分譲一戸建て・建売住宅掲示板「流山おおたかの森の開発(周辺住民専用) その2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 分譲一戸建て・建売住宅掲示板
  3. 流山おおたかの森の開発(周辺住民専用) その2
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
匿名さん [男性] [更新日時] 2025-02-07 14:49:13
 削除依頼 投稿する

前レスが1000件になっていたので、流山おおたかの森の開発(周辺住民専用) その2です。
流山おおたかの森の開発について、周辺の戸建て住民さんとマンション住民さん。
引く続きいろいろ情報交換をしていきましょう。

前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/338857/

[スレ作成日時]2015-06-10 15:01:24

 
注文住宅のオンライン相談

流山おおたかの森の開発(周辺住民専用) その2

23561: 口コミ知りたいさん 
[2020-07-08 21:18:54]
>>23559 匿名さん
おおたかの森に傷をつけたがる人の代表
23562: e戸建てファンさん 
[2020-07-08 21:59:11]
SCアネックス前辺りの道路(高架下周辺)について、
毎朝、駅方面へ向かって、中央分離帯を横切る大人の多さに驚いています。

少し先にある横断歩道まで向かわずに、
車の列が通り過ぎるのを待つ人を見るたびに、残念な気持ちになります。

いつか事故が起きそうですし、
小中学生がたくさん通行している時間帯でもあり、子ども達への影響も懸念しています。

市役所、警察、市議等、誰に相談するのが良さそうでしょうか?

中央分離帯で仕切りが無い部分があるため、そこまで仕切りを延ばしてもらうのか、
警察の方に立ってもらうのか、何かしら動いてもらえればと思っています。
23563: 周辺住民3 
[2020-07-08 22:27:39]
過去のデータだと2008年に97mm/hの降雨が記録されていますが
おおたかの森が開発されて間もない頃(空き地が多かった頃)なので
旧西初石5丁目で60cmの内水浸水があったと言う、マップ記録しか残ってません

当時の西初石5丁目(浸水箇所の住宅地)は、水路が野田線の下を潜って
現在の魚べいの辺りへ流れていました
現在は下水も雨水も、配管を西側へ変えてると思います

ハザードマップ
https://www.city.nagareyama.chiba.jp/_res/projects/default_project/_pa...

野々下の雨量ランキング(長崎小学校降雨計)
http://www1.river.go.jp/flood/rain/103031283305060

当日の記録
2008/08/30   20:00    43.0
2008/08/30   21:00    97.0
2008/08/30   22:00    3.0
2008/08/30   23:00    11.0
2008/08/30   24:00    6.0
2008/08/31   01:00    2.0

この日は6時間で162mm・・・降り始めの2時間で140mmを記録しました

現在は開発に合わせて雨水排水管が増設されているので、改善はされてると思いますが
こればかりは実際に降ってみないと何とも言えません
23564: マンション検討中さん 
[2020-07-09 00:24:44]
>>23559 匿名さん
50年確率降雨で設計されていると、これだけ雨の降り方が変わってきているので
不安ですよね。分かります。
23560や23561はちょっとお花畑ですね。
台地上のおおたかは外水氾濫はなくとも内水被害は気をつけなくてはならないと
思います。
23565: 通りがかりさん 
[2020-07-09 06:23:13]
>>23562
自治会ないのか?
行政動かすには例えば自治会=数の力を通じて名乗ってお願いしたりしないと。どこに相談したらよいか分からないなら、あなたにとって一番身近な行政機関に聞いてみな。正解はない。あなたの苦労した結果が正解。
俺の経験では、行政は一応話は聞いてくれるぞ。解決した課題もいくつかある。
街を良くするにはまず仲間作りが大切。小さい頃からの友だち作りがまさに生かされる場面。健闘を祈る。
23566: 周辺住民3 
[2020-07-09 08:11:10]
>>23562 e戸建てファンさん

交通安全対策施設などは道路管理課の管轄です
(カーブミラー・交差点街灯・交差点角の車止めやガードレール)
ただし高額な物に関しては、市債(交通安全施設整備事業債)を発行して
購入・設置してるので決議や、財政調整課を通す必要があるみたいです

道路管理課
https://www.city.nagareyama.chiba.jp/section/1010053/1010054.html
一番下の問い合わせフォームへ書き込むだけでも、伝わると思います

TXのガード下の中央分離帯フェンスは、最初に数メートルの柵が設置され
その数年後に現在の長さに延長されました
(去年はマルエツ前の4車線道路のTXガード下に、新たな柵が設置されました)
要望を出せば設置される可能性は高いと思います


1枚目
北3丁目の泉リハビリテーション病院隣地の建物は
積水ハウスのシャーメゾンで、看板が立ったのでアパートの様です

2枚目
北口駅前のスターツ商業ビルは、表に植樹されました
建物はまだ内装作業を行っています
17日ぐらいまでが工事予定だったと思います

3枚目
その裏手の除草された区画は、重機の置き場になってました
(建物の建設準備では無かったみたいです)
アームの先にゴンドラが付いた重機なので
ビルのネームサインか、テナントの看板を取り付ける為の準備でしょうか?


4枚目
ヤオコー&レタンプリュス交差点から県道へ抜ける、芝崎市野谷線は
延長整備中区間の道路に白線が引かれました

5~6枚目
接続する県道側にも、「<<<<<」の線と
「交 差 点 注 意」のペイントが施される準備が出来てました


交通安全対策施設などは道路管理課の管轄で...
23567: マンション検討中さん 
[2020-07-09 16:57:30]
>>23562 e戸建てファンさん

横断してる人のほとんどは目の前のマンション住民かな。フォレストね。
23568: 匿名さん 
[2020-07-09 17:23:24]
>>23562
子どもに見せたくないなとか思う余裕持てないほど追い詰められてるんですかね。
23569: 通りがかりさん 
[2020-07-09 18:42:22]
>>23562
そんなに横断する人が多いなら
横断禁止にするより横断歩道を増設する方が良いのでは?
23570: 匿名さん 
[2020-07-09 20:17:51]
信号の無い横断歩道で歩行者が渡ろうとしてるのに停止しない車が7割くらいいて驚きました。
23571: 匿名さん 
[2020-07-09 21:09:18]
>>23570
どこの国の話ですか?
23572: 匿名さん‐評判気になる 
[2020-07-09 22:29:19]
>>23569 通りがかりさん

23573: 匿名さん 
[2020-07-09 22:33:28]
>>23569
おっしゃる通り。押しボタン式横断歩道にするとか、安全と利便性向上を提案した方が良いですね。

23574: 通りがかりさん 
[2020-07-10 00:06:17]
>>23573 匿名さん
10年以上住んでいるものですが、過去に何度も市や警察に相談しています。横断歩道同士が近くなりすぎる為、この場所に横断歩道は作れないそうです。それなら最初から高架下の駅に続く道を作らなければ良かったのでは?という話ですよね。
高架下にデッキでも作って駅に繋げて欲しいです。




23575: 匿名さん 
[2020-07-10 06:02:56]
>>23574
自分が何に困って何をどうしろと訴えたの?
23576: マンション検討中さん 
[2020-07-10 06:12:07]
フォレストマンションの自治体は道路横断について注意喚起して欲しいですね。
23577: 匿名さん 
[2020-07-10 07:03:33]
>>23576
つまり、流山市ね。
23578: 周辺住民3 
[2020-07-10 07:53:48]
ガード下の横断歩道設置は、事故が増えないか不安になります

千葉銀からSC本館へ車で抜ける際は、ややカーブして横断者を確認しにくいし
左車線の車が停車しても、中央車線側の車が横断者に気付かないと
轢いてしまわないかと心配になります

今後はアネックス館のP入り口に加えて、B43商業施設の地下P出入り口も出来るので
左車線のP出入り口渋滞に、歩行者横断停車が重なって車列が長くなり
リング道路へ抜け道する車が増えていく気がします

南・西側はTXガード下の商業施設がある分、駅に近い自転車駐輪場が少なく
駐輪場が4車線道路越しになってるのも、危険な横断者が多い原因かも知れません
個人的には横断出来なくなる様に、柵を延長する方が最善策だと思います


駅前開発が進むと市が土地を借りてる駐輪場が、建設で閉鎖になる可能性もあるし
働き方や通勤の変化で、駐輪場の定期利用→1日利用への需要変化も出てくるでしょう

商業施設のオープンで時間貸し駐輪場も増えるし、商業発展で人が集まれば
通勤者以外での駐輪需要も増えて、自転車レーンの整備も求められていきます
今のガード下駐輪場も大きな空間を活用して、立体化を考える頃かも知れません

市だと負担が大きいので東神開発あたりが、ガード下の商業施設建設などを考える際に
自転車駐輪場の拡大・自動機械化などで、街の利便性を高めてくれるとありがたいですね

駅に近い駐輪場が増えて4車線道路越しの駐輪場が無くなれば、危険な横断者も減るかな?
このガード下空間を有効活用して欲しいです
ガード下の横断歩道設置は、事故が増えない...
23579: 匿名さん 
[2020-07-10 10:27:37]
人間は欲深いから横断歩道を設置したって、次は信号無視が横行されたりする。
23580: 匿名さん 
[2020-07-10 12:49:03]
>>23579 匿名さん
だから法律があるのでは?
それは設置しない理由にならないですよね。
一概に設置すべきとは思いませんけれども。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる