり 今後は取手の桑原にタウンモールクラスの、巨大なイオンが建設される予定もあるので 茨城県側や周辺自治体からの集客は、大きく減る可能性もあります この辺で新規に鉄道が敷かれるとすれば、八潮~レイクタウン~松伏~野田への地下鉄構想ぐらいで それが実現するのは何十年先になるか・・・本当に出来るかもわかりません 東葛エリアの大規模な区画整理や開発は、しばらく無いと思われます >郊外にまた新しい店できてSC空洞化して閉店ってのが流れ 郊外ってどの辺りの話でしょう? おおたかの森SCが衰退する程の、新規事業計画が近くにあるのですか? そごう跡は地権者さんとの交渉が進んでいないみたいですが・・・ 吉川南美の北側は開発計画があるみたいですが 大規模ってほどでは無いですし、商業が大きく発展して客を奪われるかは微妙です https://www.kensetsunews.com/archives/525268 てか、これを切欠に都市軸道路を延長造成してくれないか?と期待しています |
25756:
周辺住民
[2021-01-06 15:47:45]
緊急事態宣言で、おおたかの様な商業施設だらけのまちは今回大変だな。
駅前ホテルは、おわりだろ。 |
25757:
周辺住民3
[2021-01-06 17:40:08]
>>25756 周辺住民
団地さん、おひさしぶりです >>25753 マンション検討中さん 流山市の総面積の18%を、UR・県・市の区画整理事業で開発してます その他開発エリア以外の整備を含めれば、市の20%以上はTX開通以降に 商業や住宅地(緑地・公園・調整池)として、整備が進められるエリアです 4エリアの計画人口で61,800人が、新たな住民として増える予定で 予想以上に出生数が増えているので、おそらく5,000人近くは計画を上回ると思います 現在の居住者人口を計画人口で割ると・・・ 木エリア83%以上、西平井・鰭ヶ崎・思井エリア64%以上、運動公園エリア10%以上 おおたかの森地区108%以上になります 運動公園エリアは区画整理の事業期間延長や、緑地を残す計画に変更するなどで 計画人口は少し減ると思われますが、それでも今後15,000人以上の転入は見込まれます 自分の予想では運動公園地区にも、あと2つぐらい大型スーパーが必要になると思っています おおたかの森駅周辺の商業集積地は、集客の要にはなりますが 今後の開発やスーパー・DS・飲食店の出店によって、ここから市が変わっていくのではなく TX沿線エリアから「市全体が変わっていく」のではないでしょうか? |
25758:
匿名さん
[2021-01-06 18:28:35]
>>25755
郊外ってどの辺りの話って、行く末の話をしてるんですからそんなに慌てる話ではないですね。地下鉄が野田まで延伸する頃にはここと代わって脚光を浴びることになりますかね。一度、観覧車付きで商業施設建てて閉じましたが、リベンジ、でしょうか。 SCは「駅前近郊型モール」という特殊性とおっしゃいますが、モールといえば駐車場ですね。つまり、SCだって郊外型と変わりませんね。平日仕事帰りには薬局コンビニスーパーで事足りますね。おおたか富裕層は通販宅配が主流でしょうか。休日は駐車場満車、周辺住民3さん、いらっしゃいませ。休日におめかしして電車で柏の百貨店でお食事とか懐かしいですね。 街が老いても宅配してもらえるよう、今のうちからおおたかに宅配拠点誘致するのもありかもですね。 TX乗車人数増加といったって、木更津、印西、流山も開発し尽くせば人口は減りますね。浦安は鉄筋家族系の新陳代謝が早いから増ですかね?TX空港延伸とか、まずはコロナ克服しないとですね。 自分の住む街が一人勝ち、絶対生き残るって思いたいですよね。残念ながら街は生き物。分譲地主流の郊外は必ず老いますね。 |
25759:
検討板ユーザーさん
[2021-01-06 19:05:50]
|
25760:
匿名さん
[2021-01-06 20:06:22]
おおたかの森は価格と交通利便と商業施設の発展のバランスが東京勤務の会社員の子連れ家族にとってちょうどいいということが強みだと思う。そのちょうど良さのバランスが保たれれば今後も流入して一定の新陳代謝が見込めると思うし、環境の変化でそれが崩れれば流入が減って新陳代謝が見込めなくなるんだと思う。コロナによる環境変化や住民の老いとかを乗り越えられるかがポイントですかねぇ。
|
そうだね、野田市は大学と企業は良い銘柄あるから。
でもそれ以外は大丈夫かなあ。
柏市はデカ過ぎるから格差大きいよ。一緒になったら苦労するのが目に見えてる。